• ベストアンサー

学校の学習内容のレベルが一時下がった理由

学校で学ぶ学習内容のレベルが下がった時期があったようですが、どうして学習内容のレベルが下がったのでしょうか? 時が経てば経つほど高度な内容を分かりやすく教える技術が発達しそうなので、どんどんレベルが上がっていくというのなら分かるのですが、上がるどころか下がるというのはどうも腑に落ちません。 どうしてなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.2

確かに単純に考えれば授業時間が原因ということになりそうなのですが、でも減ったといっても土曜日が休みになった程度なので、科目ごとの授業時間の配分を工夫すれば何とかなるレベルだと思います。主要科目の授業時間が若干減るのは防げないかもしれませんが、微妙に減る程度なので学年ごとに取り扱う内容を工夫すれば何とかなる気がします。 →私は英語なのですが、英語に関して言えば、週4時間が週3時間なったというのは、1時間減以上の衝撃でした。教科書の内容も浅くなるし、語彙も少ないし、高校の(難易度の高い)教科書とのギャップは大きくなってしまったのです。これも授業時間減が理由としか言い様がありません。今度の改正で、4時間にもどったものの、今度は無理に語彙をたくさん押し込み、まだまだ問題だらけの教科書という感じがします。

bururutti-2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まぁ英語の場合は仕方が無いのかもしれませんね。たとえ4時間でも少なく感じるのかもしれませんし・;・ でも国語・数学・理科・社会の4科目なら何とかなる気がするのですけどね。 何故かっていうと、例えば生徒の多くが躓きやすい概念を理解させる時は、どのように学習内容を組み込めば躓かずにすんなり理解させられるのか、時が経つにつれその方法論が発達しても良さそうなものなのに、レベルが下がるというのはどうも不思議に感じるのです。

その他の回答 (1)

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

ゆとり教育により、1992年~94年にかけての小中高の学習指導要領改定で授業時間が削減され、学習内容が変更されました。2002年~2003年度の学習指導要領改定で、週休2日、学習内容削減がさらに行われ、総合的な学習が取り入れられました。 暗記ばかりして、考える力がつかない、想像力が足りないなどと言われた教育の改革に乗り出したものの、ご指摘のような学習内容のレベルが下がりました。時間数が減れば学習内容のレベルが下がるのは当然の結果です。 しかし、学習内容が減ったということで批判され、現在進行している指導要領の改定(来年2014年度完了)では、授業時間数、学習内容を増やしています。 なお、総合の時間、情報などの新設科目もあったわけで、従来の科目だけをもって学習内容のレベルが下がったという評価を下すのは問題があります。また、どういう力をつけるかということも問題です。 以上、ご参考になればと思います。

bururutti-2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに単純に考えれば授業時間が原因ということになりそうなのですが、でも減ったといっても土曜日が休みになった程度なので、科目ごとの授業時間の配分を工夫すれば何とかなるレベルだと思います。 主要科目の授業時間が若干減るのは防げないかもしれませんが、微妙に減る程度なので学年ごとに取り扱う内容を工夫すれば何とかなる気がします。 本当に授業時間が原因なのでしょうか?

bururutti-2
質問者

補足

1.2002年の学習指導要領を見てみると、1992年度では小学3年生からだった分数・小数が小学4年生からになっているのですが、微妙に授業時間が減っただけで大量に繰り上げなければならないほどパンパンだったのでしょうか? 2.2002年度では小学4・5年では分数について軽く触れる程度なのに、小学6年になった途端“異分母分数の加法・減法”“分数の乗法・除法”を纏めて取り扱うみたいなのですが、いきなりドカーンと纏めて登場させたりして生徒は躓かないのでしょうか? 3.2002年度では小学5年生の内容の取り扱いに関する項目に次のような記述があります。  ・1/10の位までの小数の計算を取り扱うものとする  ・円周率としては3.14を用いるが、目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮するものとする。 これって矛盾しているような気がするのですが・・・ 円周率は3.14で学ぶにもかかわらず3.14を含む計算方法を扱わなかったら、「目的に応じて3を用いて処理できるよう・・・」ではなく「3を用いて処理するものとする」になってしまいます。 この矛盾には何か意図があるのでしょうか? この時期の学習指導要領を見てみると首をかしげたくなる部分が多々あるのですが、これらを「授業時間が少なくなったから」で片付けるのはどうも納得がいかないのです。

関連するQ&A

  • 小学校の学習内容と学習方法

    小学校2年生の娘がいます。 勉強が得意なほうではなく苦戦しています。 時計やcm,mmも苦戦してきました。 が,何とか少しでも勉強を好きになってほしいと思い、これから家庭での勉強を変えていこうと思っています。 これから2学期になると九九が難関になると思いますが、 学年が上がるにつれて、小学校での学習内容と時期(2年2学期は九九を習うなど)大まかな事を把握したいので教えて下さい。 また、その時、お子さんにとっていい勉強方法があったら(九九には音楽で覚えるなど)教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 小学校と中学校で学習内容を線引きする理由

    少し前回の内容を質問を変えて投稿しました。 ↓前回 算数と数学に分ける理由 http://okwave.jp/qa/q8308196.html 元々は「算数と数学に分ける理由」だったはずが、何故か「中学高校の数学は数学と呼べるのか?」という質問にすり替わってしまったので、もう一度質問します。 自分がお礼や補足でそっち方面に話しを持っていったのがいけなかったんですけどね。 算数と数学の学習内容って、小学校と中学校でよく行ったり来たりしますよね。 小学校の算数の内容が中学校の数学に移行したり、中学校の数学の内容が小学校の算数の内容に移行したりといったことがよくあると思います。 そのとき、算数と数学で名称を分けるのは非常に不都合な気がするのです。 例えば、「この内容を中学校の数学に移行したいけど、算数っぽい内容だしなぁ~、移行しづらいなぁ~」とか「この内容を小学校の算数に入れたいけど、数学っぽい内容だしなぁ~、移行しづらいなぁ~」とか、小学校と中学校でニュアンスの違う科目名を設けると、その科目分けが移行作業の邪魔になるのではないか、そう思えてくるのです。 前回の質問では「算数と数学は違う」と答える方が多かったですが、多くの方が別物と感じるからこそ、なおさら科目分けはまずいように思えます。 算数と数学の学習内容に隔たりがあればあるほど、小学校の算数を中学校の数学に移行しづらくなり、中学校の数学を小学校の算数に移行しづらくなると思います。 当時の2002年度学習指導要領では、小4で「分数の意味・表し方」,小5で「同分母分数の加法・減法」,小6で「異分母分数の加法・減法」を学習していましたが、この流れなら「分数の乗法・除法」は中1に移行するのが自然なはずなのに、何故か小6で扱っていました。 もしかしたら、中学校の科目名が「数学」だったから中学校に移行出来なかったのではないか、そう思えてくるのです。 中学校で「数学」って名称を使っていると、「中学校からは学問として初歩から学ぶ」というイメージがありますが、もしそこへ「分数の乗法・除法」という単元だけが中1でボツンとあったら、取って付けたような印象を受けてしまいます。 算数と数学の科目分けが、移行作業の邪魔をしたのではないかと考えてしまうのです。 それなら、いっそのこと算数と数学の境界線を取っ払った方が移行作業の妨げにならずに済む気がするのです。 これは算数・数学に限ったことではありません。 それ以外の科目でも、やはり小学校と中学校で学習内容を線引きしたら移行作業の妨げになると私は思います。 小学校と中学校の学習内容に線引きがなされているのが算数・数学ぐらいなので、前回は「算数と数学に分ける理由」という質問にしたのですが、何故か皆さん「算数とはこういうものだ!!」「数学とはこういうものだ!!」という観点から科目分けする理由を説明してくるのですよ。 極端な例を出すと、例えば「国語」と「社会」を結合して「国社」という科目名にしても、「理科」と「音楽」を結合して「理音」という科目名にしても、移行作業の妨げにならないのであれば問題ありません。 何故なら「学習内容の違いによる科目分け」は問題視していないですから。 ですので「算数とはこういうものだ!!」「数学とはこういうものだ!!」という話しをしても意味は無いのです。 私が聞きたいのは、何故移行作業の妨げになってまで科目名を変えるのかということです。 勿論、文部科学省に問い合わせるのが一番確実なのでしょうけど、憶測でも良いので自分の納得が行く答えが欲しいのです。お願いします。 ちなみに、前回の質問はある程度質問の意図を汲み取ってくれたNo.8さんをベストアンサーにしましたね。 No.8さん以外は、算数と数学の違いを取り上げて分ける理由を説明しようとするんだもの。 私がお礼や補足でそういう話しをしたのも原因かもしれないが・・・

  • 教員採用・小学校全科、実際は中高校の学習内容レベル?

    某大学通信教育課程で小学校教員資格を取得したいと思っている者です。私は諸般の事情で中学以来、勉強からはなれておりまして、一般の方がそなえている中学・高校レベルの各教科の知識もほとんどもちあわせていません。お聞きしたいのはその通信教育で送られてくる専門教養のテキストなのですが、教師として児童に対し十分に学習指導できるよう、小学校の専門教科といえども実際には、小学生レベルよりは相当高度な中学・高校レベルの内容の学習内容がテキストに盛り込まれていると聞いたのですが、これは本当でしょうか。また、その場合であればテキストは中学・高校程度の知識があることを前提として編集されていて、あらためて中学の初期の内容から学習できるようには編集されていないのでしょうか。もし、そうでしたら、私は美術系4大を既卒ですので中学・高校の美術科教師をめざしてもいいかなとも考えています。もちろん、いずれにしても教員採用試験では一般教養というのがあり、複数の科目を結局、勉強しなければならないのは承知していますが、小学校全科のボリュームよりは好きな美術の専門科目にウエイトに力を注げるのでよりいいかなとも思いました。ただ、一般教養と小学校全科は学習内容重なるようですので、学習効率がいいとも考えられる気もするのですが。あと、お尋ねしたいのですが、美術科教師をめざす場合、実技試験で画力というのは相当要求されるのでしょうか。絵がかなりうまくないと難しいのかと思いまして質問させて頂きました。いくつか質問が重なりましたがよろしくお願い致します。

  • 具体的な学校による学習範囲の違いは?。そして学習範囲と受験範囲の相互は?

        最近、教育を受ける側から離れて、ふと考えるんですが、教育機関で行われている学習内容ってどう違うんでしょうか?。  例えば有名大学付属小学校と公立の小学校では学習範囲って、どう違うんでしょうか?。  やはり、公立とは差にならない程の、高レベルな学習がされているんでしょうか?。

  • 有名都立高校の学習内容について

    有名な都立高校では 普通レベルの高校より高度な学習が 出来るのでしょうか? 有名校と普通レベル校では学習内容が違うのですか? ご存知の方、教えてください。

  • 小学校理科の内容が貧弱すぎます。

     新しい学習指導要領が4月から完全施行されますが,内容は90年代レベルにも及びません。そこで質問です。  小学校理科に追加・復活させたい内容をどんどん挙げてください。

  • 専門学校と大学について

    IT系専門学校2年生の男です。21歳です。 質問したい事は、専門学校と大学の学習内容の違いについてと、 就職と大学進学についてです。 専門学校と大学では、学習内容のレベルはまったく違うのでしょうか? やはり専門学校の方が圧倒的にレベルが低いのでしょうか? 就職と大学進学に悩んでいるのは、大学でもっと深く学びたいからという事です。 就職して働けば、大学に行くより技術や知識がつくのでしょうか? 私のイメージですが、専門学生は下っ端で雑用ばかりやらされるのではと思ってしまいます。 質問ばかりですが、よろしくお願いします。

  • 大学、大学院でのコンピューター学習内容・レベル

    大学・大学院の理学部や工学部でコンピューターを専攻すると、どのレベルの内容まで学習できるのでしょうか。コンピューターの歴史、ハード、ソフト、言語、プログラミング、ネットワーク、セキュリティなどでしょうか。 どこかの大学・大学院のシラバスはネットで見られますか。 よろしくお願申し上げます。

  • 中学校二年の時にクラスのみんなのレベルに付いて行けなく為って自分に有っ

    中学校二年の時にクラスのみんなのレベルに付いて行けなく為って自分に有ったレベルの特別学習を受けていた事が有りますが知的障害に為るのでしょうか? それとも違いますか?

  • 小学校の授業だけの学習で大丈夫?

    こんにちは。 小学校に4年生と2年生の子供がいます。 今は遊びが楽しい時期だし、体を動かして元気いっぱいが最高と思っています。 しかし、小学生の間は思いっきり遊ばせたいと思う反面学校の勉強だけでは不安もあります。 授業参観以外にも小学校に行くことが多いため、 授業風景等も見ることがありますが、毎日ではないにせよ こんな落ち着きのない状態で 授業の単位をこなしているのかなと思うこともありました。 そこで学校での学習以外に自宅で何か一緒にできるものってあるのかなと思いました。 調べると自宅学習だったり、塾だったり色々パターンがあるようですが 、どんな感じにみなさんは勧めていらっしゃるのか教えてください。 よろしくお願いします。