• ベストアンサー

イオン交換クロマトグラフィーについての質問

tir70の回答

  • tir70
  • ベストアンサー率62% (71/113)
回答No.1

>NaCl濃度の直線的な増加は、どのような式で表すことができるでしょうか? 質問の答えをご自分で書いてしまっているようにも見受けられるのですが、どういうところが分からなくて質問しているんでしょうか?

hiderigami
質問者

補足

例えば、グラジエント作成装置のA容器、B容器に最初に入っている緩衝液が50mlであり、B容器の緩衝液のNaCl濃度が100mMだとします。このとき一滴がX(ml)だとすると、 NaCl濃度=(X*100/2)/(50-X/2) という式が導けたのですが、これではNaCl濃度は直線的な増加を示しません。 自分の導いた理論線が実測値に合致せずに困っています。正しい式の導き方が分からず質問しました。

関連するQ&A

  • イオン交換クロマトグラフィーについてです

    イオン交換クロマトグラフィーについてです はっきり概念が理解できていません 陽イオンクロマトグラフィーでは交換帯が-にチャージした物に分離したいい+チャージの物をくっつけますよね??これにNaClを加えて交換にNa+をくっつかせて目的の物を溶出させるのか、+チャージした目的物をCl-で引き抜いてるのか??それともこの考え方はまちがってるのでしょうか??上手く理解できませんでした。わかる方いらっしゃいましたら概念を教えてくださいお願いします。

  • 陽イオン交換クロマトグラフィーについて

    陽イオン交換クロマトグラフィーについて イオン交換した後に溶出させる際に一般的にNaCLを使うのはなぜでしょうか?? 溶出させるならば吸着力のより強いMgやCaの方がよいと考えたんですが;; 知識不十分なため間違った考え方でしたらすいません

  • イオン交換クロマトグラフィーのときに・・・

    先日学生実験で陰イオン交換クロマトグラフィーによるタンパク質の分離を行いました。 等電点の違いによりタンパク質は溶出しますが、イオン交換体であるゲルは溶出しないはずです。なのになぜか目に見えて体積が減っていったので気になりました。 どうしてこのようなことが起こるのか分かる方がおりましたら教えてください。

  • アフィニティークロマトグラフィーについて

    アフィニティークロマトグラフィーにおいて,塩(NaCl)濃度で物質を溶出させることができるのはなぜでしょうか? 基質アナログを固定相に用いて,酵素を溶出させています. 溶出は塩濃度のグラジエントで行っており,ちゃんと溶出するのですが, 塩濃度で溶出する理論が分かりません. また,塩濃度以外ではどんな方法で溶出させることができるのでしょうか?

  • イオン交換クロマトグラフィー

    イオン交換クロマトグラフィー(陰イオン交換体)について質問させてください。 吸光度とpHのグラフを作成しました。 そこで、このグラフより、どのpHであるタンパク質は陰イオン交換体(樹脂)に吸着したかを考える上で、グラフのどの部分から分かるのですか? また、その理由をおしえてください? あと、そのグラフから、あるタンパク質の等電点を求めるにはどのようにすればよいのですか?

  • イオン交換クロマトグラフィー

    先日学生実験でPCNAを発現させてQセファロースという陰イオン交換カラムに通して吸着させ、塩濃度をあげることにより溶出させました。 0M,0.1M,0.3M,0.5Mと塩濃度をあげたのですが0.5Mの時にPCNAがでてきたことがわかりました。 文献やネット上を調べると静電結合により塩濃度が上がると溶出してくるとあったので、0.3M~0.5Mの所でPCNAとカラムの間の静電結合を超えるのだろうと思います。 これについて考察せよと言われたのですが、何を書けばいいのかわかりません。pHを変えることによってでてくる塩濃度変わってくるんだろうし(今回の実験ではpH 7.5です)、何かこれでPCNAの性質がわかるんでしょうか。

  • 陰イオン交換クロマトグラフィについてです。

    陰イオン交換クロマトグラフィについてです。 DEAE-セルロースをイオン交換体として用い,緩衝液はリン酸ナトリウム(pH8.0)を使っています。試料はBSAです。 カラムにセルロース,緩衝液,BSA,緩衝液の順に加え,NaCl入り緩衝液を入れることにより,BSAを溶出しようという実験です。NaClの濃度が低いとBSAは溶出されません。これはカウンターイオンであるClの量が関係していると思うのですが,いまいち仕組みが理解できません。何故,NaClの濃度が低いとBSAは溶出されず,高ければ溶出されるのでしょうか?セルロースとの結合度はClが大きいので,NaClの濃度が低くても,ちゃんと交換されて,BSAが溶出できるのではないかと思うのですが・・・

  • イオン交換クロマトグラフィー

    コバルトと鉛をイオン交換クロマトグラフィーで溶離する実験を行いました。 9MのHClで鉛を展開したあとに、1MのHClを用いてコバルトを展開したのですが、その際、塩酸溶液中では青色だったコバルトが樹脂中を通過する際は緑色になって、クロマトグラフ管の先端でピンク色に変化したんです。 青色は(CoCl4)^2-で、ピンク色は[Co(H2O)6]^2+だと思うのですが、樹脂中で緑色をしたときがどのような状態だったのか分からなくて困ってます。 どなたか分かる方、教えてください。

  • グラジエントミキサーの自作方法を教えてください

    酵素の精製でイオン交換カラムクロマトグラフィーを使いリニアグラジエントを作成して溶出させようと思っています。ところが私の研究室にはちょうど良いサイズのグラジエントミキサー(2つの筒が底でつながっている実験器具)がありません。自作方法についてご存知の方がいれば教えてもらえませんか?

  • すぐに回答ほしいです!イオン交換クロマトグラフィーについてです。

    すぐに回答ほしいです!イオン交換クロマトグラフィーについてです。 核心部分にたどり着けないので解説お願いします。 タンパク質はそれぞれ固有の等電点をもってますよね? 陰イオン交換クロマトグラフィーを用いた場合、 -の小さい順に溶出されるというとこはわかります。 等電点ではタンパク質の水に対する溶解度が最小になることもわかっています。 ということはあるタンパク質は等電点になったら水に溶けないため カラムに吸着されずに落ちてくるってことですか? あともうひとつ。 タンパク質のpHによる荷電なのですが 酸性では-COOHと-NH3(+)をもって、塩基性では-COO(-)と-NH2をもって 中性では両性である。ということはわかっています。 ではなぜ酸性はーに荷電している、塩基性は+に荷電してる ということがいえるのですか? 酸性の末端が上にあるようなら+に荷電してるって思うのですが・・・ 長くなりましたのでどちらか一方でも結構ですのでお願いします。