• ベストアンサー

貝の名前と食べれるか教えてください

naniome-uzaiの回答

回答No.2

普通にハマグリでは? 吸い物、その他なんでも。 ハマグリ http://f26.aaacafe.ne.jp/~tingyo/kumamoto_hamaguri.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%AA 【ハマグリ】 昔は三重県が代表的な産地 http://mie.naraweb.net/shellfish/post_15.html

harunanoho
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 載せて頂いたHP私の携帯が古いためか画像が見れないものもあって残念だったのですが、蛤ですかね? 模様はほぼないです。 一週間近くたった今もまだ生きてます! もうちょっと観察してみますね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • これはなんていう貝ですか?

    これはなんていう貝ですか? 今三重県にある潮干狩りスポットにきています アサリ目当てでしらが全然取れず、こんな貝がたくさん取れました なんていう名前の貝でしょうか

  • 貝の名前を教えてください。

    福岡県福岡市東区の和白干潟に潮干狩りに行ってきました。 あさりとほぼ同じ浅さにいた、この貝が食べられるかどなたか 教えてください。 大きさはアサリより大きいものもあり、丸っぽく、厚みがあります。 貝の合わさる部分は紫色がかっています。 (写真の上の2つが質問している貝で、下はアサリです。)

  • この貝はなんですか?

    日曜日に三重県の松名瀬海岸に潮干狩りに行きました。 そこで写真の貝が採れました。 大きさは6センチあります。 ハマグリでしょうか?でも、今どき潮干狩りでしかもこんな大きなハマグリなんて採れないですよね?これはなんという貝ですか??

  • 貝の名前

    千葉県で潮干狩りで採取した貝の名前と調理方法を教えて下さい。

  • アサリ貝の模様は、なぜ異常なほど多様なのでしょうか?

    潮干狩りに行って、アサリ貝の模様を分類しようと試みましたが、あまりにも多様なためできませんでした。どうしてあんなにもたくさんの模様が存在するのでしょうか?

  • 福岡・室見川での潮干狩り収穫物!!!

    昨日、福岡・室見川の河口で、潮干狩りをしてきたところ、 アサリよりも随分大きな白黒っぽい貝が、数ヶ所に群生していて、 たくさん採れてしまいました。 でも、食べても大丈夫か分からないので、早速調べてみたところ、 (「微小貝」の「貝類図鑑」等を参照) ウチムラサキ貝(オオアサリ)に、形や大きさが似てる様な気がしますが、 内側は紫色ではないし、外側も茶色っぽくありません。 雰囲気は、下記の画像↓にごく近く、直径2.5~4cm位です。 http://www.bigai.ne.jp/pic_book/data34/r003337.html どなたか詳しい方、どうぞお助けください。

  • この貝は何でしょう?

    今日潮干狩りに行ってきました。アサリが9割でその他、ハマグリ、潮吹き、サルボウ、ホンビノス貝、バカ貝等も混じりました。場所は無料の名もない所ですが河口なのでちょっと上流に行くとシジミもたくさんいるような所です。そこでとれたのですが写真の貝は何という貝でしょうか?ご存じの方教えてください。よろしくお願いします。

  • この貝は何ですか?(画像あり)

    昨日、三重県津市にある御殿場海岸で潮干狩りに行き、 地元の人らしきおばさんから頂いたのですが、何て名前なのか気になり ネットでも調べたけれどわからないので 分かる方いましたら教えてください!

  • 昨日、三重の御殿場で潮干狩りをした際に、わからない貝があります。

    昨日、三重の御殿場で潮干狩りをした際に、わからない貝があります。 早急に下処理をしたいので教えていただけると助かります。

  • 貝の種類を教えてください。

    今日、潮干狩りにいって、 大きな貝を発見しました。 大きさは、横5cm・縦10cmです。 食べられるものかどうかわからないのと 種類・名前を教えていただきたいのですが、、、 よろしくお願いします。