• 締切済み

お局にやられて精神病に。。。

nonocha012の回答

回答No.2

お気持ち察します。 私は質問者さんほどではありませんが、何にもできないお局様にやられた一人です。 入ってきた新人私の持っているライセンスの級が気に入らない。 ずっといる社員より上の級を持っていたからです。 仕事も定時にきちんと終わるように済ませていたのですが、5日くらいして呼び出されました。 「あのな、ここは年功序列やねんw 先輩らが仕事してるのに学生やないんやから、先に帰ったらいかんろ」と。 お局様と意地悪な先輩は、どうでもいい会話をしながらお菓子食べているのがお仕事なのでしょうか。と突っ込みたかったのですが辞めました。 私はあなたより出来ると自尊心の高いお局様に、「勉強会」と称して休みの土曜日に会社に呼び出されました。 あなたの実力をみてやろうじゃないって感じで課題を出されたので、こなしました。 お局様の実力は、目を疑うほどのひどい有様で、腕に技術があるんじゃなくて単に長い間勤めていた慣れで道具つかってるだけじゃねーかよ。と。 そんな程度のものでした。 でもそういうお局様って上の人と仲がいいんですよね。 もちろんその人も独身でした。たぶん一生独身です。 そんな性格だから結婚もできませんよ。 女の人生もう終わってますから、きっと周りに当り散らすしかできないんでしょうね。 他には、持っているライセンスも「他の人に自慢して回っていた」、とかありもしないことで言いがかりをつけられ、違う上司からお叱りを受けたり、挙句には社長にまで呼び出され、何で私が。。。と思いました。 なんとか会社には行っていましたが、間違ってるはずはないのに小さなミスを何度もするようになりました。もちろん私の味方でいてくれる人もいましたが、1年で私は辞めました。 実家に戻って数ヶ月~半年以上?(この間の記憶が曖昧なんです)何もしたくなく、部屋にこもりっきりでした。 今思えば軽くうつになってたんじゃないかなーと思います。 質問者さんもお局様が原因でしっかり精神にストレスがかかっていることも証明できるので、何らかの形で出来ると思うんですが。 詳しくないので分かりませんが、部署が移動になるのならやり易いかな?

関連するQ&A

  • 職場のお局に参っています。

    23歳・事務・男です。 とある法人にて新人としています まずは、読んでくださりありがとうございます。 端的に質問までの背景をお話します。 1月より、お局がやってる業務を自分はやりたくないからと多くふられる ↓ 仕事がその他を含め7個を担当 ↓ 毎日深夜帰りで疲労状態に。 自宅が遠いので睡眠時間は毎日4時間程度 ↓ プラスしてお局の機嫌が凄まじく不安定で、急にヒステリー起こしたり、上機嫌になったりし、対人関係に強いストレスを持つ ↓ 心身ともにストレスフルで体調を崩し心療内科へ ↓ 上司に報告し産業医と面談 ↓ 産業医より、お局から外すべく、お局が押し付ける業務から変更するように指導。 上司もそれにのっとりご配慮(業務変更)を先日会議でいう。 ↓ 案の定、お局がかなりパニックになり、大声で上司に反抗 上司も従わないから産業医の指導なんだから仕方ないだろ!と他の職員にもバラされる。 ↓ 変更後の業務を担当している先輩職員(親しくしてくれている)が私の代わりにお局と二人で業務することに。 以上が経緯です。 まずは自分がお局からの仕事を振りまくるイジメからは逃れられる予定なので、 助かりますが。。。 仲良くしてくれるいい先輩職員がとばっちりをくらってしまい、これは予想通りお局はかなりの精神不安定に陥り どんなツラしてこれから新しい業務に従事すればいいのか、、、これならまだ自分がお局からやられて、いい先輩職員にこれからも愚痴っていた方がいいじゃないか・・・ と後悔もしてます。 もちろん、お前が引き金を引いただろ!って話ですが、 こういった場合、改めて上司にその事実と先輩職員が滅入っていることをお伝えし配慮の修正を願い出るべきか、 そのままいるべきか。また、そのままにした場合、どう自分に言い聞かせるべきかを どうか教えてください。 弱い等の説教もしたくなることもあると思いますが 今回は何卒、ご助言などをいただきたく存じます。 よろしくお願いいたします

  • お局のせいで精神病に…復讐したいです

    お読みくださりありがとうございます。 23・男・団体事務のものです。 端的に話します。 お局職員からかなりの嫌がらせやプレッシャー、仕事の無茶ブリをされ続ける。 残業時間、対人ストレスがみるみる増加し、ついに不安障害や不眠、ストレス性胃炎をもつ。 上司に相談し、産業医などの支援をいただく。 産業医や心療内科医は業務の改善を指示、上司もそれにのっとり、会議を実施。お局の業務を私にやらせないよう指示。⇒お局が大発狂。 会議以降、お局はストライキを決行。毎日、遅刻or早退or休暇を申請している。 GWの間30~2日と今週もそうである。つまり連休をはさんでもこんだけ私は辛い、苦しいをストライキを通じて主張しているのである。 出勤しても私がお局自身の悪事をチクッたと被害妄想し、挨拶すらすべて無視。 散々やらされていた業務をすべて奪われて今や社内ニート状態になりました。 これまでお局のせいで医療費も休暇も新人には大金な額を使いました。 ずっと前から相談していた周りの部署員もいまや私が腫れ物に触る感じ。 私に必要以上かかわると自分の地位が危ぶむかららしい。 こうして精神病になり、仕事も奪われ、周りの先輩方も離れ、ついに自分は地雷だから遠方の職場へ異動する予定とのこと。 これまで、どんな無茶ブリでも他の先輩に聞きながらこなし、他の職場からの問い合わせや税務処理などもクレームなくこなしてきました。そこは評価されているようです。 ですが奴のせいで、ここまでたった1年目で負いつぶされました。 もはやお局と離れられるなら本望です。 ですが、ここまでやられ、朝は吐きながらも通勤。実家通いなのですが、親も有難いことに心配してくれつつも申し訳なさが残ります。 もうお局が憎くてたまりません。 ですが、私も応戦してストライキを起こしたり、犯罪に手を染めるのはまさにお局の筋書き通りになりそうで、できません。 あくまでも大人の復讐をご助言ください。 そんなことは仕事で見返せとか、甘いというご意見はもっともわかります。 ただ、不本意な異動を前に、多くの相談してくれた職員にも裏切られました。 これらにもあくまで「大人」な復讐ないし、痛恨のカウンターをかませないでしょうか。 なんども言いますが、ネットでもございますゆえ、犯罪を推奨することはおやめください。 あくまでカチンとくるような皮肉でも構いません 最後にかましてやりたいのです。 例えば、最後別れの朝礼のときに、カウンターとなる言葉をかませ!など。 ほんとだったらしかるべきところへ訴えてやりたいですが、 それは転職をするとき以降にしようと思います。 何卒、よろしくご指南ください。

  • 精神病で異動してから・・・

    23歳、男、大卒、転職1回の新人です。 お読みくださりありがとうございます。 いろいろと端的にお話しますが、お助けください。 1、新卒入社の会社がいわゆるブラック企業で退社(その度合いはその会社名誉にかかわるので伏せます) 2、すぐに別の会社へ事務職として転職 3、しばらく勤務していたらお局からいじめを受ける。だがもう辞めたくないから耐えつつ、上司や先輩に相談、残業を最低限に努力するもお局のイジメも日に日に増し、また仕事も大量に押し付けられ、自律神経失調に。 4、自律神経失調で業務制限がかかったのに、お局がさらに無視や仕事を無言でデスクに放り投げる等のことをする。だが周りには私が自分をハメたといってショックだから休むと一週間休んだり早退を連発した。 5、上司も困り、私も体調が悪化していったため、私が遠方へ異動。 6、異動していま3週間目になる。 これがいままでの経緯です。長くてすみません。 やっと異動でき、家族もよかったねといってくれましたが、まだ体調が悪いのか、突然の不安症状や軽い絶望感などあり、 遠方になったため、通勤も片道2時間になりました。(いままでの2倍になったため、体が追い付いてない) たまに前の職場の人もお会いしますが、やはり挨拶しても私は腫れ物に触るような感じです。 体の負担もありますから、引っ越しも考えましたが、この精神状態での引っ越しは無理があるかと思いました。 いっそまた退職or転職をも考えています なかなか同じ経験の方はいないかと思いますが 社会人の方、病気経験者の方など、アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • お局からの職場ストレスで自分が異動に・・・

    23・男・団体事務です。 お読みくださりありがとうございます。 端的に経緯をお話しします。 今年からお局の機嫌伺いや無茶ブリ(初めての業務をマニュアルだけ渡して外国へバカンスなど)など、業務過多とストレスにより、心身ともに疲労し、突然不安になる発作や、急に悲しくなって涙が出てしまったり、不眠症になってしまい。 心療内科へ受診するようになってしまいました。 まだ鬱病ではなく、その手前のストレス障害だということで、悪化するまえに診断書を上司に提出し、産業医と面談を紹介してもらいました。 お局が原因の事だという産業医や心療内科の主治医の判断で、それを上司に報告してもらった結果、私が遠方の職場へ異動することが内定される見込みということです。 ここでご助言いただきたいのは、 ・こうしたことに滅入ってしまう打たれ弱さを克服できないものでしょうか。 ・部長にはあきれられ、お局からは相当の恨みを買いました。(自分が振りまくった仕事を押し付ける相手がダウンし、予定が狂ったため)異動するまで、おそらく精神的には普段以上にキツイ状況(職場空気)だと思います。そういったストレスを抱えたとき、皆様はどんな形でストレスを解消されているでしょうか。 ・そして、こうした結果として、部署の皆さんにも振り回す結果となったのはわかりますが、今回はすべて自分が悪者で、アイツのせいで仕方なくこんな目になったんだと上司がほかの方々にいっていると聞きました。周りもそう思っているようです。確かに、私は肝っ玉が小さすぎるのはわかりますが、決してクレームなどを受けるような仕事などはしておらず、指導は受けながらも夜な夜な残業して結果もこなしました。・・・という自慢とかではまったくなく、私がここまで悪者になるのはまっとうなのでしょうか? 無論、体調不良にて私が突然の異動ということで部署員に迷惑をかけた事実はお詫びしきれないものだとはわかります。 ・異動するにあたり、1人暮らしになりますが、これでより精神的に悪化した場合、解雇や退職するとき、どこか相談機関はあるでしょうか。業務量改善は産業医からも3月からずっと指導を受け、記録も残してあります。 ・1人暮らしにあたり、家のポイントなどありますか?だいたい、平均収入は手取り19~24万です。 長くなってすみません。 そしてどうかお叱りや説教もわかりますが、質問のアドバイスや鼓舞していただければと思います。 よろしくお願いいたします。 お読みくださりありがとうございました。

  • パワハラについて質問です

    パワハラについて質問です 先日上司と面談をしました。 最初の面談の内容は今の仕事はどうか?とか 今後どうなりたいとか? ○○さんは周りにどうみられてると思うなどの話でした ただ面談が進むに連れ 今後上司が考えている組織図の戦力に私は不要のようで 退職や異動を促したい内容でした 部署に必要ない。異動については理解できるのですが やり方に納得がいきません (1)辞めるとか辞めたいなど一言も言ってないが 今後続けて行く予定か聞かれた事 (2)今行っている業務【新人育成など】をなくす方向で 降格?となるが今後部署で続けて行く気はあるか聞かれた為 降格でも続けて行きますと伝えたが 上に立つものが後輩だから注意しにくいなど色々あげられ 無理やり異動を希望するように持って行かれた事 (3)現時点で異動先は決まっておらず新人の研修が12月初旬まで残っているので 終了までに異動先を決定すると言われました (4)どうしてもこのチームがいいなら2-3年すれば俺も異動やから それから戻って来たらいい この上司の発言の意味もわかりません。 異動先も決まっておらず今は不安で面談から2日間経ちますが 吐き気と頭痛が続いている状況です 異動は仕方ないと思うのですが、他の人は異動先が決まって ●●さん、12/1~ここといわれるように私もそうしてほしかったです 会社はパワハラとかセクハラに敏感な企業で窓口も2つあります 相談しても問題ないでしょうか?

  • 会社

    会社で入って2ヶ月目の人が勤続12年のお局様にイジメの対象にされているのですが、イジメの理由は何にもできないかららしいです。新人さんの部署は技術職なんで2ヶ月でできるわけがありません。しかしながら、事務所にいる間に仕事ができないとの事でネチネチイジメをやっているのでしょう。そこで質問です。これは行き過ぎた場合は他部署ですが、上司に報告した方が良いのでしょうか?また、お局様というのは辞めないものなのでしょうか?新人に辞められるとその部署だけではなく、私の部署にまでしわ寄せがきます。

  • 自律神経失調からの復職なのですが。

    23・男・団体職員です お読みくださりありがとうございます。 話すととても長くなってしまうのですが、 簡単に話すと、 お局からずっと仕事を同じ担当なのに振られ続ける。お局は適当に帰り、バカンスなど行ったりしていた。 ↓ 仕事や責任者にお局がなると猛烈にイライラピリピリした態度で手におえない。ましてや新卒の私は格好の標的。 ↓ 仕事を振られ続け、私も限界になり、お局に助けを求めたが発狂。周りの先輩・上司にも相談したが 「自分は理解した。〇〇さんにもいってみたら・・・」という感じで自分は関わりたくないという形でスルー ↓ 結局、部長まで相談。改善約束するもずるずると4ヵ月経つ。 ↓ ついに自立神経失調症になる。産業医とも面談。業務転換するということにやっと会議になるとお局大発狂。「自分の責任みたいじゃないか!」と切れる。 それ以後、露骨な無視などのイジメを受ける。 ↓ 不安などの発作が止まらず、ついに3週間ほど休職。 ↓ 6月から異動が決まる。 ↓ ★異動前に出勤せねばならない。 出勤することは絶対必要です。 引き継ぎやPCデータの整理をするのは大事だと思います。 3週間も自宅療養していたのでそれなりに回復したのですが、 1日出勤するだけでも不安の発作などが増えてきました。 なんといっていいか難しいですが きっとまた1日出勤したら周りもザワザワするでしょうし、お局も再びイジメ・無視されると思います。 これが席を並べて仕事するも最後かと思いますが、 どういった気持ちで出勤に臨んで参ればよろしいでしょうか。 なにか辛いとき、こう考えてる。 もしくは 気持ちが不安定なとき、こうしてるなどあれば教えていただければと思います。 今後、異動しても勤務地が遠く、もちろん今後の勤務地でもお局などいるかもしれません。 それではきっと同じことになるのではないかと思うのです。 そのことも含め、是非ともご教授いただければと思います。 お願いいたします。

  • 精神病からの転職を考えております・・・

    23歳・転職1回・男・事務員というスペックのものです。 お読みくださりありがとうございます。 お叱りなどあるかと思いますが、何卒ご寛大なご助言いただければと思います。 簡単に経緯をお話ししたいと思います。 1、新卒入社し、いわゆるブラック企業にて転職(内容などは企業名誉のためご了承ください) 2、転職先で事務職につく 3、お局社員にイジメを受け、また退職したくないとして、耐えつつ、先輩上司に相談しつつ、一人残業を耐えていった(1か月平均70時間程) 4、相談しても改善されず、ついに体を壊し、心療内科へ。ストレス疲弊による自律神経失調・うつ状態となる。 5、産業医とも面談し、2週間休職したのち、異動となる。異動先は遠方となる(片道2時間) 6、異動し、職員方はいい方たちだが、まだ体の不安症状などは完治せず薬は服用している。そして遠方になったことにより、肉体的負担も大きくなった。 7、その配属先は飲みが好きで、私はかなりの下戸なため、遅くまで飲み→帰って寝てすぐ出勤がたびたびある。 以上が現状です。 異動もさせてもらい、職場の人も陰湿ないじめもなく、いろんな方へ感謝もしております。 ですが、体の不調・飲み会も多い・遠方による負担もあります。 以下が質問となります。 1、飲み会も断ればいいじゃんと思いつつも、なかなかこれも仕事なのかと思い無理をして向いますが、なにかいい断り方はないものでしょうか。これが原因でまた職場の関係が悪化したくはないので・・・ 2、遠方の通勤(片道2時間)の対処としてはやはりアパートへ引っ越す他ないと思います。ですが、精神的不調を持ちつつ、さらに孤独化することにかなりの不安を抱いています。情けない話で申し訳ないのですが、不安症状が起きた時は親に発作を伝えることで落ち着いてを繰り返してきました。それがないまま、自立へといけるかがネックでございます。ご助言いただきたく存じます。 3、こうした辛さを改善するには、やはり転職or退職かとも考えております。ですが、すでに転職1回、現職も1年のキャリアですと、なかなか次はないと思います。仮にそれでも転職する場合のアドバイス、またそういった転職相談機関(ハローワーク以外)でなにかあるのか。 以上3点をご教授いただければと思います。 内容をみれば、お叱りも十分にあるかと思いますが、何卒アドバイスやフォローをしていただければと思います。真面目に考えていることでございます。 よろしくお願いいたします。

  • 職場の悩みです

    職場が苦痛です。 介護職です。 異動したいけど、させてくれません。 去年の5月に異動予定でしたが、4月に上司を含む3人が入れ替わりになっていて、「○○を動かせるほど新人が育ってないから、抜けられると業務が回らない」という建前で異動はなくなりました。実際は4月から新しく請求業務を任されていたため、当初から動かす気はなかったと思います。 今年は11月~2月で全社員に実施するはずの面談すら施設長にしてもらえませんでした。この時期にはリーダーには何度も「面談した?異動の希望聞かれたら動きたくないって言うんだよ」と言われました。 この4月にも異動はなく、他部署の人と話をしていた中で「異動したいとか思わない?」と聞かれたときに「色んなことろで経験を積みたい」と答えると、リーダーからは「そうなんだ。でも俺は引き留めるけどね。俺の仕事も代わってって欲しいし」と言われました。リーダーは5月に奥様が3人目のお子さんの出産を控えていて、「生まれたら7時には帰らないといけない」と何度も聞かされています。 私の上にはざっくりとリーダー→副施設長→部長と上司がいますが、部長はリーダーの事をとても可愛がっていますし、4月からリーダーは施設長も兼ねることになり、ますます異動させてもらえそうにありません。 今の部署は通常業務は大変なりにやりがいがありますが、他に任されている仕事がかなり多く全然帰れないし、一緒に働く人も個性的な人が多くてストレスだし疲れます。 相談する相手がなく、最近気がめいっています。 気持ちが軽くなる考え方なんかはありますか。

  • 適応障害で復職後の異動で悩んでいます

    上司からのパワハラで適応障害となり、しばらく休職しておりました。 元の職場以外の部署でなければ復職は難しいと主治医からも言われていたので そのようにお願いしてやっと新しい部署に復職できました。 しかし、原因となった上司が異動することになったので元の職場へ戻ることを打診されました。 直接の原因は上司にあるのですが、職場環境の悪さも病気に影響していたので、元の職場に戻ることは考えられません。 しかし、産業医(休職中と復職後しばらくは面談していましたが、現在は会っていません)も異動に関しては大丈夫だと言っているとか、 今回のことに関してかなりの配慮をしているという内容の話があり断れない雰囲気になっています。 現在の上司も異動には賛成のようです。 自分の意思をはっきり伝えると現在の部署で働き辛くなりそうで、躊躇しています。 やっぱり異動は受け入れるべきでしょうか。

専門家に質問してみよう