• 締切済み

ダンスと脳疲労

私はダンスが趣味で、大学の時はスポーツクラブで踊りまくっていました。 しかし、悩みはダンスをすると、精神的に不調が起きることです。 踊っているときはものすごく楽しく、一日4時間くらいレッスンを出ることも可能だったのですが、家に帰ると体がだるくなり、何もする気が起きず、ぼーっとしてだらしのない生活になってしまっていました。講義がないときは昼まで寝て、着替えもせず、また服もださく、だらしなく、また本やテレビを見ても頭に入ってない感じで、会話も支離滅裂でした。 何種類かの資格試験の勉強もしてたのですが、資格試験日が近いときダンスを何か月か中断していたら試験は合格しましたが、ダンスをやめず資格試験に挑んだ場合、100%の確率で落ちていました。 つまり、私の場合、ダンスをすると、頭の働きが鈍るようなのです。 あまりにも生活の質が落ちるので、大学の時はジムをやめ、それから社会人として過ごし、何年かたったのですが、またダンスがやりたくなり、週に1回、週末なら大丈夫だろうとダンススクールに入会しました。 しかし、やはりそれでも、大学時代よりは今のところましなのですが、徐々に不調が出てきているようです。 しかも、たちの悪いことに、大学の時もそうだったのですが、ダンスが上達するほど不調がひどくなっていきます。 ダンスは一番好きな趣味なので続けたいのですが、あまりにも頭の働きに異常が出るので不安で仕方ありません。 そこで質問なのですが、ダンスで脳や精神的に不調が出る人はいるのでしょうか?私だけなのでしょうか? ネットで調べてもあまりそういう書き込みはないので不思議に思っています。 また、そういう人がいて、克服した方がいたら、伝授してほしいです。(プロの方の意見も聞きたいです。) また、そのような不調が起きる原因などがわかれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。

noname#190834
noname#190834

みんなの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

仕事やアルバイトをしながらダンスをしている人を知っていますが、確かに練習や公演で仕事にしわ寄せが行く事は多いと思いますが、そのために仕事が手に付かないというような事はないようです。まあ、そうでなければ両立はできないから、両立させている人を見れば当然だとは思いますが。  思うに、ダンスの問題ではなくて精神的な問題でしょう。 鬱的な性格の人には集中力の高い人が多く、そのために緊張・集中が解けた時に落ち込みもひどい傾向があるというような説を聞いた事があります。まあ鬱的な人にもいろいろある中のひとつの型なのでしょうけれど。 自分のそういう性質とうまくつきあって行く方法を見つけていくしか方法はないと思います。 おそらく年齢を重ねると段々手をおぼえると思いますが、中には無理な人もいるかもしれないですね。 概して役者であるとかの人には、日常で見るとぼーっとしていて、口がうまいとは言えないのに、舞台で見るとこんなすごい人だったんだなと見違えるような人はいますね。 そのような人は、上手に世の中を渡れなくても仕方ないのかな、舞台の上がこの人の本当なのだからなんて思います。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは 聞いた事が無いですね もちろん舞台公演とかが近づけば他のものには 手をかけたくないかけられなくなりますけれど 踊っている最中に酸欠とかは無いんですか? 心臓が弱いとか癖があるとか無いんですか? 余り好きすぎて 脱力感が有るとか 踊っている時は別人格ぐらいののめりこみがあるとかないですか?

関連するQ&A

  • 死ぬほどダンスしたい!

    今年大学一年生のものです。 私は今までずっとダンスを真剣にやりたかったのですができない境遇にいました。ので、大学生になったら絶対やろうと思っていました。大学の部活やサークルに入ろうと思いましたがピンとくるものがあまりありませんでした。よさそうなのもありましたが大学生活がそれだけでおわってしまいそうで…というのは私はダンサーを目指しているわけではなくあくまで趣味、でも真剣にやりたい!という感じなのです。自分でダンススクールを回ってみたりしましたがどれも真剣に!という感じではなくて…どこか個人的に教室に通うべきでしょうか?それとも友達作りをかねて部活に入るべきでしょうか?アドバイスお願いします。 ちなみにダンスの種類は問いません。

  • 自称「社交ダンス教師」について

    社交ダンスを習っています。 個人レッスンの他にサークルなどもいくつかのぞいているのですが、中にはサラリーマンをやっていて、趣味で覚えたダンスを教えている教師のいるサークルもあります。 さて、このサラリーマン教師が「月謝」をとって教授しているのは不明ですが、サークルとして「会費」を請求しているのは明らかです(この先生(?)が運営しています)。 私の個人レッスンの先生は、「生業」としてダンス教室を持ち、サークルでも教えています。この先生ぶすれば上のようなことは明らかに「違法行為」のだそうで、協会でも詐欺行為に等しい「自称教師」の星の数ほどの開業にはほとほと困っているそうです。 社交ダンスにおける教授行為にはどのような義務や制約が課せられているのでしょうか?たとえば資格試験にパスしたとか・・・。またプロと称されている人は、資格の有無などで決まるのでしょうか?たとえば心理系カウンセラーは資格がなくてもカウンセラーと名乗り開業すらできますが、これと同じようなことでしょうか? 初心者の私としてはもちろん正当な理論と方法で教えてくれる先生に習いたいものです。

  • 怒るときの脳のしくみについて

    人が怒る時は脳はどういった状態になっているのでしょうか? 自分で怒りを感じる時が生活している中で当然あるわけですが、その時に自分の頭の中で何が起こっているかを知る事で自分なりに解釈をしたいのです 古くからカルシウムを取ると怒りずらくなる、とも言ったりしますが、そのカルシウムの働きのような事や、その他幅広くなにかご存知でしたら教えてください!

  • 超一流大に合格する人の脳はどうなってるんでしょうか?

    旧帝国大、一橋、東工大、早慶などなど合格する人の脳みその構造はすごい質の良いものだと思うんです。さらになかでもそれらの医学部合格する人とかは頭の良さには大変おそれいります。 ですが、そういう頭のいい大学に行ってる人に限って、「脳の構造はみんな一緒。努力の違いだよ」とか言ってきます。私自身上記のような名誉ある大学に行けるほどの頭はもってなかったんで、いい大学は出てないんです。私は国家資格の試験も多く受けてるんですが、たくさん落ちてしまいます。まあ大学受験も不合格の嵐。なんてバカなんだって実感しました。 超一流大、もしくは難関資格(司法試験など)に受かる人の脳の構造はやはり頭が良いようにできているのでしょうか? 努力の差とはいい切れないって思うんです。司法試験なんて10年受け続けても受からない人もいれば、21の若さで一発合格できる人もいます。あきらかに勉強量では10年以上受け続けてる人のほうが努力しているのに・・・。 努力?忍耐力の差?それだったら一日10時間以上机にかじりついて問題集とにらみあっていられる選手権に勝ち進んでいける人たちが合格することになります。 す○た弁護士なんて司法試験の勉強に耐えられる忍耐力はあるのにもかかわらず、食欲だけはおさえられないという・・・そこの忍耐力はないんかい!って思います。 私の想像する合格する人 ・脳みその質がいい(記憶力がいい。しかも生まれつき。遺伝的に) ・運もいい ・勉強が楽しい ・おそるべき忍耐力がある (一日10時間以上つくえの上で問題集とにらみ合える) 私自身 ・あほ ・運も悪い(あと1点で落ちたりする) ・受験勉強は嫌い(読書は好き) ・忍耐力はなし(山登りとかちょっと歩いたらもう嫌になる) つまるところ、もっと知的になりたいと思ってます。 20代でございます。 どうにかしてもっと頭良くなりたいんです。そして国家試験にも受かりたいです。頭の悪い人が頭よくなるにはどうしたらいいかお聞きしたいって思ってます。支離滅裂な文章すいません。

  • 試験勉強…疲労で頭がハジケそうなときは?

    大学受験以外の試験勉強を経験された方へ。 (国家試験、資格試験、昇進試験、公務員試験、他なんでも。) 大人の受験勉強はまさに“頭脳労働”です。 長時間に渡る勉強は脳に多大な負担をかけます。 皆様はどのようにして脳を効率良く休ませましたか? (a)成功例と(b)失敗例ともに、 『経験談』を大募集いたします。 参考のため、アンケートにご協力ください。 受験時の年齢と1日の勉強時間も併記願います。 私(20代後半男性)の場合、気力でカバーすることにより、 記憶品質は子供時代のレベルを無理やり保っている分、 固くなった頭にムリがかかって激しい疲労に襲われます。 ムリして頭ハジケちゃったら大変なので、w   (-_☆)v~~~ 適度に休ませる工夫を探し求めてま~す!

  • 勉強と頭痛薬について

    勉強と頭痛薬について 頭痛薬は脳の活動を少なからず鈍らせるものなのでしょうか? 頭痛薬を飲むことで資格試験の勉強の覚えが悪くなったりするのかどうか知りたいです。 また、資格試験の最中も頭痛が起こることは判りきっているので試験開始前に服用しようとも思うのですが、頭の働きが鈍くなってしまうのが心配なので…。 ぜひ教えてください!

  • 過食症と頭の働き

    現在、4月の試験に向けて勉強をしているものです。 そんな私は過食症(嘔吐なし)を患っています。 約2年前位から発症し、途中5ヶ月間位は嘔吐も行っていました。 現在は嘔吐は行っていませんが、過食症を患い始めた時期よりも食べる量・質ともに悪化しています。 当初は食べる物も親が作ってくれた食事+家に有ったお菓子などで、多くても3000kcal位で収まっていたのですが、現在は一人暮らしを始めたことも有り、過食以外の食事はもちろん、過食時は菓子パンやらジャンクフードやら、コンビニの弁当やらを多い時は6000kcalほど食べてしまい、悔やんで次の日を抜いたりしています。 過食嘔吐をしていた5ヶ月間は本当に精神的に追い込まれており、常に食事や運動のことを考えており、それ以外のことにはほとんど興味がありませんでした。 しかし、現在はその時よりは精神的に落ち着いており、異性を気にして、ファッションなんかにも気を配るようになりました。 ただし、長期休暇などで人に会わない日が続くと無気力になったりして、過食しないと元気が出ない日もありました。 そんな私は、現在 ・頭の回転が悪くなった ・集中力がなくなった ・たまに無気力になる といった症状に悩んでおります。 太ることや、糖尿病などもすごく心配ですが、試験を目前に控えていることもあり、過食(乱れた食生活)によって頭の働きが悪くなっているのではないかということが特に不安です。 そこで (1)ジャンクフードやら菓子パンやらばかり食べていると頭の働きが悪くなるのか? (2)そもそも、過食を行ってしまう頭のメカニズムに問題があり、また精神的に不健康な為に勉強に集中できないのか? (3)それとも、他の外的要因(ex.一人暮らしを始めて、会話の機会が減った)が頭の働きを悪くしている可能性があるか? といったことをお聞きしたいです。 もし、似たような経験をされた方がいらっしゃいましたら是非ともご教授下さいm(__)m 長文&駄文失礼しました。

  • 試験に対して、異常な恐怖心。。。

    私は、試験に対して大きな恐怖心があります。 中学生の時から悩んでいました。小さい時から、父が教師で、まわりから何故か勉強ができると思われ、それに応えようとしていたと思います。また、小学校の時いじめられ、勝負できるのは勉強しかないと思っていたことや、プライドが高く、それ程頭がいい訳ではないのに、自分の今の実力を認められなかった。というより、認められなかったのだと思います。本当に人一倍努力して、体も壊しました。一時期、ノイローゼのようになり、診療内科にも行きました。高校受験や大学受験のように、人生の大きな分かれ道では、周りの音が異常に気になったり、胸が苦しくなったり、集中力がなくなったり、精神的に非常に追い込まれました。勉強なんてできる状態になってしまうのです。おそらく自分のできの悪さを体調の不調のせいにしたり、逃げたかったり、失敗に対しての不安が大きいからなのでしょうか。自分自身よくわからないんです。何故そこまで、怖がるのか。今でも時々、大きな試験になると精神的に落ち着かなくなり、勉強が苦痛になります。 けれども、私は子どもと関わることが好きで、将来的に小学校の教師になりたいと思っています。通信講座で資格を取るつもりですが、また勉強を始めたり、教員採用試験などで、ノイローゼになるのではないか不安になってしまいました。どうしたら克服できるのでしょうか。自分の恐怖心のせいで、夢は諦めたくないです。不思議なことに、大きな試験以外は、いたって普通で前向きに明るく生活しています。もし、分かる方がいましたら、アドバイスください。お願いします。

  • ヒップホップダンスの振付の覚え方

     ジャズ系ヒップホップとロックダンスのレッスンに通い始めて5ヶ月になろうとしています。休まずに通っているのですが、どうも皆に比べると私だけ振付がなかなか覚えられないような気がします。    例えばその日新しく教えてもらった振付でも、皆は何回か踊ると先生を見ないで堂々と踊れるのに、私は「えーと、次何だっけ?」…レッスン最後の発表の時、恥ずかしくて悔しい思いをしています。    「練習あるのみ!」とは分かっているのですが、レッスンが終わると頭が真っ白になってしまいます。  ダンスでレッスンを受けたり振付を覚えるのに皆さんが心掛けていることがありましたら、どうか教えてください。    宜しくお願い致します。  

  • 睡眠について。一番脳がクリアーな状態はどうすれば?

    ただいま、大学受験で追い込みをしてるのですが昼の12時に起きて、早朝6時に寝るという、あまりにも体に悪い生活を行っております。 ずっと、夜型人間でしたし、夜に勉強すると昼にやるより効率がよく、頭がとても冴えるので今のこの生活には満足しているのですが現役の時に実際に入試を受けてみてやはり夜型ではダメだと痛感しました(頭がぼんやりして自分の実力が出し切れない) なので2月頭ぐらいまでに、昼にほんとうに頭が冴えるようにもっていきたいのですが、どういう風に変えていけばいいとおもいますか? (理想の感じはご飯を食べた後眠たくなって10分ぐらいうとうとしたあとのあのすっきりした感じです) 今まで、昼間に頭が冴えたという感覚があまりないので困っております。 今、考えてるのは1月に入ってから、一度一度も寝ない日を作って、その次の日に早くねてそれからリズムを作っていくという方法がいいのかな?と思っているのですが、どうでしょうか。 お手数ですがお願いいたします。