• 締切済み

税というシステムは極論すればインフレ対策ですか?

政府は国債発行で金を集める事が出来るのだから、実質的に税は無くても構わないと思います。 でも、国債発行だけにたよると、紙幣を印刷しまくって公務員給料を捻出しないといけないだろうから、ジンバブエの様なインフレになって物の値段の単位が兆円になったりで、金で料金を支払う行為そのものに 大きな労が増え、社会的非効率性が生まれる。 しかし、この問題がクリアできたとき、政府は国債のみに頼って国を運営できるという事ですね? 数ある税の回路を撤廃して、歳入回路を一元化し、回路図をシンプルにできる。←この一文以外の効率性の意義があるとしたらどんな、ものがあるでしょうか? 税システムが無いとしたら、将来的に国民の社会参加意識が欠如、「国を養ってやってる思想」が欠如してくと推測するけれど、その効用はどんなものがあるか? パット思いつくのが、役所の人へのクレームや、生活保護者への見下し発言やらをする機会が相対的に減る様な・・・ 思うところがあったら、教えてください。

みんなの回答

  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.2

 まず、各省庁等が、既得権益を手放すワケがないです。  税収を減らす事にも難癖をつけるのだから、ゼロにするなんてもっての他。  国債は基本借金なので利息がつきます。  借金を国債で払えば、借金(+利息)は雪だるま式に増えます。  ------  回路図が複雑だから(上前をはねて)得をしてる人が多くいるワケで、それをシンプルにしようと思えば、既得権益を得ている人が鬼のように抵抗して、場合によっては消されたりします。  大阪府と大阪市を合併して効率化しようという試みだけで何年もかかっているので、日本の構造をシンプルに…と思っても、自分が生きてるウチには実現しないと思います。

sakudrada31
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 なるほど! 納得であります。既得権益の問題性。いわゆる天下り的なものとか癒着とか賄賂もも言えるでしょうね。 余談ですが 生きてる間は実現しないのは、恐らく、彼らの既得権益を潰してしまうからだと思いますが、もし、彼らの既得権益を潰さないのであれば「有効」となるものとも推測できる。 <財布無くす公共事業閃いた。知識を下さい。>という http://okwave.jp/qa/q8065978.html にて 回路を効率化させる前に、財布を無くす政策で、マネーの流れを中央集権化して既得権益の立場を保持できる様にするとすれば、回路効率化が容認されるかもしれないと思う。 しかし、その場合は、各省庁の既得権益者たちは、税システムから搾取するよりも効率的に多く搾取できてしまうかもしれないというリスクがある。 回路効率化への対価として同等に失うものがあるとすれば、効率化の是非は保留となる。 厳密には効率化したいのであれば、国民は役所を信じるか否かの二択の選択肢だけが提供されてるという事になるだろうか。

sakudrada31
質問者

補足

借金を国債で払っても利息が増えない様な方向性で解釈して貰いたい。 法律改正して、戦時中にやってた様な、”政府から国債を日銀直接引き受けを可能にする”というルールを世の中に設定した状態を前提で回答をお願いしたい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

租税の機能について 租税には次の3つの機能があるとされています。  1. 公共サービスの費用調達機能:「市場の失敗」という言葉に象徴される市場経済のもとでは提供困難なサービス(軍事、国防、裁判、警察、公共事業など)の提供のための費用を調達するための機能  2. 所得の再分配機能:自由(私的財産権の保護)と平等(生存権の保障)は、究極的には矛盾する考え方であるが、今日の多くの国では、いわゆる福祉国家の理念のもと、国家が一定程度私的財産に干渉することもやむを得ないことと考えられている。このような考え方に基づいて持てる者から持たざる者に富を再分配する機能  3. 景気の調整機能:自由主義経済体制においては、景気の循環は不可避のものとされるが、景気の加熱期には増税を行うことにより余剰資金を減らし投資の抑制を図る。逆に後退期には減税を行うことにより余剰資金を増やし投資の活性化を行う。これにより、ある程度景気を調節することが可能であるとされる。現代の租税制度は累進課税を採用している租税が国等の主要な財源を占めているため、所得の変動に応じた税率の変動により、景気が自動的に調整されるという効果を有する。この効果は「自動景気調整機能(ビルト・イン・スタビライザー)」と称される。 理解できましたか?

sakudrada31
質問者

補足

すいません。その3点は理解しているのです。 ★1公共サービスの費用調達機能 ✩政府が紙幣印刷流通させるなり方法で対応できる。と解釈 ★2所得の再分配機能 ✩政府が格差が広がってる場所に狙いを定めて紙幣印刷流通して対応できる。と解釈 ★3景気の調整機能~景気の加熱期には増税を行うことにより余剰資金を減らし投資の抑制を図る ✩、1、2にて、紙幣印刷流通が永続的にあれば、必要金:余剰金 の割合は変わらないで余剰金の絶対値は増加する。其の場合においての増税による投資の抑制を測るという行為にはメリットは無く、したがって税の意味するところ自動景気調整機能の役割をメリットとする理由にならない。と解釈しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お金を発行し、税で回収する

    国債の発行額はすごいという認識です。国民の実質税負担率も欧州並みだそうです。 政府はお金を供給し、税という形で回収する。 これは教科書に書いてあります。 つまり何が言いたいのかというと、政府が多額のお金を世の中に供給したのだから、回収する金額も当然多くなる。 多額の国債発行と、それに伴い税が重くなる。 感情論を抜きにすれば、あたり前の事にように思えるのですがどうなんでしょうか?

  • 国債 インフレについて

    とても基本的なことでお恥ずかしいのですが、昨今の世界同時不況、世界恐慌一歩手前の中、いろいろな国では国債発行などで難をとりあえずしのいでいるようですが、国が国債を発行した場合、それは確実に国民、外国、または投資家などに売れるものなのでしょうか?発行したすべてを誰が買っているのでしょうか?売れ残ることはあるのでしょうか?そうでなければ発行しても意味がないのではないのではないでしょうか、また国にお金がなくなったときに発行、、というのは効果があるのでしょうか? インフレについてですが昔、ドイツでハイパーインフレが起こり、リアカーいっぱいにお金を積んでパンを買いに言った、というような話を聞きますが、いったい何を皮切りに、どういう政策、事件をきっかけに、またその出来事が直接どのように国債、為替などに影響を与えて発生するのでしょうか?具体的に厳密に理解したいのですがもしよろしければご回答よろしくお願いします。 読みにくくてすいません。

  • 消費税上げてもいいんですか

    世界中の歴史が消費税を上げると景気が落ち込むことを示しています。 世界中の歴史が、緊縮財政に切り替えると景気が落ち込むことを示しています。 そして世界中の歴史において、よその国に大量の金を貸していて 自国通貨で国債を発行している国が破たんしたことはありません。 ところが政府はデフレ脱却と言いながら、消費税を上げて 緊縮財政に切り替えることを考えているようです 財政諮問会議とかいうおバカの集まりがそんなことを言ってます。 彼らは歴史に学ぶということを知らないのでしょうか?

  • 日本の国債を発行せずに、消費税で補うと、何パーセントになるのでしょう?

    日本の国債を発行せずに、消費税で補うと、何パーセントになるのでしょう? 昨日、友人と飲みながら話していたのですが、公認会計士の友人曰く、「国債を全く発行しなければいい。その分を消費税で補えば良い」という意見を聞きました。 ちょっと疑問なのですが、財務省が発行している一般会計によると、消費税による歳入は9兆6千億程度だったはずです。という事は、消費税を50パーセント程度にすれば、今年度の新規国債発行費を賄えるという事になるような気がするのですが・・・何か違和感を感じてしまい、どなたか正確な数値を教えてもらえないでしょうか。

  • ハイパーインフレの見込み

    次の議論は正しいでしょうか。 やがて団塊の世代が退職しますが、そうすると、銀行や生保の現金資産が減り、これ以上国債を買えなくなるといわれています。その結果、国債の日銀引受が始まる。日銀が紙幣を印刷し、政府発行の国債と言う紙切れと引き換えに、紙幣が日銀から政府へ行く。政府はその金で、公務員の給与を支払い、年金を支給し、公共事業をする。しかし、これらの紙幣は労働の裏づけがないので、つまり、国債というただの紙と交換されて発行された金なので、価値がなく、ハイパーインフレになる。 もし正しいとしたら、銀行や生保が持っている国債の価値はどうなるのでしょう。 全額日銀引受にはならないと思うのですが、日銀引受でない国債の利率は跳ね上がるのですか。

  • 国債と公債金

    私の持っている社会化の資料では、国の歳出には「国債費」とあり、歳入には「公債金」とあります。公債金は国債の他に地方債などを含むものだと思うのですが、なぜ両方に「国債費」あるいは「公債金」と書いていないのでしょう?歳入に公債金とあるということは、国の歳入に地方債なども含めていると言うことでしょうか?ならば、なぜ、歳出には国債費しか載せないのでしょう?

  • 明治初期には通貨発行は歳入と見なされていました。

    通貨発行は今では国債をまず発行し金融機関に買って貰い最終的には日銀が新しく発行された通貨で国債を買い取っています。明治初期の歳入の内訳を見ると紙幣発行がかなりの部分を占めていて、これは国の借金などではなく、国の利益となっています。それが日本銀行が設立されてからは、まず国債を発行し金融機関に買ってもらい、その後日銀が買い取っています。いわゆる財政ファイナンスですが、事実上の通貨発行です。通貨発行であれば発行益が出るわけで、歳入に組み入れるべきだと思いますが、財務省はこれを国の借金という紛らわしい言葉で表現しています。明治初期のように通貨発行は歳入として組み入れるべきではないですか。

  • 2時補正

    新聞を読んでいてわからないところがあったので教えてくださいませんか? 7、2兆円のうち3兆円は減額した交付税の補てんにあてるため差引0。 真水の4,2兆円は国債の利払い費のうち金利の低下で浮いた分などで賄う。 一方税収の大幅減(9,2兆)は9,3兆円の国債発行で対応。 歳入、歳出それぞれで金額を相殺する結果、追加で必要な国のお金は国連分担金などの義務的経費向けの数千億円で、1兆円未満にとどまる。政府はこれを税外収入で賄う。 財政状態が厳しい中、少額で事業規模を大きくみせる苦肉の補正予算といえよう。 質問 差引おとありますがこの意味はなんでしょうか? なぜ金利低下でお金が浮くんでしょうか? 歳出歳入それぞれで金額を相殺する結果~からの意味がわかりません。 どなたかわかりやすく教えていただけませんか?

  • 日本の国家の歳入って年々増え続けているんですか?

    日本の国家の歳入って年々増え続けているんですか? 7年連続で支出が増えていると言ったら、歳入が増えてたら問題ないと言われました。 確かに税収の歳入が増えてたら支出が増えても良いと思いました。 国の借金の国債を減らすって言っていたが、今は国債の発行を抑えて、支出は増やして次年度の歳入を増やすという税収の好回転を作り出そうとしているように見えます。 肝心の歳入の数年間の変化を教えてください。

  • 国の税収が減って赤字国債を発行するなら法人税を引き

    国の税収が減って赤字国債を発行するなら法人税を引き上げて企業からお金を集めたらダメなんですか? なんでダメなの? 国がダメになったら企業も死ぬわけなんだから、企業も法人税を引き上げられても支払うと思うんだけど。