• ベストアンサー

「地域医療連携」について

病院のHPで「地域医療連携部」というもの目にします。 これは、病院の先生から直接FAXなどで他の病院に患者を紹介し、その連携がスムーズに行えるシステムなのかな、と認識しております。 この場合、なかなか予約が取りにくい専門医にかかりたい場合でも、優遇される(予約がとりやすくなる)ということはあるでしょうか? もちろん病院やその状況によって異なるのでしょうけれども、もしこういったことにお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • honegon
  • ベストアンサー率66% (175/265)
回答No.1

>これは、病院の先生から直接FAXなどで他の病院に患者を紹介し、その連携がスムーズに行えるシステムなのかな、と認識しております。 その通りです。ただ、直接来院してしまう患者さんもいます。それでも診てくれる病院もあれば、地域連携を通さないと予約すら取れない病院もあります。

amipy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね。詳しい事はやはり直接問い合わせてみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地域医療連携業務

    病院の地域医療連携室での事務職員の仕事はどんな業務が主ですか。 正社員と非常勤では求められるものは違いますか。 病院の規模や立地によって違いますか。 漠然とならどんな業務をしている部署なのか、どういう業務をしているのかわかりますが、業務上、必要になる事の詳細が分かりません。 もしこういう業務に就く場合、どういう業務能力が最も求められているのか、病院で働く者としての基本的な人間性は当然として、それ以外で求められる事を教えて頂きたいです。 医療事務の知識や経験(患者対応も含めて)、社会福祉士などの医療相談に関する知識や経験、企業での営業経験や渉外能力、事務職としてのパソコン能力、これらが必要だと推測していますが、この中で必要な順に並べると何が上位にきますか。また、経験や知識として、それぞれどのくらいのレベルが求められますか。 逆に、社会福祉士や看護師や医療事務など医療関係の資格や経験がないと難しいですか。 これ以外にも求められる能力などは何がありますか。

  • 地域医療連携室業務

    【地域医療業務】というのは、知識や経験がなくても務まりますか。  学歴・経験・免許資格・年齢は、不問とありますが…。  大手医療系派遣会社の派遣求人です。  常用型派遣で、"期間終了後"も引き続き雇用とあります。  でも、雇用期間の定めなし、となっています。 記載されている仕事内容は、 予約受付電話対応、予約入力、院内紹介予約受付、医療機関への紹介手続き、などです。 同じ地域医療連携業務の事務でも、 看護師等経験者、社会福祉士資格所持者、医療事務経験者を応募条件にしているのも見かけますので、全て不問でも対応が可能なのか気になります。 他医療機関や医師との調整が頻繁に発生するのでしょうか。 医療用語や専門用語、上記に挙げた仕事を経験している方が、業務に入りやすく慣れていきやすいのでしょうか。 病院の管理部門で経験が少しあるだけでは、苦労しますか。 仕事内容が全く別のものに近いですよね。 イメージとしては、外来や病棟の事務やクラーク業務に近いですか。 看護師など医療専門職の事務版のようなイメージですか。 MSW (医療相談室) 業務に近いですか(これかな…)。 それとも、営業経験や営業事務経験者の方が重宝される内容ですか。 あと、医療系派遣や請負について教えてください(事務です)。 派遣や請負は、悪いイメージがありますが、 病院の事務(特に大手病院での医療事務)は、外部委託が多いですよね。 同じ派遣や請負でも、ほかのオフィス系派遣よりは、少しは将来を見越せるものでしょうか。 請負が多く感じていますが、今回の求人は派遣です。 請負と派遣は、(働く側として)長所短所は何ですか。 一応、企業での派遣経験はあり仕組みも理解していますが、常用型派遣があやふやです。 応募する場合は、オフィス事務系と同じく、 派遣会社に登録、3者で面談、採用という感じでしょうか。 登録の際、職歴の細かい記載は求められますか。 派遣が長く数も多いので、年月まで順に列記するとすごい量になります。(もちろん、経験職務内容は分かりやすく作成しています。) 長くなってすみません。 地域医療業務と、医療系派遣会社から病院へ就業する事について、現実を教えてください。 この分野での経験を積んでいくかなど、方向性を考える上で参考にさせて頂きたいと思っていますので、よろしくお願いします。

  • 地域医療連携業務の仕事で専門知識は難しいですか

    他業界から地域医療連携業務の仕事につきたいと思っています。 営業職をしていたので、その点は大丈夫かと思うのですが、医療業界って特殊ですから 専門知識の習得が必要になると思います。 どんな仕事でも最初は大変だと思いますが、かなり大変でしょうか? 大変でも一生懸命頑張るつもりですが、頑張っても追いつかないぐらい大変でしょうか? また知識が無いまま医療機関を訪問するとバカにされたりするのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 病院業務(医療連携室)

    某病院の事務で地域医療連携室と言う部署で働いています。今年で二年目になるのですが、今自分の仕事がうまくいっていません。近隣のクリニックなどからの電話、院内の内線がならないと仕事がない状況です。パソコンの勉強、医療用語などの勉強をしていたりしますが、毎日出来るものでもありません。皆様は医療連携室でどのようなお仕事をしていますでしょうか??この状況が続くようですとモチベーションも上がりませんし、やりがいもありません。ご意見お願いいたします。

  • 医療と連携した心理学を学べる大学

    わたしは高校2年生で、大学では心理学を勉強したいと考えています。今まで漠然と筑波大を志望していましたが、最近になって医療と連携した心理学(心の病気だけでなく癌などの病気になってしまった患者さんやその家族の気持ちに寄り添う仕事がしたいです)に興味が出てきました。 そこで、 (1)医療と連携した心理学に力を入れている大学(自分で調べる限り、早稲田と上智が出てきましたが他にあれば…)はどこか (2)シラバスや教授の情報を見る限り筑波大では学びたいことを専門的に学べないのではないかと思ったのですが、筑波大でも学ぶことができるのか、 を質問したいです! 回答よろしくお願いします。長文失礼しました。

  • 医療チームの連携の難しさ

    現在、地元の市民病院で看護師として働いています。 数ヶ月前に緊急入院した患者様。 当初は坐骨神経痛との診断でしたが、入院後の検査の結果、脊椎に腫瘍が出来ており、それによって神経が圧迫され、下肢のしびれ感や疼痛が生じている事が分かりました。 主治医は患者本人・家族にその旨を説明しました。 1週間後、7時間にも及ぶオペがなされ、何とか腫瘍は切除されたものの、あれから1ヶ月近く経ちますが、やはり両下肢の知覚は全く失われたまま、しびれ感もずっと持続しています。 病理検査の結果、どうやら6年前に切除した甲状腺癌の遠隔転移によるものだと判明しました。 患者はまだ50代半ばですので、やはり早急に何らかの治療を進めていくべきだと思ってしまいます。が、実際には何の手立てもされず、一応厳しい現実を主治医は本人にも告知したようですが、別の病院への転院の目処さえ立っていません。 何より、そういった「告知」云々の問題は医師だけの事ではないはずなのに、医療チームであるはずの私達看護師達にさえ事の進行を何ら伝えてはくれず、両者の隔たりを感じる毎日です。カルテの字はまるで子供の落書き・・・一体何が書いてあるのかさえ分からない始末。自己満足ではなく、チーム全体として捉えるべきこういった問題を、果たしてその医師は他者に「伝える」気があるのか?と疑ってしまいます。 私自身、半年前に癌で大切な父を亡くした立場として、こういう医療の裏を知る事はとても辛いものです。 治療に遅れが生じた場合、結局は患者の命にかかっているわけですから・・・。 皆様の病院ではいかがですか? 連携をとるって難しいものだと痛感しています。

  • 眼科システムとHISの連携手法について

    いま眼科システムのパッケージ導入のプロジェクトを手がけているのですが、 パッケージ及びベンダ選定をしております。 そこで、 眼科システムと基幹システム(HISなど)の連携手法についてお伺いさせて下さい。 (連携手法のチェックリストのようなものを作りたいと思っております。) 連携方法としては、以下のような項目でよろしいでしょうか? 他の手法や、懸念・検討事項などはありまでしょうか? ・テキスト連携 ・XML連携 ・HTML連携 ・HL7 ・PDF化した連携 ・画像連携(DICOM連携でJPEG) ・動画連携 初心者なものでして、ご教授お願いしたいと思ってります。 必要あれば簡単な解説を頂きたいです。 どうぞ宜しくお願いします。 ---------------- 以下は補足です。 私は先月より地方の総合病院(250床)の管理部 事務職を勤めることとなりました。 主に院内のシステム管理をしております。 もともとSEをしておりましたが、 医療系のシステムは初めてで分からない事が多い状況です。

  • 初めから地域医療支援病院へ行ってはダメなのですか

    こんにちは。 体の具合が悪く、かかりつけ医である内科の診療所から大学病院の神経内科を紹介され、同科を窓口として内科、耳鼻科、眼科、泌尿器科、形成外科、整形外科と一通り診てもらい、治療ののち、晴れて大学病院が中心的に診察するレベルでないほどに回復したと診断され、大学病院では脳波検査を半年に1度行うことにとどまり、それ以外はもとのかかりつけ医や地元の地域医療支援病院(いわゆる総合病院)で診察することになりました。 上記科目のうち、形成外科と整形外科は後から出た(見つかった)病気で、大学病院での診察相当ではないのでしたが、神経内科が窓口となって対応してくれました。 今後、地元の上記科目の病院へ行かなければならないのですが、質問です。 地元に上記科目がすべて揃った地域医療支援病院があり、そこへ通えればワンストップですべて済みますし、大学病院から地域医療支援病院への紹介状も作成できるそうなのですが、地域医療支援病院には「今後も元のかかりつけ医(内科)と、地元の各科の診療所へ行ってほしい」「紹介状や初診料とかの問題ではない。もともとそういう仕組み」と断られました。 内科だけ元のかかりつけ医で、他は地域医療支援病院でとお願いしましたが、ダメでした。 現状では各科への交通費や移動時間等が負担になりますし、知る限りの地元の病院は予約しても1時間待ちとはザラで、ちゃんと病院に通えるかは不安です。 私はどうにかなるとして、一般的に、地域医療支援病院は私のような患者の意向を、法的なのか病院の都合的なのかわかりませんが、断れるものなのでしょうか。

  • 医療費について

     私は病気をいくつも抱えており、ある総合病院で4科ほど受診をしていますが、そこの病院には親切に説明をしてくれる医師もいれば、病状や検査結果について、まったく説明もしないで、薬の処方をして、次回の予約日だけを、面倒くさそうに決めるだけの医師がいます。これでは、現在、病状がどうなっているのか、良くなっているか、悪くなっているのかさえも分かりません。こちらは患者ですし、4人の先生にお世話になっているので、先生の機嫌を損ねたくないという気持ちも働き、遠慮がちになってきます。又、医療費も馬鹿になりません。  ここで質問なのですが、親切に説明をしてくれる医師には、何も質問したいことはありませんが、何も説明をしない医師に、「病状のこと」、「薬の効能」などを、私のほうから質問すると、医療費は高くなりますか?

  • 病院の地域格差はどうして出て来るのでしょうか?

     愛知県西部に住んでおりますが、総合病院が2~3カ所しか有りません。  名古屋に出るのも大変で、高齢者では尚の事です。  それに比べて大阪府全般ですが、総合病院が軒並みある状況です。  どうしてこうした比較をしたかと申しますと、子どもの就職(コメデカル関係)で求人の有る所を調べていて感じた事です。  病院が多い事は、質の良いサービスを患者受けれるので良い傾向と思うんです、しかし病院が少ない当地では、病院自体が患者を差別する言葉、態度が非常に目に付くのです。  比較されないので、患者は必ず来ると言う自惚れも病院から感じ取れます。  この地域格差って医療を公平に受ける側からみて不公平を感じるんですが、どうしてこんな地域格差が出てのでしょうか。  愛知県は全体に、医療の質は低いと思います。  病院の評価でも数は少ないです。

音楽編集ソフトのおすすめは?
このQ&Aのポイント
  • Win10PCでの安全な音楽編集ソフトをご紹介します。
  • 過去の音楽ファイルを編集するためのお手頃なソフトを探しています。
  • 有料でも安心して使用できる音楽編集ソフトを教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう