• 締切済み

ラックス代替え部品

ラックスLX-38を長年使用しています。半年くらい前にヘッドホン端子にジャツクを挿したところ、電源平滑コンデンサーの抵抗が焼けてしまいました。抵抗は取り敢えず交換して正常に鳴っています。 おそらく信号リレーの故障と思いますが、富士通takamisawaのリレーは製造されていません。 他メーカーの同一規格の物があれば、教えて頂きたいのですが、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • qann
  • ベストアンサー率40% (223/546)
回答No.4

どうも解りかねているんですが・・・ >ヘッドホン端子にジャックを挿したところ、電源平滑コンデンサーの抵抗が焼けて・・・ まずヘッドホン端子の内部配線が一時的に短絡をしても、電源周りの 抵抗器が焼ける、ということはありません。その事故は他に 何か原因があったのではないですか? またその原因はともかく、その後焼損した抵抗器を交換して、現在は 正常に音が出ているわけですよね。 信号が通過するリレーがくたびれてくると、音が途切れるとか、音が 出ないとかのトラブルになることはあります。しかしこういった症状は 出ていないご様子がうかがえます。でしたらなぜリレーの交換を思い つかれたのでしょうか? 仮にリレーの寿命が近づいているにしても、これが原因で「ヘッドホン ジャックの抜き差しで電源部に無理がかかる」ようには絶対になり得ません。 いつぞやの抵抗器焼損事故が起きるのを防ぎたい、という理由からこの リレーの交換をするつもりなら、それは意味がないと私は考えますが。

noname#192015
noname#192015
回答No.3

気になったので調べたのですが 富士通コンポーネントで現在も信号リレーは製造中です。 TAKAMISAWAはバブル崩壊以前は独立したパーツメーカーで オーディオメーカーへの納入も盛んに行っていました。 バブル崩壊後は富士通に吸収合併されて現在はその子会社です。 合併後も「TAKAMISAWA」ネームのリレーも製造していましたが 徐々に「FUJITU」ネームの商品へ置き換わって来ています。 リレーは規格品ですので端子構成、動作電圧、通電容量の同じ物が今も作られているはずです。 しかし富士通ブランドのリレーはパーツショップでも取り扱い在庫が少ないのが現状です。 パーツショップでの入手し易さ、取扱品目の多さでいけばマツシタ製かオムロン製のリレーでしょう。 ~富士通takamisawaのリレーは製造されていません。~ これを読んだ方が誤解をするといけないので検索結果をご報告します。 富士通(TAKAMISAWA)製リレーは現在も製造されています。

noname#230414
noname#230414
回答No.2

こう言う質問は.回答出しずらいナですが一言書かせてもらいます。 抵抗が焼けた信号リレの故障とおもいます。? 真空管アンプで使うリレ-は次の二つです。 出力管を保護する遅延回路 スピカ-を保護する回路 この二つのリレ-うち一つでも故障すると.アンプは作動しません。 正常鳴っていると言うは.リレ-は関係無いとおもいます。 抵抗が焼けると言う事は.いろんな要素を含んでいます。素人判断で決め付けるのは危険です。 ヘッドホン端子にジャック挿入したら電源平滑コンデンサ-が焼けると言う事は.何かにシヨ-トしたと思います。 へドホンのコ-ドの不良 コードは捩じれる事があります.その時被覆が破れシヨ-トする事があります。(経験済み)

noname#192015
noname#192015
回答No.1

リレーのケースに記載されている型番、動作電圧、容量を提示してください。 接点構成(端子の配列)も分かればご提示ください。 1a、2aでも「二列タテ三段」「二列タテ四段」でもいいです。 同型機を持っている人意外はどんなリレーなのか見当もつきません。

関連するQ&A

  • 3相で200Vでリレーを駆動する回路について教えて

    3相で200Vでリレーを駆動する回路について教えて 3相で200Vでリレーを駆動する回路について教えて頂きたいのですが、 電源がR,S,Tとあって、Rに47kオームの抵抗そこからリレーの片方のコイルにつながって、 そのリレーの端子から0.068uのフィルムコンデンサを経てSにつながっていて、 Tがリレーのもう一つのコイルの端子につながっているという回路なのですが、 これはどのような回路でしょうか? コンデンサ、抵抗のそれぞれの役目を教えて頂きたいです。

  • 電解コンデンサの耐圧について

    ラックスのlx33のプリメインアンプにおける、電源の電解コンデンサ550vですが同じ耐圧ものが手に入りません、そこで450v耐圧のもの2こシリーズにつないで並列に5-600kの抵抗を入れコンデンサの電圧のアンバランスをなくした場合、音に対して影響がありますか、その他良い方法がありましたら お教えください、宜しくお願いいたします。

  • 電子部品 昔のダイオード?

    最近いろいろコンデンサーなどについて質問し、教えていただきありがたく思っております。コンデンサーなどを交換したのですが、どうも回路内にあるダイオードらしきものがおかしいみたいで、抵抗やコンデンサーが過熱します。そのダイオードを外してテスターで調べましたら、両極0となって故障しているのではないかと思います。交換したいのですが、大変昔のものなので規格などわかりません。逆さ三角"▽"の真ん中に横に両端が丸い棒状がついたマークで、その下にSMの表記があり、次に丸の中に点があり、その丸内は黄色ペイントがされています。写真を添付できないので、このような表現しかできませんがアドバイスお願いできればうれしいです。よろしくお願い致します。

  • 平滑コンデンサーから出て出力トランスへ入るB電源を平滑コンデンサー側から切り離しても抵抗が出ないのは?

    これまで順調に聴いてきた真空管アンプが、くりかえしヒューズ切れになってしまい、音が聴けません。 平滑コンデンサーをチェックして変わらず、その後に確認できたのは、 平滑コンデンサーの後に出力トランスヘ向かう線の接続を外し、出力トランス側で、出力トランスに入る前の箇所でその線に抵抗が出るかどうか試しましたら出ませんでした。さらに真空管のプレート端子で片チャンネルが抵抗出ません。対策をお教えください。下記のような可能性でしょうか? 1.出力トランスの不良 2.ソケットを取り替えればよい。

  • メモリハイコーダ ノイズ低減方法について

    今度HIOKIのメモリーハイコーダを使って、発電機遮断器のトリップ、投入信号を計測するのですが、 波形をきれいにとる為にコンデンサや抵抗をいれてとろうと思っています。 そこで、コンデンサや抵抗のつなぎ方として、直流110VのP-N間に直接コンデンサや抵抗だけをつないでも短絡にはならないのでしょうか。 それともコンデンサや抵抗の数値によって、低抵抗なら短絡、高抵抗ならノイズ低減と なるのでしょうか。 または回路内に補助リレー等がある為コンデンサや抵抗を接続しても高抵抗となる為短絡には ならないのでしょうか。 稚拙な文章で申し訳ありませんがどなたかご教示願います。

  • OPアンプ:微分回路と積分回路について質問です

     オペアンプを使った、実際に用いられる微分回路では、電圧信号入力端子から抵抗を介してコンデンサにつながれますよね。また、積分回路では、コンデンサに並列に抵抗がつながれます。なぜこうすると良いのですか?どんな利点があるのか、またその理由を教えていただきたいのです。  微分回路では、コンデンサに電流が流れすぎないようにするためだと思っているのですが、この考えはあっているのでしょうか?  回答宜しくお願い致します。

  • 音入力方法の変換の仕方

    音を感知して光るKITが売られています。音の入力はコンデンサマイクを使っています。 パソコンのSkypeの着信音を感知して光で知らせる装置を作ろうと思っています。そのままで、パソコンのスピーカーのところに置いておいてもいいのかもしれませんが、他の音を拾ってしまう可能性があります。 なので、ヘッドフォン端子から出力した信号でそのKITが動作しないか?と考えています。 どのような装置が必要でしょうか?参考になるサイトなどがあればお教えください。回路図などがあればなお嬉しいです。 ちなみに素朴な疑問ですが、ヘッドフォン端子から出た信号をそのままKITの入力部分に繋げても動作しないでしょうね?と言うのはそこから出た信号を他のパソコンの音声入力端子にさせば入力できますから。コンデンサマイクと言うのが問題かもしれません。 よろしくお願いします。

  • コンタクトプローブの接触不良

    小型リレー製造設備の保守保全を行っています。 リレーの端子(φ1mm L=6mm程度)にコンタクトプローブを接触 させてリレー接点やコイル抵抗を測定する自動機があるのですが 抵抗値のバラつきが多かったり端子先端にシール材等の異物が 付着していたりして導通がなかったりと問題が起こっています。 私の理想は端子先端では接触面積が少ないため、端子側面を挟み込む 構造のプローブがあればと思うのですが・・・ 良い解決策がありましたらお願いいたします。

  • カセットテープ→PCのときのケーブルについて

    カセットの音源をパソコンに取り込む方法を過去の質問で調べておりました。 端子に合ったケーブルが必要とのことなのですが、ケーブルの端子の規格と抵抗の関係について教えてください。 1)ヘッドホン端子→ラインイン端子 2)ラインアウト端子→ラインイン端子 3)ヘッドホン端子→マイク端子 4)ラインアウト端子→マイク端子 で、それぞれどのようなケーブルが、なぜ必要なのでしょうか? また、使われるケーブルの端子の規格はすべて異なるのでしょうか? 最後に、音質が良い順に並べるとどうなりますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • STUDER A730の故障(?)について

    よく、ネットでは見かけますが、ドンピシャの回答が得られないので、誰か教えてください。 または、ヒントをください。 読み取りエラー(?)といってよいかどうか。 症状は CDPの電源ONからしばらく、アンプ側に再生信号が届けられません。 数分から、10分程度すると正常な状態になります。 ネットで見かける、ピックアップの故障による「読み取りエラー」ではないと思います。 何故なら、モニター用のヘッドフォン端子からは、前述のような症状もなく、電源ON後、すぐに再生音を聴くことが出来るからです。 よくいわれる「メモリー保持用充電池」の劣化なのでしょうか? どんな理屈で、再生に影響するのでしょうか? はたまた、回路上のコンデンサ等の寿命に関係するものでしょうか? 本体のシリアルは、5000番台で、後期に製造された物のようですし、充電池は、噴火の様子もなく外観もきれいです。(オリジナルの充電池です。) 考えられる原因のヒントをお授け下さい。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう