根抵当権のついた土地を相続するリスク

このQ&Aのポイント
  • 相続土地に根抵当権が設定されている場合のリスクについて
  • 遺留分減殺請求時の兄弟との土地共有に関する懸念
  • 競売時の根抵当権者への配当と私への配当の不均等な可能性
回答を見る
  • ベストアンサー

根抵当権のついた土地を相続するリスク

父が他界しました。父は、公正証書遺言を残しており、そこに私の名前はありませんでした。法定相続人は、私と兄弟2人の3人です。 私は、遺留分減殺請求をしました。遺産の中には、父の興した、兄弟2人が取締役になっているA社を債務者とする銀行の根抵当権の設定された土地が含まれています。相続開始時には、A社は銀行からの借入金はありませんでした。従って、遺産の土地は根抵当権を外せる状態でありました。一方で兄弟たちと父から多額の借入金があります。父が他界した7年前に、A社の銀行からの借入金を父と兄弟たちが肩代わりした格好になっています。 兄弟たちは、「価額弁償の抗弁」は行わないと言ってきました。この場合、私は遺留分減殺請求時に遡って、土地の遺留分割合1/6において兄弟たちと共有になると思います。 ここで私は次のことが心配でなりません。 兄弟たちが銀行から根抵当権を担保に銀行からA社に借入をさせて、A社に兄弟たちからの借入金を返済させるということです。そして、私が、共有物分割の訴えを起こして競売になった場合、根抵当権者である銀行に配当され、私には配当がないのではないかということです。 このようなスキムは法律上あり得るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 補足質問に対する答えになりますが,会社に対して担保を提供している者は,会社との関係では第三者になりますので,会社法429条が適用されるか,と問われると,「適用される」が答えになります。  しかし,適用された結果,損害賠償が認められるかどうかは,それは具体的な事実関係による訳で,結果がどうなるかは,何ともいえません。  ごくごく簡単にいえば,担保の提供を受けている以上,その担保をどう利用するかは,会社経営上の合理的な裁量の範囲だ,と言われたときに,それをどう打ち破ることができるか,ということになるように思います。

wencyan
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 大変良く分かりました。

その他の回答 (2)

回答No.2

 遺留分減殺請求の効果は,考えておられるとおりで,直接物的効果を生じる(不動産は共有となり,金銭債権は分割される。)とされています。ただ,遺留分(金額)の計算は複雑で,   (相続時財産+生前贈与等の持ち戻し-債務)×遺留分割合-相続による取得財産 という計算になり,この金額を遺留分以上にもらった相続人に割り付けて,その金額により共有を生じますので,他の相続財産(質問文からも,お父さんの会社に対する貸付金があると見えます。)や生前贈与の存否,負債の存否により,具体的な割合は変わってきます。子供3人が相続人だからといって,必ずしも,すぐに6分の1の共有になるわけではありませ。  それはともかく,今回は,土地は相続財産だが,そこに,会社を債務者とする根抵当権が設定されているということですね。そうした場合,根抵当権設定者(お父さんのことです)の相続開始は,根抵当権の被担保債権の元本確定事由にはなりませんので,会社としては,なお根抵当権の担保枠を自由に利用できる立場にあります。根抵当権の被担保債権の元本の確定とは,確定以後には,新しく発生する債権(元本債権)は,その根抵当権の被担保債権とはならないというものです。  ですから,今の状況では,遺留分減殺請求により,土地に対するあなたの持分が決定した後も,根抵当権の被担保債権が発生する可能性はあります。  ただ,銀行との関係で,被担保債権がなくなったのは7年前ということですから,ことによると,銀行としては,その時点で,会社との貸付取引(与信契約)を終了している可能性があります。その場合には,法律的に厳密にいえば,当該与信契約に基づいて設定された根抵当権を再度利用することはできなくなります。(現実には,新たな貸付取引をする場合でも,前の契約で設定された根抵当権を流用することがないとはいえないと思います。)  そういうことで,現状は,新たな被担保債権が発生する可能性は「ない」可能性もあるが,「ない」と断言することはできないという状況と思えます。この点は,銀行に確認されるのがよいと思います。(少なくとも土地に共有登記が入れば対応してくれると思います。)  次に,仮に銀行が会社に対して新たな貸付をして,新たな被担保債権が生じた場合ですが,その場合には,共有物分割請求をして競売になっても,当然,買受代金から被担保債権が先に弁済されることになります。あなたはその残りからの配当しか受けることができません。また,被担保債権の額が,土地の買受代金を上回る可能性があるとなると,共有物分割による競売の場合でも,競売が無剰余(差押債権者に配当がないこと)で取り消されることもあると思います。(ちょっとその点の実務の取扱は確かではありません。)要するに,競売の方法による共有物分割も,共有物分割による競売を命じる判決をもらったとしても,実際上できなくなる可能性があります。  いずれにしても,根抵当権の被担保債権が土地の価格を下回っていれば,競売が成り立ち,あなたの考えるスキームが実行される可能性はあることになります。  ただ,このようにして土地が競売された場合には,保証人が債務を弁済した場合と同様に,会社に対して,求償権が生じます。要するに,あなたが失った財産部分については,本来債務を弁済すべき会社から,あなた自身にその分を払い戻してもらうという権利が残ることになるわけです。

wencyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

wencyan
質問者

補足

大変ご丁寧な回答ありがとうございました。 良く理解できました。会社に対して求償権が生じるということですが、会社の実態は、実質、債務超過と兄弟たちは主張しています。実際の決算書では、1億4000万円の剰余金があることになっています。従って、取締役である兄弟たちは、悪意で借入を行い、当初から返済する意思はないものと想像しています。このような場合、会社法第429条は適用されるのでしょうか?

回答No.1

根抵当の相続は少し複雑で、まず根抵当の債務者を一名代表にして相続する必要があります。 相談者さんが相続する、あるいは自分に無許可で借入を行わないように誓約書を書いて貰えば 如何でしょう?

wencyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 根抵当権の付いた土地を相続した

    はじめて質問いたします。 専門の方にお答えいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 父が亡くなりました。父は自身が経営する会社の銀行借入のため、自分名義の土地に根抵当権を設定しました。約30年程前のことです。現在は限度額が1億数千万と聞いております。 その後母も亡くなりましたので、相続人は兄弟3人です。 長男が父の会社を継いでおりますが、遺産分割で相当もめており、父の死後そろそろ3年を向かえますがこの土地だけではなくすべてが未分割の状態です。 遺書はありませんので法定分割により3等分するわけですが、土地に関しては、次男(質問者)・三男は根抵当権の付いた土地を相続するわけです。 相続税は土地の評価額によって既に納めましたが、根抵当権の付いた土地には実質ほとんど価値がありません。 そこで、根抵当権を抹消したいのですが方法があればお教えください。 ネットでいろいろ調べましたが法的解釈がよく解らず、困っています。 例えば、「根抵当権の確定」では根抵当権者もしくは根抵当権設定者が確定できるとあります。根抵当権者は銀行ですよね。そして根抵当権設定者とは亡くなった父なのか、父の経営していた会社なのか、それとも会社を引き継いだ長男なのかが解りません。 しかしながら土地は我々も相続するわけですから、何らかの形で根抵当権設定者にはなり得ないのでしょうか。長男は根抵当権の抹消には絶対に応じません。 今すぐでなくとも、例えば5年後あるいは10年後に解除することが出来るといった方法でも構いません。何としてでも根抵当権を抹消したいのです。 それが出来る法的な方法があればお教えください。 よろしくお願いします。

  • 金融機関に対する相続人からの根抵当権抹消の可否

    遺留分減殺請求によって、私は、金融機関の根抵当権の付いた土地の共有者になってしまいましった。 根抵当権者=金融機関 債務者=被相続人の興した有限会社A社 所有者=被相続人から遺言によって所有権を得たA社の取締役甲及びA社とは無関係な私です。 持ち分は、B氏3/4、私1/4です。 金融機関は、残債が無ければ、私一人の請求で、根抵当権を外してくれるものなのでしょうか? 合わせて条文が分かれば教えてください。

  • 遺留分減殺請求による価額弁償の問題

    平成20年、父が亡くなりました。法定相続人は私を含めて子3人です。父は、公正証書遺言を残しており、私以外の2人の兄弟に相続させるとしています。従って、私は遺留分減殺請求をしてます。 兄弟はA商店を経営しており、父の遺産である土地Xには、債務者A商店とする銀行の根抵当権が設定されたいます。兄弟2人は、「価額弁償の抗弁」は行わず、土地Xの遺留分1/6を私は共有することとなりました。 そこで、質問なのですが、A商店が銀行から土地Xの根抵当権を担保として借入金を行い、兄弟2人にA商店への貸付金を返済した場合、私は、土地Xの1/6の共有持ち分はマイナスになってしまう可能性があるのでしょうか? 判例では、私から価額弁償の請求は出来ないことになっていると思います。 私は、己の権利を守るためには何をすべきなのでしょうか? 法律のど素人なもので、詳しい方、教えてください。

  • 根抵当になっている土地について

    私は父の相続で家と土地を相続しました。しかし、父の弟が父が生きているときに父の家を会社の根抵当に入れて、父が亡くなった今も根抵当をはずしません。私には妹がいるのですが、その父の財産放棄をしています。それで、妹も私の家の名義を持っています。妹は財産放棄しているから父の弟の会社とは関係ありません。父から相続した土地と家は私と妹の名義になっているんです。  そこで、弁護士を弟(私の叔父)と私とで立てて、裁判しています。でも、裁判は全くすすみません。 なんとか、この根抵当をはずす方法はないですか?かりに叔父の会社が倒産したら、私と妹の名義の土地と家は銀行からとられるのでしょうか?何かいい方法を教えてください。お願いします。それに私達の印鑑もなしに、その家を根抵当にいれてさらにお金を借りることはできるのですか?  銀行に行って直接、名義は私と妹の名義になっているからと言って銀行に弟の会社の根抵当を他のものに変えることはできますか?私達が銀行に行った方がいいのでしょうか?とても、裁判で私たちは苦しんでいます。父と私達は疎遠になっていて、連絡があまり取れない状況でした。父が亡くなった日、危篤だということを私達に知らせてくれずに、弟夫婦は父の預金を全部引き出して、弟は父のふりをして電話にでて、弟の嫁に父の預金を引き出させていたりとむちゃくちゃをしています。どうか助けてください。お願いします。

  • 寝抵当付きの土地

    遺産相続で、遺留分として土地をもらおうと思っています。遺留分としてもらえそうなものは、土地だけしかありません。 しかしその土地は、現在相続人が経営する会社の根抵当権がついていて〈被相続人が亡くなる前から被相続人の経営する会社の根抵当権がついていた)、私が、その土地を相続するとマイナスの遺産を相続しなくてはならないから、やれない。と言われています。でも、マイナス分は会社の負債なので、私には関係がないと思うのですが、どうでしょうか? 土地全部ではなく、六分の1相当なので、その土地を分筆し、相続人と賃貸契約を結んで賃貸料を毎月もらうことにするとか、それがだめであれば、その土地の代金に見合った金額を、相続人が自分の資産から出すということでもできるでしょうか?

  • 根抵当権についてどなたかアドバイスを

    銀行に叔父が債務者となり私の亡き父の土地に600万円の根抵当権を設定しています。土地を相続するにあたり叔父の借り入れ残高を私が銀行に一括返済しました。その時銀行は根抵当権の抹消を約束し必要書類に私の署名をしました。その後事態が急変し叔父の会社が倒産してしまい根抵当権が解除できません。どうしてよいか分からず助けてください。

  • 相続する土地へのややこしい抵当権

    父方の祖父が他界し相続が開始されました。祖母はすでに他界しています。 相続人となる父方の兄弟で相談し、私の父は自らが居住する自宅兼アパートと別棟のアパート及び伯父が所有するアパートの建っている土地とその隣接地(計4筆)を相続することになりました。 これについて調べたところ、自宅兼アパートのある土地(仮にA)には極度額5000万円の根抵当権が設定されており、伯父の所有するアパートの土地(B)と父が所有するアパートの土地(C)には一位で伯父が債務者となる4200万円の抵当権、残りの隣接地(D)には父が債務者となる極度額8300万円の根抵当権が設定され、この8300万円の抵当権はB・Cにもそれぞれ二位として設定されています(共同担保?です) A・B・C・Dの路線価の評価額で計算すると合計で2億3000万円になります。 これについて、抵当の債務は祖父の債務ではないのでプラスの相続のみであることから、伯父の抵当分については相当額分の土地を伯父に相続させる形として相殺し、残りについて父が相続して土地を売却することで債務を返済しようと考えています。(実際には既に返済を一部行っており、父の債務残高は合計1億程度と考えられます。叔父は残債務1500万円です。) 相続税を支払っても若干は手元に残るかも・・・という期待もあります。 そこで質問です。 ・このような形で相続を受け、処理することが可能か ・金融機関側は「抵当を付けている以上、売却はさせずすぐに差し押さえる」と言っていますが、債務者は生存しており返済も行っている中でそんなことが出来るのでしょうか?(金融機関側はその場合には1円も余らないと言ってます) どなたか詳しい方、ご教示頂けないでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

  • 根抵当付きの土地上の建物

    我が社が所有している駐車場には、A銀行が根抵当を付けています。今回ここの1/5位ににアパートを建てます。 融資はB銀行が無担保でしてくれます。(金利も安く) このアパートは1棟ごとC社に賃貸いたします。 そこで、通常はこのアパートにA銀行が根抵当を付けると思いますが、今回の融資がB銀行なので、抵当を付けられるのは納得がいきません。そこで: 1)こちらが断っても、土地に根抵当を持っているA銀行  は強制的に建物に抵当権を付ける事が出来るのか? 2)仮に、アパートをC社に売却した場合にも、A銀行は  強制的に抵当権を付ける事が出来るのか? アパートを登記しないとか、土地を分筆するとかも考えましたが、銀行に抵当を付させない良い方法が有りましたら 教えて下さい。 A銀行からの今後の融資が無くなっても困りません。

  • 共有物分割の訴えについて

    父が5年前他界しました。相続人は私を含めた兄弟3人です。父は、「遺言公正証書」を残しており、そこには私の名前だけがありませんでした。従って、私は「遺留分減殺請求」を行っています。 父は、自分の立ちあげた会社の経営から退き、兄弟2人が経営しています。父は、自分名義の土地に、債権者を銀行、債務者を会社とする根抵当権を設定していました。父が他界した時点では、会社の借入金はありませんでした。 民法 第千二十九条  遺留分は、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与した財産の価額を加えた額から債務の全額を控除して、これを算定する。 とあります。 兄弟2人は、価額賠償の抗弁を主張しませんでした。従って、根抵当権の設定されている土地の1/6が私の共有持ち分になっています。私としては、遠隔地でもありますので、換金したいと考えています。この場合、共有物分割請求の訴えを起こした場合、どのようになるのでしょうか? 裁判所は、根抵当権を抹消する命令を出してくれるものなのでしょうか?そうしなければ、競売もできないと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 銀行に対する根抵当権抹消請求

    遺留分減殺請求訴訟において、銀行の根抵当権の設定された土地を共有することになりました。 (被告らが「価額弁償の抗弁」をしません。) この場合、残債がなければ、銀行は私一人の請求によって、根抵当権抹消の請求に応じるのでしょうか?それとも、共有者と一緒でないと応じないのでしょうか? 競売にすれば、裁判所の職権で根抵当権を抹消することは知っています。