• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ひとつ(Hutatu)の倍が、ふたつ(Hutatu)

日本の古代数え方に関する謎

このQ&Aのポイント
  • 古代の日本人の数の数え方に関係している謎の関係性を解明します。
  • ひとつ(Hitotu)の倍がふたつ(Hutatu)という関係性があります。
  • この関係が偶然なのか、それとも意味を持っているのかを考えてみましょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

「ひ・ふ・み・よ・い・む・な・や・ここぬ」は「声に出して唱えながら数えるときのことば」として、上代期での数唱和の語根です。 その中で、「や(八)」は偶数の最大数としてだけでなく、物を誉めていう言葉として「弥」とも記され、神話の中では頻りに用いらえたと考えられています。 参考:「古語大辞典」小学館 そして、「よ(四)」の倍数でもあるとみなされています。 「む(六)」もおそらく「み(三)」の倍数に因むとされています。 参考:「国語大辞典」小学館 「む【六】(み(三)の母音変化により倍数を表わしたもの)数のろく。むっつ。」 「や【八】(よ(四)の母音交替形としてその倍数を表わしたもの)」 それ以外の数の相関関係においては定説はありませんが、「ひ(一)」と「ふ(二)」には「Fi(ふぃ)」と「Fu(ふぅ)」と見れば母音変化と取れそうにも思えます。 参考:「邦訳日葡辞書」岩波書店 「Fito ひと Fitotzu(一つ)に同じ。」「Futatzu ふたつ 二つ。」

park123
質問者

お礼

早速のかいとうありがとうございました。 <、よ(四)」の倍数でもあるとみなされています。 「む(六)」もおそらく「み(三)」の倍数に因むとされています。> ですね。 母音変化や母音交替形によって、倍数を表わしたものなのですね。 面白い数え方だったのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

>>ただし、今考えてみると、本当に読んだのか、どうか曖昧です。    いえ、これはいろいろなところに書いてありますから、お読みになったものと思います。例えば『時代別国語大辞典』の上代編(昭和42年、三省堂)に、上代語を概説した部分がありますが     「これは、fi(to)-fu(ta)、 mi-mu、 yo-ya という倍数関係で構成されたのではないかといわれる。」p.36 (to と yo の o の上には上代の乙種母音を表すドイツ語のウムラウトのような点が二つあります、上代母音の論争以前です。)    とあります。     これは9以下の数組織によくあるように、有限で、先へ延びません。#2さんのご指摘にあるように、最大の4の倍なので、ヤチヨは「永久」とかヤオヨロズは「多数」といった、インフィニティー的な意味になります。    多分古い母音交代による造語法の名残だろうと思います。

park123
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 1、私は、読んでいたのですね。 2、昔は、8が最大(永久・多数)だったのですね。 3、 <古い母音交代による造語法> ということは、この倍数表示は、数え方というより、言葉の造り方を表していたのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

そもそも ひふみよいつむななや(一二三四五六七八) のそれぞれに、数詞を表す"つ"を付けたので当然の帰結 特別な意味もないし、偶然でもない

park123
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 1、 <特別な意味もないし、偶然でもない> のですね。 2、そして、 <ひふみよいつむななや> が先にあり、その後で、ひとつ・ふたつ・・・が出来上がったのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子音字+Y→子音字+i+erについて

     比較級の作り方は、子音字+Yのとき子音字+i+erになると思いますが母音字+Yで、語尾がYでも変化しない単語を教えてください。また動詞の過去形も子音字+Y→子音字+i+edというものがありますが、動詞の語尾がYでも母音字+Yのため変化しない単語も教えてもらえればと思います。  さらに付随して質問ですが、この場合の子音字、母音字というのは例えばearlyの場合lが子音字だから(aiueo以外のアルファベット)earlierと考えるのですか?それとも発音記号ベースで考えるのですか?よろしくお願いします。

  • JとGの発音について

    子音の「J」を英語で言うところの「Y」と同じ発音(カタカナでヤユヨ)をする言語(イタリア語など)と 子音の「G」を英語で言うところの「H」と同じ発音(カタカナでハヒフヘホ)をする言語(スペイン語など) が存在するようですが、その二つを同時に満たす、 つまりJをヤユヨ系の音で発音し、Gをハヒフヘホ系の音で発音する言語は存在するのでしょうか? また存在する場合、それはどの言語でしょうか? どなたかご教示ください。

  • 日本語の子音と英語の子音

    次の日本語の子音 k z t d n h m b y l の内、英語の子音と同一のもの、もしくは日本語と同じような発音をしてもネイティブに通じるものを教えて下さい。 wとsが明らかに違うことは学習しています。 個人的に日本語のdは英語のdではなく、thに近いかなと思っています。

  • 確率の求め方

    MONDAYの6文字をでたらめに1列に並べるときの子音が隣り合う確率は? ★組み合わせの総数は、6!=720通り ★M,N,D,Yをひとくくりに考えた場合の組み合わせ数は、3!=6通り ★M,N,D,Yの組み合わせ数は、4!=24通り よって、分母は6!、分子は3!4!と考えて、確率は3!4!/6!=1/5 で、考え方は合っていますか?教えてください。

  • 初速e倍で時間もe倍?

    高さhの台から質量mの物体を水平方向に初速度V0を与えて落下させるのですが、(はねかえり係数=e) 床に落下する直前(1回目のバウンド)の速度をV1x、V1y 台から床までの時間をT0として、 1回目のバウンドから2回目のバウンドにかかる時間は 台から1回目のバウンドまでの時間の何倍か、 という問題なんですが、衝突して速度はV1x,eV1yになるのはわかるんですが、 そうするとかかる時間もe倍されると聞いたんですが、 どうしてだか教えてもらえるとありがたいです。 思いつく公式でVをe倍にしてTを求めても、 Vが分母にきたり、-eVの形になる気がして、 時間もe倍になる理由が分かりません。

  • ドイツ語の発音の仕方で分からないところがあります

    今、ドイツ語の発音を勉強しています。 (1)テキストに『後ろに子音が1個しかない場合は、母音を長く発音する』と説明されており、例としてHegel:ヘーゲル、Graf:グラーフがあると書いてあると書かれていました。 ・Hegelには、Hの次にeが付くからヘーと長く発音すると解釈しました。 ・Grafには、rの次にaが付くからラーと長く発音すると解釈しました。 それらの解釈の仕方は、合っていますか? (2)『子音の時は、原則としてすべて読みます』の例としてParis:パリースがあると書かれていました。 (1)の『後ろに子音が1個しかない場合は、母音を長く発音する』にParisを当てはめてみたらHegel(ヘーゲル)のようにPの次は、aが付くからパーリスでは、ないのかと疑問に思いました。どうして、パリースと発音するのでしょうか?

  • mの発音

    よろしくお願いします。 日本語のマ行(ま、み、む、め、も)を発音をするとき、 本来は上唇と下唇とを接触させて発音、つまり、口を閉じて子音のmを発音すべきであると思うのですが、 それを、上の前歯と下唇を接触させて発音する人が結構いるようです。 周囲の人でもテレビに出ている人でも、そのような発音のしかたが見受けられます。 おそらく男性より女性に多いように思います。 また、特に笑顔のまま話す場合は、口が閉じ切らなくて、そうなってしまうことが多いのかなと思います。 そこで質問ですが、 英語のネイティブの方々で、子音[m]の発音をするとき、口を閉じずに上の前歯を使う人はいるでしょうか? いるとすれば、ざっと、どれぐらいの割合でいるでしょうか。

  • アルファベット使用言語で

    アルファベット使用言語で 単語の発音で例外無く 全て発音するのってありますか? 例 英語 knife k発音しない、 psycho p発音しない、 フランス語 Hinault h発音しない、lt発音しない、 伊語 h発音しない、他に基本的にj 、k、w、x、y使用しない、

  • ん、の発音について

    どなたかお詳しいかた宜しくお願いします。(長文注意!です) 前提1: 韓国人で日本に長く住んでいる方に: 「日本人が話す韓国語で、間違った発音だと強く感じるのはどんな時ですか?」」と聞いたところ: 「”ん”の発音」 と答えました。 確かに、ハングルは”M””N””NG”は文字が別々で、その発音が難しいんだな、とぼんやり理解しました。 前提2)  日本語は”M””N””NG”の音に対して”ん”一文字しかなく、発音は、”ん”の次の音によって、無意識に使い分けています: PBMが続く場合 → 【m】で発音 あんぱん、等 TDZNが続く場合 → 【n】で発音 あんぜん、等 KGが続く場合 → 【ng】で発音 あんけん、等 (本当はもっと細かく分かれているらしいのですが、本題ではないので、このぐらいにしておきます。) ★★★ さて、今使っている参考書にも、上記の件が丁寧に解説されています。(省略しながら) ★日本語の”ん”と同じように発音できるもの 엄 마 ★日本語の”ん”と同じ発音ではないもの 신 문 → sin-munであって、日本語のようにsim-munと発音しない とあります。 ところが、その同じ参考書を読み進めると: 会話体の場合の発音変化で: 은の次にPBNの子音が来る場合、Mの音で発音 とあります。それで、先述の新聞ですが: 신 문 → 会話では、sim-munと発音する とあります。 更に: 은や음の次にKやGの子音が続く場合には、【ng】で発音する、とあり: 감기の発音が【강기】となる例をあげています: (この例だけだと、日本語の”ん”の発音と同じになります) ★この会話体での発音変化は、参考書に書かれている通り、正しい事なのでしょうか? ★正しい場合、文字の은や음であっても、会話体の発音は日本語の”ん”と全く同じ事になりますが、正しいですか?(但し、”ん”の次に子音が続く場合だけです。文末は文字の発音に従うのだと思います) ★前提の: 「日本人が話す韓国語で、間違った発音だと強く感じるのはどんな時ですか?」」と聞いたところ: 「”ん”の発音」 と言われたのですが、これは文末だけ気をつければいいのであって、文中では日本語の”ん”と同じ発音にした方が、韓国語の会話としてはスムーズ、の理解でしょうか? 長々とすみません。どなたか、愛の手を!

  • “子音字+y”で終わる英単語の片仮名表記

     -ar,-er,-or で終わる英単語の片仮名表記には揺れが見られますが,“子音字+y”で終わる場合にも揺れが見られます。後者の場合,英語では伸ばさずに発音します。ところが片仮名表記では普通,長音符号“ー”を付けます(最近は原語の発音を尊重して付けない場合も多いが)。  なぜこのような事態になったのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 5G対応のWRC-2533GS2-Wについて知りたいです。
  • WRC-2533GS2-Wは5Gに対応しているのでしょうか?
  • エレコム株式会社の製品であるWRC-2533GS2-Wは、5G対応しているのか教えてください。
回答を見る