• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:姓を守るということ)

姓を守るとは?婿を取るしか方法はないの?

one12の回答

  • one12
  • ベストアンサー率18% (40/215)
回答No.9

こんにちは。 >姉が婿を取る以外で姓を守る方法はありますでしょうか? 姓(苗字)だけを残すなら、婚姻届けを出す時に、お姉さんの 姓で届ければいいんです。 現在の戸籍法では、結婚した時にはお互いの家の戸籍から抜け 新たに夫婦の戸籍が作成されます。 だから、新たに戸籍を作る時に、どちらに姓にするか選択します。 婿を取るというのは、姉側の籍に養子縁組をする必要があります。 姓を妻側にしただけでは、婿を取る事になりません。 正確には婿養子ですが。 旧民法では、結婚する時には、夫側、妻側のどちらかの家の籍に 入るので、妻側の姓になった時に婿養子(養子縁組)になります。 それと相続権は 夫は夫の家(両親)、妻は妻の家(両親)の相続権があり 夫側、妻側姓どちらを名乗ろうが変わりません。 養子縁組をした場合、相続権が変わります。 姓を守るって、家制度の名残もあって、家系を守ると意味があると思います。

imai1640
質問者

お礼

回答して頂きありがとうございます。 結婚して姓が変わる=変わった側の戸籍に入る というふうに思っておりました。 大変有意義な回答、ありがとうございました。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 姓名変更(姓)について教えてください。

    よろしくおねがいします。 幼少期(1歳時)に両親の離婚により、最初は父方に引き取られ父親の姓を名乗っていました。 父方の祖母の他界により、母方に引き取られ(6歳)、9歳の時に母方の姓に変更しました。 それから30年ほどたちましたが、結婚のため諸事情により、相手の女性が現在の私の姓及び、自身の姓を嫌がっており(二人とも再婚で元妻は私の姓をそのまま名乗っており、相手の元旦那も婿養子で入ったそうでそのままの姓を名乗っています) 再婚を機に、新たな性で再出発を願っており、私の父方の姓に戻せないかという事になりました。 まったく新しい姓にしようというのではなく、元々名乗っていた父方の姓に戻すということは可能でしょうか。 また、可能でしたら、方法、どの役所に行けばいいか等、お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、ご享受願います。

  • 結婚後の姓について

    私は長男です。 最近「嫁入り、婿入り」という言葉が古いことを知りました。 最近は「どちらの姓で名乗っても問題ない」とのことですが・・・(女性側の姓を選ぶとちょっとややこしいようですが) 結婚相手の方が「父親がいない(死別)、母親も一人っ子の為何かあった時心配(曰く何をするかわからない人らしいです)、私の代で姓を終わらせたくない」とのことで養子ではなくこちら側に来て欲しい言われたのですが長男が姓を変えるというのは親としてはどういう心境になりますか? ある程度意見をまとめて伝えるつもりです。私には弟が一人います。

  • 名乗る姓

    結婚して相手の姓を名乗る=相手の家族になる、なのでしょうか? また自分の事を「○○(相手の名前)の嫁です/婿です」と言うのはおかしいですか?

  • 姓の選択

    よろしくお願いします。 この度結婚することになりました。 いくつか疑問に思っている事があるので、 皆さんのご意見をお聞かせください。 まず、姓についてなのですが、私たち2人で話し合った結果 私の姓に彼が変更することになりました。 理由は彼と彼の父親は仲が悪く 同じ姓を名乗っているだけで精神的に苦痛だと言うこと。 母親はもうすぐ離婚するので 父親とは近いうちに縁が切れること。 ですが、入籍直前になって彼の家族(母親、特に姉)が 姓の変更について猛反対してきました。 彼の姉は父親と仲がよく、 彼と父親間の確執をあまり理解していません。 彼の家は特に財産は無く (言っては悪いですが、負の財産の方が多いようです。) 姓もありふれたものです。 私には両親がいませんが継父(別居)がおり、 仲はよいです。 そこで血縁の話を持ち出され私は返す言葉がありません。 姉の旦那の家はかつて私の両親と交流があったらしく 私の家の悪口を姉に吹き込んでいます。 (聞くと信じられないような嘘ばかりですが 私の話は信じてもらえません) 「姓の変更」と「婿養子」の違いを分かってもらえません。 挙句の果てに、母親の姓を名乗れ。 (母親の姉は未だ独身なので養子になれ) と言われました・・・。 私は彼の姓でも構わないのですが 彼がどうしても納得しません。 このままでは皆が納得するまで結婚できなそうです。 新しく夫婦になる私たちに姓を選択する権利があると思うのですが 皆さんはどう思いますか? またどうすればお互いを説得できるでしょうか。

  • 子供の姓について

    バツイチで子持ちですが、今年結婚することになりました。彼氏は婿養子になります。子供は離婚したときに姓を変えていないので、元旦那の姓のままですが結婚と同時に私の姓に変わるのでしょうか?それとも籍を入れる前に手続きをしなければ変わらないのですか?後、婿養子の手続きは難しいのでしょうか?共働きで仕事の都合もありなかなか役所に聞きに行く時間がありません。詳しい方宜しくお願いします。

  • 姓の変更によって・・。

    私は女性です。結婚相手が結婚を期に私の姓に変更すると、いわゆる「養子」(婿養子?)に自動的になるのでしょうか?  世間で言う婿養子、とはイメージ的に嫁の姓を名のっている人を指している気がしますが手続きが必要なのですよね? また、手続き(養子の)をしなければ、同じ姓を名のっていても、私の両親に不幸があった場合、相続権は発生しないんですよね? 「婿養子」を法的に受け入れる嫁側の家族のメリットはなんでしょうか? 「嫁養子」と言う言葉がないのも気になりますが・・。

  • 結婚後の姓について

    結婚後の姓について、無知な私に教えて下さい。 彼女と度々こういった家族的なことで口論になります。 姓はどうするか?です。 彼女は一人っ子であり、姓が変わるとその名字が途絶えます。 現段階で、私は名字変えたくない、夫になるかもしれない人が名字を変えてほしい、と言われているわけではないのですが、彼女からすれば、こういった話が出た時に、「俺は名字変わってもいいよ」とすんなり言える男性が理想とのことです。 私は偏見はありませんし、正直どちらでも良いです。 ただ、これまで結婚した男の友人で姓が妻側に変わった人、婿になった人、を見ていないので、妻側が夫の名字になる、というのが、私の中でごく当たり前になっています。 また、私は長男のため、私の姓が妻側に変わることは、嫌ということではないものの、やはり違和感を感じますし、両親も納得するかわかりません。 本来なら、夫婦別姓(お互いそのまま)で良いのですが確かまだ法律上は認められていないですよね? 彼女には、「正直どちらでも良いけど、自分も長男だし、名字変わってもいいよ、とは今ははっきりとは言えない」と言いましたが彼女は納得はしていませんでした。 無駄な争いで仲を悪くしたくはないのですが、ここの二人で揉めていたら両親同士ならもっと大事になりそうな気がしており、どういった対処が理想でしょうか? どうか、よろしくお願いいたします。

  • 姓の復活について

    母は一人っ子で嫁入りした為、母方の姓を継ぐものがなく、祖母が存命だった、私が7歳の時養女として入籍しました。現在は、祖父母も亡くなり、現在は戸籍上は私一人(戸主)になっています。祖父母や母の願いもあり、できれば姓を継ぎ、お墓も守って行きたいと考えておりますが、現在結婚を考えている相手が長男なこともあり、困っております。私が相手の姓に入ることによって、現在の姓は消滅するかと思いますが、何年後かに子供が出来き成長した際に、子供に私の今の姓を継がせることは可能でしょうか。 私が一時離婚することによって現在の姓を復活させることは簡単にできるのでしょうか。 教えていただけますと助かります。

  • 結婚3年目で姓をかえる

    こんにちは。 私達は結婚3年目の夫婦です。(妻のほうです) 結婚して夫の籍に入ったので私の姓が変わりました。 しかし、よく考えると私は姉しかおらず、姉は一人っ子の男性の ところへお嫁に行きました。 今のままで行くと、私の実家の姓が絶えてしまいます。 某占い師が、「子供が女だけの場合は養子をもらいなさい」 とテレビで言ってるのもよく聞くし、 実際、実家の姓がなくなるのも寂しいです。 (一応、商売しているので・・) 主人は3人兄弟の末っ子で、兄がおります。 今から主人が養子に入るか、それとも、 新たに私の実家の姓で戸籍はつくれるのでしょうか? もし出来たら費用はいくらくらいかかるのでしょうか? ご存知の方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 姓の変更

    特殊な事が重なり、調べても良く判りませんでした。 私は現在24歳で子供が一人居ます。未婚の為、戸籍は私になります。 私の両親は私が十九か八の時に離婚しました。理由は、私が出産するに伴い、私の父が子供の祖父であるのが可哀相と云う理由でした。 私の親権は渡りましたが、母は離婚後でも父の姓を名乗る手続きをし、私達親子も今現在父の姓になっています。 私は正直、幼い頃から自分の名字が嫌いでした。非常に言い難く、聞き間違いも毎回で、訂正するのも面倒臭い程の名字です。 両親は何度も離婚問題を繰り返していました。なのにいざ離婚をすると母は父の姓を名乗っています。 不思議で堪らず考えて居たのですが、母は祖父母の養女であった為、離婚前の姓に変えるとなると祖父母の姓では無く、貰い先の姓(仮にA)になる事が判りました。母はそれが嫌で、父の姓の侭でした。 しかし私には冷たいですが関係の無い事で、父の姓を名乗る事の方が嫌なのです。 極端な話、父の姓を名乗る位ならAでも何でも構わないのです。 本当に昔から苦痛でしかありませんでした。 私の子供は、一切父とは関わりがないので、私が父に抱く感情は子供には全く関係ありません。 しかし、自分の子供が父の姓をずっと名乗って行くのかと思うと、正直吐き気しかありません。子供が結婚すれば、この姓は続きます。もう気持悪いです。 おまけに言い難い為、既に子供が姓を名乗りたがりません。24年使っている私ですらうんざりするんですから。 こんな個人的感情で、尚且つ21歳以上の戸籍筆頭者が、姓を変える事は出来るのでしょうか。 家庭裁判所での費用等判りましたら、教えて頂けると有難いです。 私は男性と結婚出来ない性癖ですので、私自身の結婚での姓変更は選択にありません。 後一つ、名前なのですが、私は今全て平仮名表記です。これを漢字表記に変更するのは出来るのでしょうか。 あゆみ→歩、ちひろ→千尋、めぐみ→恵、等にです。 説明不足があれば仰って下さい。 長々と失礼致しました。