• 締切済み

方程式の文章題なんですが

ある商品に原価の30%増しの定価をつけたが売れず、定価から300円引いたところ5%の   利益があった。この商品の原価を求めなさい。 この問題の式を求めています。 自分で式をつくったのですが答えと違っていて答えを見ても納得できないので解説をよろしくおねがいします。 130/100x-300-x=5/100x これが自分で考えた式です。 間違えを指摘してください、お願いします。 ちなみに原価とは仕入れ値ですか?

みんなの回答

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1442/3776)
回答No.8

No.4さん、 ご指摘ありがとうございます。 No.3です。  見直すと、自分と質問者さんの式は同じですね。 但し、数学的に式を作る場合は その意味を表しながら作る必要がある為、誤解してしまった様です。 解答は 「考え方としては合っているが、式の構成の時点で少し数学的ではない」 というところでしょうか。 >ちなみに原価とは仕入れ値ですか? 数学では それを原価と言います。 実際は人件費などの要素が入りますので 数学の文章でそれを含めるように書いてある場合は 仕入れ値 + 人件費などの諸経費 ですね。(ガソリン代、高速代など細かいことも入ります。)

回答No.7

>5%の利益があった これの意味するところが全てです。質問者さんはこの5%を利益/原価の事だと思って式を立てたのでしょう。 原価という言葉は利益とセットで使われます。  売値(今回は定価)=原価+利益 ですね。 なので、注釈無しに利益率といった場合、利益率=利益/売値が一般的(商習慣)です。原価率=原価/売値というのもあります。 ちなみに、利益/原価なる値は、「利益付加率」とか「利益加算率」とか「値入率」などの言葉が使われるみたいですよ。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

その計算だと、「5%の利益」が、原価 x に対する割合になっています。 商習慣からいうと、注釈無しで利益率と言ったら、原価利益率ではなく 売上高利益率…最終的に売った金額に対する利益の割合を指します。 簿記じゃなくて算数の問題だというのであれば、そういう点は問題文で 説明しとかんとアカンと思うのですが…説明されてないですよね、実際。 そういう事情で、式は (130/100)x - 300 - x = (5/100)x ではなく、 (130/100)x - 300 - x = (5/100){(130/100)x - 300} です。 小学校の教科書や参考書で、原価に対する利益の割合を扱うことが多い ことも、誤解のもとになっていますね。でも、そういうときって、 よく注意して読むと、「仕入れ値に対して5%の利益」とか明示してあって、 実は、原価利益率のことを利益率と呼んではいなかったりするんです。 背景の仕掛けを解って読まないと、そういうことって気づかないけれど。 原価は仕入れ値か?については、正確には、原価=仕入れ値+諸経費 なんだろうけれど、算数では、諸経費は無視して 原価=仕入れ値 と 考えてしまうことが多いですよね。これも、算数と現実では異なる点。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.5

>130/100x-300-x=5/100x Xが / の右側にあるので誤解を招いているのかもしれません。 質問者さんの意図は 130X / 100 - 300 - X = 5X / 100 ということ(つまりXは分子にある)ですよね?

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.4

>#3さん >X * 1.3 - 300 = X * 1.05 >●質問者様はこの右側部分を誤解されている様です。 誤解なさってはいないように見えます。 質問者さんが書かれている 1.3X - 300 - X = 0.05X って、つまるところ#3さんの式と全く同じです。 >質問者さん 解答にはどういう風に書いてあったのでしょうか。もし、 1.3X - 300 = 1.05X とかいう風に書いてあったのだとしたら、質問者さんの考え方と全く同じです。 左辺から原価を引いているのと、右辺に原価を足しているのは同じですよね。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1442/3776)
回答No.3

原価の30%増しの 「定価」 の式は 原価を X とすれば X * 1.3 --- 定価 定価から 300円を引くから X * 1.3 - 300 これを売ったら 5%の利益があったことから X * 1.3 - 300 = X * 1.05 (原価 X に 1.05 をかけると売った値段、つまり 左とイコールになる) ●質問者様はこの右側部分を誤解されている様です。 整理して 1.3X - 300 = 1.05X 1.3X -1.05X = 300 0.25X = 300 ∴原価 X= 300 * 4 = 1200 (円) 合っていますでしょうか?

回答No.2

5%の利益とは一般には 利益÷売上=0.05 という意味だと考えられます であれば原価をXとすれば 利益=((130/100)X-300)-X 売上=(130/100)X-300 よって方程式は (((130/100)X-300)-X)/((130/100)X-300)=0.05 です。 ただし5%の利益を利益÷原価で計算する場合もありますので その場合は別式になります。 原価は、「仕入値+家賃や人件費など諸々の経費」です

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

原価という場合は「ある商品」単品でなく、ある期間(例えば一ヶ月)にかかった費用をすべて含みます。 仕入れ値はもちろん、会社の光熱費、会社や敷地の固定資産料、従業員の給与から厚生費用まで すべて含みます。 売上-原価=利益(マイナスの場合は損)として計算する必要があるので「原価」を使います。 式は合っています。

関連するQ&A

  • 文章題の途中経過おしえて

    問)原価がa円の品物に1割5分の利益を見込んで定価をつけたが、売れなかったので定価のb%引きで売った。このときの利益をa,bの式で表しなさい。  答)0.15a-0.0115ab になるのですが、0.0115がどこから来たのかわからないので詳しく解説お願いします。

  • 式がわかりません文章題

    原価に2割増の定価をつけて、定価から1割引きで売ると600円の利益がある原価をもとめる問題で答えは7500円といろんな数字をいれて出したのですが 式がわかりません。よろしくお願いします。

  • 方程式です

    原価1600円のある品物に2x%の利益を見込んで定価をつけたが売れないので、定価のxパーセント引きで 売ったところ、まだ128円の利益が得られた。xを求めよ。 {1600*(1+2x/100)}*(1-x/100)=1728 という式が立ったのですが、答えがでません。 式が間違っているのでしょうか。

  • 中1方程式の利用 の立式

    問題は 原価が3800円の商品に定価をつけて 原価の20%の利益があるようにしたい 次の問に答えなさい 1)定価をx円として方程式を作りなさい 2)商品につけた定価を求めなさい この問題ですが私はこう考えました 定価x 円と指定だから定価=x 問題は 原価3800円の商品に20%の利益をつけたら 定価は何円?ってことだから 定価x=原価3800円×1.12=4560円の定価 1) x=3800×1.12 2) 3800×1.12=4560円 xを定価使ってるし 答えもあっていて まちがいではないけど……でも△でプリントが却ってきました やっぱり移項したり なんか×たり数字いっぱい書いて賢そうな式にしなけりゃいけないですか? ちゃんと=ではつながってるのにな……と思います 立式嫌いですーー! 文章で説明してもらえると助かります x-3800=3800×2/10 で○だそうです

  • 損益算について教えてもらえませんか

    原価に60%の利益を見込んで定価をつけた商品だが、売れ残ったので割り引いた。割引後の値段は原価の28%の利益を見込んでつけたとすると、割引は定価の何%引きか このような割合を求める問題は具体的な数を使うと考えやすいとありました。原価100円として考え、128=160*(1-X) X=0.2より20%が答えとなる。 では、ある商品を定価の10%引きで売っても原価の8%の利益が上がるようにするには、定価を原価の何%増しにすればよいかという問題は、具体的数字を使って求めるならどうやるんでしょうか。教えてもらえませんか。

  • 数学の方程式問題を教えてください。

    数学の方程式問題を教えてください。 『ある製品を原価の2割5分増しの定価で販売したところ、原価の1割より300円多い利益を得た。 この製品の定価を求めよ。』 定価:xの時、原価が(75/100x)円となるのはわかるんですが・・・ わかる方回答お願いします

  • 損益算の解き方が合っているか教えてください

    定価の2割引きで販売しても原価の2割の利益が見込めるようにしたい。定価は、原価の何%増しに設定すればよいか。 という問いで、x%増しと考え、 0.8×原価×X=1・2×原価 としてX=1.5 よって50パーセント増し と答えを出しました。 答えは50パーセントで合っていますが、解き方はこれでよいのか教えてください。 また、もっと単純な解き方があれば教えてください。

  • 二次方程式の文章問題がわかりません

    文章問題が苦手で困っています。 例えば 原価が2000円の品物に、原価のx%の利益を見込んで定価をつけたが、古くなったので、 定価のx%引きで売ったら、45円の損をした。xの値を求めなさい。 という問題で、%というのがでてくるとわからなくなってしまいます。 おしえてください!

  • 中2 数学

    参考書にこんなのがありました。 ある商品を200個仕入れ、原価の35%の利益を見込んで定価をつけた。 そのうち、120個を定価で売り、76個を定価の50円引きで売ったが、残りは破損して 売れなかった。このときの利益の総額は47880円であった。 この商品1個の原価を求めよ。 答えの式が、 商品1個の原価をx円とすると、 1.35x120+(1.35x-50)×76-200x=47880 x=800 なのですが、なぜ破損した商品が「-200x」になるのでしょうか。 他は分かるんですが、そこだけ分かりません。 分かる方ご回答お願いします。

  • またもや方程式が解けません。

    こんばんわ、再び参上しました。先ほどはお世話になりました。 今回の問題はこれです。 タオルを2600枚仕入れ、原価の3割の利益を見込んで定価を定め、販売したところ、売れ残りが生じた。この商品の販売では利益も損失もでなかったとすると、いくつ売れ残ったか。 タオルの仕入れ値をXとする。仕入れにかかった費用は2600×X円・・・(1)。Y個販売すると、収入はY×1.3X・・・(2)である。この販売で利益も損失もでないとすると、(1)=(2)が成り立つ。これを解いてY=2000となるので、2600-2000=600 となる。 と書いてありますが。2600X = 1.3XY って解けるんでしょうか?それともまたもや大きな勘違いをしているのかもしれません。 再びヘルプお願いします。