• ベストアンサー

アートの額装と保存について

キャンバスや木製パネルに描かれた作品を油彩額縁に飾る場合、作品の縁数ミリはライナー部分と接する為、ライナーの素材が作品に与える影響が気になります。プラスチックまたは木材がライナーとして主に使われる素材かと思いますが、木材の場合、その成分が作品に変色等の影響を及ぼさないものでしょうか?また水張りされた紙に描かれた作品については、(木が酸性かアルカリ性かはよく知りませんが)紙の劣化を早めないかなども気になります。割と専門的な話になりますが、どなたかお詳しい方いましましたらお願いいたします。また、一般的にライナーとして一番作品に易しい素材は何なのでしょうか?合わせてお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

ANo.2,3の者です。 リンク拝見しました。 リンク中でセロテープをニトロセルロースと書いていますが間違いです。セロハンの部分は「セルロース」ですし、染みになる原因はテープではなくて粘着剤の天然ゴムが劣化するからです。(輪ゴムがべたべたになったりひび割れて切れていたりするのと同じです)。粘着剤・粘着テープはだいたい信用できないと見て間違いないでしょう。いわゆる「ペーパーセメント」という商品名のゴム系の接着剤も必ずダメになって絵を汚す札付きです。スプレー糊にもこのタイプのがあるので要注意です。 ニトロセルロースはセロハンではなくて「セルロイド」の原料です。セルロースを硝酸で化合して作るものです。 またベニヤ板による汚染は木その物にも問題はあるかもしれませんが薄い板を接着剤で固めていることに起因するのではないかと思われます。ラワンなどの南方材より日本の木のほうがいいようです。 安い合板は裏板に使われていますが、常識的には水彩をそのままではなくて裏紙を1枚以上入れますから板が腐ったり合板の層が剥がれたりしていなければ大丈夫です。水彩の場合絵に触れるのはマットですが、今の画材屋で買う限り、画の用紙より劣化が早いという事はないと思います。酸性紙というのは現在の画材屋では探しても普通には買えないと思います。(100円ショップではわかりません)。ただしトレーシングペーパーは中性と表示していない限り酸性紙です。 日本画で使われるパネルも合板ですが保存の利くものが選ばれています。 リンク先の「裏のベニヤによる焼け」と書いているのは折り目の部分なのでフォクシングの可能性もあると思います。 木は弱酸性であることが多いようです。木は経年で色が茶色っぽくなりますが水彩などでは木が直接接するような額装はしませんよね。油彩でしたらあまり影響はないのは前に書いた通りです。 そもそもキャンバスの枠も木製です。 画面に枠が接しない額装も可能で、既製品もありますよね。 金属は鉄は錆びて膨張して接しているものに食い込むので接触するような額装は不可でしょう。 あとガラスの代わりに使われているアクリルのカバーですが、アクリル画ですと接触していると溶着してしまうとの事ですから要注意ですね。 とにかく水彩は額から時々出してチェックした方が良いですね。額の材質より固定方法や保存場所が決定的のように思います。

santakoji
質問者

お礼

かなり詳しいご説明どうもありがとうございます。 Postizosさんの知識に刺激されて、再度色々調べましたところ、下記のサイトを見つけました。 かなり専門的な内容なので、私自身まだ軽く読み流した程度なのですが、この質問内容に興味を持って閲覧してくれた人の為にも一応記載しておきます。 http://www.turner.co.jp/art/golden/technicaldata/justpaint/jp12/longevity.html http://www.rakuten.ne.jp/gold/grace-art/conservation/conservation.htm さらに下記のようなサイトも……。 これを見る限り、木製パネルに水張りされて製作された作品については、額縁がどうのこうのという前に、製作段階でパネルの加工に気を配らなければ、額縁よりもパネルから、より影響を受けそうですね。 http://blog.sankichi.lolipop.jp/?eid=449593 初心者なものでして、色々ととても勉強になりました。 トータル的なことで言えば、木製よりも樹脂製の額縁の方が安全なのかなという気はしていますが、それぞれ絵の製法、画材も異なりますし、決定的な判断は下しにくいので、Postizosさんのおっしゃるように定期的にチェックしながら考えたいと思います。 ご親切に何度もお付き合いいただき、どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

2ですが。 額の材料としてほとんどが木かアルミなのは実績があるからだと思います。アルミも錆びますがアルミが錆びるような条件でしたらそれだけで絵も相当ひどくなると思います。 当方の水彩や日本画を見ると、マットの影響以前に画用紙その物にカビ(foxing)が生えてしまっているほうが目立ちますね。描かれている用紙そのものが劣化してしまっていて捨てた物もいくつかあります。1940年代50年代のものはマット以前に画用紙がダメです。そもそもマットがありませんし。落ち着いたらやり直すつもりだったんでしょうか。 それからすると現代使われている紙はかなり良い物のように思います。 知り合いの画家はパネルは作ってもらっています。私が学生の時学校の売店で買ったパネルに貼った30年ぐらい前の物も特にパネルの影響は出てないように思います。 フォクシングを予防する方法としては湿気とホコリを避けるのが有効だと思います。 母が衣裳缶に入れていた物は比較的良い状態でした。 http://www.hozon.co.jp/report/hachiya/hachiya-no004-foxing.html ともかく油彩と水彩では強さが格段に違っていますね。でも油彩でも絵の具のヒビや剥がれ、キャンバスの腐りはあります。水で洗うのはやめた方が良いと思います。

santakoji
質問者

お礼

引き続きお付き合いいただき、どうもありがとうございます。 たまたま見つけた下記のサイトでは、木材は美術品に対して問題のある材料となっていました。額縁に用いる材料は作品に影響の少ない良質なものを使用していると信じたいところです。 アート作品を適切な状態で保存しようと思うと、なかなか専門的知識が必要なようですね。奥が深いです。 http://www.artconservation.co.jp/season2/season2-22.html 詳しい情報どうもありがとうございました。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

事情があって今家にある古い絵を整理しているのですが、額に使われている木でそのようなトラブルは起こっていません。 ただ、木が痩せてガタが出ていたり、接着が劣化して分解しかけている物はあります。 松はヤニが出ますから新しい木は絵に接する部分には使わない方が良いのかと思います。でも油絵に松脂がついても問題無く除去できるのではないかとも思いますが。 枠が縁にかからないような額装もできると思います。(仮額式にネジ止めをすれば良いでしょう) プラスティックでもビニールやウレタンはべたつきが出て絵を汚す可能性がかなり高いので、そのような物は使わない事は大事ですね。 パステルや水彩の場合マットを入れているだけなので、それが劣化したとしても交換すれば良いのですが、裏から粘着テープなどで留めているとその粘着剤が劣化してしみ込んでいますし、粘着力が無くなって剥がれ、絵がズレて居る事が多いです。 フノリなどを使って紙片で接着した方が良いと思います。 水張り用のパネルの合板は絵画用のは問題が出にくい物を使っているはずです。

santakoji
質問者

お礼

写真やドローイング作品を額装するデッサン額に関しては、作品に触れるマットに関しての素材に関する賛否がネット上で散見されるのですが、油彩額に関してはライナーの素材に関してほとんど記述が見られず、またその一部ではライナーの塗装が作品に移ったという記載も見られたので気になって質問させていただきました。 まぁキャンバスに描かれた油絵に関しては水で洗えるほど(?)丈夫らしいので、そこまでの心配は要らないのかとも思いますが、最近ではパネルに水張りされた紙にアクリルや水彩で描かれた作品も少なくないので、注意が必要なのかなと思いました。 木材が何なのかはよく分かりませんが、ヤニが出てきそうには見えませんし、Postizosさんのお話を伺う限りでは大丈夫そうですね。 色々とご丁寧にどうもありがとうございました。

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (743/2462)
回答No.1

100年以上前に描かれた著名な油彩画が木製の額縁に入れて 現在も美術館で展示されていますから心配ないのでしょう。 そんなことに神経質になっていたら、日常生活は大変ですよ。

santakoji
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 しかしながら、美術館の場合、湿度・気温・照明をはじめ、様々なことに細心の注意を払い、かつ観覧に耐えうる状態で保存されている作品、あるいは修復された作品のみ展示されているからこそのものであるというのが私の見解です。 まぁ一庶民ではそこまでは出来ないのですが、出来る範囲では注意を払おうと思って質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 印刷絵画の支持体について

    こんにちは。 シルクスクリーンやリトグラフなどで印刷された絵画を、作品のみ額なしで販売する場合、購入する側としては、どのような支持体に貼ってあるのが望ましいでしょうか? A.何にも貼らず紙だけの状態 B.スチレンボードに貼った状態 C.木製パネル(キャンバスと同じ厚みの)に貼った状態 D.その他 自分としては、余計なことはせず紙だけの状態のほうが、フレームも安くて簡単に手に入るのでいいかなと思うのですが、本格的な油彩画などのレプリカだったりすると、キャンバス用の額縁に入れて飾りたいという人もいるかもしれないし、また額縁に入れないにしても、パネルなどに貼ってあるほうがアートとしての格調や重みが感じられてよいという人もいるかもしれないと思うのです。 アートといっても作品や場合によって一概には決められないと言われそうなので申しますと、ここでの絵画というのは主に写実的な風景画で、画材はアクリルや油彩です。 一番望ましくないのは、厚さの確定していないスチレンボードでしょうか?ちょうど合ったフレームを探すのは大変でしょうから・・・。 そういう印刷物としてのアート作品を購入された方や、購入を考えている方がおられましたら、是非ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。

  • アクリル絵の具で描くときの紙は水張りしてますか?

    油絵を描いてたので、アクリル絵の具もキャンバスに描いていました。 しかし、家が狭く、キャンバスがだんだんかさばってきて、 普通にペラペラの紙に描いて保存したいなと思っています。 でも、これまでイーゼルにキャンバス立てかけて描くのに慣れているため、 みなさん、1枚ものの紙に描いてらっしゃる方はどうしてらっしゃるのか知りたくて投稿しました。 水張りとかで板に張っておられるのでしょうか? もし、その場合、適した紙とかはありますか? キャンバスだと頑丈なので、削ったり、盛ったり、結構荒々しくしても 大丈夫ですよね。それで「かすれ」のような微妙なマチエールが出たり・・・ でも、紙の場合、なんかそういうことは難しそうな気がしているのですが、 みなさんはどうされてますか?机に置いて、垂直に上から描いているんでしょうか。 試しに、デッサン用紙にアクリルで描いてみましたが、何度もやり直しをしてると、 水分を含んでペコペコに波打ってきました。 よく展覧会で見かけるような作品は、普通の1枚ものの紙で描いておられるみたいですが、ペコペコ波打ってません・・・ 全く初心者のような質問ですが、よろしくお願いしますm(__)m

  • 英訳を教えてください。

    いつもお世話になっておりますm(_ _)m 以下が質問です。よろしくお願いします。 美術作品の目録を作るので、 以下の単語は素材を示す目的で表示しようと思っています。 その点ご留意の程おねがいします。 (1)「紙コップ」は「pepar cup」? (2)「油彩」は「oil on canvas」か「oil painting」? (3)「鉛筆画」「木炭画」は英語で何という?

  • 痛んだ油彩画の保存方法

    私は絵心はなく知識もろくにないのですが、絵画を見るのは好きで、ごく最近、絵画を収集することに凝り出しました。 そこで、識者の皆様に教えていただきたいことなのですが、これら集めた油彩画はいずれも20~30年前の古いもので、程度の差はあれ、かなり痛みがあります。その保存方法についてです。 私にとって痛みは作品の価値を損なうものではないのですが、これ以上劣化しないようにだけはしたいと思っております。 購入した絵画はほとんどが木枠にキャンバスが張られただけの状態でしたので、本来ならきちんとした額に収めてあげたいのですが、サイズが30~100号と大きなものばかり。正直額を買い揃えるのも予算的に困難ということで、まずは手製の仮枠を木材で作成し、取扱時に痛めないよう、また、端の方からの痛みを進行させないようにしました。 50号位になると、額のアクリルがたわんで、かえって絵画を痛めそうでしたので、大きなものについてはアクリルは用いず、手が届かないような場所に飾っておくしかないかと思っています。それ以下のものについてはできればアクリル付きの額を揃えていこうかと思っています。 気温・湿度が大事と聞きますので、それなりに通気性が良くて直射日光が当たらない場所を選んで設置しています。ただ、常時エアコンとまでは行きませんが。 このような保存を行っているのですが、間違っていることや、その他に気をつけないといけないことなどはないでしょうか。 また、もう一つ、特に剥落が進んでいる作品についてなのですが、これ以上剥落が進まないよう、例えば油彩画用のニススプレーを吹きかける、などということはどうなのでしょうか。効果ありなのか、無意味、もしかしたら逆効果?と迷っております。 よろしくお願い致します。

  • 水張りの方法

    水張りの一番良い方法を教えてください。 自分で水張りした紙に絵を描くと、波打ったり、しわが寄ったりしてしまいます。乾けば元の張った状態に戻るのですが、描きづらくて気になります。張り方が甘いのでしょうか? または、これは仕方がないのでしょうか? 水で濡らして描いても、しわが寄らない張り方はありますか? 支持体・・・木製パネルにシリウス水彩紙 描画材・・・水彩絵の具

  • パネル水張りについて(描き終えた作品を)

    描き終えた作品を木製パネルに水張りしたいと思っています。 一般的には、張ったものを描くのものだと思うのですが、 今回は、逆になってしまいました。 こういう時の注意点やちょっとしたコツをご存知の方がいらっしゃいましたら、 教えてください。 紙は、厚めの水彩紙で大きさはP25(803×652mm) 描画材は、インク(耐水性)と水彩絵の具です。 どうぞよろしくお願いします。

  • カラーイラストを描く時の2つの質問です。

    お世話になっております。 カラーイラストを水彩で描く時は水張りが必要ですよね。 私自身、石膏デッサンや生物着彩で何度も水張りをやりました。 しかしお恥ずかしいですが「テープで手荒れ」「木製の物にトラウマがある(変ですよね^^;)」 という事で、できれば二度と触りたくないくらいです。 水張り後の紙の裏が何だか黄色くなってしまうのも嫌です。 そんな私が水彩のイラストを描く事になりました。イラストボードではなく、ケント紙に。 手荒れは薬があるからいいとして、問題はパネルです。 そこで、例えば「テーブルに水を張って四方をテープで貼った」 「プラスチックボードに水張りをした」などなど、 木製パネル以外で水張りをやっている方はいらっしゃいますか? 別に木製じゃなくてもいい気がするんです。 あと、ちょっとずれますが、よかったら読んで下さい。 友人が、とある漫画家のブログに「カラーの下絵をトレース台で トレースしている写真があった」と言っていました。 たぶん、「着色する紙にトレス台で下書きを写しながら、直接ペン入れしていた。 その後にあの人は水張りをして着彩しているのか?それで画面は ゆがんだりしないのだろうか?」 …と、聞きたかったのだと思います。分かりにくいですね。 ネット環境の無い友人の為に、どなたかお答え頂けると幸いです。 長々と読んで下さり、ありがとうございました!

  • 絵画の公募

    趣味で絵を描いているので、公募に初めて出品しようと思っています。 でも美術の勉強をしていないので、どんな紙?キャンパス?に描いて、どうやって搬入したら良いのか分かりません。 私は、パステル画を色画用紙に描いています。 例えば、サイズについて (1)外寸(額縁、マットを含む):79cm×67cm以内 ※キャンバスを使用した場合=F20号(72.7cm×60.6cm) ※紙を使用した場合、B2サイズ(51.5cm×72.8cm) と書いてある場合、私は、紙のサイズを守ればいいですか? 額について (1)額縁:木製やアルミニウムなどの簡易額装に限ります。またはパネルを使用してください。 と書いてあるのですが、パネルってなんですか?私は紙なので、額に入れればいいんですよね? 会場が遠い場合、宅急便などに頼んで輸送してもらえばいいですか?壊れないように、宅急便屋さんに何かクッションとか入れて貰うものなのでしょうか? すみません、公募の条件を見ても、チンプンカンプンだったもので。 あと、気を付ける事など、詳しく教えて頂けると助かります。

  • リトマス試験紙 変色の原因 wikiに無し、教えて

    紫陽花(アジサイ) が梅雨の頃咲きますが、花の色が 土壌の pH から受ける影響は、リトマス試験紙と 正反対ですね。 リトマス苔の色素を中心に、この試験紙が、なぜ アルカリ性で青く、酸性で赤く変色するのか、 「色」自体が難問ですが、メカニズムを 教えて!goo.

  • 色あせ、変色対策

    すみません、微妙にカテ違いな気もするのですが・・ すでに紙の変色が始まっているような、100~200年前の絵(版画)を、額装して飾りつつ、紫外線などによる変色や色褪せを防ぐ、いい方法はないでしょうか? 今は、ありきたりな額(木材+アクリル製)に入れて飾っているのですが、少々不安がありまして。。