作曲で困ったこととは?JASRACと著作権について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 作曲する際に困ることは多いですが、特にJASRACと著作権に関しては注意が必要です。曲そのものを知らなければ、突然著作権侵害とされることもあります。作曲する際には重複を回避する方法も必要です。
  • 問題の曲は「レミファソラシラソファミレ」と「レドレミソミレミソラソラレシラソ」です。特に後者は「君が代」と似ているため、著作権侵害になるかもしれません。作曲者にとっては注意が必要です。
  • 著作権侵害を避けるためには、作曲する際に他の曲に似ていないかチェックするシステムがあれば便利です。また、重複を回避するために音楽理論や既存の曲の分析をすることも重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

作曲の仕方で、困ったこと

特に、JASRAQあたりですが、著作権がうるさいのですいが、 ですが、曲そのものを知らなければ、突然著作権侵害だといわれても わからないはずです。 例えばですが、以下の様な2曲を作ったとします。 「レミファソラシラソファミレ」 ・・・(おそらく)どの曲にも、まず合致しないはずです。 「レドレミソミレミソラソラレシラソ」 ・・・(仮ですが)これ、君が代ですよね? 君が代の作者からすれば、著作権で訴えることができます(あったとしてですが) これを検索するシステムって、何かないのでしょうか? または、作曲するとき、これは、どうやって重複を回避すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

>例えば、かなり高速に作曲するような、商売曲等は どうやって、そのようなチェックをしているのかも気になります。 チェックはしません。チェックは不可能です。それが私の回答の主旨です。 悪意を持って盗作しない限りは、隅々までソックリということはあり得ません。 似ている曲はいくらでもありますし、素人さんが「あの曲とこの曲は似ている」などを話題にすることもありますが、裁判沙汰になる例はほとんどありません。最終的には裁判官が両者を聞き比べて、盗作だとまで言えるか否かを判断します。犯意がなければ罰せられることはないので、偶然似てしまったのなら罰せられることはありません。。 刑法第38条 《過失・無知》 1)罪を犯す意なき行為は之を罰せず。 ただし、相手に具体的な損害を与えた場合は、民法上賠償の義務が生じる場合がありますが、訴える側がキチンとした根拠のもとに、損害の金額を訴状に示すことは非常に難しいです。「あなたの違法行為のおかげで23万円の被害をこうむったので弁償してほしい」、と書かなければなりませんが、どのような根拠で23万円の損害であるという証明はほとんど不可能なので、訴えられることはまずありません。 また著作権法上では、人格権を侵害されたので慰謝料を欲しいといわれる可能性もありますが、下品なパロディでもない限りは、著しく人格を傷つけたとは言えず、この場合も訴えられることはまずありません。勝ち目なく訴える人はいませんし、訴えるには費用がかかります。たかだか何万円を請求するために何十万円の費用を投じる人はまずいません。 自分に悪意がないのに、自分の作品が他人の作品に似ていないかなどとビクビクしていては創作活動などできません。身に覚えがないのなら、どんどん活動していけばよいと思います。

ymda
質問者

お礼

ありがとうございます。 昔みたく、音楽は相当お金かけなければ、味わうことができない時代とは 違って、今は、適当にTV流していたり、街歩いていたりするだけで 勝手に耳で音楽が入ってきまいます。 そうすれば、記憶力良い人も悪い人も、覚えていってしまう可能性があります。 そして、その時覚えた時、自分で作った!と主張していても、その記憶が 蘇ったという可能性もありえます。 これは、ある意味問題かもしれませんが、ですが、具体的に裁判官が 逆言ってしまえば、こういうこともあるようですね。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1351838188

その他の回答 (1)

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

>特に、JASRAQあたりですが、著作権がうるさいのですいが、 ですが、曲そのものを知らなければ、突然著作権侵害だといわれても わからないはずです。これを検索するシステムって、何かないのでしょうか? ないと思いますし、必要もないと思いますし、そのようなシステムを作ることは不可能だと思います。 JASRACなどの管理団体は、すでに登録されている楽曲の財産的な管理をしているだけで、盗作のチェックはしていません。盗作については、その疑いを持った被害者本人か正当な代理人が相手を訴えるということになります。 >または、作曲するとき、これは、どうやって重複を回避すればよいのでしょうか? 重複は回避できませんし、回避する必要はありません。 旋律は、たった12の音の組み合わせでできており、ある程度コードとコード進行によっても支配されているので、部分的に見ればまったく同じだったりよく似ていたりします。自分の創作だと思っても、過去に聞いたメロディーが脳のどこかに残っていて出てくる場合もあるでしょうし、偶然に既存の曲とそっくりなものであることもあると思います。しかし、世界中の既存のメロディーと照合して、間違いなく自分の創作であることを確認することは不可能です。著作権管理団体に登録されていない曲は星の数ほどありますし、それらの一曲一曲に著作権が存在しているのですから、それらを照合してチェックすることは不可能です。 しかし、世の中はうまく出来ており、著作権法は親告罪と言って、被害を受けた本人かその代理人しか訴えの権利がありません。あなたの曲を耳にして、過去に自分が作った曲とそっくりだから訴えようとする人に出会う偶然は限りなくゼロに近いです。また、盗作くさいからと言って、いきなり警察官が逮捕に来たり、いくら払えという請求書が来ることはありません。まず相手から警告書が来るので、それを見て、なるほど相手の言うとおりであれば、お詫びしての話し合いということになるでしょうし、相手の指摘に納得がいかなければ、反論すればよいです。相手に実害を与えてなければ、相手も訴訟を起こすことはありません。訴状には「あなたの盗作行為により、私は○○万円の損害をこうむりました。ついては弁償して下さい」と書かなければなりませんが、損害がないことには訴状の書きようが無いので、自然消滅します。

ymda
質問者

お礼

ありがとうございます。 20年前と1年半前あたりに作曲した曲を、友達に聞いてもらった所、 これ、「聞いたことある。あの有名な曲だ!」(注:具体的に曲名は言ってない) と言われたことがあります。 #20年前といえば、その友達は生きていないはずなんですが・・・ そのことがあり、不安になっています。 今回、別途新たに作曲したのですが、報酬を得ているわけでは ないのですが、数10万を入手したことになっているのもあり、 こうなると、もし、パクリであれば、盗作で損害、と言われそうな 感じがしてなりません。

ymda
質問者

補足

補足ですみません。 例えば、かなり高速に作曲するような、商売曲等は どうやって、そのようなチェックをしているのかも気になります。 あわせてご回答お願いします。

関連するQ&A

  • 音楽をやってるのですが、作詞・作曲の著作権について質問です。

    音楽をやってるのですが、作詞・作曲の著作権について質問です。 世の中星の数ほど曲があるなか、新曲を作った時にパクってなくても何かに似た曲になってしまうんじゃないかと思います。 アマチュアレベルなら別として、プロが新しい曲をリリースする際は、どうやって著作権を侵害してないかどうかの確認をするのでしょうか?

  • 作曲と著作権のことについて教えてください

    似たような質問はないか検索しましたが、確認出来なかったのでご質問させてください。 私はこれから作曲を始めようと考えている素人なのですが、作曲に限っ たことではありませんが『音楽界の著作権』について幾つかお聞きした いことがあります。 まず、作曲者(バッハやモーツァルトなどの昔の)が亡くなって年月が 経てばその曲の著作権は消え、後の人が使用出来るということですが、 伴奏で使用する時どのくらいまでが許容範囲なのでしょうか? よく購入したCDを聴いて「あ、これは●●の△△を使用している」と 分かってしまう方が居ますが、やはり精通している方にはすぐに分かる ものなのでしょうか…? もう一つ質問させてください。 MIDI制作についてなのですが、初心者でも分かりやすい出来れば楽 譜式のFinale NotePadのようなMIDI作成フリーソフトはないでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • 二次創作物の著作権について

    二次創作物の著作権について、以下のように理解しているのですが、正しいでしょうか? ・二次創作物であっても著作物であり、著作権は創作者に帰属する。 ・ただし、二次創作物はオリジナルの著作権の侵害の上に成り立っている。 お咎めを受けないのは版権元が黙認しているためで、著作権侵害にならないわけではない。 ・二次創作物が著作権侵害だからといって、創作者の著作権が失われているわけではない。 なので、別の作者が二次創作物を丸パクリしてよいわけではない(二次創作物の作者に対する著作権侵害に該当する)。 ・「東方」のZUNのように作者が二次創作を許可している場合もあるが、だからといって東方の著作権がZUNから消えたわけではない。

  • 民謡、民族音楽、伝統音楽と著作権

    私はある国の伝統音楽をプロとして数年前から演奏している者です。 私が数ヶ月前に出したCDに収録されている、ある曲が著作権侵害に あたる可能性があると、外国の友人から指摘をされてしまいました。 質問(1) 私はCDで作者不詳の伝統曲と作曲者の明らかな曲の両方を演奏を していますが、ソースになったCDにtraditionalとあれば traditionalと表記し、作曲者が明らかな場合はcomposed by誰々と、 名前を表記するにとどめています。 世界的な常識では作曲者が明らかな曲はどうするのが良いでしょうか。 名前を記すだけでOK、また作曲者にコンタクトを取って録音の許可を 得る、使用料を支払う、など色々あるかと思います。 質問(2) 指摘された曲は海外盤のCDから覚えて、ネタ元のCDにはraditional と表記してあった曲だったので、CDクレジットにもそのまま traditionalとしました、指摘してくれた人は、ネタ元にtraditionalと 表記してあった曲も、彼らが原曲をアレンジしたものである可能性が あり、それをそのままコピーした場合、著作権侵害にあたる可能性が あると言っています。 伝統曲をアレンジしたものには著作権はありますか? 質問(3) 伝統音楽は原則的に「口伝え」の音楽ですから、誰かの演奏を聞いて 覚えた曲が、実は作曲者が明らかだったりすることはよくありますよね。 フレーズを間違って覚えていたり、自分でちょこっとメロディーを 変えて、曲名がわからないから自分で命名したりすることは昔から あったと思われますが、この場合は著作権は誰のものになりますか。 どなたか詳しい方、宜しくお願いします。

  • モーツアルトや、ショパンの曲の著作権

    モーツアルトや、ショパンが作曲した、曲の著作権というのは まだ、存在するのでしょうか、 小説の場合ですと、作者が死亡してから50年後には著作権が 消滅すると何かの本に書いてあったのですが、曲にも著作権が なくなる事があるのかなぁーと思い、質問をしました。

  • 著作権法についての疑問があります

    著作権法第119条の1に、「著作権、出版権又は著作隣接権を侵害した者(第30条第1項(第102条第1項において準用する場合を含む。)に定める私的使用の目的をもつて自ら著作物若しくは実演等の複製を行つた者、~~省略~~は、十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。」   とあります、つまり著作権侵害をした者には「十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処す」ということです。上の文に第30条第1項とありますが、その内容を簡単にしますと「技術的保護手段(コピーガード)を回避して私的複製をしてはいけない」というような内容です、つまりまとめますと「コピーガードを回避して私的複製した場合著作権侵害であり十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処されるということになります」。しかし、一方で、たとえばコピーコントロールCDのコピーガードを回避して複製した場合は違法であり民事的に指し止め請求、損害賠償請求はできるものの刑事罰は無いという情報も見たことがあります。 そこで質問なのですが、たとえば仮にコピーコントロールCDのコピーガードを回避して私的複製を行った場合「十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処す」なのか「違法であり民事的に指し止め請求、損害賠償請求はできるものの刑事罰は無い」のどちらが適用されることになるのでしょうか?                                         

  • 教科書の音楽の著作権について

    音楽の教科書の曲をパソコンで作り こうかいしてもよいのでしょうか? 著作権は作者の死後50年で切れるとは聞いているんですが・・・ とりあえず 曲は小6の教科書(2002年)の 「風を切って」 作詞 土肥 武 作曲 橋本 祥路 です。 著作権は切れているのか? だいたい教科書などの曲は 使ってもいいのか? など教えてください!

  • 著作権侵害の罰則について

    著作権侵害について以下のような罰則がありますが、 ・著作権を侵害する行為とみなされる行為を行つた者に、 10年以下の懲役若しくは1000万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する ・法人の代表者、または使用人、その他従業者が著作権侵害行為をしたときは、 行為者を罰するほか、その法人に対して3億円以下の罰金刑を科する 罰金というのは、国に支払われるものだと思いますが、 なぜ、侵害を受けた著作者は、再度、損害賠償の訴訟を起こさなければならないのでしょうか。 侵害を受けた著作者が、訴訟ではなく告訴する意味は何でしょうか? 罰するといっても・・・ 例えば、国の補助金を受給している法人が著作権侵害をしたとして(あくまでも仮にです)、 国に罰金を支払っても、再度、補助金となって戻ってくる仕組みが考えられます。 気にしなければ、悩まなくても済むのですが、気になってしまって... ご回答よろしくお願いいたします。

  • 著作権とジャスラック登録時期について

    あるアーティストが昔、MDで曲を発売しました。 この時点でその曲をジャスラックに登録していたかは分かりません。 今では他にCDを沢山発売し、それらの曲はジャスラックのマークが入っているので 登録していることが分かります。 そのMDに入っていた曲はそのマークが入ったCDに入って発売はされていません。 コンサートで上記の登録しているか分からないMDの曲も演奏するので 今は登録していると思います。 先日、そのMDの曲のファイル交換をしている人を見かけました。 そこで疑問なのですが ・今はジャスラックに登録しているけれど  そのMDの曲は登録していない時のものだから  ファイル交換しても著作権は侵害にならない。 となるのか ・今はコンサートでも使用しているから  登録時期にかかわらず著作権侵害になる。 となるのか知りたいです。 登録云々の前に、作曲者達の著作権の侵害にはなるとは思うのですが いまいち明確に理解できません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 著作権

    以下の著作権はどうなっているのかを教えてください。 (1)Aさんがイタリア語の曲を作ったとします。その音楽は100年以上前に作られたもので、著作権はなくなっています。 Bさんはその歌をそのまま歌い、CDをだしました。 Cさんは英語に訳して歌いCDをだしました。 この場合、Bさんが歌ったので、Aさんの曲の著作権はBさんの方に行くのでしょうか。 Cさんは英語に訳したので、Cさんが歌ったものはAさんの作品とは関係なくなるのでしょうか? また、Aさんがまだ死んでいない場合、CさんがAさんの許可なっく英語に訳したものはAさんの著作権侵害になるのでしょうか。 (2)Dさんが作った詩があるとします。その詩は100年以上前のもので著作権はなくなっています。 この詩をE雑誌に掲載したとします。 F小説家さんは自分の作品にDさんの詩を書きました。 FさんはE雑誌のことを知らずに小説に書きました。これはべつになんでもないことですか? もしE雑誌に載っていたことを知っていたとしても、特に罪になるわけでもないですよね? (3)Gという映画が今公開されているとします。 Gという映画はHという作者不明の詩をもとに作られました。 Hの詩を書いた作者が映画公開中にあらわれました。 そのHの詩を書いたという事実ははっきりしています。 そしてその作者はその映画を著作権侵害で訴えました。 Gの映画はどうなってしますでしょうか。 長い文になってしまいました。 分かりやすくしたつもりなのですが。 回答よろしくお願いします。