• ベストアンサー

みなさんどうなさっていますか?

今、Bフレッツを使っています。PCまで線?でつないでいますが、ランカード?との接続部分がねじれたような状況になっています。つまり切れてしまいそう。 現在ノートPCを使っていまして、移動させることがあるので、その際になってしまったのではないかと思います。 無線?というのでしょか、線で繋がなくても良いと聞いたのですが、それだと、速度が落ちると言われました。 移動させて使っている方も、きっといらっしゃると思うのですが、どうされているのでしょう?分かり難い質問ですみません。補足しますので、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Fuu1962
  • ベストアンサー率29% (426/1425)
回答No.5

わたしの経験を書くと、職場でLANをつなぎ始めた頃、当時のパソコンにはまだ、RJ45がなく、LANカードでつないでいました。 #3のURLのET-MC2の対応機種のところにあるLPC-Tというやつです。 その2つのつなぎ目が弱くて、わたしの場合はET-MC2を交換しました。 それで、下記URLのようなものを使った人もいたのですが、そのうちにRJ45が標準装備されるようになりました。 もうひとつUSBに接続するアダプタというのは、下記URLです。 使ったことはないので、どれくらいのスピードかはわかりませんが。 そういう状態ではないのでしょうか? 問題が解決してから、無線LANについてもう一度質問した方がいいと思います。

参考URL:
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lpc3-cltl/index.html,http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalo
noname#12006
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 LANカードはURLのものと同様です。 もう一方のURLの方は中身が見えないのでよくわかりませんでした。 一度ショップに持って行って、確認してみようと思います、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kanpati
  • ベストアンサー率27% (166/599)
回答No.4

どのような状態なのか、文章からだけでは判断できないのですが、電源が入っていない時に一度外して、ねじれをとってから再度取り付ければ良いのではないでしょうか? それが出来ないのならば、その『出来ない状況』をもう少し詳しく書いてみてください。

noname#12006
質問者

お礼

ありがとうございます。 電源を抜いていれ直したのですが、既にジャックとせんが切れてしまいそうなのです。 買い直しても、また簡単に切れてしまうのであれば、違う方法が良いかと思って、質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Fuu1962
  • ベストアンサー率29% (426/1425)
回答No.3

LANカードって、下記URLにあるようなものでしょうか? メーカーは違うと思うのですが、このカードとケーブルをつなぐ部分が切れやすいんですよね。 最近はケーブルを直接つなぐ穴「RJ45」がついているんですけどね。 もしもその直接つなぐタイプだったら、もうひとつのURLのかしめ工具を持ってる人(パソコン関係の電気屋さん?)に相談して、コネクター部分を新しくしてもらうか? ケーブルを交換した方が現実的ですね。(!) USBはついてないですか? アダプターがあるはずです。 わたしだったら無線LANにするけど、ファイルのダウンロード用に有線も残しておくと思います。

参考URL:
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/e/et-mc2/index.html,http://www2.elecom.co.jp/products/LD-KKTP.html
noname#12006
質問者

お礼

URL拝見しました。 工具はわかりましたが、LANカードはわかりませんでした。カードと線を繋ぐ線とケーブル部分がねじれて、切れてしまいそうになってしまうのです。 詳しくないので、よくわからないのですが。 どんな風にしたら良いか、わかれば、教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

現在無線の規格では54Mと11Mがあります。 自分はBフレッツではなく電力系のFTTH100Mですが、54Mと11Mと両方繋いでます。本当に便利ですよ。家の中ならどこへでも持っていけるし。速度は確かに有線(100M)で接続するより遅くなりますが、インターネットする分には別に気になりません。 実測では54M、11Mもメーカー実測値でその半分ぐらいだと思いますが20M以上も出ればいいんじゃないでしょうか。いかにFTTHとはいえWAN側でその速度が出ない時だってありますし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.1

ねじれているのなら、一回外してねじれをもどしてから、もう一度繋げばよろしいのではないですか? 無線LANですとたしかにBフレッツの最大能力までは及びませんが、頻繁に移動する方にとってはとっても便利ではあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無線LANを導入したいのですが

    現在ノートPCを2台所有しています。 1台は現在有線LANでネット接続中でOSはXPです。 もう1台はOSは98です(こちらはネット接続してません)。 現在ネット接続はフレッツADSLを契約しています。 無線ブロードバンドルーターのカードセットを購入し、XPのノートPCを無線で、98のノートPCを有線で同時接続可能なようにしたいと思っています。 そこで肝心の無線ブロードバンドルーターなのですが、どの程度のスペックの商品を買えばよいのかが分かりません。 2台同時接続なら現在の半分の速度に落ちるのは覚悟しているのですが、無線1台のみでの接続での速度を現在の有線接続より落としたくありません。 無線になってなおかつ現在の速度を維持したいのです。 現在の接続速度によって購入する無線ブロードバンドルーターのスペックも変わってくるとは思いますが、 何を基準に選べばよいでしょうか? ちなみに画面下のPCマークにマウスを移動し右クリックで接続の状態を見ると 「速度=100Mbps 送信=1462267バイト 受信=19214224バイト」となっています。 また、フレッツの速度測定サイトで計測すると 約2Mbpsだったり約10Mbpsだったりします。 ブロードバンドルーターの速度に54Mbpsとか11Mbpsってありますよね? 当然大きい方が良いのだとは思いますがオーバースペックなものを購入しても今より速度は速くはなりませんよね? 「自分の接続環境、速度に対してちょっと余裕がある」という程度のスペックで十分なのですが、そのスペックがどの程度なのかを知りたいのです。 なるべく分かりやすく説明頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • Bフレッツ導入時の家庭内ネットワーク構成 どうしたらいいでしょうか?

    現在YahooBB 8Mを導入しています。YahooBBで利用できる速度計測テストを行ってみると300Kほどしか出ていません。NTTの局から結構遠いので仕方ないかなぁとあきらめていたのですが、やはり遅すぎるのでBフレッツに変えようと考えています。 現在、家庭内ではNECのWBR-75Hという無線LANアクセスポイントを利用していて、WindowsPC、LinuxPCはケーブル接続、ノートPCは無線で利用しています。 Bフレッツを導入する際には1階(私は2階)にある弟のWindowsPCも接続したいと考えています。 現在、Bフレッツ導入時の構成として、 2階(光ファイバー+回線終端装置を設置)  Windows デスクトップ:有線  Linux デスクトップ:有線  Windows ノート:無線 1階  Windows デスクトップ:無線 と考えています。素人考えですのでもっといい構成はないでしょうか? 本当はすべてをケーブル接続をして少しでも速度を出したいのですが、1、2階のケーブル接続をどうすればいいのか?壁などに穴を開けなくてはいけないのか?などを考えると手軽にできる無線利用を考えてしまいます。 素人でよく分かってないこともあります。お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。 あと、無線LANアクセスポイント利用時に1階のWindows デスクトップではどうのように無線LANアクセスポイントに接続すればいいのでしょうか?PCカードは利用出来ないですよね? すみません、よろしくお願いします。

  • パソコン2台でインターネット接続するのに必要な物

    デスクトップと、ノートでぷららのひかり回線で インターネットに接続したいと思いました。今までデスクトップでやっていたのですがノートも移動出来るので便利だと思いノート型も購入。有線用のバッファローのルータを購入し2台のパソコンの動きは問題は無いのですがノートの方が頻繁に ジャックを抜き差しする事になり「バカ」にならないか心配になりました。いつもはノートはジャックは付けていなくて、ネットをする時だけ刺しています。 無線だと、無線用のルーター(1万するらしいです)とノートにランカード、ルーターにランカードと 2枚必要で、速度も遅くなると聞きました。 皆さんはどの様な方法でされているのでしょうか? 何か良い方法はないでしょうか?

  • ネット接続の時の 疑問

    ノートPCを ネットに接続する時の事を 教えて下さい。 使用していたPCが壊れたので、中古のPCを購入しました。今までは 無線のランカードを使用していたのですが、ランカードが壊れてしまったので 有線でネットをしたいと思いました。 有線は 電話線のコンセントに繋いだ物と一緒の物です。その線をPCの電話線コンセントの差込口と同じような所に接続してみたところ ネットができてしまいました・・・・。 後で考えてみると この有線コードを有線ネット用ランカードに接続して それをPCのランカード差込口に入れ、その後で そのランカードの部分をクリックし、プロバイダーの接続数字を入れていた記憶があるのですが、今回はそういう作業を一切していません。接続のみです。 これはどうなっているのでしょうか? 今 ネットが出来ている状態は、有線コードでネットが出来ているのか それとも違う方法でなのか、また どうして プロバイダーの設定をしなくても ただ繋いだだけでネットが出来たのかも よくわかりません。 初心者にもわかるようように説明してくださる方がいましたら 教えて下さい。よろしくお願いいたします。 (IBMの THINKPAD 2373AKJのPCです。)

  • 無線ランカード

    ●現在、下記のシステムでインターネットをしています。  NTT東日本/フレッツ光・ひかり電話付き  ひかり電話アダプター⇒RT200NE(モデム)⇒無線ランカード 2枚(RT200NEとパソコン用)レンタル  質問は、レンタルしている無線ランカードを、市販の無線ランカード に換える事はできるのでしょうか?  先日、パソコン専門店に聞いたところ、理論的にはできるが、無線速度が落ちたりしてあまり勧められないといわれました。  無線ランカードは、SC-32NEです。 

  • 無線LAN接続

    パソコンに詳しくないので、よろしくお願いします。 DELL製ノートPC(VISTA)をオーダーしました。無線LAN接続をしたいので、 インテル(R) Next-Gen Wireless-N (802.11a/b/g/n対応) のワイヤレス ランカードを選択しました。回線は年内に、フレッツ光プレミアム導入予定です。 ブリッジさせる親機に、NEC製 ATERM WR8500Nを購入予定です。 この組み合わせで、5GHZのDRAFT11n、11aを使用した快適な速度環境になりますか? ご回答よろしくおねがいします。 ちなみに現在は、デスクトップPC(XP)+ADSLで速度は1Mに届かず、 動画などは、見るに耐えれません。

  • wifiを快適につなぎたい(動画が止まる)

    PCで動画(ユーチューブ)を見てると、くるくる出て止まります。B社のG54無線ランカードです。転送速度が遅いのか、PCはCPU900で有線でつないだ時は止まってはいなかったような気がします。かなり昔の記憶で自信ありませんが。ポケットワイファイで有線でつなぐところがありません。スマホだとワイファイでつないでも止まりません。 無線ランカードを替えると止まらないでしょうか?原因はランカードでしょうか? PCもたしかにおそいのですが・・・・・高速なカードがあれば教えてくださいませ

  • 一番近い無線ルータに切り替わりますか?

    倉庫などで移動しながらPCをしたい為、無線ルータ(WZR-1166DHPなど)を複数購入し、 全てSSIDとパスワードは同じに設定にし各箇所に設置。 (チャンネルは重複しない様にする) 上記の設置状況でノートPCが移動した際に一番近いWZR-1166DHPに接続(自動切り替え)はしますか? それとも全ての無線ルータのSSIDとパスワードが同じでも 現在接続機器以外への場合、単純に接続機器から離れて切断されてしまうだけ? そこから一番近い場所の無線ルータに接続したければ手動切り替えしなくてはならないのでしょうか? 例(添付図から) 現在、ノートPC3は一番近い無線ルータ1に接続しているが、 ノートPC3が移動し、無線ルータ1から遠ざかり電波が弱い為、 一番近い無線ルータ3に自動的に接続が切り替わる。

  • 有線と無線の接続について

    現在、有線でBフレッツ+ひかり電話に接続していますが、もう一台ノートパソコンを無線で接続、およびPSPやWiiの接続をしたいのですがもっとも良い方法を教えてください。 当初、yahooBB ADSL12Mに加入しておりバッファローのWLA-G54で無線でパソコンと接続していました。自分のマンションがフレッツひかりと契約するにあたり、少しは速度が上がるだろうと思いBフレッツに乗り換えました。 BフレッツマンションタイプVDSL方式で モデムVH-100 → ひかり電話用RT-200NE → バッファローWLA-54 → 無線でパソコン  というやり方で接続していましたが、ADSLよりも遅く感じ、速度測定しても3Mくらいしか出ず、ひかりにした意味がないなと思い、バッファローを外し、有線にかえました。現在は平均でも20Mくらいは出ています。 無線の距離は同じ室内の何も障害のない約4メートルくらいの距離でした。 このまま1台目のパソコンは有線で、そのほかは無線でと新しく機材を買うことなく接続したいのですが、パソコンにはあまり詳しくないので(用語でさえ曖昧です・・・)アドバイスをお願いします。  また ひかりに乗換時の無線での接続で速度が遅かったのは何か原因があるのでしょうか。

  • 無線ランカード

    ●NTTフレッツ光 ●ひかり電話対応 ●RT-200NE使用 ●無線ランカードをレンタル(RT-200NEとノートパソコン用の 計2枚)  現在、上記の状態でインターネットをしています。 (1)無線ランカードのレンタル代を浮かしたいのですが、市販の無線ランカードは対応してないのでしょうか?パソコン店で聞いたところ、市販だとうまく作動しない可能性があると言われました。 (2)(1)が駄目で、どうしてもレンタルをやめたい場合は、新たに無線ランの機械を買えば、インターネットできるのでしょうか?