• 締切済み

トロイダルコアによるインピーダンス整合

トロイダルコアによるインピーダンス整合について質問です。 トロイダルコアに一次側を1、二次側を2の比率で線を巻いたとします。この時、一次側のインピーダンスが50-j100Ωである場合、二次側のインピーダンスは何Ωになるのでしょうか。 教えてください。

みんなの回答

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

No1.です。 トランスの一次側を1、二次側を2の比率で線を巻いた時、これを理想トランスとみなせば、一次側にインピーダンス50-j100Ωを取り付けた場合、二次側から見たインピーダンスは「200-j400Ω」になる、ということです。 > 抵抗が増加するにもかかわらずリアクタンスがより減少することに合点がいかず質問いたしました。 ⇒リアクタンス|-j100|も4倍の|-j400|です。 減少という理解ではなく、元のマイナス値がそのまま4倍(巻数比の二乗倍)になっているということに注意してください。

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

インピーダンスは巻数比の二乗に比例します。 トロイダルコアによらず、トランスの一般的な関係式です。 先ずは、電圧は巻数に比例します。交差する磁束が誘起するので…これが基本。 電力は両方同じです。よって、  E1^2/Z1=E2^2/Z2=(nE1)^2/Z2 これを解けば、「インピーダンスは巻数比の二乗に比例」がわかります。 理屈を理解せず、応用が利かないとすぐに忘れてしまい、質問ばかりすることに…、

hw_fuji
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 トロイダルコアに一次側を1、二次側を2の比率で線を巻いた時、一次側のインピーダンスが50-j100Ωである場合、二次側のインピーダンスは「200-j400Ω」になるという理解でよろしいでしょうか。 抵抗が増加するにもかかわらずリアクタンスがより減少することに合点がいかず質問いたしました。

関連するQ&A

  • インピーダンス整合

    ファンクションジェネレータから電子回路に信号を入力する場合、 インピーダンス整合が必要であると聞きましたが、 どのように整合をとるのでしょうか。 ファンクションジェネレータには50Ωと表記があります。  FGからの信号⇒○-----------⇒回路                 |                 く 抵抗                 く 50Ω                 く                 |                 GND    というふうに50Ωの抵抗を回路側に並列に接続すればよいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • インピーダンス不整合について

    インピーダンス不整合について質問です。 インピーダンスが50Ωの測定器と75Ωのアンテナを75Ωの同軸ケーブルでつないで電界強度を測定しました。 そこでインピーダンス不整合が生じていると思うのですが、電界強度にしてどれだけ減衰が起こっているのでしょうか。 電界強度の補正の仕方を教えてください。 例えば、測定で50dBμV/mの結果が得られたとしたら、補正後はどのような結果になるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • インピーダンスの整合について

    インピーダンスの異なる信号源と負荷の整合回路についてお伺いします。 整合回路(Z)から見た信号源を Zi=Ri+jXi 整合回路から見た負荷を Zo=Ro+jXo とした時 整合回路は Z=Ri+Ro-j(Xi+Xo) と考えていいのでしょうか? 間違っている場合 この場合の整合回路の求め方を教えて下さい。

  • インピーダンス整合に関して

    今、インピーダンス整合について調べています。 ある物体(RとCの並列抵抗)に対して、ある装置から渦電流を発生させることについて考えています。 装置の出力にはコイルとコンデンサが含まれていると考えると、装置のコイルの容量を変化させれば、生体とのインピーダンス整合があうというものなのですが、考え方としては、物体側のインピーダンスと装置の出力側のインピーダンスがあっていれば、最大電力を得られる。そのために装置のコンデンサの容量を変化させて、装置の出力インピーダンスを物体のインピーダンスに合わせているということでよろしいのでしょうか。 どなたかお願いします。

  • インピーダンス整合ができない

    PCB基板上に作成したデバイスを実装しインピーダンスをインピーダンスアナライザで測ったら、20+j30Ω程度でしたので、並列に10-120pFのトリマコンデンサを挿入しました。 計算上はトリマコンデンサを回せば、レジスタンス成分が20-70Ωの範囲で変化し、約60Ωのときリアクタンス成分がゼロになると思います。 しかし、実際はレジスタンス成分が5-20Ωの範囲でしか変動せず、リアクタンス成分もj20Ω程度を示し変動しません。 何が起こっているのでしょうか。 周波数は50MHz程度です。 PCB基板上の信号が通る線幅は5mm程度です。 トリマコンデンサ単体をインピーダンスアナライザで測ると正しく動作しているようです。 トリマコンデンサを回すと値が変動しますし、テスターでトリマコンデンサの端子と基板の導通を確認していますので、トリマコンデンサが正しくはんだ付けされていないということはないと思います。 よろしくお願いします。

  • アンプとスピーカのインピーダンス整合

    私のアンプにはスピーカがAとBにつなぐことができ2種類のスピーカをA・Bにつないでいます。アンプの仕様にはA,Bそれぞれ出力インピーダンスが6~16オームなのですがアンプでスピーカを選択するときにA+Bを選択するとインピーダンスが12~16Ωとなっています。スピーカの入力インピーダンスはどれも8オームなのですがスピーカをA+Bで使うと8Ωのスピーカでは整合が取れてないようにも思います。アンプのスピーカA+Bの出力インピーダンス12~16ΩにたいしてA(8Ω)+B(8Ω)=A+B(8+8=16Ω)と考えていいのでしょうか?

  • 電気回路のインピーダンス整合について

    電気回路のインピーダンス整合について質問です。 抵抗成分が周波数に対して一定(フラット)、リアクタンス成分が容量性で周波数に対して線形増加するようなインピーダンスを持つ負荷があります。 この時、抵抗成分の値を変えずに、リアクタンス成分も周波数に対して一定かつ0Ωに近い値に整合するには、抵抗、コイル、コンデンサ等の回路素子を、負荷に対してどのように接続すればよいでしょうか。 教えてください。

  • インピーダンスマッチング

    初歩的な質問かもしれませんがお願いします。 現在、ある検波ダイオードから信号を広帯域増幅器(DC~150MHz)で 増幅したのち、オシロで観測しています。そのダイオードの出力が 300Ωで、増幅器の入力が50Ωです。当初インピーダンス整合を しなければいけないと思っていましたが、増幅器の説明書によると、 終端回路(50Ωの並列抵抗)で、増幅器は終端されているようです。 この意味は、増幅器の入力のところで50Ωにインピーダンス 整合が取られているということなのでしょうか?(自分自身で インピーダンス変換をする必要はないのでしょうか?) あるいは、ダイオードの出力側でも50Ωに変換する必要が あるのでしょうか?インピーダンス整合に関して、まったく知識が ないため困っています。よろしくお願いいたします。

  • スピーカーとアンプとのインピーダンスの整合について

    自分は今年の正月頃にスピーカーユニットを買い自作に挑戦してみようと思っています。 アンプもキットを買い作る予定です。 ここで質問があるのですが、ユニットとアンプの対応インピーダンスが2Ω分ユニットが小さく抵抗を入れ合せようと考えているのですが抵抗を入れない時とで、音の感じに変化はあるのでしょうか?またどのような変化になるのか実践した諸先輩方ご教授よろしくお願いします。 よろしければ、他に整合方法で良い手段があればこちらもご教授よろしくお願いします。 スピーカーユニットはPARCAudio製DCU-F101W2 インピーダンス6Ω アンプキットはNFJ製YDA138デジタルアンプキット 対応インピーダンス8Ω です。

  • インピーダンスの整合について

    カーオーデイオの、RCAケーブルとアンプ間のインピーダンス整合について質問です。インピーダンス=抵抗と思いましたので、テスターでRCAケーブルのプラグ部(ホット・コールド部22KΩ)と、そのプラグを挿入するアンプの差込み部の(ホット・コールド部90KΩ)をそれぞれエンジンをかけた状態で測定しました。整合はとれていますか?RCAプラグに固定抵抗を入れた方がいいですか?(入れ方もわからないですが・・・)宜しくお願いします。]