• ベストアンサー

労働審判のやり直しについて。

今日、労働審判を個人で行おうとしたのですが、昨日相手方の弁護士から「答弁書」が送られて来て中身を見てみると自分の不利は明白でした。 そこで訴えを取下げることにしました。 今度は自分も弁護士を付けて労働審判を闘いたいと思っているのですが、一度取り下げた事案でも再度訴えを起こすことはできるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

取下ならば再度の訴えは可能です。 しかし、再度の訴えの理由が、代理人に依頼するだけのことでしたら、現在のままで代理人に依頼すればいいと思います。

justiceZ
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働審判のその後について。

    約4年前に労働審判をしました。結果は全然ダメでした。今回、工場長と課長のパワハラに より、自主退職しました。それによりパワハラと未払い残業代の2点について労働審判を行いました。未払い残業代については認められましたが、メインにしていたパワハラについては、 全く認められませんでした。 このパワハラは、ハローワークでは、パワハラがあった事は調査の結果、認められました。 ですが、労働審判では認められませんでした。 私がお願いした 弁護士さんも、何も言わずに 下を向いていました。1回目で値段が決まり、 2回目で終わってしまいました。 全てが終わってから、弁護士さんが「ちゃんと私が内容を理解していたら、こんな事にはな、ならなかったのに、すみませんでした。」と 言いました。私を慰めるために言ったと思いますが。 労働審判をしてしまったら、同じ内容で通常裁判は出来ませんか?4年前になるので時効とか ありませんか?この間は会社を通しての労働審判だったので、個人個人で訴えられませんか? 私はこの裁判の後、原因不明の病気で働く事も 出来ず、ほぼ寝たきりです。 長文で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • もうすぐ労働審判の申し立てをします。

    こんにちは。 上司2名の嫌がらせにより、自己退職をしました。 また、自己退職をする前に労働局のアドバイスで「退職勧奨」という形にして下さい。と 頼んだ所、「退職勧奨」の記入用紙まで、作ってきました。 「退職勧奨」の届出用紙にサインして、 会社都合で辞めて、終わりにしようとしていたのですが、突然、「退職勧奨」はしない。と 電話で言われ、早く退職届を出しなさい。と 退職の強要までされました。 なぜ、急に状況が変わったのか?意味が分かりません。 怒りが収まらないので、弁護士さんに相談し、 順序を踏んで、労働審判を近々にします。 皆さんに相談です。 労働審判の前に、会社の友達に頼んで、私が労働審判を起こす事を会社中に言ってもらい、 会社に揺さぶりをかける。とか、 腹の立つ上司2名に、連絡して、労働審判をする。と心理的に揺さぶりをかける。とか やっても良いんでしょうか? 何か違法行為に当たる。とか、労働審判で 逆に不利になる。とかありますか? とりあえず、嘘と意味不明の行動で、私は職を 失い、今も離職票すら、揉めています。 どうぞ助言の方、よろしくお願いします。

  • 労働審判・労働訴訟の時効は??

    労働審判・労働訴訟の時効は?? 昨年3月まで雇用期間の定めのない正社員でした。会社側の嫌がらせなどがあって、労働審判申立をしました。弁護代理人の受任が得られなかったことで、弁護士相談をしながら本人が自ら申立人となって労働審判に附しました。申立文書のまとまりが粗悪過ぎたのか内容審理に入らない段階で1回だけの呼び出しで門前払いになりました。裁判所の教示に従って、民亊訴訟へ持ち込んだのですが、こちらも弁護代理人をもたないままで訴訟を起こしたため文章構成に工夫が必要、弁護士依頼をすることが進行を早めるなどと裁判所側から言われ、裁判所所管の弁護士依頼を検討していたのですが時間的な制約もあって、昨年7月に訴訟を取り下げました(放棄でない)」。 若干、時間的な余裕と弁護士依頼の条件も整ったので再度の訴訟を試みたいのですが。自己退職でなく、また解雇でもない雇用関係の決裂は、時効があると思いますが時効は2年?3年間ですか。現段階では弁護士へ話しを持ち込んでいません。時効について教えてください。

  • 労働審判中ですが、事態が泥沼化しています

    > 昨年の秋に不当解雇され、労働審判で争っています。 解雇は人事担当者とエリア長がタッグを組んで仕組まれたことです。 上司たちは解雇のことは当日まで知りませんでした。 異動先の上司は私に対しての会社の対応が酷すぎて、その後退職しました。 先月、一回目の審判が終わり、私の弁護士が言うには完全に勝ちました。と… 会社側の答弁書が嘘だらけで、すぐに嘘が発覚して、審判員から会社は集中攻撃のように厳しい質問をされていました。 一番初めの質問が、異動命令に従ったのに、従ってないと堂々と書かれてたり、上司の許可を得て引き継ぎ業務をしていたのに、してないとか…。 審判に異動前の上司も出席していて、許可をしたことを認めたので、すぐに嘘だとバレました。 個別に呼ばれ、話し合った結果、 私はあくまでも復職希望だけど、この状況で復職は嫌がらせなど平気でする会社だから、金銭で解決でも良いと。 会社側は、復職はない。金銭で解決。 二回目の審判までにいくらで和解するか考えてくるようにとのことでした。 ところが、今月に入り、いきなり弁護士宛に『解雇は撤回する。明日から復職しろ。』と、文章を送りつけてきました。 弁護士が言うには完全な嫌がらせだと…。 無視することにしました。 その後、会社の先輩と我が家で何回か会っていたのですが、先輩を人事担当者が呼び出しました。 頻繁に長時間会ってる。 証拠もある。(私の家の近くに先輩の車が停まってる写真) 次会ったら、解雇する。 家族にも言う。 と、不倫を疑っています。 仲良しなので色々相談や購入したものを届けて貰っただけです。 確かに係争中に仲が良いからと会社側の人に会ったのはマズかったと思いました。 気になるのは、 やっぱり簡単に社員を解雇出きると思ってるということ。 解雇撤回しておきながら、私には近付くなと命令すること。 辞めた従業員の自宅付近を毎日のように見張っていること。 正直、気持ち悪くて、夜に外出るのが怖くて仕方ありません。 会社側が審判員に金銭で解決と言っておきながら、いきなり解雇撤回は許されるのか? こんな腐った会社だから、労働審判の判決に納得出来ず、裁判に移項するのかな?と感じてます。 もう、絶対に許せないんです。 どう戦うべきなのでしょうか?

  • 労働審判か訴訟か

    大阪市内在住の者です。 去年の5月に正社員としてキャリア転職した会社に 突然10月の末に契約の解除をすると伝えられ、12月から会社へ来ることを拒否すると、事実上の解雇通告を受けました。自分自身には明確に思い当たる心当たりがなく、雇用契約も期間の定めの無い契約となっているので納得も出来ず、民間のユニオンに加わり、労働組合を作り団体交渉をこれまで2度行いましたが会社側は全く協議の姿勢を見せず平行線のまま。 こんな状況なので労働審判の手続きをしようと思うのですが、私自身だけで行うのか、やはり弁護士を立てた方が良いのか、思案中です。 現在、無職の身でもある為、初期費用をかけれないので弁護士を立てるなら、法テラスに相談して法テラスからの紹介の弁護士に依頼しようかと考えております。 ユニオンの方に相談したのですが、あまりいい結果が望めなく、乗り気ではなさそうな感じでした… 自分自身だけで労働審判の手続きを行い会社との係争を最後まで乗り切ることができるのか少し不安な為、皆さんのご意見をお聞きしたく投稿いたしました。 是非、アドバイス、宜しくお願いします。

  • 残業代請求の労働審判、裁判

    8月末に現職を退職後、残業代を請求する為に以下を行いました。 ・証拠の収集(勤怠記録やメール、給与明細等) ・就業規則及び給与規定の確認 ・弁護士に無料相談 就業規則や給与規定と状況を詳細にお伝えし、弁護士が言うには請求する価値は十分にあるとの回答をいただきました。あまり良い弁護士でない場合、負ける場合でも依頼を受けるなどといった事があるらしいですが、大手ですし、全国にある弁護士事務所なので、そのような事は無いと思っています。 自身は管理職ですので、ここで争点となるのは残業代を支払わなくてよい「管理監督者」であるかどうかだと思いますが、弁護士に確認したところ、与えられている権限や勤務体系からは管理監督者にあたらない可能性が高いとの事でした。 ここで表題の通りに交渉が難航し、労働審判や裁判になる事を少し危惧していますが、実際にそうなった方はいらっしゃるのでしょうか? ここら辺も弁護士からはお伺いはしましたが、3、4割は労働審判や裁判になることもあるとの事でした。 実際にそうなった場合、期間がどれくらいかかるのかや裁判となった場合、自身は出廷せずとも、弁護士だけで良いとのことでしたが、出廷回数で費用もかかるとのことでしたので、そこを少し気にしています。残業代請求はすんなりいかないのでしょうか。 実際に過去に残業代を請求された方や事案に携わった方の体験談をお伺いさせていただきたいです。よろしくお願いします。 申し訳ございませんが、ネットで調べたような情報や想像でのご回答はご遠慮願います。

  • 労働審判は証拠がないと無理ですか?

    以前に投稿した者です。http://mobile.okwave.jp/c5a61bbef7339d00e67e49a21a8be2e5/qanda.php4?qid=4643592&qall=1&a=1&i=1&p_select=#answer あれから弁護士に相談にいきました。弁護士からも労働審判をすすめられて妻とも話し合いました。ただ、弁護士からは妻が会社の上司からのイジメの証拠や会社からの退職勧奨されたときのことを証明する録音した物が必要だと言われました。私が同じ職場で部署も同じだったので証言することは可能ですが、証拠能力には薄いと言われました。証拠がないと労働審判で勝つのは難しいのでしょうか?妻にイジメを加えた上司は仕事を教える担当の人に仕事を教えるなという指示をだしていて仕事の妨害をしていて何か気に入らないことがあると怒鳴りつけて自分のミスも妻のミスにしていましたがこれも証拠が必要なのでしょうか?妻に泣き寝入りだけはさせたくありません。経験者の方ご意見をお願いしますm(_ _)m

  • 労働審判1

    約5年前に労働審判をしました。パワハラと残業代の不払いです。残業代の不払いは 認められましたが、パワハラの方は認めて もらえませんでした。こちらの弁護士も何も言ってくれなかったので、私はダメだと思い残業代だけで納得しました。 でもパワハラの方は、ハローワークの調査で会社側が認め、その他の内容も私の知らない事とウソばかりでした。 5年前の事なので、異議申し立ても出来ないと言われました。 先日、会社から嘘の文章を書いてくれと 頼まれた社員の家に行ったら、何しに来たんや。何も聞く事も無いし、何も話しをする事もないと怒鳴られました。この人物は 私の家から200m位しか離れておらず、 個人的やな、お葬式や結婚式、出産のお祝いなどの付き合いもしてきました。今は この人物が憎い人物です。 過ぎてしまった異議申し立ての期間を 違う形でも変えて、復活できませんか? 近所に住んでいる、ウソをついた社員に 何か、仕返しが出来ませんか? あと、原因を作った工場長や課長の家に 行って、話しをしても良いでしょうか? ※私は労働裁判から、原因不明の難病になり 仕事も出来なくなり、入退院の繰り返しで 収入もなく、病院代ばかり、掛かる生活を しています。妻のパート代と貯金の切り崩して生活しております。 何とぞ、知恵を貸して下さい。

  • 面接交渉の審判について

    妻が子供を連れて別居中です。 私が申し立てて面接交渉調停を行ってきましたが、妻は子供を私には会わせようとせず、その理由も話されません。 先日、調停不調となり、審判に移行することになりました。 私の無知もあり、審判は調停の後に即日裁判官から判決(決定)が言い渡されるものと思っていましたが、そうではないことを知りました。 審判について調べてみると、「裁判と同じように証拠を出し合う」というのは共通しているのですが、 「書類は専門的知識が必要なため弁護士を付けないとかなり不利」 「書類は定型で、自分で書くのは陳述書程度なので弁護士を立てるまでもない」 と書籍によって書かれ方が違っていました。 離婚裁判中ですので、「裁判の様子」はイメージできるのですが、審判はどのようなものなのでしょうか。 具体的にはどのように行われるのでしょうか? やはり書類の作成などは弁護士がいないと無理でしょうか? 審判の判決(決定)が出されたら、裁判のように、同じ内容の審判は行うことができないのでしょうか?

  • 弱い立場の労働者の役に立てる仕事

    お世話になります。 先日、労働審判を行い、会社側に惨敗した者です。 私の準備不足、証拠不足が原因です。 裁判官の話しを聞き、負けを認めました。 やはり、労働者側は不利です。弱いです。 少しでも、そういった弱い立場の労働者を助ける仕事に就きたいと思いました。 当然、弁護士や社会保険労務士の資格がある訳でもありません。 何か、私に出来る仕事はあるでしょうか? 50歳の男性です。 宜しくアドバイスの方、お願いします。