• 締切済み

温暖化問題のCO2、実はO2も環境に悪くないのか

冷静に考えればCO2もO2も大気に存在しますよね? なぜ、CO2が温暖化になるんだと論じるに至ったのでしょうか? もしかしたらO2がCO2と同じくらいの量に増えても温暖化するかもしれません。 例えばCO2が大気に追加された分だけ大気の圧力、重みが増すとしたら、風の流れにより大気の動きの強さが増す。(慣性の法則) 風の流れ強くなり早さが加速するならば、大気が押しのけられ、一つの空間あたりの湿度が奪われる。一つ空間で湿度が低下してしまえば、海面は気化しやすくなり、雨が降りやすくなる。 海面が気化しやすいという事はそれだけ大気雲を精製しやすくなる訳で、雷、嵐、竜巻の問題が起こりやすくなる。今既にそうであるが、その問題を植樹で解決できるとは思えない。 なぜなら、植樹でCO2を取り除いても、代わりに酸素O2を放出するからです。 O2で大気の量が増えて、大気の圧力、重みが増すとしたら、風の流れにより大気の動きの強さが増すという慣性の法則により、結局は、雷、嵐、竜巻の問題までは止まらない。 人類がCO2を発生させるだけで、環境は悪化するに思いますが、どうなんでしょうかね?

みんなの回答

  • y-konsan
  • ベストアンサー率37% (30/79)
回答No.13

10gの毒薬を、ポケットに入れて歩いても殆ど影響はないが、その毒薬を腹に入れたら歩けなくなるというのと同じで、大気中のCO2濃度が400ppmから500ppmになっても、重量的影響は殆どないが、生態系的影響は大きいということです。 重量変化を心配されるのなら、現在の空気の重さと、CO2濃度が100ppm増えた時の空気の重さを、ご自分で計算して比較すればすぐわかると思います。 CO2は地球にとって、毒薬的影響を与えることが問題なのです。

sakudrada31
質問者

お礼

お礼欄にて申し訳ない。訂正です。 × >CO2濃度と地球の気温の関連性は、北極か南極かの地層を調査して判明したそうですが、  ↓ 〇 >北極か南極かの地層を調査したら地層にあるCO2の量と氷河地層あるなしの関連性から、大気の気温と大気中のCO2の関連性を見言い出す様にコジツケた。 結果、関連性を見い出しCO2に保温効果があるとして論じた。 論を証明する為に実験してCO2に保温効果があるとして判明し、CO2が地球温暖化に繋がるとして結論した。

sakudrada31
質問者

補足

おっしゃりたい事は判ります。 ただ、大気の量、あるいは空気の重さは、0.001%でも増加したら深刻な希少災害ダメージはあるかもしれないですよ? CO2濃度と地球の気温の関連性は、北極か南極かの地層を調査して判明したそうですが、CO2以外の大気に関わる粒子全てに関しては流石に誰も調査してないでしょう。 地球の過去の大気量が統計として明確に判るのであれば私も安心できるのですが・・・

noname#181873
noname#181873
回答No.12

失礼、読み直して気づいた。 化石燃料の燃焼の製で空気が重くなって、風が吹いたら止まりにくくなるってこと? そうであれば、そもそもCO2が300ppmから400ppmに増えたとして (その分、酸素が100ppm減る)増加する空気の見かけの分子量って 気にしなければならないレベル? また、風って、気圧差なり、その空気塊を動かす力が働いて生じるのでは? で、動かす力が一緒なら、空気が重くなれば止まりにくくなるかもしれないけど、 そもそも動きにくくなるのでは?

sakudrada31
質問者

補足

>化石燃料の燃焼の製で空気が重くなって、風が吹いたら止まりにくくなるってこと?  意味としては近いと思います。風という概念を例えば鳥がA地点からB地点に移動した際に大気を押しのけて、その押しのけられた大気の流れが風そのものだとして解釈して下さい。  「大気とは何か?」と問うならば、水の様な物体構造をしてると解釈。  水は隣接する水に触れるとスポンジの様に吸収して全体の水の量を増やしますが、これが大気と同じ仕組みになてるとします。  大気も大気として大気を保持しようと団結してるとして、鳥が羽ばたいたりして鳥に隣接すつ大気の粒子(O2やCO2)を1m押したら、1m押された大気の粒子(O2やCO2)は隣に隣接する大気の粒子(O2やCO2)押していく。  ちょっと大げさですが、地球は丸くて壁が無いから、反作用の力を受け付けないので、どこまでも大気は押されて風を生み出すとして解釈。  勿論、気圧さの要因も作用するとして解釈します。 >C+O2→CO2で、CO2が1分子できればO2は1分子消費されるよ。  これはいわゆる分子の大きさというより重さですよね?  CO2の方が重い。だから、体積とは関係ない。  CO2とO2は分子の大きさは同じものか知らないですが もし同じであれば大気中の体積は変化しない事になるかかもしれない。  あるいはCO2が精製される過程で不純物気体が発生して、大気として加算される体積が増えるかもしれない。 >慣性の法則って一度動き出したら動き続けるってことでしょ? でも摩擦があれば止まるでしょ  もし、大気の体積が増える(拡散していく)のであれば、拡散した部分は宇宙空間に近寄り、その部分は宇宙の無重力影響を受けて摩擦力が減って、その減った分が、慣性の法則として作用、力を得て大気を加速される。。  地球はもともと自転してるから、山の凸部分で大気が絡み取られて動いている 。大気が山にぶつかり摩擦力で流れのスピードが落ちるにしても、山により大気が動かされてるとして大気の進行方向と同じであれば、その摩擦力が相殺される。  自然だから不規則的で、摩擦力が相殺されたり、されなかったり、するのだろうと思うけれど、大気の流れの方向性が山の凸が大気を絡めとる進行方向と一緒なら、摩擦力は減退して、大気速度は加速する。加速すれば大気はその大気自身の移動する勢いから、宇宙側に近付く。宇宙側に大気が近寄った結果、無重力から慣性の法則から力を得て、大気の移動速度が増していく。  大気の体積が多いのであれば、ちょっとした何かキッカケに、例えば飛行機が空を飛んだその風圧の影響から、大気全部が押しのけられて、拡散し、宇宙に触れていくかもしれない。  宇宙から慣性エネルギーを得て、動きが加速して、加速した結果、更に宇宙に触れたりして、慣性エネルギーを得て、また加速・・・論理がループした結果、あぶないことになる。  上記の論を考慮すると  大気の量が多ければ多い程、摩擦する時としない時のそれぞれのあり方の差が激しいという事です。  いわゆる、良いときは良く悪いとき悪い。良すぎるときは良すぎて、悪すぎるときは悪すぎるという感じ。  気候がバランス悪くなり、例えば「風が無い雲もない穏やか晴天」が多くなる事が肯定される気候になる。  その一方で「嵐の様な穏やかでない激しい天気」が多くなるというのをイメージしてください。  優しい時は優しいが、ヒステリックなときはヒステリックに極端な天気になるという事です。 >今の化石燃料の消費量から考えたらそんなに一生懸命考えなければならないレベル?  例えば温暖化により北極の氷が溶けてるとされてますが、実はCO2の温暖化作用で溶けてるのではなく、単に”氷だから”いつか溶ける訳で溶けた結果、氷がないせいで地球の冷却力が低下して、溶けが加速しているとする。加速すれば地球の冷却力が低下(温暖化)に繋がるとする。 この場合の温暖化は竜巻や台風等の気象環境に悪影響を与える。  もし、上記な論理を正当化し、将来予測された温暖化速度はもっと加速度的に修正されたらどうなるでしょうか?  私の考える大気量が増える気象リスクと、温暖化による気象リスクでダブルパンチです。  もしもダブルパンチがフュージョンの様なポタラで融合するかの様な相乗作用があるなら、未来の気象リスクは研究機関が発表した想定よりも超異常的に危ないかもしれない。

noname#181873
noname#181873
回答No.11

> 大気体積が増えた結果、 化石燃料を燃やしたとき、体積って増えるの? C+O2→CO2で、CO2が1分子できればO2は1分子消費されるよ。 まあ化石燃料ってCだけのかたまりではないけれど、 今の化石燃料の消費量から考えたらそんなに一生懸命考えなければならないレベル? > 大気の流れに慣性の法則が働きやすくなって 慣性の法則って一度動き出したら動き続けるってことでしょ? でも摩擦があれば止まるでしょ。 気圧の差によって風速場が生じているのならともかく、 運動していない周りの空気に化石燃料の燃焼由来のCO2が勢いを持って その空気の中に入ってきても、拡散してかつ摩擦で止まるのでは? ファンヒーターの吹き出し口近辺では熱風が感じられても、 ある程度離れるとその影響って感じられなくなるでしょ?それと同じでは?

  • y-konsan
  • ベストアンサー率37% (30/79)
回答No.10

>「O2、CO2増加で大気の体積が増える結果、嵐や竜巻などが発生する現象にどれくらいの影響を与えるのか? →O2は回答のとおり、GWPが低いので影響を与えない。 →CO2は回答のとおり、第4次評価報告書統合報告書概要の「3.予測される気候変化とその影響」を読めば、大体理解できるし、「ここが知りたい温暖化」→「台風やハリケーンによる被害の増加は温暖化の影響?」でもより詳しく分かると思います。 http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/10/10-2/qa_10-2-j.html

sakudrada31
質問者

補足

私が危惧してるのは、CWPやらの問題でなくて、温暖化が要因とならないケースを想定した気象災害です。 大気体積が増えた結果、大気の流れに貫性の法則が働きやすくなって、嵐などの災害が発生しやすくなる可能性を危惧してます。

  • y-konsan
  • ベストアンサー率37% (30/79)
回答No.9

あらゆる生物は生息に必要な温度(気温、体温など)があり、地球の平均気温の変化は、生態系や気候に深刻な影響を与えます。気温と生物の絶滅の関係は、お知らせした「第4次評価報告書統合報告書概要47/90」にあります。 その気温上昇に影響を及ぼす物質を温室効果ガスといい、地球温暖化係数(GWP)で表します。一般に公表されている資料に酸素が明記されていないので、GWP値が極めて低いのだろうと思います。 ●ここで留意しておいてほしいのは、なぜ温暖化情報が混乱するかということです。 これには以下の理由が考えられます。 (1)直接影響を受ける石炭石油関連企業によるデマ(懐疑論)の流布 通常、学術的学会から発表される研究者の論文は、数名の匿名の査読研究者による厳しい審査を経て正式な論文となったものであり、素人や専門外学者が批判や否定できるレベルのものではありません。 しかし、気候変動を研究する学会に限って正式論文が門外漢から批判されるのは、論文に問題があるのではなく、気候変動(地球温暖化)を引起こす原因が、「経済の血」といわれる石油や石炭であるからです。 これらの化石燃料の消費にブレーキをかけることは、化石燃料を直接扱う企業やこれを主な資源やエネルギー源としている企業にとっては死活問題なので、気候変動(地球温暖化)の学問そのものが、これらの企業の反発を招いて「温暖化は嘘だ」という科学的理論を装ったデマを流す企業が現れました。この宣伝活動は、特に米国で露骨に行われ、これが日本にも波及しました。   (2)資源の大量消費で成り立っている社会構造 化石燃料は古代の太陽エネルギーを濃縮したものなので、これを使えば爆発的にエネルギーを獲得できます。これによって産業革命が起き、文明が驚異的「発達」を遂げ、今日の大量消費社会が生まれました。この根幹にある化石燃料にブレーキをかけようとすると、強い抵抗があるのです。 その一つに、「民間の報道機関」の問題があります。民放は、企業の商品の大量消費を促す「コマーシャル料」が収入源です。ですから、番組の合間に流すコマーシャルをどれだけ視聴者に見せたかという「視聴率」に神経を尖らすのはそのためです。 ところが、地球温暖化は大量消費にブレーキをかけようというものですから、スポンサーにとって温暖化情報は迷惑なのです。それで、マスコミは「報道の公平性」を理由に、私的意見に過ぎない「温暖化懐疑論」を流して、企業としてのバランスをとってきたと思われます。 (3)義務教育になかった気候変動(地球温暖化)学 気候変動(地球温暖化)の問題は、平成9年の「京都会議」の頃から話題になり始めた学問なので、今の大人たちは学校で学んでいません。そのため、マスコミが流すデマを簡単に信じてしまう傾向があります。 (4)自然絶対主義や反核主義からの反発 過去1万年間、大気中のCO2濃度は260~280ppmで安定し、地球の平均気温は±2.0℃程度、過去5000年では±1℃程度の変化しかありませんでした。この極めて安定した大自然の中で自然を絶対視する思想や宗教が生まれました。しかし、産業革命後CO2濃度は急上昇し始め、2012年現在では過去1万年間の変動範囲を超えて390ppmに達し、しかも毎年2.0ppmづつ増加しています。これにつれて気温も上昇しつつあり、気候や生態系の異変も顕著になってきました。 この事実は、自然を絶対視してきた思想や文化の根底を揺さぶるので、懐疑論に流れがちな傾向があるようです。 また、反核主義の人々にとっては、温暖化防止を目的の一つとして原発を導入してきた経緯から、地球温暖化の科学的知見そのものを嫌悪して疑う動機となってきたように思います。 ● 温暖化懐疑論は裁判で敗訴しました。 この「温暖化懐疑論」は最近、司法でも事件として争われましたが、「事実であることの証明がある」という明快な理由で懐疑論者の敗訴が確定しました。温暖化懐疑論が間違いであることが司法の場でも明らかになりました。 (1) 懐疑論者が東京大学等を訴えた事件 (平成21年(ワ)第47553号謝罪請求事件、平成23年(ワ)第10874号損害賠償請求事件) 社会に広まる「地球温暖化懐疑論」の誤りを正し、温暖化の実相を伝えることを目的として、2009年10月、東京大学ら5名(※1)は『地球温暖化懐疑論批判』を出版し、槌田氏ら15名(※2)の主張する温暖化懐疑論の誤りを指摘しました。  これに対し、槌田氏は科学者としての名誉が毀損されたとして、2009年に東京地裁に提訴。同じ立場の武田氏も陳述書を提出しました。2012年8月、東京地裁は損害賠償請求を棄却。同年12月に控訴取り下げで原告敗訴が確定しました。 ※1:東京大学、住明正、小宮山宏、明日香壽川、濱田純一の各氏 ※2:槌田、薬師院、渡辺、伊藤、近藤、池田、矢沢、武田、山口、丸山、養老、赤祖父 等の各氏。 (2) 懐疑論者が日本気象学会を訴えた事件 (平成21年(ワ)第17473号損害賠償請求事件) 温暖化懐疑論の「第一人者」槌田氏は自作の論文が日本気象学会の審査(査読)を通らないため、2009年同学会に対して損害賠償を求める訴訟を起こしましたが、東京地裁で敗訴。2010年12月に最高裁で棄却されて原告敗訴が確定しました。 ● 懐疑論者だった科学者も転向しています。 (1) NHK「バークレー白熱教室」のリチャード・ムラー教授の番組参照。 2013年4月19日(金) Eテレ 第3回 地球温暖化の真実 http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/berkeley/130419.html リチャード・ムラー教授は、大気中CO2濃度を350ppm以下にすべきだと言っています。 上記しましたが、現在は390ppmなので、IPCCの350~400ppm(カテゴリーI)にしろ、NASAのハンセン氏や上記のリチャード氏が主張する350ppmにしろ、今後この問題が人類最大の課題になるように思います。

sakudrada31
質問者

補足

もしかして、補足は読まない派ですか? 温暖化に関する情報は、もういいのです。 「O2、CO2増加で大気の体積が増える結果、嵐や竜巻などが発生する現象にどれくらいの影響を与えるのか?」という疑問を解決して頂きたい。

  • cat-food
  • ベストアンサー率61% (124/201)
回答No.8

>なぜ、CO2が温暖化になるんだと論じるに至ったのでしょうか? →CO2に赤外線を吸収する性質があるからです。 CO2に赤外線を吸収する性質があることは実験で簡単に調べることができます。透明な岩塩の容器(ガラスの容器を使うとガラス自体が赤外線を吸収するので測定できません)にCO2を入れて赤外線をあて、どのくらい赤外線が透過するかを測定すれば分かります。 地球の昼の部分は太陽光にさらされています。太陽光は地球表面に当たると、熱に変わります。熱はさらに赤外線に転換されて宇宙に放出されています。太陽光が当たって発生する熱エネルギーと、赤外線として放出されるエネルギーがバランスして地球の温度が一定に保たれています。 ところが、CO2が増えると、赤外線を吸収する量が増えるので宇宙に放出されるエネルギーが減り、そのため地球が温暖化すると論じられるに至っているわけです。 一方、O2には赤外線を吸収する性質がありませんので、O2がCO2のように増えたとしても地球を温暖化することはありません。 ただし、質問者がおっしゃるように、O2が増えれると温暖化は起こらないにしても何らかの環境影響が発生することも起こりえます。今から40年ほど前に、CO2が増加していることに科学者が気付きましたが、そのときはCO2は無害なので、増えても問題ないと思われていました。現在O2が増えているという測定結果はありませんけれど。(これは余談)

回答No.7

>もしかしたらO2がCO2と同じくらいの量に増えても温暖化するかもしれません。 酸素は空中に約20%含まれています。二酸化炭素は0.03%です。酸素が二酸化炭素のレベルにまで薄くなったら、生物は死滅してしまいます。というより酸素が数%減っただけで、この世の地獄が始まる筈です。高地で空気の薄い場所では高山病で死ぬことがあるくらいですので。 >人類がCO2を発生させるだけで、環境は悪化するに思いますが、どうなんでしょうかね? 環境は悪化しないと思います。高濃度の二酸化炭素は、植物の成長には有利に働きます。その結果、農作物の増産や、草食動物の繁殖が盛んになると思います。 ※残りの質問は、どの程度増えるかで設定が違ってくると思います。下のように書きましたが、適切な回答ができませんでした。 >例えばCO2が大気に追加された分だけ大気の圧力、重みが増すとしたら、 地球の重力の点で考えると、気体を引き寄せる力は変化しません。二酸化炭素が地表付近に充満するようになると、軽い気体は押しのけられて宇宙空間に飛び出してしまうでしょう。大気の重量は変化しないと思います。 >風の流れ強くなり早さが加速するならば、大気が押しのけられ、…(慣性の法則) 慣性の法則は、動いているものはそのまま動こうとする性質ですが、止まっているものはそのまま止まり続けようとするものです。重いものを動かすには、さらに大きなエネルギーで押す必要があります。そのエネルギーがどこから来るのか不明です。 >海面が気化しやすいという事は…雷、嵐、竜巻の問題が起こりやすくなる。 雷、嵐、竜巻は大きな被害を出すので、できれば避けたいものですが、空気の流れが速くなれば、乾燥地に小雨が降ることも多くなり、その点を見落としているとも言えます。正にマスコミの戦略で、不安を募って終わりという情報です。悪天候が増える代わりに、恵みをもたらすこともあるのです。このような両面の考え方が必要だと思います。 >O2で大気の量が増えて、大気の圧力、重みが増すとしたら、… 植物は何もない無の状態から酸素を放出しているのではありません。また、二酸化炭素を永久に消滅させる訳でもありません。植物は水と二酸化炭素を吸いますが、吸った分だけは放出もしますし、枯れてしまえば微生物によって分解され、水と二酸化炭素に返っていきます。つまり酸素も二酸化炭素も植物の体内を一時的に通り過ぎているに過ぎません。 人間社会のお金のようなもので、お金を使っても盗まれても、お金そのものが消滅する訳ではありません。次に手にした人が使うのです。

sakudrada31
質問者

お礼

お礼にて補足して申し訳ない。 ”大気は時に重力の作用を受けないかもしれない”という説も加えてください。 重力作用を受けるなら海面は気化できずに雲が作られる事もないですから。

sakudrada31
質問者

補足

申し訳ない。質問文は一切存在しないものと仮定して補足内容だけを元に再度答えに挑戦して頂けますか?

  • y-konsan
  • ベストアンサー率37% (30/79)
回答No.6

まずは、温暖化の基本を身につけましょう。 質問するのはそのあとで。 ・初心者向けは下記。こどもプラザは分かりやすい。 http://www.jccca.org/ ・少し高度になると、 第4次評価報告書統合報告書概要(環境省 公式版)2007年12月17日版 http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/ar4syr.pdf (アドレスの http://www.env.go.jp  部分は環境省のHPなので信頼できます。) ・かなり高度になると。(ただし、ジュニア向けコーナーもあります。)   http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20110223/ (独立法人 海洋研究開発機構 のHPなので信頼できます。) ・疑問質問は、「ここが知りたい温暖化」(国環研)へ http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/qa_index-j.html

sakudrada31
質問者

補足

先ほど読み終わりました。 温暖化の件については、質問する事はもうありません。 O2に関する気候変化について参考になりそうなデータを下さい。

noname#181872
noname#181872
回答No.4

計算されたのですよね。では気圧の増加分はいくつになりました?

sakudrada31
質問者

補足

答えはもう忘れました。 それにそもそも気圧は関係ないです。言葉の使い方を間違えました。 重要なのは圧力ではなく、慣性の法則です。 大気中にある粒子の数の量の多さで、互いに粒子が押し合う事で大気として流れを形成して、流れの速度を増す。 無重力状態の宇宙空間でちょっと物体を押すと物が永遠に動くのと同じ仕組み(抵抗が無い状態なら押す力が働く限り加速する)で慣性の法則が働いてる。 地球上の大気は大地や海と接触して抵抗があるだろうから、流れの加速にもブレーキがかかるでしょうが、大気自体の体積が増えたら大気体積全体と比べて、相対的に大地や海と接触する面積体積が減るので、ブレーキ作用(抵抗)が下がる。 あるいは”抵抗のない宇宙空間に大気が接触する面積体積が増えた結果、大気の流れに慣性の法則が働いて、加速しやすくなる” 大気、風の流れが強くなり早さが加速するならば、大気が押しのけられ、一つの空間あたりの湿度が奪われる。一つ空間で湿度が低下してしまえば、海面は気化しやすくなる。 海面が気化しやすいという事はそれだけ大気、雲を精製しやすくなる訳で、雷、嵐、竜巻の問題が起こりやすくなる。 また気化により大気が増えた結果、増えた分だけ更に大気は大地や海と接触する面積体積が減るので、ブレーキ作用(抵抗)が下がり…と、まるで糖尿病が悪化する仕組みかの様に不都合な現象がループしていく。 慣性の法則により、慣性の法則が更に増すかの様なオカシナ原理が働いて、地球環境は大変な事になる。ということだと思う。

noname#181872
noname#181872
回答No.3

> する必要ありますか? 質問文を見る限り、計算とかしていないだろうなぁ、 って思っていました。 計算することで見えてくるものがあります。 計算してみてください。

sakudrada31
質問者

補足

してみました。やはり何も見えません。

関連するQ&A

  • 密閉容器の減圧時の相対湿度変化

    水と1MPaの圧力の空気が入った密閉容器(容積可変の密閉容器)をしばらく時間が経過すると飽和状態(相対湿度100%)となると思います。 その状態から容積を大きくし、減圧(大気圧程度)した際には相対湿度は下がるのでしょうか? 私の意見としては、減圧に伴い水蒸気の分圧が下がり、飽和水蒸気圧は圧力で変わらなく、減圧直後は相対湿度(=水蒸気分圧/飽和水蒸気圧)は下がる。その後、時間が経過すると水がだんだんと気化し、飽和状態となると考えていますが、理解はあっていますか?

  • ヘンリーの法則について

    分析化学の問題集を解いていて、分からないところがあったので教えてください。 「大気中のCO2濃度が350ppmであるとき、降水のpH値はいくらと計算されるか。  但し,CO2のヘンリー定数を3.36×10^(-7) (mol/d?)/Pa[0.034(mol/d?)/atm], 炭酸の解離定数を, K1=[HCO3-][H+]/[CO2]=4.47×10^(-7),   K2=[H+][CO32-]/[HCO3-]=4.68×10^(-11)とする。ない。清浄大気とは,窒素,  酸素,二酸化炭素,水蒸気以外の気体や粉塵などを含まない空気を意味する。」 という問いに対し、 「ヘンリーの法則より、  m=kp(m=溶けた気体成分の重量モル濃度、p=圧力、k=ヘンリー定数)  CO2の分圧は、  m=kp   =0.034×3.5×10^(-4)   =1.19×10^(-5)・・・・後略」 となっているのですが、この問題によると、ヘンリー定数は0.034ということになるのでしょうか? 3.36×10^(-7) (mol/d?)/Pa[0.034(mol/d?)/atm]の表記の意味が分かりません。 例えば、0.7mol/ℓを言い換えると、1リットルに0.7molの溶質が溶けている溶液という風に言い換えられます。 このヘンリー定数の表示は、同じように言い換えるとどのようになるのでしょうか?

  • 日本では漁業は諦めて、

    例えば太郎じっちゃんの「貿易コストを削減きる巨大な港建設計画」をする。建設した地域の海の魚の生息域はどうなるか? 日本の海草が温暖化で消えて魚が消失してるのを考慮すると、これから先、魚が北に移動するだろう。建設するとすれば南しかない。 魚が北に移動するなら、実質的に韓国の領域で多くの魚が得られるという訳で韓国豊かになる。 日本の作物の成長効率も総じて北にズレ、日本ではリンゴが育たなくなる。宮崎産のマンゴーが広島辺りで作れる様なる。広島産の蜜柑は青森辺で栽培される? 素直に温度が上昇するとは限らない。統計データから太陽活動は低下すると予定してるし、仮に上昇するにしても、地球全体の気温の変化は、地球全体の大気そのものからの影響を強く受ける恐れがある。 例えばCO2が大気に追加された分だけ大気の圧力、重みが増すとしたら、風の流れの強さが増す。風の流れ強くなり早さが加速するならば、大気が押しのけられ、一つの空間あたりの湿度が奪われる。一つ空間で湿度が低下してしまえば、海面は気化しやすくなり、雨が降りやすくなる。 雨が振ればボウフラ等が発生しやすくなり、温暖化とそれがあいまれば、日本はマラリア蚊が生息できる環境になる。 また海面が気化しやすいという事はそれだけ大気雲を精製しやすくなる訳で、雷、嵐、竜巻の問題が起こりやすくなる。今既にそうであるが、その問題をCO2節約方向で解決できるとは思えない。人間には節約根性は無いから。 であるならば、人口を減らして、日本全体の工業生産必要量を減らせてしまえば、CO2は発生しにくくなり問題の悪化は避けられる。 要するに少子化問題は容認するのである。 また人口が減れば、それだけ日本の食品等の輸入物の必要量も減る。輸入貨物船が日本に来る頻度が少なくなれば、その分だけマラリアが貨物船から上陸してくる頻度も低下するというメリットもある。 日本の未来の理想を追求した結果、人口を減らしながら日本を維持するのが、善となる訳だけど、それは不可能か、可能か? 可能であれば、どういうやり方が日本に合うのであろうか? 私は色々と必死で考えました。私は少子化を容認した状態では日本の経済は成り立たないと結論しました。 しゃあないので、既に大量のCO2が排出されてしまった現状も考慮しながら、植樹活動を公共事業に取り入れないといけないだろうか? とか、マングローブの栽培とか囚人やニートに爆弾取り付けて強制労働させるとかどう?とか 考えたりしましたが、冷静に考えてみますと、植樹ではCO2の削減は出来ても、竜巻や気候の変化までは、改善しないとか思いました。 植物がCO2を吸収すると酸素を排出する訳だから、大気の量までは変わらずに、先に述べた様な竜巻や気候の不安定さの問題は改善しないかもしれない。 気候が不安定なら日本の食料自給率は大変な事になるだろう。 であるならば、今、世界で必死で植樹活動してる行為は無駄なのではないのかと思うわけです。 もし、植樹活動が意味ないとすれば、結局は、人口削減計画しかありません。 人口を削減するてっとり早い方法は、男の子が生まれたらチンチンをちょんぎる義務法律を作る事ですが、しかし、人口削減しなかがら、経済社会の国際競争力を維持するのは困難で、結局は移民に頼る事になる。日本は移民社会を目指す訳ですが・・・ 移民には犯罪率増加等の多様なリスクが伴います。 例えば移民には在日朝鮮人の犯罪率が日本人の犯罪率を10倍を越えると言われる。 その理由の背景には朝鮮国の財政状態が関与してると思われる。 例えば 韓国はレイプ犯罪率が高いが、自殺率に関しては世界一である。それが徴兵制度等の政府財源を消費する事が関連してるとする。 徴兵制度で使われる財政負担で、国としては貧乏になった。 それだけでなく、日本よりも土地に対する海の面積の割合が少なく、海の恵が少ない、日本と違い資源が豊かではなく、その差が犯罪率の高さに反映されてる。 北朝鮮は韓国より更に悪い。北故に寒く作物が育たず、海にも面していないから、食物資源に恵まれない。日本を被害妄想してるから軍備に財政を使いすぎてる。貧困から犯罪が誘発される。 上記の様な貧困を土台とした社会構造では国際競争力の面で不利でもあり、世界に一歩遅れを取る。その国の人々の最下層の貧困者は、裕福な国を羨ましと思いながら生きつつ、だからこそ開き直る傾向が生まれる要素があるとするなら、それは福祉だよりな行為に繋がり、ますます国際競争力低下になり、国際競争力低下から、ますます国際競争力低下して貧乏になっていく。 上記の様な犯罪が誘発される社会構造において、犯罪を犯した者は国外に逃亡するとして、逃亡先としては日本が経済的に豊かであるので、やってくる。 これらを原因として、在日朝鮮人の犯罪率の高くなってるとして、 日本側で来れない様に規制をしても、密輸船に乗ってくるだろうから、規制かけるだけでは他国事の問題として済ませられない。。 強制送還させるのもコストかかるし、犯罪を犯してから責任もとらせず強制送還したり、逮捕して刑務所で面倒みてたり、囚人生活の工面や、裁判やらで国選弁護人とか必要になり金が必要になる。判事や検察官も無駄な仕事が増える。 外交でしっかり内政干渉して統制できるのが理想で、貧困を生み出さない社会を作る様にするのが理想であるが、今の外交問題として考えると、朝鮮系からの移民は許容できない。 だから移民には・・・。http://okwave.jp/qa/q8049748.html 前に私が投稿した、この様な案をベースに使います しかし上記の案だけでは、移民を支える財源(日本の労働力)は捻出しきれません。 なので、まずは、無駄な仕事をしてる人をリストラしまくり、労働力を確保します。 例えば、パチンコ屋さんを廃業に追い込む法律を作ります。 パチンコ屋さんの廃業の難しさ、問題点はhttp://okwave.jp/qa/q8051298.html  http://okwave.jp/qa/q8050846.html などを参照して、できるかどうかの是非を現在進行中のテーマとして扱い、一時保留の問題とするのが賢明だと思うので、 保留しとくとして、仮にパチンコ屋さんを廃業しても、労働力はまだまだ足りないと思うので、今度は 、http://okwave.jp/qa/q8052826.html この案をベースに世界の外交問題を解決して、自衛隊等を削減して労働力を確保します。 外交問題の解決は困難性難しさ、問題点は http://t.co/qDmT0mde6B などを参照して、できるかどうかの是非を現在進行中のテーマとして扱い、一時保留の問題とするのが賢明だと思うので保留しといて、仮に外交問題が上手く行って自衛隊を削減できたりしても、労働力はまだまだ足りないと思うので、今度は http://t.co/bz5ij2krzB で回答した様な私の考え方を参考に、政治家の無駄な労働時間を減らしたり、人々の下らない宗教心を推進する価値観を破壊したりして、宗教をしていた時間を労働力として得る。 それがもし可能だったとしても、まだまだ労働力は足らないと思うので、今度は。。。という感じで、 恐らく、パチンコ以外の競艇や競輪、株屋等の、社会に付加価値を創出するには微妙なところ、他、不必要にも多いだろう銀行や証券会社を破壊して、多く労働資源を確保しなければ、日本に必要な労働力は確保できないと推測してます。 とても無理難題と思いますが、それら全ての細かい部分を煮詰めて改善策を見つけていかないと、恐らく100年くらいで世界はデイアフタートゥモローの様になる気がします。 「大丈夫ですよ」なんていう意見は要りません。独り言として飲み込んでください。 私は上記書いた様な打開策を正当化して人を説得していける材料、意見、情報が欲しいのです。肯定ありきで読解してください。 、 私は今のところ上記の様な思考フローで発生したアイデアからでしか世界は救済されないのだと思ってるのですが、もしそうでない方法があるのなら、そのアイデアをお聞かせください。 教授より頭の良い人が、このサイトには腐る程存在する事を私は悟ってます。 だから、すんごいアイデアを含んだ回答があるのを期待してます。 良いアイデアであれば国会に提出するつもりなので、真剣にこの質問と世界の問題に取り組んで貰いたい。 私は真剣ですので、一言でも誰の為にもならない回答をした人は即ブロックさせて頂きます。

  • 酸素濃度量の求め方

    学校を卒業して早18年経つオヤジです。 訳あって、化学の勉強をしているのですが、以下の問題が解けません。 すみませんが次の問題に対する解答の導き方(となにか法則があればその法則)を教えてください。 問題 標準大気圧(101.3kPa)の下で、温度:40℃、相対湿度:65%、酸素濃度:21vol%の空気を10リットル採取した。 ここで、圧力を変えないでこの空気から水蒸気だけを完全に取り除いたとき、この空気中の酸素濃度はいくらになるか。 但し、40℃の飽和水蒸気圧は7.4kPaとする。 よろしくお願いします。

  • ギリシャ語

    ギリシャ語で、いくつかの単語の読み方(出来ればギリシャ語の綴り)を教えていただきたいです。 教えていただきたいのは、次の単語です ・噴水 ・吹雪 ・嵐 ・風 ・竜巻 ・回復(治癒?治療?) ・洪水 ・雷 ・炎(小さい炎や、大きい炎など種類があればお願いします) ・雪 ・吹雪 ・雹(あるのかな?) ・草 ・蔓 ・地震 ・地割れ ・土砂崩れ などです。 他にも、自然災害や自然に関するものがあれば教えていただきたいです。 分かる範囲で大丈夫なので、よろしくお願いします。

  • 英語以外の外国語で光・闇(など)は何ですか?

    光・闇などの単語を英語以外の外国語で何というか調べています。 下記の単語を何というか教えてください! (カタカナ表記と何語かを書いていただけると嬉しいです) 1:火   2:炎   3:太陽  4:月   5:木 6:草   7:蔓   8:水   9:氷   10:雪 11:雲  12:雷  13:吹雪 14:風  15:嵐 16:竜巻 17:翼  18:花  19:空  20:海 21:陸  22:光  23:闇 わかるものだけでいいのでお願いします。

  • 0円クーラー

    http://next.spotlight-media.jp/article/291449466015422127 ▼どんな仕組みで冷たい風がくるの? 自体の解説は間違ってるは直感的にわかるが 理屈がいまいちわからないので うつな私にわかるよう GWの暇つぶすに考えてください ペットボトルの先では流速が上がり圧力も上がるので温度も上がる 出口で一気に圧力が下がるので 冷える? (大気圧は一緒のはずなんで・エネルギー保存の法則で等しいか。ペットボトルに熱を渡して少しは下がる?) までは答えを考えた

  • 英語以外の外国語で光・闇(など)は何ですか?

    前にも質問したのですが、違うカテゴリーで質問してしまったので、こちらでもう一度質問します。 英語以外の外国語で下記の単語は何というんでしょうか? (カタカナ表記と何語かを書いていただければ嬉しいです) 1:火   2:炎   3:太陽  4:月   5:木 6:草   7:蔓   8:水   9:氷   10:雪 11:雲  12:雷  13:風  14:嵐  15:竜巻 16:翼  17:花  18:空  19:海  20:陸 21:光  22:闇 わかるものだけでいいのでお願いします。

  • 風・大気・天気予報

    ■風について 神奈川県瀬谷区在住の社会人です。 風向きがおかしい気がします。 東西南北どこを歩いても向かい風、追い風になった試しがない。 なぜでしょうか? 今まで杉並区、港区と住んできましたがここも同じです。 ■大気について よく最近聞く「大気の状態が不安定」 天気予報士はこれを馬鹿のひとつ覚えのようによく使いますが、意味がわかりません。 具体的に大気が安定期に比べてどのように不安定なのでしょうか? ■天気予報について 今の天気予報は予報ではないですね。 恐ろしくはずれるし、解説しててもなんだか見苦しいです。 ウェブの天気予報も数時間単位で変えていて、それでも空回りしてハズしています。 過ぎたあとの予報表示は薄黒くなって100%当たってます。 そりゃ過去のことですから当然です。 これでは天気予報ではなく、お天気日記ですよね。 雷や竜巻などは割りと的を射ているかと思いますが、存在意義がわかりません。 新しい組織や技術を取り入れる予定はないのでしょうか?

  • 化学の得意な貴方に

    ある温度・圧力で、一酸化炭素CO1.0Lに酸素2.0Lを加えて点火し、一酸化炭素を完全に燃焼させたあと、気体を前と同じ温度・圧力にもどすと体積は何Lになるか? この問題の文の意味がよく理解できません。 気体を前と同じ温度・圧力にもどすという所が謎です。 まず、そこを考えず、この問題は気体と気体の反応なので気体の反応の法則が利用できます。 よって化学反応式は2CO+O2→2CO2 よって気体反応の法則により係数は体積比を表すので2:1:2 よって比より二酸化炭素は1Lとなります。 しかし答えはちがっいました。 自分なりに試行錯誤したのですがよくわかりません。 教えて下さい。 お願いします。