• ベストアンサー

接線を結ぶ線分

2次元空間内のある曲線上の任意の点Pにおいて接線を引くと、その接線のx切片と接線を結ぶ線分が常にy軸で2等分される。 ここでいう線分はどのような線分を表してるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

>その接線のx切片と接線を結ぶ線分が おそらく、x切片と「接点」を結ぶ線分、でしょう。問題文に書いてたならミスプリです。 曲線をy=f(x)、接点Pのx座標をaとすると、 接線:y=f'(a)(x-a)+f(a) x切片の座標はy=0のときのxざひょうなので、 0=f'(a)(x-a)+f(a) x=-f(a)/f'(a)+a 任意の接点pの接線に必ずx切片が存在するので、接線の傾きf'(a)はゼロでない。 接点P(a,f(a) )とx切片(-f(a)/f'(a)+a,0)の中点はy軸上にある、すなわちx座標がゼロなので 2a-f(a)/f'(a)=0 この関係が曲線上の任意のaにおいて成立するので、aを改めてxとおくと f'(x)=f(x)/(2x) 積分すると logf(x)=log(x)/2+C1 右辺=log(C2*x^(1/2)) f(x)=C*x^(1/2) C1,C2,Cは定数

light20056
質問者

お礼

おそらくミスプリだと思います。微分方程式を解く問題だったのですが解くことができました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.4

あ~なるほど。 #2さんの解説で疑問が氷解。 >2次元空間内のある曲線 私はここを勘違いしていました。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

>その接線のx切片と接線を結ぶ線分が常にy軸で2等分される。 2回登場している「接線」のうち後の方が「接点」が正しいとしても、 その接線のx切片と「接点」を結ぶ線分が常にy軸で2等分される。 という状況がどういうことなのか、今ひとつ理解に苦しみます。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

>その接線のx切片と[接線]を結ぶ線分が常にy軸で2等分される。 [接線]の所は「接点P」の間違いと思われます。 問題が間違っていないか、確認して下さい。 その接線のx切片Qと接点Pを結ぶ線分PQが常にy軸で2等分される。 つまり、その接線のy切片をMとすると、常にMは線分PQの中点になる。 この問題のある曲線とは 例えば原点O(0,0)を頂点とする中心軸がy=0(x軸)の横向き放物線  4px=y^2 です。 この曲線上のP点(p,2p)(p≠0)における接線は y=x+p となり、x切片はQ(-p,0),y切片はM(0,p)なので 線分PQ:P(p,2p)とQ(-p,0)を結ぶ線分 y切片M(0,p)(pはゼロでない任意の実数)は、常に線分PQの中点になります。 つまり、点Mによって線分PQが常に2等分されます。 例)p=3の場合の図を添付します。 他のpに対しても図を描いてみて下さい。 質問の疑問点が解決すると思います。

light20056
質問者

お礼

図を交えて説明してくださり放物線のようすがよくわかりました。ありがとうございました。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.1

その接線のx切片と接点を結ぶ線分 の間違いじゃないのか?

関連するQ&A

  • 数学の問題です!

    滑らかな曲線Cを考える。C上のx軸、y軸上にない点Pに対してx軸、y軸上への垂線の足をそれぞれQ、Rとする。 (1)曲線Cの軸上にない任意の点P(x,y)で、曲線Cへの法線が線分QRを2等分する。点Pにおける接線の傾きをy'とするとき、y'を変数x、yで表せ。 (2)曲線Cが点(1,2)を通るとき、Cを図示せよ。 よろしくお願いします><

  • √x+√y=1とその接線

    私の頭ではわかりそうでわからないいらいらする問題です。よろしくお願いします。 曲線√x+√y=1の任意の点(α、β)での接線がx軸、y軸と交わる点をP,Qとするとき、 (1)接線の式をα、βで表せ。 y=(1-√x)の2乗として 展開するとy=1-2√x+x 導関数を求めて y’=1+1/√xこれが接線の傾きになるので 求める接線は y-β=(1+1/√x)(xーα) (2)OP+OQ=1であることを示せ。(ただしOは原点) 座標点(p、0)と(0,Q)を(1)式に代入して |OP|+|OQ|を計算すると1になると予想したのですが・・・・・。 どうしたらよいでしょうか。

  • 2つの線分に垂直な線分の交点

    2次元平面に点P(x0,y0)、点A(x1,y1)、点B(x2,y2)があり、 点Aを通る線分PAに垂直な線分と 点Bを通る線分PBに垂直な線分の交点の 求め方を教えて下さい。 垂直ベクトルを求め、任意に座標を決めて 連立方程式を解くやり方だと上手くいかない時が あります。シンプルに求める方法がありましたら 教えて下さい。

  • 微分方程式 接線方程式

    曲線y=f(x)が任意の点Pでの接線が x軸と交わる点をQ、y軸と交わる点をRとするときPがQRの中点である。 y=f(x)を満たす微分方程式を求める問題で 解答は 接線の方程式 y=y'(x-a)+b    (1) 点Qのとき0=y'(x-a)+b       (2) 点PはQRの中点→a=x/2 b=y/2 (3) (3)を(2)に代入して微分方程式を立てています。 なぜですか? (1)を立式した時点で傾きy'と通過する点(3)がわかるので(1)に代入しませんか?

  • 放物線 接線

    Pを放物線y=x^2上の動点とする Pにおけるこの放物線の接線とこの接線へ点A(0、a)から下ろした垂線との交点が常にx軸上にあるようにaの値を定めよ 接線の接点を(α、α^2)とおくと接線の方程式はy=2α(x-α)+α^2となって、この方程式の傾きが、Aから接線へ下ろした垂線の方程式の傾きとかけると-1になることと、x軸上に交点があるから連立方程式の解がy=0となることは分かるのですが、それをすることができません 解き方を教えてください

  • 微分法と接線

    曲線y=a/x (aは正の定数)上の点Pにおける接線がx軸、y軸と交わる点を、それぞれA,Bとするとき、PA=PBであることを証明したいのです。 私自身は、Pを(t.a/t)とおいてみてその後接線の方程式に当てはめてみました。しかしこれではPA=PBに持っていけませんでした。 やり方が違うのか、それとも計算の方法が悪いのか?すみませんよろしくお願いします。

  • 二次曲線の問題です。

    曲線x^2/4+y^2=1 (x>0,y>0)上の動点Pにおける接線と、x軸、y軸との交点をそれぞれQ,Rとする。 このとき線分QRの長さの最小値と、その時の点Pの座標を求めよ。 という問題なのですが、Pを(p,√(1-p^2/4))とおいて接線を求め、QRの長さを出したのですが、最小値が求められません。 ちなみに、接線はpx/4+√(1-p^2/4)y=1、QRの長さは√{(64-12p^2)/p^2(4-p^2)}となりました。 考え方自体が違うのかもしれないのですが、ヒントだけでいいので教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 接線

    y=x^3-x^2+xのグラフとy=ax^2が接するとき定数aの値および接点の座標を求めよ。ただし、2曲線が接するというのは、2曲線が共有点を持ち、その共有点における接線が一致することである。 という問題なのですが、2曲線が接するというのは2曲線が共有点を持ちその共有点における接線が一致するというのがどういうことかよくわかりません。ヒントなど教えてください。

  • また接線についての質問です

    曲線 y=x3乗+ax2乗+bx 上の点(2,4)における接線はx軸に平行である という問題で、接線の方程式を求めたのですがそこからa,bをどのようにして求めたらいいかわかりません。

  • 楕円・切り取られる接線の最小値

    楕円(x^2/a^2)+(y^2/b^2)=1(0<b<a)の第一象限にある点における接線がx軸とy軸によって切り取られる線分の最小値を求めよ。 接点をP(s,t)(s,t>0)とおいて、接線の方程式が(sx/a^2)+(ty/b^2)=1、切り取られる接線の長さが(a^2/s)^2+(b^2/t)^2の平方根というところまで解きました。ここまでは正しいでしょうか?正しければこのあとの最小値の求め方、間違っていればお手数ですが最初からの解法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。