大学院入試でよく聞く噂について

このQ&Aのポイント
  • 大学院入試(理系)について質問したいことがあります。合格ラインについてなのですが、一応HPなどには成績上位から合格と書いています。
  • 希望する研究室先の人数によって合格に影響することはあるのでしょうか?面接では将来の研究について具体的に聞かれる人が合格し、面接での研究テーマの質問がない人は不合格という噂は本当なのでしょうか?合格した場合、研究室にアポなしで結果報告に行くべきでしょうか?よっぽどひどい点数でない限り合格するのでしょうか?
  • 大学院入試(理系)についての噂についてご質問があります。合格ラインや希望する研究室先の人数による合格への影響について知りたいです。面接での具体的な質問や研究テーマの聞かれ方についての噂も気になります。また、合格した場合の研究室への報告方法や合格基準についても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学院入試でよく聞く噂について

早速質問です。 大学院入試(理系)について質問したいことがあります。 合格ラインについてなのですが、一応HPなどには成績上位から合格と書いています。ちなみに試験は ・英語 ・専門 ・面接の前に一次合格発表 ・面接 ・合格発表 という流れです。 (1)希望する研究室先の人数によって合格に影響する。(例えば希望者の多い研究室を希望したAさんと、他に希望者のいない研究室を選んだBさんの得点が50点と49点とした場合、面接点で調節してAさんは不合格でBさんを合格させる。)ということはあるのでしょうか? 得点結果は開示させるのでありえないかもしれませんが・・・ (2)面接では将来の研究について具体的に突っ込まれて聞かれる人は合格で、将来の研究テーマについてはほとんど聞かず、受験者が答えやすい質問をして気持ちよく答えさせ、答えたつもりでいるがそんな人は不合格という噂は本当なのでしょか? これも一応は面接に進む前にわずかですが不合格者が出るので可能性としては低いのかもしれませんが・・・ (3)合格した場合、研究室にアポなしでも結果報告に行くべきでしょうか?それとも連絡をして後日いくべきでしょうか? (4)よっぽどひどい点数でない限り合格するのでしょうか?合格者は定員の1.4倍ぐらいを取ると聞くのですが・・・(そのために第一志望の学校を聞く?) 変な日本語ですみませんが、気になっています。ぜひ教えていただければ幸いです。

  • z0010
  • お礼率18% (2/11)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

私自身は大学教員ですが、 今から述べることは実際に採点や選考している者として言っていることではありません(選考するほど偉くないです)。 仮に、選考している人が見ているとしても、こんなところでべらべら言えるはずは無いです。なので、答えはあり得ないと思います。 ここで回答することは、 これまでの受験する側としての経験、受験した人との間で話したことに基づいたものです。 (1)無いです。 (2)無いです。 (4)まず、テストとは点数によって合格不合格を決めるためのものです。No1様もおっしゃっていますが、合格点数はそれぞれです。 (1)(2)(4)についてですが、まず大学院の試験というのは これまでの受験とは全く異なるということを念頭におかねばなりません。 大学院では受験する前に、志望する研究室の先生に 「自分は~ことをやっている」「ここで~ことをやりたいと思っている」 「自分を受け入れてくれるのか」 などなどを、前もって話をすることが重要です。 このようなやり取りで、研究室の先生が 「いいよ、試験頑張って」とおっしゃるのか 「うちでは無理だよ(人数が多いから、専攻的に無理だと思う)」 とかおっしゃるのか それ次第で、まず合格するかどうか(というか無理って言われたら受験しないですよね)決まります。 このやり取りこそが重要であり、こっちの方が、より「面接」なのです。 あとは、試験に合格するようにテストの点数を取る、面接を無難にこなす必要があります。 その基準は前述の通り、大学等によりけりです。 頑張って下さい。

その他の回答 (2)

noname#111034
noname#111034
回答No.3

>(文章のまずいところを修正のうえ引用)(1)希望する研究室が合否に影響するのでしょうか?(例えば人気がある研究室を志望したAが筆記試験で50点、不人気な研究室を志望したBが49点をとった場合、Bに面接点を多めにつけて逆転合格させる,ということがあるのか?) 得点結果は開示されるので,ありえないかもしれませんが・・・ 1.筆記試験で一次合格者が出ているなら,筆記点はその時点でチャラになり,面接点だけで合否が決まる可能性があります(むろん大学院によって扱いは異なります)。 2.同一の専攻内(募集単位)で点数をごまかして逆転合格ということは,考えられません。もし成績下位の受験生でも1名は院生をとりたいという不人気研があれば,専攻全体の合格最低点がその受験生の得点まで下がると思います。これは学内の力関係にもよります。不人気研が「早く潰してしまえ」というイジメの対象であれば,合格判定を行う専攻会議で上述の主張は却下され,不人気研は来年度はM1なしという事態も生じるでしょう。 (2)面接では将来の研究について具体的に突っ込まれて聞かれる人は合格で、将来の研究テーマについてはほとんど聞かず、受験者が答えやすい質問をして気持ちよく答えさせ、答えたつもりでいるがそんな人は不合格という噂は本当なのでしょか? これも一応は面接に進む前にわずかですが不合格者が出るので可能性としては低いのかもしれませんが・・・ ありえます。現在は「受験生に威圧感や不快感を与える面接をしてはならない」という(大元は文科省からの?)通達があります。したがって,「判定会議を経るまでもなく問題外」という受験生に対して,「君の専門知識はひどいものですけど,これで院でやっていけると思ってるんですか?」などという質問はできません。そうなれば,当たり障りのない雑談をするか,婉曲的に「テーマがうちには合わないので,あなたが在学している大学の院に進んではどうですか?」などと聞くことがあります。 こういう噂は,はるかむかしにもありましたね。ぼくらのころは,「奨学金の話題がでれば合格とみていい」なんてことを言ってました 笑。 (4)よっぽどひどい点数でない限り合格するのでしょうか?合格者は定員の1.4倍ぐらいを取ると聞くのですが・・・(そのために第一志望の学校を聞く?) その大学院が,他の滑り止めになっているかどうかで違うでしょう。例年の経験で入学辞退者が多ければ,そのぶん多めにとります。ただし,ぼくの知るかぎり,4割増しという多さは異常のような気がします(せいぜい30名に対しプラス3名くらい)。

z0010
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この前、結果発表がありました。 合格者についてですが、定員の2割増しぐらいでした。

回答No.1

研究科毎にルールが異なりますし、毎年運用が異なりますので、厳密な答えは存在しないと思います。一般論でいうと、入試委員の先生がまずその年度の合格の基準を作って、教授会に諮ります。そこで合議の上、合格者が決定されます。入試委員が作った基準が教授会でひっくりかえる事はざらにあります。合格ラインは、入試の時にはまだ決まって居ないんです。結果が出てきてから会議で決めるものです。 ただ、確かなのは、点数は絶対に変わらないという事です。面接点で調整というのは、全うな入試をしている所ではあり得ません。つまり(1)は杞憂です。 (2)に関してですが、面接時には面接官が好き勝手に質問しているだけです。故意に圧迫面接を仕掛ける人もいれば、その日、機嫌が悪いだけの人もいるでしょう。 (3)他大学の院ですか?なんにせよアポはとるべきです。無駄足を踏まないためにも。 (4)大学院入試はよっぽどひどい点数の人を落とす為の試験です。「よっぽどひどい点」が何点なのかは、各大学・各研究科・各年度によって変わると思いますが・・・・。

関連するQ&A

  • 大学院入試

     大学院入試で、その募集要項を見ると研究室ごとではなく、系ごとに定員が決めてあります。これが疑問なんですが、例えば、分析化学系の研究室の希望者が10人いたとします。この10人がとても優秀で院試でも上位の成績なら、10人全員合格するのでしょうか。それとも、その研究室は5人しか採らないというような理由で、のこりの5人は落ち、そのかわり、成績がもっと低かった他の研究室希望の5人が合格するのでしょうか。院試では問題などの選抜方法は研究室ごとではなく、みな同じ試験を受けるはずですよね。  さらに、もし後者のようになるなら他大学の大学院を受験する場合、その研究室の学部生から院生になる人で研究室の定員をみたしていれば、その人たちを押しのけて合格しないとならないはずです。そのあたりは、本当に公正な判定をされるのでしょうか。この手の話ではうわさなどが多いような気がしますが、できれば、うわさではなく事実として知っている方、おしえてください。

  • 国公立大学後期入試について

    近畿圏の国公立大学に出願しました。 2次試験は課されないで、センター試験の 成績のみで合否判定がされます。 得点 514点/600点満点 河合塾 ボーダー474点    A判定 駿台   B判定ライン485点  A判定 代ゼミ ボーダー492点    B判定 東進  A判定ライン500点  A判定 です。 定員は10名です。(95名出願 9.5倍) 後期入試では合格可能性が高いであろう ということで、前期はかねてからの第一志望校 に挑戦することにしました。 2次試験が課されない以上、もう足掻いたって 無駄であることは重々承知の上です。 実際、合格可能性はどうでしょうか?

  • 大学入試について

    大学入試について質問です。 ボーダーラインが540点で私は546点でした。 二次試験は小論文で割合は850:200です。 定員31人なのですが 河合塾のセンターリサーチを見ると 自分は34人/1013人ぐらいです。 やはり合格は厳しいでしょうか?

  • 大学見学

    最近受験大学が決まり、オープンキャンバスに行っていません。 後期に面接があります。一回行ったほうがいいのでしょうか? 行くとしたら、どんなところを見学してきたらいいと思いますか? 希望研究室の教授にアポをとり、見学させていただいたほうがいいですか?(特に研究室についての質問はありませんが) アポなしで、ただ見て回るだけでいいのでしょうか?

  • 大学院入試で出願後に受験しないのはだめでしょうか?

    私は大学院修士課程を受験しようと考えているのですが、第一希望の大学院(研究室)と第三希望の大学院(研究室)の試験日が重なってしまったため、とりあえず両方出願後、その受験日より先に合格発表のある第二希望の大学院の結果を見てから、第一希望の大学院と第三希望の大学院のどちらを受けるか決めようと思っています。 大学院試験の場合、出願後に受験しないのはやはりだめでしょうか? もしくは、受験しない場合研究室にその旨を伝えたほうが良いのでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 私立大学一般入試についてです。

    はじめまして。 今年受験生の者です。 私立大学の一般入試について質問させて下さい。 私の志望校は前期一般入試での倍率が 昨年で7.4倍でした。 定員は20名で125名ほど合格してました。 そこで疑問に思ったのは、 7.4倍ということはかなり大人数受験している中での125名。 これは125名だけが合格点に達していたから合格者はこの人数なのでしょうか。 例えば、定員20名で400人受けたとして、300人は合格点に達していたのなら300人は合格ということになるのでしょうか。 それとも上位合格者からとっていって上限に達した時点で足切りのようなことをされるのでしょうか。 長々と申し訳ありません。 ご回答の方宜しくお願い致します。

  • アドバイスお願いします。(大学入試)

    第一希望の私立大学入試(受験科目は英・国・地歴)まで2ヶ月を切りました。僕は日本史を今年から初めて勉強するので、時間を日本史中心にさいてきました。英語は留学していたときに勉強していたので問題はないように思えます。問題は国語、特に古文です。これから2ヶ月間で古文をせめて受験者平均点をとれるくらいの力を身につけたいです。これから日本史・英語で合格者平均点を上回る点数を取れるように勉強しようと思っていますので、一日に古文に費やせる時間は最長でも2時間だと思います。短期間・短時間で上記の古文の目標は達成する方法はないものでしょうか・・・。それとも、古文はすてて他の教科に時間をさいたほうがいいのでしょうか・・・。 *それともう一つ疑問に思ってることがあるのですが、例えば、2月10日(平日)にA大学の合格発表があるとします。そして同日がB大学の入学手続き締切日だとします。A大学が第一、B大学が第二志望です。A大学が不合格になったので、B大学の手続きを締切日にするというのは可能なのでしょうか・・・。一般的に手続きの書類は消印有効なのでしょうか・・・。 非常にわかりづらい文章になってしまいましたが(泣笑)、知っている方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 大学入試について

    自分は大学の公募制推薦入試で二校受けるんですが、A大学(第二志望)の入学手続締切がB大学(第一志望)の合格発表日の前にあります。 どうしたらいいですか? 入学手続して第一志望が受かってたらどうしたもんやら 返事よろしくお願いします!

  • 大学の入試方式

    大学の入試方式がよくわからないです(´;ω;`) A方式、B方式、C方式とありますよね。 頭の良い良い大学でも、 A方式では最低合格点が160点だとしても、 C方式では最低合格点が120くらいになってるのは何故ですか? だったらC方式受けたほうがいいですよね? 宜しければ教えてください!

  • 私立大学のセンター利用入試

    私立大学のセンター利用、個別試験を課さない入試について質問です。 これらの入試では、単純に点数が高い方から合格していくわけではないのでしょうか。 駿台のサイトhttp://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/doukou/siboudoukou/index.htmlで昨年度の合格者、不合格者の点数分布を見ることができます。これらを見ると、得点が低い人が合格している一方で、より得点の高い人が不合格になっている場合があります。一人や二人のことではないのでセンターリサーチの時に、点数を書き間違えたわけではなさそうです。 センターでそれなりの得点をとっても、調査書などを見て不合格にさせられる場合があるのでしょうか。