• ベストアンサー

PX2の給与会計を使われている方へ

PX2の給与会計ソフトで、時間外手当を自動的に出しているのですが、 その答えと、自分で手計算した額が違うのですが、その計算の根拠 (たとえば基本給、役職手当、皆勤手当を175時間で割って単価をだしてから1.25をかけますよ という式のようなもの)はどこでチェックしたらいいのでしょうか。 ちなみに住宅手当は計算の根拠から除く、であっていますか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

PX2ってことはTKCですよね? 顧問契約している税理士事務所に気軽に聞けば、直ぐに教えてくれます。 ちょっとソフト見ないと、設定をどこでするかまで覚えてないです。 もしかしたら設定が違うのかも知れないですね。 住宅手当は、計算の根拠からは除きます。 時間外手当の計算方法って結構複雑ですよね。 TKCは法律に厳格に従って計算しますので、ご質問者様の簡便的な手計算とは多少異なる可能性が考えられます。

rinrin78ka
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね、、複雑ですし、聞いたほうが確実ですよね。 本当に難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会計事務所の給与計算のミス

    開業して2年ほど経ちます。 社員は正パ18人ほどで、給与計算から年末調整、確定申告、労務・・・と 準備期間からずっと同じ会計事務所に全てお任せしております。 給与計算はタイムカードをFAXしますと数日後給与の一覧表が送られてきます。 開業後少ししてパートさんから労働時間が実際より少ないのではないかと 申告がありました。 同じことが起こってはいいけないと思い私や主人も残業時間を計算して 税理士から上がってきた時間と比べることにしました。 結構間違いがあり今もこれは続けています。 今度は各手当の取り扱い方がいつの間にか違っており 給与の支払額に過不足が生じることがありました。 その後も残業時間はカウントしてあったのに残業代が抜けていたりとちょこちょこ間違いがあり 今までに4~5回職員からクレームが来ています。 当初は税理士にお任せということで安心していましたが これ以上ミスが続くと信用問題にもなりますし 給与計算があるごとにヒヤヒヤして 送られてくる給与の一覧表を細かくチェックしている状態です。 毎月顧問料を支払っているのに各項目間違いがないかこちらもチェックしなくてはいけないのかとなんだか腑に落ちません。 給与計算は税理士に任せてあっても ダブルチェックするものなのでしょうか? またわからないことを相談しても的確な回答がなかったり (たとえば初めてのボーナスの額など。そちら次第ですって感じでした。) ある手当ての取り扱い方で税理士の考え方がおかしいなと思い こちらの意見を言うと それも一理ありますという答えでした。 税理士ってこんな感じなんでしょうか? 開業前からお世話になってますので いまさら会計事務所を替えるのも・・・と躊躇しております。 まずは同じ事務所内の別の税理士に替えてもらったほうがいいでしょうか?

  • 単価の算出の仕方

    こんばんは、Blackwinglsです。 以下のような場合、どのように単価を算出するのが正しいのでしょうか? 所定時間 160時間/月 基本給 150,000円 役職手当 10,000円 時間外 10時間 私は今まで 150,000 / 160 = 937 よって支給額は 150,000 + 10,000 + ((937 * 1.25) * 10) = 171,712 となるものと思っていました。 しかし、知人の見解ですと (150,000 + 10,000) / 160 = 1,000 よって支給額は 150,000 + 10,000 + ((1,000 * 1.25) * 10) = 172,500 となるそうです。 手当ての種類によっては、単価算出の際に基本給に加算して計算しなければならないらしい。 でも手元にある給与計算用のパッケージソフトはそんな計算していないような気がします。 どちらの計算が正しいのでしょうか? ps 特に給与担当者とかじゃないです。ちと気になったもので・・・(^^;

  • 給与計算

    給与計算を担当されている方が入院されたので、今回だけ、お手伝いする事になったのですが、計算をやった事が無いので、教えて下さい。 基本給(20万円)+皆勤手当て(2万円)+交通費(非課税)が給与なのですが、今回、有給の他に、5日欠勤されています。皆勤手当ては、無くなります。欠勤5日分を、基本給から引くんですよね。1日分ってどのように計算するんですか?単純に20万円÷出勤日数なんですか? それと、厚生年金、健康、雇用保険は、どの金額に対してで計算するんですか (1)22万(基本+皆勤) (2)20万(基本のみ) (3)○× (今回支給額) 税金は、今回支給額でいいんですよね。 本来は、給与ソフトで、計算されているのですが、今回触れないので、手計算する事になってしまいましたので、詳しく、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 【違法?】時間外手当てを含むとする就業規則

    閲覧ありがとうございます。 就業規則の中に、以下のような項目があります。 「会合手当、役職手当、皆勤手当、資格手当には、月45時間の時間外手当を含むものとする」 ですが、各手当の合計が到底月45時間の時間外手当の額に至らず、違法ではないのか気になっています。 役職に応じて時給が上がるわけではないので、役職が上がるほど役職手当が上がって45時間の時間外手当の額には近づきますが… お詳しい方、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 残業単価をだす時含めなくていい「手当」教えて下さい

    残業単価を出す時、含まなくていい手当を教えて下さい。 素人で詳しい法律の知識がありません。 とあるサイトに載っていたのですが、「大入手当」「通勤手当」「歩合給」「家族手当」「住宅手当」が残業単価をだすのに含めなくてもいいとあったのですが、他にも法律的に含まなくていい「手当」があったら教えて下さい。 例)例えば 「月給30万+交通費1万+住宅手当1万+歩合給1万+資格手当1万+役職手当1万」で、総支給額35万が総支給額。 月の労働時間160時間。だとしたら…残業単価は↓ 「30万÷160時間×1.25=2,344円が残業単価」で、合っていますでしょうか? それとも、「住宅手当」や「役職手当」や「資格手当」は毎月固定金額で支給しているので、それらを含めた 「33万÷160時間×1.25=2,578円が残業単価になるのでしょうか?

  • 弥生会計の給与仕訳設定について

    いつもお世話になります。 現在弥生会計を使い管理をしております。 給与の仕訳設定についての質問です。 社員が半年の間に何度も遅刻を繰り返しそのつど皆勤手当ては支給 していなかったのですがあまりにも遅刻するので遅刻した月は皆勤手当ての無支給プラス3500円の減給となりました・・。 上記の場合、仕訳設定ではどういった仕訳にすればよいのでしょうか? 初歩的な質問ですが、宜しくご指導下さい。

  • 給与計算における欠勤控除単価

    給与計算で、残業計算する場合、手当も含めた総額の時間単価を元に割増単価を計算しますが、欠勤控除する場合は、手当などを含めるのでしょうか?それとも基本給のみの時間単価だけ対象になるのでしょうか

  • 給与の計算の仕方

    10月に新しい会社へ転職しまして、給与明細が届いたのですが、見てビックリ! 基本給・各種手当全てが労働契約者で交わしたものと違っていたのです。 給与の計算の仕方について、私が思い違いしてるところがあるのでしょうか? アドバイスを頂けたらと思います。 ●今年10月に入社(10/1,2は土日で休日だったため、10/3付の入社扱い) ●無遅刻・無欠勤のフル出勤 ●給与の締日は月末日締め。 給与明細の疑問点 (1)「所定日数22日/出勤日数21日」と記載されている …つまり1日欠勤扱いになっているのでしょうか?無遅刻・無欠勤で他の社員と同じだけ出勤してるのですが…。今も会社のカレンダーを確認したのですが10月の出勤日はやはり21日しかありませんでした。 (2)皆勤手当が一切支給されていない …上記と件と関係してくるためかもしれません。しかし例え仮に上記のように1日の欠勤ならば皆勤手当は減額はされるが支給されると契約書に記載されていますので、全く無いというものおかしいですよね。 (3)基本給が減額されている …これも上記の欠勤扱いと関係してくるのでしょうか。欠勤して↑のような皆勤手当が削られる…といううは頷ける話ですが、月給制の会社で欠勤したからといってベースとなる基本給(固定給)が変動するものなのでしょうか? またその減額された額も中途半端な額で何を元にしているのかが分かりません。 (4)各種手当が減額されている …これも↑と全く同じ状態です。特に扶養手当などが減額されることがあるのでしょうか? (5)残業手当の額が違う …1時間当たりの残業手当の額が契約書の額と全く違っていました。 つまりは何一つ契約書に書かれた条件と給与明細で合致しているものが無い状態です。 単に会社側の間違いなのでしょうか? それても私がなにかしら勘違いしてる箇所があるのでしょうか?

  • 源泉(給与)所得税

    1.健康保険、厚生年金、雇用保険を天引きするのは、     (1)基本給のみから     (2)基本給+皆勤手当てから     (3)基本給+皆勤手当て+交通費費から  上記の3点のどれからですか? 2.給与所得税徴収高計算書(写)給領収書←源泉税を納める用紙の支給額は、上記3点のどれを記入するのですか? よろしくお願いします。

  • 退職に伴い有給休暇を消化される方の給与について

    サービス業の会社を経営している者です。 社員が退社するにあたって1ヶ月の有給休暇を消化を求めてきました。 責任者にも拘らず、繁忙期直前に急に退社を申し出てきたという 事情があり、法律で問題にならない範囲であれば支給を抑えたい という思いがあり、質問させて頂きました。 給与の内訳は 基本給、職務手当、住宅手当、皆勤手当、役職手当、深夜手当、 食費、交通費 この中でまるまる有給休暇を消化した月に支払わなくてもいいもの はありますか? 少なくとも深夜手当と交通費は支払わなくていいのではと考えているの ですが。

パソコン印刷できない
このQ&Aのポイント
  • パソコンから印刷ができないトラブルの解決方法について教えてください。
  • Brother MFC-J705Dの印刷トラブルに関する情報を提供してください。
  • Windows10での有線LAN接続でのプリンター問題の解決方法について教えてください。
回答を見る