• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:研究室について悩んでいます)

研究室選択での悩みと安全圏とのバランス

このQ&Aのポイント
  • 理系大学生が研究室選択で悩んでいます。希望人数が多い研究室の選択肢や成績の影響に不安を感じています。
  • 他の研究室と比べて緩い活動環境の研究室もありますが、卒業論文の遅れや噂による心配もあります。
  • 第一希望で選考落ちすると選択肢が狭まってしまうため、安全な選択かリスクを冒すかで悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.2

 結局どうであれ、あなたが後悔するかしないかなんてわからないですけど、まあ誰かが言ってるとか 噂とかではなくて自分で見たり話を聞いたりしながら自分の将来なんだから自分で考えるのが当然でしょう。  で、どっちがいいかというのは難しいんですが結局成績順とかを明言されていないのだったら私でしたら「自分の行きたい場所に行く」と思います。結局人数多数でダメかもわからんですが、まあ牽制し合って最悪定員割れする可能性とか、先生が成績に必ずしも忠実にとっているのではない可能性があるならそこにかけます。というか、まあ逆の立場だったら成績悪くてしかもよくわからないなんか第一希望がいいけど都落ちしそうだからやっぱり第二希望で妥協とか云々いっている学生がいたとしたらどう思うか?まあ、正直行きたいといっても結局嫌な研究室が避けられればいいのだよね、別にやりたいこととか特に対して考えてないでしょうね、と思ってしまいます。だから、逆に言えば結局あなたがどうしてもその先生のラボで学びたい、成績悪い(程度にもよりますが)けど熱意はありますと言いたいならそれを面接までに必死に調べて準備するしかないでしょうね。それでも縁がなければまあ自分の熱意が足りなかったか、あるいは教授が結局成績とかしか見ていない見る目のないその程度の人だったかだと思って納得するのがいいと思います。結局、教授だって人ですから対して考えもなくめんどくさくない人がこればいいと思っている人もいれば、結構考えている人もいる、あるいは満遍なく取るようなルールがあるとかまあその状況と人柄次第でしょう。  個人的に例外だと思うのは、分野が全く違ってしまう場合です。ぶっちゃけ学部程度だったら何処に行こうがほとんど関係ないですが、特に私立とかの場合は研究室が変わると全然違う分野になってしまう、それだけは避けたいという場合なら、外部受験することを前提に、そういうのに比較的寛大で分野が 全く違わない無難なラボにとりあえず入っとくという選択はありかもしれませんね。  当の本人にとっては重要なことでしょうが、ぶっちゃけある研究室(人気がある)に人気が偏る といっても実際希望する学生のほとんどは対して考えもなくイメージで行きたがっているだけというのが 大半ですけどね。実験しないで帰りたいとか言うならなんでわざわざ人気のある○○ラボを志望したの?という場合もありますしね。

jyo696
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。 時間が許す限り考えた結果、志望人数もかなりいましたが 自身の学びたいこと、将来のこと、様々なことを考えた結果 Aを希望として提出し、自分納得のいく面接を行うことができました。 無事結果も発表され、研究室がAに決定いたしました。 自分がどこか奥底で考えていたことと回答者様の意見が似ていたので どこか後押しをしていただいたような、おかげで自信を得られたようにも思います。 言って欲しかった言葉をいただいた、そんな感じが致しました。 以上のことからベストアンサーに選ばせていただきました。 今回はご丁寧な回答ありがとうございました…!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.3

ううむ、未だに理系で研究室が決まっていない大学があるんですか。 もう5月ですよね。文科省が知ったらまずいんじゃないですか。 今時、15週講義をやってるかどうかなどとうるさい時代ですから。 Fランのうちでさえ、3年の9月に研究室を決めて、就職も含め、指導を開始しているんですけどね~。 この質問を見ただけだとBにしておいたほうが無難でしょう。 Aはぜひ行きたいという人が行くべき研究室でしょう。 そうでないあなたは、第2志望にまわされる可能性大と見ます。

jyo696
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 申し訳ございませんが私は通常研究室を決めるであろう学年ではございません。 少し特殊な環境にいまして、正しいスケジュールのもと、 研究室入室の予定を進めていると思っていますので文科省さまには特に言われることもございませんよ。 きっちり15週講義も行っています(^_^) お話が逸れてしまいましたが、自分の行いたいこと、将来のこと、 こちらで質問させていただいたあとにもじっくりと考えをまとめ Aを第一希望とし、無事通ることができました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#197650
noname#197650
回答No.1

回答がつきませんね・・・ まぁ、他人に聞くことでもないか・・・ 私はBがいいと思います。 では、おやすみなさい。いい夢を。

jyo696
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の聞き方も微妙だったかな、という感じです(^_^;) 結局のところは私次第では?となってしまいますが… 皆さんならどうしますか?と聞けば良かったかなぁ、と(笑) ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 成績の良さと、研究が出来るというのは比例しますか?

    学部時代に成績がオール「優」というA君がいるとします。授業にあまり出ずに自分の好きな科目だけを勉強していてあまり成績がよくないB君がいます。 一見A君のほうが研究も出来そうですが、成績が悪い人が研究で才能を発揮するということは考えられますか? 小柴昌俊さんは東大時代成績はかなり悪いようでしたし、うちの教授も学部時代は成績が悪すぎて希望の研究室に入れなかったらしいです。 成績がよい=優秀な研究者になれるというのは必ずしもな成り立たないのでしょうか?

  • 研究室への配属

    高知県にある某理系の三流大学に通っている三年です。 同じ三年の人はそろそろ、研究室に配属になる時期だと思うのですが、私は今その事で真剣に悩んでいます。 私の中で行きたいと思っている研究室はすでにいくつか決まっているのですが、その研究室には、まあ言ってしまえば、自分が昔好きになってしまった同じ科の先輩と、まだ配属は決まってないですが同じ科で、自分は好きじゃないなって言う人が希望を出す事がわかっています。 その2人の人がいます。またそれ以前にうちの学科は、成績のよい順番に配属が優先的に決まっていき、私は、2番目の権利のレベルで、トップの権利ではないです・・・ しかしその人は学業成績ともトップでとてもじゃないですが勝ち目がないです。それに学科の中でも一番人気のある研究室で、5人の定員に対して必ず30人近くの希望者が出てくるようなところです。 でも、まあ権力のある研究室ですし、設備も雰囲気もいいと思うし、行きたいと言う気がすごいします。 その教授は成績よりもその人の人間性を見ると言っていますが、必ず入れると言う保障はなく、下手すれば、第二、第三の希望からも外れて、まったく興味のない研究室に回される恐れすらあります。 私は、関西や関東のようなマンモス校なわけではないし、同じ学費を払ってるのに、どうして自分の希望する研究室に行けないのだろうと思います。 去年までは人気のある研究室は何十人も入って、人気のないところには学部生がいないと言うところもあります。 しかし今年からはどんな研究室も必ず5人ずつしか入れないと言う決まりになったんです。 もし仮にその研究室に入れても、2年間ぎくしゃくして過ごさなければならないでしょうか・・・汗 もちろん社会に出れば嫌いな人とも仕事をしないといけないのは当然ですが、研究室のころからそのような思いをしなければならないのでしょうか? やはりまぶれる恐れのあるところは省いて希望を出すべきでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください。 お願いします。

  • 研究室について

    私は今年度修士課程1年になった者です。 学部時代は物理学科に所属していました。 昨年大学院受験をし、その時に興味のあった物理系の分野(分野Aとします。)の研究室に所属しました。 しかし、3月くらいからこの分野Aが本当に自分の興味のある分野か分からなくなり、 そのまま研究室に配属されましたが、未だにここでよかったのか疑問に思っています。 実は、受験の際にそれとは違う分野(分野Bとします。)が自分に合ってるんではないかと常に感じており、 ただこの分野Bは物理とはかけ離れた分野であるために、「この分野に行くことは学部時代に学んだことが無駄になるんではないか?分野Aの方がいい」と自分に無理矢理言い聞かせて決めた感が否めません。 このまま2年間を今の研究室で過ごすべきでしょうか、もしくはもう一度受験して分野Aの研究室に移った方がいいでしょうか? 参考といたしまして 分野Aと分野Bの研究室は同大学院です。 また、私は修了後は就職する予定です。

  • 研究者として、どの分野で生きていくか(研究を進めて行くか)悩んでいます

    博士課程では2つの研究分野を合わせた研究を行い学位をとりました。 就職が決まらず、4月からは出身大学で研究生をします。 2つの分野を合わせて研究してきたため、 私の専門性はどちらの分野でも低く、 将来研究者として生きてゆくためには どちらかの分野に傾く必要があると、指導教官から言われました。 私もそう思い、どの分野を選ぶか迷っています。 研究分野をAとBとすると、自分の興味があるのは より専門性が求められるA分野です。 けれども、就職のことを考えると、 所属している学部で研究環境が整っているB分野です。 B分野にもまったく興味がないわけではありませんが、 A分野程のものがもてません。 理系文系で分けるとすると、A分野は理系、B分野は文系です。 研究者として興味がある分野を追求してゆくか、 将来の就職を念頭においた研究を続けてゆくか、 迷っています。 同じような悩みを持っている方、研究者として生きている方など ご意見、アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 研究室選びについて…

    研究室選びについて… 工学部化学系の大学3回生女です。 来年度4月から配属の研究室を志望しないといけませんが、選ぶのに悩んでいます。 院生の方、社会人理系職の方でアドバイスいただければ幸いです。 わたしはずっと医療に役立つものの研究・開発がしたいと思っていました。 通っている大学が神奈川にあり、その関連の研究所が多いことも関係しているかもしれません。 実家も神奈川です。 そのためにも研究室は大学院進学も見越して選びたいと思っています。 (推薦がとれれば他大学の院試は受けないつもりです) でも、なかなか決めかねています… 2つに絞って考えていますが、自分の興味分野をとるか、施設・人間の環境をとるか、悩んでいます。 A研究室… 遺伝子解析のプローブ開発(バイオイメージング)がおもな研究内容 自分の興味分野と就職先が理想に近いが、規模はB研究室(下)に比べて全然。来年度M2ゼロ。 他大院・就職希望者が多い。 教授は今年赴任してきた先生。 B研究室… 電池分野。学科で最も研究がさかん。 分野以外の点ではとても自分には合っている。院に進む人多く、B4から頑張れる環境。 ただ、医療に役立つことに繋がるのか謎… 就職がいいので、そのまま電機会社にお勤めになりそうです。 という感じです。 わたしの性格はコツコツ頑張れることと、「何でもやり始めたら面白いんじゃないか?」と考えれる性格なので、 こだわりが薄く、それが迷いの種になっています… どなたかアドバイスお願いします。

  • 大学院入試

     大学院入試で、その募集要項を見ると研究室ごとではなく、系ごとに定員が決めてあります。これが疑問なんですが、例えば、分析化学系の研究室の希望者が10人いたとします。この10人がとても優秀で院試でも上位の成績なら、10人全員合格するのでしょうか。それとも、その研究室は5人しか採らないというような理由で、のこりの5人は落ち、そのかわり、成績がもっと低かった他の研究室希望の5人が合格するのでしょうか。院試では問題などの選抜方法は研究室ごとではなく、みな同じ試験を受けるはずですよね。  さらに、もし後者のようになるなら他大学の大学院を受験する場合、その研究室の学部生から院生になる人で研究室の定員をみたしていれば、その人たちを押しのけて合格しないとならないはずです。そのあたりは、本当に公正な判定をされるのでしょうか。この手の話ではうわさなどが多いような気がしますが、できれば、うわさではなく事実として知っている方、おしえてください。

  • 研究室選びでもめてます。

    私は今、大学で研究室選びにもめています。 それは、ある研究室の定員に対し、希望者が1人多いのです。誰か1人が諦めて、他の研究室に行かないといけません。しかし困ったことにその誰かを選ぶことができないのです。(因みに7月中に決定しなければいけません。) 私たちが話し合った結果、最終的にどうしようもなくなった時には、成績の良い人から優先的に決めるということになりました。 しかし、私としては、それは絶対に避けたいのです。それは、「私が落ちてしまうかもしれない」という理由ではなく(いや、無意識にそれが理由になってしまっているかもしれないんですが…)、大事なことは成績よりも他にあるのでは…?と思うのです。例えば、その人の目的意識とかですね。 しかし、目的意識で選ぶというのは、ただの理想にすぎない、と思いました。実際にその人のやりたいことを聞いても、 「君の言ってろことには納得できないから、この研究室は諦めてよ。」 なんて言える筈もありません。その人のやりたいことなんて、口で言って全てが伝わるはずも無いと思ったからです。(一応聞いてはみましたが…。) 一体、何を基準に選べばいいのかさっぱり分からなくなってしまいました。 みなさんは、こんな時どうやったら解決出来ると思いますか? (私は現在試験中なので、すぐに返事が出来ない場合があります。ごめんなさい…。)

  • 大学院入試でよく聞く噂について

    早速質問です。 大学院入試(理系)について質問したいことがあります。 合格ラインについてなのですが、一応HPなどには成績上位から合格と書いています。ちなみに試験は ・英語 ・専門 ・面接の前に一次合格発表 ・面接 ・合格発表 という流れです。 (1)希望する研究室先の人数によって合格に影響する。(例えば希望者の多い研究室を希望したAさんと、他に希望者のいない研究室を選んだBさんの得点が50点と49点とした場合、面接点で調節してAさんは不合格でBさんを合格させる。)ということはあるのでしょうか? 得点結果は開示させるのでありえないかもしれませんが・・・ (2)面接では将来の研究について具体的に突っ込まれて聞かれる人は合格で、将来の研究テーマについてはほとんど聞かず、受験者が答えやすい質問をして気持ちよく答えさせ、答えたつもりでいるがそんな人は不合格という噂は本当なのでしょか? これも一応は面接に進む前にわずかですが不合格者が出るので可能性としては低いのかもしれませんが・・・ (3)合格した場合、研究室にアポなしでも結果報告に行くべきでしょうか?それとも連絡をして後日いくべきでしょうか? (4)よっぽどひどい点数でない限り合格するのでしょうか?合格者は定員の1.4倍ぐらいを取ると聞くのですが・・・(そのために第一志望の学校を聞く?) 変な日本語ですみませんが、気になっています。ぜひ教えていただければ幸いです。

  • どうしても研究室の配属が諦められないです。。。

    どうしても研究室の配属が諦められないです。。。 今は学部3年生の化学専攻の学生です。 研究室の配属が決まりましたが、希望の研究室に行けなくて非常に落ち込んでいます。 長文になるのですが、私は有機化学の研究室を希望していました。しかし、成績がちょっと足らずで物理化学の研究室に配属になりました。 物理化学というのは計算ばかりの、数字をこねくり回す学問です。 どうしても、有機化学の研究室に行きたいのです。有機化学が大好きなんです。ドクターまで行こうと考えています。 少し言い訳になるのですが、ラグビー部で活動していたので成績は少し悪いですが、気合と体力はあります。 3日間寝ずに実験しろと言われたらやりますし、日曜日も来いといわれれば行きます。 どうしても有機化学がいいので教授の所に頭を下げに行ったら、却下されました。 好きなことをするのと、嫌いなことを嫌々するのとでは大きな差が出るといいます。 有機化学の研究室に入るのは諦めるしかないでしょうか?

  • 研究室と就職の関係性

    化学科の大学生です。 そろそろ研究室を決める時期が近いのですがここで疑問が。 希望の進路としては環境化学の職に就きたいと思っています。 そこで研究室は ・分析関係 ・抽出関係 などの、環境系に関するだろう研究室に行きたいと思っています。 しかし、人数が集中した場合は、 本学大学院に進学する者、成績の良い者から順に決まるそうです。 僕は進学は考えていませんし、成績もさほど良くありません。 希望する研究室は人気です。 そのタメに抽選漏れしそうです。 もし、環境系の研究室に配属されず全く別のジャンルの研究室に配属されてしまった場合、 それでも環境化学を主とする企業に就職できるでしょうか? 研究が違うという理由で不利、さらには不採用になるのでしょうか?? どなたか教えてください。