• 締切済み

精神科での体験談を教えて下さい

osakajapan2001の回答

回答No.1

薬漬けにされるという話は その人間が意思が弱いから そうなるだけの事です 医師は患者の意向どおりに投薬しているだけの事です 勝手な噂話を信じていては医師との信頼関係は構築出来ません (1)総合病院の精神科に行って下さい (2)基本的に何科かは医師が決めることです (3)事実を申告して対策を講じるようにして下さい (4)心理テストを受けて下さい (5)投薬を沢山出さない様にちゃんと依頼しておく事 (6)定期的に受診する事 以上が正しく行えるようならば貴方は完治します ※町場のメンタルとか心療内科には行かない事 ※出た薬は決められた用法で投与する事

tom30hiro
質問者

お礼

返答有難う御座います。 言われたとおり、意志がかなり弱いので 病院に行ってもそのまま薬を出されたまま、何もいえずに返ってきそうです… 言われたことを少しでも出来るように努力したいです。 街の心療内科に明日予約してしまっていたのですが それはやめたほうがいいでしょうか・・・ かなり不安な状態です。

関連するQ&A

  • 向精神薬や病状について

    昨年の8月頃にめまいや気分が悪いなどの症状が出て、 内科で検査したところ異常がなかった為、心療内科に通い始めました。 初めは漢方薬(苓桂朮甘湯)とセディール、デプロメールを処方され、 通院し始めてから3ヶ月ほど経った頃、 デパスとドグマチールを上記の薬と合わせて飲み始めました。 4ヶ月ほど経った頃からめまいは落ち着いてきて 漢方薬も処方されなくなったのですが、 これは漢方薬が効いたということなのでしょうか。 それともデパスが効いたのでしょうか。 (デパスがめまいに効くという話も聞くので…) デパスは1日2回飲んでいるのですが 以前、一度断薬したところぐらぐらとして倒れそうになるような めまい(ふらつき)が出たのですが、このような離脱症状はあるのでしょうか。 それとも、デパスで緩和されていた病気の症状が出たのでしょうか。 また、最近になってしばらく落ち着いてためまいや気分の悪さが 出るようになったのですが、何が原因なのでしょう…。 1ヶ月ほど前からデプロメールをアナフラニールに変えたのですがその影響でしょうか。 それともデパスなどに耐性が出来て効かなくなったり、病気が悪化したということでしょうか。 せっかく落ち着いていたのにまた色々と症状が出てきて精神的にも辛いです。 長文・乱文で申し訳ないですが、ご意見頂けると助かります。

  • 妊娠初期の精神科薬について

    妊娠6週で、医師の判断の元 マイスリーとデパスを服用してます。 それでも体調が悪く眠れないので 家にある薬の中で ロヒプノールを飲んでも大丈夫か わかる方いらっしゃいますか??

  • ジェイゾロフトの断薬、これは断薬症状?

    先月の25日にジェイゾロフト25mgを断薬しました。 1年ほど前からデパスなどと一緒に処方して頂き、100mg→75mg→50mg→25mgと徐々に減薬し ジェイゾロフトのみ25mgの段階を2ヶ月程続けて、つい先週に断薬となったのですが 27日(断薬を2日程過ぎて)から、どうも体調がおかしいです。 目眩や立ち眩みがするようになり、吐気も伴います。 空腹感はあるので(勿論吐気があるので食べたい衝動は減りますが)、吐気などは精神的な理由なのではないかなと思っているのですが これは断薬症状の一種なんでしょうか? 私は色々と考え過ぎてしまう性で、今も片思いをしていたり、バイト先での人間関係だったり 色々と悩んでしまう事ばかりです。 だから断薬が吐気などの原因ではないのかなあとも思うのですが まだ断薬するべき時期ではなかったんでしょうか? 順調に減薬は進んでいて、医師からも何も問題はないし全て良い方向だと言われていたのですが・・・。 また、まだ診察が年始休業のために始まっておらず 問い合わせしようにも出来ません。 手元にデパスとセロクエルが残っているのですが、これを服用するのは良い対処法になりますか? 因みにデパス1mgを本日2錠程飲みました。 あまり効いているようには思えませんが・・・多少良い気がします。

  • 2度目のデパス、リーゼ断薬と精神依存

    昨年、デパス3ミリ、リーゼ30ミリのMAXを飲み続け、断薬しました。3か月後再度、わずか服用1~3錠ほどなら大丈夫と思い再開しましたところ、今月8月1日には前のデパス3ミリとリーゼ30ミリのMAXまで再び飲むようになってました。お盆休み1週間利用して、また地獄の苦しみに耐え、今ではまる3週間になり、一錠ものまなくても身体的な離脱症状もなく、不安もなくなりました。はずかしながら同じことを2回もです。ただ、昨年同様、精神依存がぬけません。「きっと、薬の抜けた体に今、デパスを飲むと、すっとするだろうなー」という誘惑が襲うのです。きっと昨年のように、1錠のつもりが気づけばまたMAXになるんでしょうね。この精神依存を乗り越えた方、おられますでしょうか?どうすれば、精神的に欲しなくなるんでしょうか?

  • サイレース(ベンゾジアゼピン)の離脱症状について

    私は、15年くらい前から現在まで、マイスリー10mgとサイレース2mg、頓服でデパスをまれに0.25mg服用しています。当時、たくさんの本やネットで情報を集め、抗うつ薬は断薬、デパスもほぼ断薬できたのですがサイレースの断薬にはことごとく失敗、ここ数年はもう諦めて情報から遠ざけるようになっていました。医者に言われたとうり、サイレースを割り4分の1を減薬するという方法で、それでも寝れるのです。翌日も翌々日も異常なし、しかし、3日後、4日後くらいにキツイ離脱症状が襲ってきました。そういう、少し日が経ってから離脱症状が急に襲ってくるというものなのでしょうか?転勤族ですので5-6回、心療内科が変わり、その度に主治医の先生にいろいろ聞きましたが、どの先生も、また今の主治医もよくわかってないので、質問させて頂きました。加えて、お勧めの減薬方法などがありましたらご教授いただければ幸いです。お礼は全員にさせていただきます。よろしくお願いいたします。

  • 向精神薬の減薬への道

    僕は現在「うつ病」で向精神薬を飲んでいます。 昼間の眠気が尋常ではなく、薬の副作用だと思い減薬しました。 そしたら普段は気分の落ち込みがくるのですが、今回はさほどこなかったので完全に断薬しました。 その結果、薬の離脱症状からの「うつ病」の再燃で、薬の量が以前より多くなってしまいました。 本末転倒です。 結構こういう失敗を繰り返しています。 果たして、薬はやめることができるのでしょうか? 一生、向精神薬を飲み続けなければならないのでしょうか? よろしくアドバイスお願いします。

  • いい精神科の見極め方はありますか?

    精神科に行くようになり毎日精神安定剤(デパス)を飲まないと生活できないようになりました。 飲まないと息苦しく辛いです。 また最近では息苦しさプラス動悸が目立ってきました。 デパスを半年前に処方されてから症状は押さえられているものの、依存しているのが目に見えて分かります。 減薬し、いずれは薬がなくて生活できるようになりたいのですが、なかなかいい医者に会えません。 何を基準に探したら後々の事を考えてくれるお医者さんに出会えますか?

  • 精神科医・薬剤師・精神疾患を患った(ている)方へ

    大学生です。 1年半ほど前にうつ病と診断されました。 去年までは薬があわないせいか体調が悪かったです。 1月から病院を変えて薬も変えたところ回復しました。 そこで、減薬・断薬について質問です。 現在までの治療過程について質問します。 ドグマチール・テトラミド・ハルシオン・レンドルミン→ハルシオン以外きかず 1月以降の治療 ・メイラックス2mg ・ジプレキサ2.5mg ・ハルシオン0.5mgが最高でした。 ハルシオンは0.125mgで、どうしても眠れないときに、ハルシオン0.25を飲んでいます。 ジプレキサは1月ほど前に断薬しました。 体重増加等の副作用が出て、体調がよかったからです。 特にきつい離脱症状はありませんでしたが、今まで目覚めが悪かったのですが、起きる1時間程度前に目が覚めることが増えました。 メイラックスはベンゾジアゼピン系の薬です。国内では安全だといわれていますが、海外では長期連用(1月以上)は使用しないことになっているようです。 根拠としては、リスクがいかなるベネフィットを上回るからだそうです。wikipediaにも書かれています。 また、ネット等の情報を見ましても、ベンゾジアゼピン系の薬は離脱症状が激しいようです。 しかしながら、メイラックスは超長期作用であるため比較的離脱症状が小さいといわれています。 体調がよく、長期連用はよくないということで、3日前から1日2mgから1日1mgにメイラックスを減らしました。 初日は特に何もありませんでしたが、昨日は集中力の低下、そして、今日はつよい倦怠感・微熱があります。 これらは離脱症状だと推定されます。 あまりにもつよい倦怠感があったために夜飲む予定でしたが、夕方に飲みました。 そうしたら、その倦怠感は消えましたが、微熱は続いています。 夜飲むようにしていましたが、明日からは朝飲むようにしたいと思います。 というのも、若干の眠気があるので、夜飲むようにしたのですが、結果的にあまり変わらず、基本的には朝飲むものであるから(医者の説明)、朝から飲むようにしたいと思います。 3点質問があります。 ・ベンゾジアゼピン系の薬を8ヶ月標準量を処方し続けるのは適切なのか? ・医者にはどういえば、減薬・断薬に向けた対処をしてもらえるのか? ・減薬・断薬の正しいあるいは一般的な方法・体験談について教えて下さい。 あくまでも固い意志を持って、減薬・断薬を進めるつもりですが、できるだけ離脱症状が激しくない方法でしたいと思っています。

  • 睡眠薬を断つとき

    4ヶ月ほど、ベンザリン、マイスリーなどの睡眠のお薬と、デパス、漢方を常用していました。最近はロゼレムも併用していました。 もう、ストレス源はなくなっているので自力で眠る力を復活させたいと思い、ベンザリンやマイスリーをやめて約2週間が経とうとしています。 昨日から、デパスやロゼレムもやめました。 今は眠りは浅く短く、3時間寝たような寝てないような。といった感じです。 12時ごろ布団に入っても4時をまわると目が自然と開いてしまいます。 ベンザリンやマイスリーを急にやめた場合は反動で不眠がひどくなるとネットで見ました。 もう止めて2週間経っているので、もう反動の期間は終わるかなと考えていますが実際のところはどうなんでしょうか。 それとデパスでも反動はくるのでしょうか。 漢方は続けています。

  • 精神安定剤の減薬について

    初めまして、よろしくお願いします。 3年間心療内科に通い、スルピリド錠アメルとリーゼを朝と夜寝る前に飲んでいました。 体調が自分でよくなったと思ったので、3年の間に何回も減薬の事を言っていたのですが、なかなか受け付けてもらえず、やっと今月の17日に朝か寝る前の薬をどちらか止めて様子を見るよういわれ、 寝る前の薬を止めてみると、体が火照って汗がでて不眠になりました。 朝薬を飲むと治りましたが、先生に言うと減薬は止めて、元に戻すよう言われました。 また薬漬けになるのがいやで、同じ病院の違う先生に言うと、リーゼを絶ったために汗や不眠が起きたとおっしゃり、今度は朝はいつもの通りで、寝る前の薬をリーゼはそのまま変えないで、スルピリド錠アメルを半分にして減らしてみてくださいとおっしゃりました。 その通りにすると、今度は吐き気がして朝薬を飲んでもなんだか体がだるいと先生に言うと、薬のせいではないので内科に行ってくれ、減薬はそのまま続けてもいいといわれました。 やはり最初の先生の言うように減薬はまだ早かったのでしょうか。薬を飲む量を元に戻すべきでしょうか。 よろしくお願いします。