選択の謎を解く-ゲノム塩基配列解読の進化とは

このQ&Aのポイント
  • 遺伝子学においてゲノム塩基配列解読は進化の上で選択を受けてきた不明な遺伝子断片を同定することが可能となった。
  • 犬のDNAの特徴は選択的徴候が基底となる特徴であり、野生型の先祖とすべての犬を区別するゲノム領域が存在することが示唆される。
  • AMY2B遺伝子の増幅がアミラーゼ活性の増加に関与しており、デンプン豊富な食事を摂取していた祖先の母集団においても同様のメカニズムが働いていたことが示唆される。
回答を見る
  • ベストアンサー

選択を見抜く

遺伝子学においてゲノム塩基配列解読は進化の上で選択を受けてきた不明な遺伝子断片を同定することが可能となった。これは進化の答えを垣間見ることもできるが同時に一連の謎も生じるようになった。 そんなアブストラクトから文章が始まります。 (1)But the devil is in the details of the dog DNA — the features that underlie a selective signature are exactly the same features that occur after a population bottleneck. しかし、悪魔は犬のDNAの正体そのものであった。このDNAの特徴はこの犬の母集団のボトルネックの後に生じる正確で同じ特徴である選択的徴候が基底となる特徴であったのだ。 有名なワンちゃんが品評会で一等をもらったのですがその犬に関してオオカミ由来かそれとも同じ犬の種間でごくわずかな変異が起こって珍しいワンちゃんになったのかを調べて、DNAフラグメントにこれを確かめるべきものが乗っかっていたという文章に上の文章が続きます。 (2)What should emerge from this analysis are not genomic regions associated with herding, hunting or pointing, but regions that distinguish all dogs from their wild ancestors. この分析から示されなければならないものはhearding ,haunting pointingに関連するゲノム領域に関するものではなく、野生型の先祖からすべての犬を区別したゲノム領域そのものでなければならない。 hearding haunting pointingもわかりませんが何より何がいいたいのでしょうか。 微々たる変化がゲノムに由来してるんじゃなくて進化そのものがゲノム由来してるのであってその大元をみつけなくちゃいけないよということなのでしょうか? (3)The AMY2B result is particularly notable because it seems that the increased activity of the enzyme it encodes, amylase, has occurred as a result of an increase in the number of copies of AMY2B. Gene amplification is also known to underlie the increased activity of human amylase in populations in which ancestors consumed diets rich in starch. AMY2Bから得られた結果はアミラーゼをエンコードする酵素の活性増加を示す可能性があるために部分的ではあるが注目すべきものだ。アミラーゼはAMY2Bの2コピー中で一つの増加が生じた。 遺伝子増幅はデンプンが豊富にある食事を消費していた祖先の母集団においてヒトアミラーゼの活性増加がこの基底をなしていたことも知られている。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195146
noname#195146
回答No.2

>(1)But the devil is in the details of the dog DNA — the features that underlie a selective signature are exactly the same features that occur after a population bottleneck. >しかし、悪魔は犬のDNAの正体そのものであった。このDNAの特徴はこの犬の母集団のボトルネックの後に生じる正確で同じ特徴である選択的徴候が基底となる特徴であったのだ。 「しかし、悪魔は犬のDNAの細部に潜んでいた。その特徴の底に潜む淘汰の痕跡は、ボトルネック効果によるものと全く同じ特徴だったのである。」  the devil is in the detailsは、以下などで解説されています。the God is in the detailsの言い換えですが、ちょっとした相違もあるようです。 http://en.wikipedia.org/wiki/The_Devil_is_in_the_details  selective signatureはselective breeding(人為選択、品種改良)を意識した表現ではないかと思います。人間が品種改良したのではない場合も含めているのでしょう。その遺伝子が均一で多様性が少ない状況が、ある生物種の激減後に増えた場合に見られるものと同じだということですね。 >(2)What should emerge from this analysis are not genomic regions associated with herding, hunting or pointing, but regions that distinguish all dogs from their wild ancestors. >この分析から示されなければならないものはhearding ,haunting pointingに関連するゲノム領域に関するものではなく、野生型の先祖からすべての犬を区別したゲノム領域そのものでなければならない。 「この分析から何が分かるかといえば、それは牧羊犬、獲物を追い立てる猟犬、仕留めた獲物を知らせる猟犬といった相違に関わるゲノム領域ではなく、犬の野生原種と現在の犬全てを分かつゲノム領域に違いない。」 >hearding haunting pointingもわかりませんが何より何がいいたいのでしょうか。  犬の種類のことです(heardingdog, haunting dog, pointing dogは実用犬の例)。そこから、現在の数多い種類の犬という意味で使われています。 >(3)The AMY2B result is particularly notable because it seems that the increased activity of the enzyme it encodes, amylase, has occurred as a result of an increase in the number of copies of AMY2B. >AMY2Bから得られた結果はアミラーゼをエンコードする酵素の活性増加を示す可能性があるために部分的ではあるが注目すべきものだ。アミラーゼはAMY2Bの2コピー中で一つの増加が生じた。 「AMY2Bから分かったことは特に注目に値する。なぜなら、それがエンコードする酵素、つまりアミラーゼの活動亢進が、AMY2Bが複製された数の亢進において、既に起こっていたからである。」 >Gene amplification is also known to underlie the increased activity of human amylase in populations in which ancestors consumed diets rich in starch. >遺伝子増幅はデンプンが豊富にある食事を消費していた祖先の母集団においてヒトアミラーゼの活性増加がこの基底をなしていたことも知られている。 「遺伝子増幅は、ヒトの祖先がデンプン質の多い食生活をしていた頃から見られるようになったアミラーゼの亢進の基礎でもあることが知られている。」

ligase
質問者

お礼

遺伝子増幅はアミラーゼの亢進から生じたことが分子メカニズムとして既知のことなのですね。なんだか宇宙論レベルで一個のタンパク発現と活性作用が遺伝レベルで後世に反映されるというのは壮大ですね。いつもありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

> (1)But the devil is in the details of the dog DNA — the features that underlie a selective signature are exactly the same features that occur after a population bottleneck.  「しかし、細部に宿るのは神ならぬ悪魔なのか -- 選択的な特性の下に隠れているのは、種の数が減少していくと現れる特徴と寸部違わないものなのだ」  * 「神は細部に宿る (God is in the detail)」 という文句のシャレですね。意外性を表すために 「悪魔」 という語を持って来たのかもしれないと思います。 > (2)What should emerge from this analysis are not genomic regions associated with herding, hunting or pointing, but regions that distinguish all dogs from their wild ancestors.  「この分析の目的は、群れを作ったり狩りをしたり、仲間に獲物の存在を知らせたりする行動にかかわる遺伝的な領域ではなく、あらゆる犬をその野生の祖先と区別する領域である」 > (3)The AMY2B result is particularly notable because it seems that the increased activity of the enzyme it encodes, amylase, has occurred as a result of an increase in the number of copies of AMY2B. Gene amplification is also known to underlie the increased activity of human amylase in populations in which ancestors consumed diets rich in starch.  「AMY2B にかかわるものが見出されたことは特筆ものである。というのは、それがコード化する酵素、すなわちアミラーゼの活性化の促進は AMY2B のコピーの数が増加した結果として引き起こされたのではないかと思われるからである。遺伝子増幅は、その祖先が澱粉質に富む食事をした人たちにおいて、ヒトアミラーゼの活動を活発化させる要因として知られる」

ligase
質問者

お礼

いつも早速のレスポンス誠にありがとうございます。 髪は細部に宿るの言い回し初めて知りました。 カンマ分においてはアミラーゼがどこにかかるのかがさっぱりでしたのでお陰様で深く理解することができました。

関連するQ&A

  • 選択を見抜く(2)

    続きです。 (1)The authors then closed the phylogenetic circle by showing that the mutation is also associated with an increased number of eccrine sweat glands in a population of Han Chinese. Thus, the phenotypic effect of an adaptive human variant that arose around 30,000 years ago was explored, confirmed and extended to a species whose most recent common ancestor with humans was 3,000 times older than this. 著者らはその後、ハンチャイニーズの母集団で外分泌船の数が増加したことに関連した遺伝子変異を示したことにより形態学的循環を閉じたものにした。したがって、この3000年前に生じた適合型ヒト変異の表現型の効果がこれよりも3000倍も前に共通の祖先から派生したことが調べられ確かめられ、広まった。 (2)Genetically altered mice are a powerful experimental tool, but the extent to which recent positive selection in humans acts on pathways and amino-acid residues that have been conserved across mammalian evolution is uncertain. More importantly, it is often not clear how to investigate positively selected genomic regions for which the target gene, let alone its action, is unknown. 遺伝子的に変異を持ったマウスは強力な実験の道具として用いることができるが、ヒトでの近年の可能性のある選択の波及が哺乳類の進化を超えて保存されてきた経路とアミノ酸残差によって作用されてきたかどうかを調べることは出来ない。さらに重要なことは、これがしばし、作用の解明はおろか、どのようにして標的遺伝子の可能性のある淘汰された遺伝子領域を調べるかについての明確なものすらわかっていない。

  • 遺伝学の問題です。

    よくわからないので教えてください。 全長8000bp制限酵素地図を持つゲノムDNAがある。ただし、問題となる部分以外のゲノム領域、プラスミドベクター由来の配列などは無視するものとする。 この遺伝子を発現する組織から、cDNAライブラリーを作成した結果、約3000bpのフラグメントと、約5300bpのフラグメントの2つの長さの発現領域を持つcDNAを得た。なぜこのような結果が生じたのか説明しなさい。

  • No more thanの意味の取り方

    No more thanの意味の取り方 添付文のに要求される前提としてThe DNA of prehistoric Homo sapiens ancestors of contemporary humans was not significantly more similar to that of Neanderthals than is the DNA of contemporary humans.とあるんですが何故no more thanのこの文が前提になるんでしょうか…

  • この様なQ&Aを見つけました。

    DNA・ゲノム・遺伝子の違いを小中学生に超簡単かつ分かりやすく説明するには? ゲノムはヒトやその他生き物の設計図です。 ゲノムは本、DNAは文字、遺伝子が文章です。 その設計図は犬、サル、ヒト、植物などの生物種間で文字や言語体系は同じですが、 書いてあることが違います。 本の中でも胃の設計図が書いてあるページやそのほか組織、器官の設計図が書いてあるページがあります。 胃を作るときは胃のページをコピーします。胃を作るときは脳や肝臓のページのコピーはしません。 とてもイメージし易く素晴しい回答だと思いますが、 ここで質問です! この例えで、ミトコンドリアや細胞は、どのように例えたら良いでしょうか?

  • 和訳のチェックをお願いします。

    バイオテクノロジーについての文章です。      What does one mean when one uses the term “gene" in disucussing genetic engineering, which is also called recombinant DNA technology, or when one use the term “genetically" in reference to something that has been cloned, as in “genetically identical"? 【人がレコンビナントDNAテクノロジーとも呼ばれる遺伝子工学についての議論をしているとき人が「ゲノム」という言葉を使うとき、「ゲノム」という言葉は何を意味するのか、またクローンとしてふやされたものについて言及するときに「遺伝的に同じ」という文のなかの「遺伝的に」という言葉はどういう意味なのだろうか。】  一応上記のように訳してみました。前の文はWhat does the term “gene" mean anyway? です。 間違えている箇所やもっと適切な表現があればご指摘 お願いします。 後、最初のOneと2番目のOneは人を指すのでしょうか? それと文の最後の行のasの用法について教えてください。

  • 英語が得意なjかたこの英文の和訳をしていただけませんか

    This is because plants support various living things in the environment. At present, there are 25 regions in the world that have been classified as hot spots. Together, the combined land area of these regions dose not exceed 1.4% of the total land area of the earth, but over 60% of the earth’s land creatures are distributed in these regions. However, 70% of the original plant life in these regions has been lost. Furthermore, in the areas where species are declining, it has been reported that more than 90% of the original species have disappeared. Japan is a country with many forests and 67% of the land area of the country consists of forests.

  • 母親の血液中の胎盤遺伝

    19 July 2012 natureの記事です。 (1)The potential repercussions of such non-invasive prenatal screening must be carefully considered, particularly as the development comes at a time when many health-care providers are not familiar with the complex concepts of molecular genetics. 非浸潤性出生後のスクリーニングのような可能性のある影響は多くの衛生管理提供者が分子遺伝子学の複雑な概念に精通していない場合に生じたとき、特に注意しなければならない。 と訳してみましたが何を言いたいのかわからない訳になってしまいました。 (2)Fan et al. designed their experiments based on the recent finding that parents transmit long stretches of their DNA as blocks, known as haplotypes, to their offspring. Fanらはハプロタイプとして知られている両親が子へと伝達する長い伸展におけるブロックの最近の知見に基づく研究を計画した。 ハプロタイプブロックの説明をしているのはわかるのですがlong stretches という文章の訳とthat 以降の訳が意味が分からなくなってしまいました。 (3)They then counted these differing sequences, and applied the premise that those haplotypes that were numerically over-represented in the plasma DNA would correspond to the maternally-inherited part of the fetal genome. 彼らはその後、異なる塩基配列を数え、そして血漿DNAにおいて莫大に過剰発現しているハプロタイプが胎児のゲノムの母親から遺伝した部分と一致するだろうという仮定を適合した。 でいいのでしょうか。 (4)The exome is considerably smaller than the entire genome, so the researchers could analyse specific sequences in greater detail and distinguish between sequence variations that were inherited from one of the parents versus those that represented newly occurring mutations. エクソームは全ゲノムよりもかなり小さい、そのため研究者らは新たに発生した変異を示したものに対して両親の片方から遺伝した塩基配列の変異をより詳細に区別することを特異塩基配列分析で可能にした。 と訳してみましたが自信がありません。 (5)Furthermore, comparing the father’s DNA sequence with that of the fetus carries the risk of uncovering mistaken paternity, and this is avoided in Fan and colleagues’ approach. 更に、胎児の場合において父親のDNA塩基配列との比較は間違った父系の塩基配列を示す危険性がありそのためにこれはFanらの手法では用いられなかった。 と訳してみましたがいかがでしょうか。 (6)However, it is striking that before we have even considered all of the ramifications of complete genomic sequencing of a newborn’s DNA, しかしながら、これは新生児のDNAの完全なゲノム塩基配列の分岐のすべてを我々が考察する前にも著しい結果を示した。 と訳してみましたがstrikingの意味がどういう風にすればいいのでしょうか。 それとramificationはここではどういう意味合いなのでしょうか。 .(7)Now, multiply this point mutation by several hundred ― a plausible quantity of ‘noteworthy’ genetic information that might typically be obtained from a whole-genome sequence ― and imagine the time and resources needed to provide parents-to-be with genetic counselling regarding the implications of all of this data. 現在、全ゲノム塩基配列から典型的に得られた可能性のある注目すべき遺伝子じの情報の信頼性のある情報量の数百の多数のこの点変異と時間と供給源の想像はこのデータのすべてと関連する遺伝子カウンセリングを両親に行うことを提供する必要性がある。 と訳してみましたが意味不明な訳になってしまいました。 量が多いですがご教授の程お願い申し上げます。

  • メチル化の問題

    Many genomic regions vary in the density of methylation of cytosines that lie immediately 5ʹ to a guanosine (known as CpG methylation), with the differentiated cells having large, prevalent, partially methylated tracts of DNA, which are associated with the reduced activity of genes that lie 5ʹ to these tracts. という文章がありました。 that 以降がカンマ続きでどう続いているのかがわかりません。 またlie A to Bという意味はここでは置換という意味でしようしてるのでしょうか? 適切な訳とご教授お願い申し上げます。

  • ゲノム解読とコンピューターの性能は比例しますか?

    昨日、ヒトゲノムについて皆さん教えてくれてありがとうございました♪あれからずっとヒトゲノムの本を読んでいます。 本を読んでいてちょっと拍子抜けしたっていうのがヒトゲノム解読は全てコンピューターの進化による賜物なんですね、私は恥ずかしながら科学者が数式みたいなのを解いてやっているかと思っていました。 そしてセレラ社が急速にヒトゲノムを解読で国家を追い抜き、次の段階はその解読されたDNAの配列から遺伝子を見つけ出しどんなタンパク質を作っているかつきつめる事らしいのですが、今度の研究でもやはりコンピュータの性能が上がれば上がるほど「遺伝子発見ソフトも含め」ゲノム研究は進むのでしょうか? 例えば今使っているコンピュータの速度が100倍ぐらいになればゲノム研究も100倍とは限りませんが10倍 20倍と比例していくのでしょうか? 毎回教えてもらってばかりですいませんがとても気になります、回答よろしくお願いします。

  • 和訳 …what ancestors are to those of

    和訳 …what ancestors are to those of us Awaji puppets, then, are to Bunraku puppets what ancestors are to those of us in the modern period-our true selves, less sophisticated, dead, but participating in a reality that we moderns can only approximate. 歯が立ちません。ご教示ください。