• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:90歳になる祖母と同居しているのですが、先週から少)

90歳祖母の健康状態に変化あり?対処法を教えてください

babaorangeの回答

  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.2

息切れと言うことだと心疾患などの可能性もあるでしょうし、貧血でも息切れの 症状が出ます。何より怖いのは肺炎です。 いずれにしても高齢者はすぐに症状が重くなりますので早急に受診されることを おすすめします。おばあちゃまだけだと症状や体調が上手く伝えられない場合も あるかと思いますので、ご家族の方が食事の様子やお通じの状況、いつからどんな風に 悪くなったのか、などメモしてまとめ、先生に渡すと良いと思います。 お大事になさってくださいね。

trini1
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね、 高齢にもなると、体調の変化は極端にあると思います。肺炎も怖いので予防注射もしてるみたいです。 今日は、体調が良かったみたいで安心しました。ですが、これからは、こんな状況も増えていくと思いますので、祖母のプライドを傷つける事なく、裏で家族と相談しながら見守ろうと思います。 あまり、心配されると不安になるみたいですので、あっさり会話の中で毎日の体調などを探りたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 祖母とご先祖様のお墓参りに行きたくても行けない・・・。

    祖母とご先祖様のお墓参りに行きたくても行けない・・・。 いつもお世話になっております。 13年ほど前に亡くなった父方の祖母とご先祖様にお墓参りに行きたくても行けない状況で悩んでいるので投稿させていただきました。 行けない理由は、私の両親は離婚していて私も父との仲が良くなく連絡先もしりません。 兄の話によると、父は重度のアル中になってしまいお墓参りの話なんてできない状況だそうです。 (兄曰く、父に関わらない方が良いと強く念を押されました。) 私としても、お墓参りには行きたいですが、父と関わるのは正直嫌です。 祖母が亡くなった時にお葬式にも出席出来ず、お墓参りに一度も行けずに今に至ります。 (理由は母と祖母の折り合いが悪い&母と父の折り合いも悪いからです。) 今であれば、どんな理由があっても自分の意思で祖母のいる所(秋田県)まで行って、お葬式にも参加できるのですが、当時はまだ小学生だった事もあり、母の言うとおりお葬式や法事にも一切参加していません。 父は、親戚とも良くわかりませんが金銭関係?などで、あまり仲が良くないで、 私自身も祖母がなくなってからは、父方の親戚とは一切連絡をとっていません。 (きっと男の子だらけの孫の中で唯一女の子の私をとても可愛がってくれたのに、お葬式に参加しない私を良く思っていないと思います。) もう1つの理由としては、今秋に結婚するので嫁ぐ前にけじめとして一度お参りしたいと思ったからです。 祖母ももちろんですが、ご先祖様がいなければきっと私の父も、そして私もこの世にいなかったからかもしれません。 そして、母の元に産まれてこれなかったかもしれないし、婚約者とも巡り会えなかったかもしれません。 上手く言えませんが、嫁ぐ前にご先祖様への感謝の気持ちも込めてお参りをしたいと思うようになりました。 もちろん祖母も同じです。 祖母やご先祖様も秋田県にお墓があると思いますが、詳しい場所は全くわかりません。 お墓参り以外の方法でも、お参りの方法はありますか・・? 宜しくお願いします。

  • なぜ祖母は『助けて』と言わなかったのか。。。

    今朝実家の母から電話があって、昨日祖母(82歳)が自宅の裏玄関で 転倒して動けなくなり6時間後に救出されたと聞きました。 裏玄関は人ひとり通れるくらいの幅なのでそこに身体がはまってしまい、 起き上がれなかったというのです。 転倒してから4時間後にはす向かいの親戚が訪ねてきたことで祖母の 様子がおかしいと気づき通報、のち2時間かけて救出されたそうなの ですが、親戚が訪ねてきたときに祖母は『助けて』とは一言も言わず 『いま鍵を開けるから』としか言わなかったそうなのです。 自分では絶対に動けないとわかっていたのに。。。 母が駆けつけてからも『いま開けるから』と。なんですぐに『助けて』 と言わなかったのかと聞いてもなにも言わなかったそうで。。。 私が電話で少し話したとき祖母は誰も来てくれないから4時間ずっと 歌を唄っていたと言ったのです。 それを聞いて胸が締め付けられる想いでした。。。 祖母がこの一件で何か深い心の傷を負ってしまったのではないかと とても心配です。 祖母は4年前に大好きだった祖父を亡くし、以来一人暮らしです。 祖父の葬儀の直後に脳梗塞を患ったことで身体が弱ってしまったようで、 昔のハツラツとした祖母よりも近頃は元気がなくなっていたように 感じていました。 検査の結果身体のほうは軽症のようですが、心のケアの面で家族が してあげられることはどのようなことがありますでしょうか? 私はいま遠方に暮らしているのでとてももどかしいのですが。。。 私にもできる祖母へのケアや、また近くに住んでいる母や親戚に なにかアドバイスができればと思い相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 同居している祖母について【長文】

    こんにちは、当方高校三年です。かれこれ約一年前から同居し始めた父方の祖母の性格について相談があります。(何分文章を書くのがどうも不得意でして主観的な意見ばかり並べられていることと存じます。申し訳ありません。) 祖母は今の家に移ってくるまで、私の父の弟(叔父)とその嫁、そしてその子供二人と一緒に暮らしていました。 しかし、数年前から自営業である叔父の仕事が不景気のため、ただでさえ子供二人の学費やらに金がかかるというのに、これ以上祖母の生活費まで出すことはできないと判断し(ちなみに祖母は年金を貰っていない)、また、叔父の嫁との関係が最悪で上手くいかなかったというその2点の理由から、約一年前に私の父の家に移り住んできました。 祖母は若い頃、当時の夫に浮気されその後離婚し、私の父含む息子二人を女手ひとつで育ててき、その時並々ならぬ苦労をしたらしく、老後は息子二人が自分を養って当然という考えを持った人です。もちろん自分の葬式代、老後にかかる金銭的な問題も何も考えていないらしく、現在は私の父と母の働いたお金で祖母を養っています。 祖母は、孫の私から見ても正直鳥肌が立つくらい【八方美人】【裏表の激しい人格】です。とにかく【目の前にいる他人】から良く評価されたいらしく、私たち家族の前ですら、それはもうわざとらしいお世辞を毎日毎日繰り返し、また、他人の意見に流されやすく【自我意識(いわゆるエゴ)】というものを持ち合わせていないのか、例えば私がある物事に対して祖母に意見を求めた際には、祖母は自分の意見を人前で話すことができず、「え~わかんな~い。○○○(私の名前)ちゃんはどう思うの~?」と聞き返し、私がそれに返答すれば「じゃあ、おばあちゃんもそう思うかなぁ。」と、節操なくなんでもかんでも他人の意見に同調したがり、その稚拙極まりない態度に全く腹が立ってしようがありません。 しかしそういった裏では、祖母の唯一頼れる90歳の実姉やその周りの親戚に、真偽を問わず孫や実息子達の嫁の悪口を延々と言いたい放題やる始末です。一方、その事実が私達側に知られていないと思っているのか、「本当、この家はいいわねぇ。皆優しくて、幸せ~」と言ってみたり、或いは、冷蔵庫の余りもので作ったであろうヘルシーよろしく味気のない料理をだされた時でさえ「あら~豪華ねぇ、私こんな素敵な料理を見たの初めて!」と、周りにいる誰もが顔をひきつらせるようなわざとらしい態度に、家族共々全員うんざりしています。 私にとって自分の母親は唯一無二の存在であり、とても大切な人です。だから同居を始めてから母親が色々と祖母のことで悩んでは溜息をつくその顔を見ると、自分まで気持ちがひどく沈んでしまうのです。そしてこういった母の姿を見る度に、「祖母さえいなければいいのに」と、祖母に対しての敵意や憎しみがふつふつ自分の中に積もりはじめているのもまた事実です。 このような祖母の【八方美人】の立ち振るまいにはもう限界です。たまりません。 祖母のような八方美人な人がよく勘違いされているのは、「誰にでも愛想を振りまいているからと言って、必ずしもそれ相応に自分の味方が多くつくということは決してない」ということです。敵も作りにくいかわりに、いざ助けてくれる【味方】が果たしているのかどうか甚だ疑問です。 祖母の生き方全てが醜く感じてしまい、最近では家で顔を合わすのも気が気ではないです。 こういった祖母との上手い付き合い方をどなたかアドバイスをいただきたいです。 また、母がこれから先ももしも祖母のことでまた強く思い悩むことがあった場合には、どのように接し、またこんな自分でも力になることができるでしょうか。 長文失礼致しました。

  • 祖母は私を許してくれるでしょうか。

    祖母は私を許してくれるでしょうか。 お世話になります。 父方の祖母が事故に遭いました。 現在集中治療室におりますが、まだ意識は戻らず、 素人の私が聞いても重体とわかるような、大変危険な状況とのことです。 万が一のことを準備しておくように言われました。 が、その「万が一」の際の式に、私なんかが行ってもいいのか 悩んでおります。 子供の頃は普通に孫として可愛がられていたように思いますが、 いつからか私は祖母に嫌われてしまいました。 以下に過去に起きた主なふたつの出来事を書かせて頂きます。 (1)私の両親の実家は共に四国、私の実家は都内です。 高校生のとき、父の実家に帰ると、祖母が外まで出迎えてくれました。 「ただいま」と私が言いましたが、祖母は「おかえり」と言いません。 第一声が、「今から言うこと、(私の)お父さんとお母さんに言うなよ」でした。 そして、どうしてもっと頻繁に帰ってこないのか、 それから(同じ県内の)母の実家に帰ることも気に入らない、 というような文句を数分間にわたり一方的に言ってから、 家に入っていきました 私は普通に祖母を慕っていて、突然そんなことを (実の息子である父にではなく)私に言ってきたのが あまりにもショックで、その場で立ち尽くし泣いてしまいました。 すると私の涙に気づいた父が、 祖母に「おい!◯◯(私の名)が泣いてるぞ! 何か言ったんだな、何言った!」と怒ると、 祖母は裏切られたというような目を私に向けて、 「◯◯!お父さんに言ったんだね!言ったんだね!」と言いました。 (2)大学生のとき、母方の伯母が事故で亡くなりました。 若すぎる死でしたし、母の実家に帰るたびお世話になっていたので、 悲しすぎました。 お葬式は母の実家で行われました。 私はそのとき初めて近い親戚の死に触れ、お葬式も初めてでした。式の準備中、廊下にその父方の祖母がいました。 周りにも人がたくさんいましたが、皆無言でした。 重苦しく静かな空気で、私は 「やはりお葬式というのは、 明るくベラベラ話したりしてはいけないんだな」 と思い、祖母に軽く頭を下げて隣に立ちました。 今思うと、伯母の突然死で慌てて四国に飛び、 そのときが祖母に会った最初だったので、 もっと言葉にして丁寧に挨拶するべきだったのです。 が、当時の私はあまりの会場の静かさに動揺し、 声さえ出してはいけないのだと馬鹿な勘違いをしました。 するとやはり、式のあと親戚同士で集まり食事をしていると (私の両親は別室でした) 「この子はねぇ、私のことが嫌いなんだよ! さっき最初に会ったのに、にこにこと挨拶さえしてこないんだ!」 とその場にいる全員に聞こえるような声で怒られました。 それ以来、祖母に会うたびにそのことで繰り返し言われるようになりました。 社会人になってからはお盆休みも少なく、 両親の実家には行けていませんでした。 私の結婚式の際も、親戚は皆四国で遠方なので断られています。 なので祖母にはもう何年も会っていません。 そこで今回のことが起きたのですが、 祖母の万が一の際、主人と1歳の娘も連れて 行くつもりでいますが、 私なんかが行ってもいいのでしょうか。 祖母に嫌がられないか、それだけが心配なのです。 お葬式でさえ、祖母に迷惑を掛けてしまうなんて 私はなんて存在なんだろうと、昨日は涙が止まりませんでした。 ちなみに、私の父は日曜日から四国に帰り、 状況が変わらないので昨日こちらに戻ってきましたが、 私(と妹がいます)以外の祖母の孫(いとこ達)は 皆お見舞いに駆けつけていたとのことですが、 私自身が今回のことを知らされたのは、なんと昨日です。 両親が私には内緒にしていたのですが、 昨日たまたま私が実家に遊びに行ったので知らされました。 が、親戚(特に父の姉と妹)はそんなこと知りませんから、 私と妹がお見舞いに来ていないことが面白くないと思います。 式に出るときは、そのことでも嫌みを言われると思うので気が重いのですが、 何より私が行くことで祖母に嫌な思いをさせるのが悲しいです。 私はどうすればいいでしょうか。

  • 大嫌いな祖母との今後の付き合い方(長文です)

    私は22歳で今母方の祖母のことが嫌いで悩んでいます。 子供のころから口下手で大人しかった私は祖母に会うたびに 「つまらない子だね~」「笑ってばっかで何も喋んないんだね~」 と嫌味を言われ、そのことで私の中に祖母への苦手意識が根付いてしまいました。 そんな私も高校入学時には自分からすすんで祖母に話しかけ、 普通に話せるようになり、よく祖母宅に遊びに行っていました。 ただ高校卒業時には私はうつ病になったのをきっかけで、 祖母は私のことを「ただの甘ったれ」と思うようになったようです。 祖母もうつ病を抱えていたので、理解してくれることもあったのですが、 一昨年大好きだった祖父が亡くなり、なんとか出席した葬儀が終わったとたん、張りつめていた気持ちが一気に切れて、私は泣きだしてしまいました。 翌朝鬱の症状がひどくなり、起きれなくなったため 母親は私の通院していた病院まで(電車で2時間)頓服の薬を取りに行ってくれ 私はその間祖母宅で寝ていたのですが、 寝ているときに祖母が伯父(母の弟)に私の悪口を電話話しているのを聞いてしまいました。 祖母にしてみれば、母は可愛い娘なわけですから、 そんな母に迷惑をかけてばかりの私を悪く思う気持ちは分かったのですが、 私が起きた後何事もなかったように優しく振舞う祖母をみて恐ろしくなりました。 それから祖母とも親戚とも顔を合わせたくなかったし、鬱の状態も悪く、四十九日に参加しなかったのですが、 そのことで祖母を怒らせてしまったようで それまではメールもたまにくれたのに、四十九日後からパッタリこなくなりました。 昨年には鬱は回復し、通院せず働けるまでになったので 一周忌には参加したのですが、 そこで祖父の葬儀の時までは嫌いと言っていた従妹を「私は(従妹みたいな)しっかりした子が好きだよ」と 遠まわしに鬱病で何もせず休んでいた私を非難している様子でした。 また(私もお金が欲しかったということではなく)そんな頑張っている従妹へのお小遣いを私の母から従妹に渡してほしいと、私の目の前で母にお金を渡し、 私は甘ったれだから何もあげないと言っているようでした。 嫌味を散々浴びせられ、 鬱は完全に回復していたとはいえ、その晩は涙が止まりませんでした。 それ以来祖母とは連絡を取っていないですし、年賀状も書きませんでした。 (祖母からも年賀状は届きませんでした) 祖母はきっと伯父の家族の前で私の悪口を言っているので そうなると伯父たちとももう顔を合わせたくありません。 今年の法事からはどうしようと悩んでいます。 出来ることなら一生祖母とも親戚とも顔を合わせたくないです。 けど参加しなくても、私のことを聞かれ、母に迷惑や嫌な思いをさせそうで怖いです。 年に一度会うだけだし、その時だけ我慢すればいいとは思うのですが、 気が重いです。 アドバイスをください。 宜しくお願い致します。

  • 祖母がこの世を去りました。

    先日、母方の祖母が生涯に幕を閉じられました。 先週月曜日に腰の骨を折ってしまい、入院。 数日経ってからリハビリが始まるはずだったというその日の早朝。 早朝に親が慌しい様子で「ばあちゃんが危ない」と言ってきて、急いで両親とともに病院へ見舞いに。 そして祖母はそのまま、正午近くに旅立ってゆきました。 その日の前に様子を見に行っていた両親や親戚によれば、身動きこそとれなかったものの、 ご飯もちゃんと食べ、意識もはっきりしていて喋りも流暢、それこそ冗談も言うくらいで元気な様子だったといいます。 …しかし、あの日の早朝に容態が急変したとのことでした。 病院側も手を尽くされたようですが、結局、祖母は戻っては来ませんでした。 祖母には、自分が小さいころからとても可愛がってもらっていました。 自分ら親子とは別々に住んでおり、距離があったので頻繁に会えてはいなかったのですが、 会うたび嬉しそうに微笑みながら言葉をかけてくれていました。 自分ら親子と祖母とで一緒に出かけることも多かったです。 十数年前に旦那(祖父)に先立たれても気丈に生きてきた、強くて優しい人でした。 そんな祖母にもう会えない、あの笑顔を見られない、声が聞けない そう思うと今いるこの瞬間が現実であることを認めたくなくなります。 冷たくなっていたのを感じたし、燃えて骨だけになった姿を見た、はずなのに。 また、この世を去る数日前に元気だった間、会ってなかったことを後悔しています。 平日はバイトやらがあるし見舞いは週末でいいだろう、というのが甘い考えだったなと。 天へ還った人は残された者の幸せを願っているとよく言いますが、 果たして本当にそうなのだろうかと心配なのです。 今際の際、数日の間に会いに来なかった自分を悪く思っていないだろうか? そういう不安があるのです。 自分は祖母には向こうでも穏やかに過ごして欲しいですが、正直謝りたい気持ちのほうが大きいです。 最後の最後に不孝を働いてしまった気がして仕方がありません。 失ったことへの悲しみや辛さで泣きたくなっても、 「こんな自分を見てもきっとばあちゃんは喜ばない、それこそ嫌だ」という想いが芽生え、我慢してしまいます。 この感情、処理するにはいったいどうすばいいのでしょうか?

  • 肺がんで食欲のない祖母に下剤・・・?

    祖母(85)は肺がんで、余命半年~1年と宣告されてから5ヶ月が経ちました。 ホスピスに入院中ですが、最近になって定期検査(血液検査、レントゲンなど)を実施してから、食欲が無くなり、ほぼ寝たきり状態になったようです。先週、見舞いに行ったときは、歩けたし食欲は少ないですがうなぎ屋さんで食事もしたし、おしゃべりもできたし、割と元気そうだったのですが。。 「腹力がないので」と、ほとんど食べない、という話なのですが、下剤は入院してからずっと処方されています。医師は、便がゆるい時は様子を見て飲んでください、と祖母に飲み方を託していますが、下剤は毎日処方され、祖母も飲むようにしているようです。 食欲がないのに、下剤を出すの?と保健士である母は怒り、担当医師と軽く喧嘩したそうです --;医師は、「ボクはそう思いません」と怒っていたとか。。 食欲がない場合での下剤の必要性など、詳しい方教えて欲しいです。 私としては、祖母は身体も小さいのでなるべく負担のかからないように余命を過ごしてほしいのですが。

  • 祖母の財産の相続について

    高齢でずっと入院中だった祖母があと数週間との診断が出ました。 祖母の夫(祖父)は他界しており、一人息子であった父も他界しているため、家族は父の嫁である母と私と弟のみになります。 私と弟は東京で会社員として働いており、母は一人で祖母のお世話をしながら北海道で生活しているため、できるだけ祖母の財産(土地と貯金)は母に相続させてあげたいと思っております。 しかし、インターネットで調べてみたところ、義母である祖母の財産は嫁である母は相続できない旨の情報をいくつかみかけました。遺言という手もあるようですが、祖母は既に意識が無いため、遺言を書くことはできません。これをふまえ、いくつか質問です。 ・孫である私と弟が代理で相続したとして、相続後に母に譲ることは可能でしょうか。 ・現段階で何かできることはありますか。 ・祖母の兄弟の子供にも相続の権利はあるのでしょうか。 祖母がまだ生きているにも関わらず、このような質問を投稿するのは少し不謹慎かもしれませんが、色々と面倒な親戚がいるため事前に対策を立てておきたいと思い投稿しました。アドバイス等何でも結構ですので是非お知恵をお貸しいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 祖母は認知症・・・?性悪・・・?困っています・・・

    祖母は72歳です。 様子がおかしいと思い、心配・不安です。 おかしな行動は以下のとおりです。 1.母に向かって「父さん」と呼びかける(祖父の事なんですが、とっくに亡くなっております) 2.何度言っても、今日が何日の何曜日かということを忘れてしまう。(意識してないからなのでしょう  か?) 3.払っていないはずのお金を払ったといいだす。 4.独り言が多く、特に夜寝る前にひとりでなにか喋っている。 5.自分のしたこと、言ったことを忘れる。(夜中に大声で呼ばれたのですが、いくと呼んでいないと。  寝言でしょうか?) 6.ちょっと考えればありえないだろうことを平気で疑う。   家の周りを○○さんがうろついている、うちのお金を狙っているなど。ちなみに○○さんは、遠くに  住んでいる親戚で、うちに寄り付くわけありません。 7.寝る前に話していると、「明日学校あるのかい」ときいてきた。私はとっくに卒業しております。 他にも、文章に起こすことが難しいのですが、「この人はなぜこんなにおかしいことを言うんだろう、するんだろう?」ということが多々あります。 2年程前に軽い脳梗塞で入院しましたが、後遺症はありません。 しかし、まもなくしてうつ病と診断されました。 症状としては、全身倦怠感・動く気力がわかない・ふらふらするといったことです。 外に出かけることやお隣の奥さんと話したりするのは抵抗なく、気分が塞ぎこむということはありません。ですが、以前に比べて家事はほとんどやらなくなりましたし、寝てばかりの生活です。 祖母は結婚後少々変わった環境で生きてきましたので、普通のおばあちゃんとは考え方が違うところがありますし、生まれ育った環境から、性格も神経質でマイナス思考です。 口が悪く意地悪なことばかり言うため、母や叔父(母の弟)の気持ちを傷つけることが多く、叔父もそれが原因でうつ病になりました。 母もそのような祖母の性格や言動に加え、先ほど書いたようなおかしな行動で、疲弊しきっております。とても心配です。 祖母は、母が「甘いものばかり食べていると糖尿になるからやめなさい。」というと、それを単なる意地悪だと捉えたり、「お前は本当にでたらめなやつだね」「金がほしいときばかり優しくして!」などと本当にひどいことを言います。 祖母は、どこかおかしいのでしょうか?それとも性格でしょうか? おかしいとしたら、どうしたらよいのでしょうか?現状をなんとか良くしたいです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 母と祖母の間の溝を埋めるにはどうたら良いでしょうか

    ここ1年以上、母と叔父・祖母の関係が日を追うごとに悪くなっています。 事の発端は1年前に叔父・祖母が自らが住む自宅を売却し、売却した自宅からすぐ近くに新たな土地と自宅を新築した事が始まりでした。 売却した土地は亡くなった祖父が購入して母が嫁ぐまで過ごした場所であり16年程前に建て直した物です。祖父は建て直した2年後に事故により亡くなりました。 祖父が亡くなるまでは月に1度、金曜日に私の家族で祖父の家に遊びに行き夕食を一緒に食べて、私の父と祖父は楽しそうに酒を酌み交わしていました。夕食は私の好物の刺身が多かったと記憶しています。幼いころの記憶ですがみんなで囲んだ食卓はとてもいいものでした。 ところが、祖父が亡くなってからは毎月の様に食べた夕食は殆ど無くなり、たまに顔を見せに行き盆と正月に会食をする程度になりました。 祖父が亡くなってから度々、母と祖母が電話口で喧嘩をしていることろを目撃しましたが直ぐに仲直りした様子で特に変わった事はありませんでした。 しかし、引越と自宅の建て替えを期に盆や正月は勿論、顔を見せに行く事もなくなりました。叔父・祖母とは1年近く会っていません。私は今、東京で一人暮らしをしていますがたまに帰ると母が「祖母の家に行こう」と毎回言ってきたのですが、最近では全く言ってきません。 それどころか、私との電話口で叔父・祖母への愚痴を言います。叔父・祖母の自宅建て替えについて私に電話を掛けてきた際もかなり尖った口調で報告をしました。 私自身、祖父が最後に残した建物と土地、思い出の場所が今では縁も縁もない第3者の手に渡っているのが非常に残念でなりません。そもそも築16年の家はまだまだ快適に暮らせるはずなのに叔父・祖母が売却した理由がさっぱり分かりません。3.11以降に建て替えっていうのが引っ掛かりますが・・・。 それと母が怒っている?理由がよく分かりません。私と同じ理由なのでしょうか? 祖母は祖母で「折角家を建て直したのに孫は顔も見せにこない」と言っているそうです。正直、私の考えが落ち着くまで気が進みません。来月は祖父の命日が来ますので墓参りに帰ろうと思っていますが控えた方がいいのでしょうか?(墓参りには来れるのにうちにはこないのか?と母が祖母に言われそうで) 最後になりますが、私は祖父が生きてた頃とまでは言いませんが、家を建て替える前(母が「祖母の家に行こう」)と言ってきた頃のような関係には戻って欲しいです。戻したいです。このままでは亡くなった祖父が浮かばれません。その為には私はどのような行動を起こせばいいのでしょうか? どなたか気が向きましたらアドバイスをして頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。