• ベストアンサー

日本の女性は強い!

みたいな風潮がありますが本当でしょうか? 戦前~1970年代前半くらいまでに大人であった女性ははそうだったかもしれませんが、正直好景気の80年代以降に青春時代や20代を過ごした女性は 甘やかされすぎた人が多いように感じます どうなのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

こんにちは。 昔の日本人女性は「男尊女卑に堪えてたので強く逞しく」ならざる得なかったのです。 しかし、戦後の日本は民主主義が浸透し「女性にも参政権が与えられる」など、男女平等・男女同権が当たり前な考えになるどころか、欧米の「レディ・ファーストの真似」をして女性の権利だけを主張するような風潮が高まって来ましたから「忍耐強い女性は減りワガママな女性が増えた」ことで、表向きだけの見掛けは強くなったように錯覚するだけで「精神的には弱くなってる」と明治・大正生まれの女性に身近に接している私は思います。 よく、戦後日本で強くなったものに「ストッキングと女性」と形容されますが、ナイロン繊維のストッキングも「熱には呆気なく弱い」ですから、現代女性も「精神的には弱い」と大正9年生まれの母親や明治44年生まれの近所のお婆ちゃんを見てると思います。

noname#187641
質問者

お礼

全くもって同感です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#178659
noname#178659
回答No.9

戦時中とか、昭和初期くらい生まれの人なら、まだ、苦労を経験してますから、ずっと仕事を求めれば得られる成長期の日本を生きているので、確かに芯が強い、と思います。 現在はお年寄りになっている方々ですが、ものすごく 精神的に意識がしっかりしていたり、気の強い方が多いそうですよ。 >正直好景気の80年代以降に青春時代や20代を過ごした女性は甘やかされすぎた人が多いように感じます 比較したらそうかも知れませんが、戦争など経験することの方が異常とされる、普段と異なる特殊な時代なのですから、甘やかされているというのは語弊があるでしょうね。 本来、人類が望む世界は、平和が当たり前でなきゃなりません。 日本だって、さんざん言われてきましたよ、働き過ぎだ、生き急ぎ過ぎだと。 ヨーロッパの家庭などは、もう少し時間の流れも、物作りも、スローで、心にゆとりがあり、生きるための仕事であり、人生の受け止め方が違う、など、よく比較されました。 日本は、不便で物がなく成長期だったから仕方ないけれど、男性社会主体にし過ぎると何でもかんでも すぐ戦わせる、競わせる、がメインになりすぎ、また平和になったばかりの世界に、戦争などと愚かな自体を引き起こします。 女性を排除してしまう社会は そうなっちゃうんですよ。 男性達が好き勝手にして、どうにも収集つかなくなって放り出して、、、 だから、いつの世も、日本女性は陰の操縦士。 女性は競うのが本質ではない、育て育む本質を備えているのです。 男性も、結局、女性から産まれて来た存在なので、、、 いつの時代にも、女性の存在を注目されるとか、女王、女性大統領や、女性天皇の話題がささやかれるようになったり、そうした時期には、かたやどうしようもない 独善的な男性が無茶して しゃしゃり出ちゃった時であるような気もします。 不毛な争いを沈めるため、世界平和の賢明な判断を浸透させるため、人類の元である女性の強さが求められ、平和をどこかに置き忘れて、独裁的に弱者を虐めたり、争う男性達を沈めるための存在、のような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188303
noname#188303
回答No.8

いわゆるバブルを知っていますが、バブル崩壊も知っています。 このギャップにうまく適応していたので 逆に強いと思いますが。。。 先の回答にもありますが、国際的にみても日本女性は冷静で 賢いのではないかと思います。  ”ヒステリックに自分を主張をすること”≠ ”強い” のではないとよーくわかっているから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haiji1996
  • ベストアンサー率14% (232/1633)
回答No.7

でも、好景気以降、甘やかされ、わがままに、のびのびと人生を楽しんでいる女性の、旺盛な消費意欲が、実は経済をまわしてるんですよ。 商品も、レジャーも、まず女性にウケればヒット間違いなしなので、女性をターゲットに企画、開発する戦略があります。女性がたとえお金なくても、男性は、おねだりされたり、付き合って、お財布を緩めるので。 だからそういう女性も景気に役立つと思えば、存在意義あると思いませんか?巡り巡って、貴方も恩恵受けているかもしれませんよ。昔の、黙って地味に家事だけする良妻賢母な女性もいいけれど、皆そうだと経済が冷え込むかも。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gyro175
  • ベストアンサー率23% (10/42)
回答No.6

最近その言葉をよく聞いたのはオリンピックではないですか? 柔道やレスリングで女子が多くメダルを取って、 キャスターが「日本の女性は強い!男はホント駄目ですね~」とか言ってましたね。 逆の表現をしたら叩かれるだろうにと思いながら聞いてました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.5

女性は強いですよ。何と言っても家庭の中心で母親ですから。 小さな女の子も出世魚のように名を変えながら変身して行くのです。 昔のよってたかって嫁いじめをしていた婚家から離れて自由が手にはいると多少怠けたりもしますけどね。 外國の女性と比べると我慢度が非常に高い。爆発しない度が高く平均家事能力も経済観念も群を抜いています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#182305
noname#182305
回答No.4

ご気分を害してしまったら、失礼。 当方は女性だが、自分が男性だったら、不快に感じた回答だったことに気付いた。 申し訳ない。 昨今、日本の女性は強くなったから、男性は弱くてもよいというような風潮が広まっているように感じているために、そのように回答した。 それも、女性である母親が子供を甘やかし、男性である父親が子育てを母親に丸投げしたせいに思う。 ちなみに、質問者のお礼には同意。 強い男性には、強い女性がつく。 甘やかされ過ぎた男性には、甘やかされ過ぎた女性ばかり集まるように感じる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#178731
noname#178731
回答No.3

同時にクソみたいな女も増えたけどね。 日本の将来、本当に終わってるね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#182305
noname#182305
回答No.2

男性が弱くなっただけではないかと思う。 徴兵制の導入を支持したいです。

noname#187641
質問者

お礼

徴兵制を導入したからと言ってあなたに強い男性が来るかはあなたたち女次第なんですがね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時代によって日本語は違う

    「僕は山田博子さんが好きだ。」(30代、男性、サラリーマン、既婚)の発言は、時代によってどう変わりますか? 第2次世界大戦前、明治時代、ペリー来航の頃、江戸時代ではどう変わりますか? 追加の質問。 1.大人でも「僕」というのは現代だけですか? 2.女性に「さん」を付けるのは現代だけですか? それ以前は、女性でも「くん」ですか? それとも「さん」も「くん」もなしで呼び捨てですか? それとも下の名前か、上の名前だけですか? 3.「昔の人は名前で呼ばず、職業で呼ぶ」というのは本当ですか? 4.「昔の人は『好き』という感情はなく、『好き』という言葉もなかった」は本当ですか?

  • 本当にオタク文化はネトウヨに汚染されたんですか?

    [町山さんは自分の青春時代だった、1980年代前半までのアニメはOKにしたいんですよね。ネット普及以降のオタク文化はネトウヨに汚染されているからダメだと.] どうして人がこんな主張をしましたか。 本当にオタク文化はネトウヨに汚染されたんですか?

  • 女性で結婚式をしたくない人

     女性は結婚式をしたい人がほとんどだと思っていたのですが、職場の同僚の女性が「式は挙げたくなかった」と話してまして意外でした。  話を聞くと「お金を式より生活に使いたかったけど、当時は好景気の時代で結婚式をしないことが珍しいという風潮だったから」と話していました。    女性でも結婚式がめんどくさいとか、やる費用がもったいないと考える人もいるのでしょうか? 

  • 25歳以上の女性の方、青春時代に読んでいた雑誌教えて下さい!

    女性ファッション誌の歴史について調べています。 大変失礼かとは思いますが、年齢と、自分が青春時代(中高生~20代前半位)に読んでいた雑誌を教えて頂けませんか? それと合わせて、周りではどのような雑誌やファッションが流行っていたかも答えて頂けると幸いです。 それぞれの時代について、リアルタイムに生きていた人の貴重な意見を参考にしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 社会人以降の女性に質問です

    主婦や社会人以降の、いわゆる「オトナの女性」は19~20代前半位の若い女性 (女子大生など)には何かと冷淡になる事がありますが、 同じ若い女性でも高校生位の世代にはひたすら親身で優しいですよね。 何がそうさせているのでしょうか?

  • 最近の若い女性って質落ちたと感じませんか?

    常々思うことですが、最近の若い(10代後半~20代前半)女性の質が落ちたと思うのです。化粧が濃いのはもちろん、スタイルが悪くなったような気がします。太目の女性が増えた? それに服装のセンスもどうかなと感じてしまいます。 みなさんどう思いますか? ちなみに微熟女と呼ばれる30代、40代の女性のほうがスタイルが良くて綺麗な人が多いように感じます。 私は、30歳以降の綺麗な女性がほんとに綺麗な人だと思ってます。

  • モテる女性

    こんにちは。モテる女性に関することでみなさんの意見をおききしたいです。 若いときにモテる女性(10代後半や20代前半)ともう少し大人になってモテる女性(20代後半や30代前半)では少しが違いがあるように思えます。具体的に何が違うと思いますか? モテる女性のタイプが変わっていくということはきっと男性の女性をみる目も変わっていると思いますが…何がかわっていくと思いますか? 少しわかりにくいかもしれませんが、コメントもらえると嬉しいです。 お願いします。

  • 男性に質問。30代女性のこと

    宜しくお願い致します。 30代なのに、20代前半みたいにキャピキャピした感じの女性のことは好きですか?接してると本当に20代前半みたく感じるとしたらそれはそれでありですか? それとも年齢相応にしっとり落ち着いたおとな~な感じ(一歩間違うと喜怒哀楽が乏しくよくわからないなーと思わせられる)がいいですか? アンケートみたくなってしまいましたが、つまりは、お察しの通り、私はもともと元気が売りの人間なので、年相応に…と言われても、キャピついてしまうんです…

  • 青春時代の思い出

    青春時代と言われる時代。 私は10代~20代前半程度かなと 考えているのですが、 たまにちょっとは楽しいことはあっても これと言って人生の中で一番 楽しかったような思い出はありませんでした。 ほとんど周りの人に対して なんで楽しいのだろうと 疑問に思っていました。 自分だけが不幸で もう楽しいことなんてないのかも、と 落ち込みました。 対人関係が苦手なのもありますが。。 周りで青春時代が楽しかった話ばかり聞くので 青春時代ほとんど何も楽しくなかった なんて人いませんか? 若いからって何がそんなに楽しいのでしょう? 一番楽しいであろう青春時代が楽しくないのに 年齢だけ増えてしまって この先もっと不幸な人生が 待っているような気持ちになります。

  • 学校の体操着って、細い女性にとっては

    良い思い出なんでしょうか? 私の祖母(1920年代生まれ)は、学生時代の体操着姿の写真を戦後ずっと保管しています。 祖母は身長が160cm代前半、体重が30kg代で、戦前からずっと、体型をキープしてきたそうです。 戦前、戦時中という事情はあれど、誰よりも足が細かったそうで、そのことを写真を見せながら誇らしげにしています。 なんでも、白骨死体と言ってきた同級生がいて、その同級生を何度も蹴り続けたそうで、そのことを武勇伝を語るかのように語ります。 また、親の話によると、60代までミニスカートだったそうです。

このQ&Aのポイント
  • ヨーロッパではコロナの感染者が再増加していますが、その原因は何なのでしょうか。
  • 新たな変異株はまだ確認されていませんが、感染の再拡大要因について考えてみましょう。
  • ヨーロッパにおけるコロナ感染再増加の背景や影響についてまとめました。
回答を見る