• 締切済み

失礼でしょうか。

対人恐怖を患ってるため、地域若者サポートステーションという社会復帰を援助する相談機関に登録しに行こうと思ってるんですが、噂では自分の行こうとしてる所はあまりスタッフが相談になってくれないというような事を聞きました。 もしそこがあまり良くないなら別のサポートステーションに行こうと思ってるんですが、そういうことをするのは一般的に失礼でしょうか。自分の住んでる都市ではサポートステーションは複数あり、できれば一番親身になってくれるとこを探してます。結果的に複数登録することになるかもしれないんですが、そういう事をしたら相手に嫌われてしまうでしょうか。

みんなの回答

  • miku9000
  • ベストアンサー率22% (63/277)
回答No.2

まずは雰囲気を見に行くということで、相談にだけ色々行ってみてはどうですか? そうしたら、対応してくれた人の雰囲気、どれくらい親切に話を聞いてくれるか、等がつかめるかと思います。 実際に登録する前に見学など出来ないでしょうかね?

jirinori
質問者

お礼

登録する前に見学してもいいですかと聞いてみるのもいいかも知れませんね。そのようにやってみたいと思います。御回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ナンデ? 自分のことを一番理解してくれる人のサポートを受けてもいいじゃないですか ましてやまだ登録にも行っていない 「あなたは○○町の住民だから××の施設じゃないとダメ」 なんて聞いたことないですよ

jirinori
質問者

お礼

>「あなたは○○町の住民だから××の施設じゃないとダメ」 言われてみれば確かにそうですね・・、センターには行ってみようと思います。御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ひきこもりが京都市で1人暮らし

    こんにちは。私は30歳女性、今まで一度も軽いバイトを含め仕事を全くしたことがない、社会的ひきこもりの人間です。 いろいろな話は端折りますが、実家を離れて京都市で1人暮らしをしようかと考えています。まだ絵空事の段階ですし、本当は地元で自立支援機関の援助を受けながら、徐々に社会復帰を目指すのが現実的だということは重々承知しています。 以下の相談に乗っていただけると幸いです。 1) 派遣バイト 以前に一度だけ登録のみしたことがあるのですが、確か詳しい履歴とかはあまり聞かれませんよね。1日のみのバイトなら固定の人間関係もありませんし、ひきこもりが徐々に気力と体力を慣らしていくにはいいかなと考えています。 京都市くらいの都市部だと数と種類も多そうですが、肉体労働と接客業を除いた場合、女性がやれる単発バイトってどんなのがあるんですか? あと、人間が多い分、競争率も激しそうですが、希望すればすぐ派遣されるんでしょうか? 2) 治安 やっぱり治安は不安です…。ひったくりとかはどこでもあってそうですが、特に治安が悪い地域とかあるんでしょうか。そういうのってどこで調べられるんでしょうか? いちおう、若者サポートステーションがある中京区東洞院通付近に住みたいなと考えているのですが、その辺りの治安はどうですか? ご存知の方がおられたらお願いします。 3) 非現実的? 長い間社会とのつながりを断っていた人間が、いきなり都会で1人暮らしとか無謀すぎますかね。自分でも現実的に実行できる予感が持てません。 費用もかかるし、全て親持ちですもんね。ただでさえ迷惑かけてるのに…。絶対に社会復帰すると言う明確な誓いを立てれば別でしょうが、「やってみる」程度で失敗に終わって元通り、ではお金の浪費です。 ・・・、でも。という気持ちです。 しばらくは親の援助を受けながらですが、単発バイトなどで1人暮らしに慣れつつ、若者サポートステーションに通いながら進路相談や社会復帰の練習をして、行けそうであればフルタイムのバイトやパートにつき、目標が持てればスキル取得や資格勉強なども始めて、人間関係や仕事に自信が持てたと思ったら、地元へ帰る。 というプランですが。 何かご意見があればお願いいたします。m(__)m

  • 障害認定について

    退職を期に、元々の対人恐怖や抑鬱が酷くなり、社会復帰が難しい場合、障害者として認定を受ける事は出来るのでしょうか? 役所で別件の相談をした際、障害による保険料や年金の免除申請を勧められました。 因みに、光線過敏症という肉体的な不自由も復帰には大きなネックとなっています。 先日、バリバラという障害者のテレビ番組で、対人恐怖症だという人が出演して漫才をしていましたが、対人恐怖症は障害とみなされるのでしょうか。

  • 就労体験を望むのは間違いかを無視する相談員

    就労体験を望むのは間違いかと聞いたら無視する 女性相談員(産業カウンセラー、キャリアコンサルタント)をどのように思いますか? 電車で2時間かかる所に うるさく呼び付けるから行ったのに、相談員側はこちらの要望を聞かない対応は、常識ですか? 就労体験を望むのは、間違っているかを聞くのは、自分は、望むのが間違いだと思っているのを分からせるため。 だから、質問しているのを無視するのは、相談員は、対応間違いを認めたくないのでしょうか? だから、天下りに言って揉み消してもらうのでしょうか? 政府が推進している地域若者サポートステーションは、就労に不安を抱いている人をもっと傷つけるために作られたのですか? 前向きになる事は、間違いだと今は思っています。 そのように思わせるために 地域若者サポートステーションは、あるのですか? 中小企業団体中央会管轄となっていれば、その地域若者サポートステーションの責任を追う立場ですよね。 だから、このような酷い対応を受けたと抗議したら、電話着信拒否、手紙受取拒否をした上、 威力業務妨害で訴えると脅迫されました。 これは、常識ですか?

  • 社会復帰をしたいのですが

    ずっと摂食障害で自宅療養をしています。 対人恐怖症でもあります。 でもいずれは社会復帰はしたいと思っています。 ただ人と元々人間関係を築く事が下手で うまく仕事する事が出来るだろうかと 人と旨く喋れるだろうかと 職場に行くのも怖いのもあります。 私のようにメンタルで対人恐怖で自宅療養していたけど 今はしっかり社会復帰して働いている人の中で 最初はどのような職場へ行かれて 徐々に社会復帰をされていったのでしょうか? 最初はアルバイトをして徐々に人に慣れて行きたいと思うのですが 対人恐怖症で人と何を喋ったらイイのかもわかりませんので なるべく人と喋らないで済むような仕事をしたいと思ってしまいます。 私のようなメンタルの病気から社会復帰した人で どのような職場へ行かれたのか参考までにお聞かせ下さい。

  • このメールの回答に…

    N県K市役所に、自分が地域若者サポートステーションの酷い対応を報告し、公表や対応を望んだメールの回答が、どうしたらいいかわかりません。 N県K市は平成の大合併の時にN県が唯一合併した所で、T町とS町が合併したのですが、その時にもゴタゴタした問題があったのだが、市民の事を考えてくれてないのかと思いました。 回答のメールがこれです。 自分の名前は、●で表記します ● 様  いただきましたメールを拝読いたしました。長年にわたり●様が苦しんでお られることを改めて感じております。  ●様のおっしゃるように、相談員は来談者と一緒に考えるのが仕事だと考え ます。●様からいただいたメールによりますとN若者サポートステーション の相談員の対応が●様の思いに沿わないものであったのでしょう。その中で、 縫製技術を少しでも持っておられる方々が医療用ガウンなどを縫う仕事を受けら れる期待をもたれながらも、これまでの経験から苦しんでおられることを感じて おります。心の傷口はなかなか縫うことができないですね。また、新型コロナウ イルスの影響が重なり、●様が苦しんでおられることも感じております。  以前のN若者サポートステーションの対応の中で、就労体験を希望された●様の思いと異なり、●様が苦しんでおられるものと感じております。前回も お伝えいたしましたが、�楙觧圓聾﨨枯��粉紐蹐里覆藜禺團汽檗璽肇好董璽轡�� ンの監督・指導をすることはできません。できましたら、●様が感じられたこ とをN若者サポートステーションにお伝えいただけましたら、N若者サポー トステーションがこれまで以上に就労体験を望んでおられる方や前向きになられ た若者に寄り添い、●様と同じような思いをされる方がおられなくなるものと 思います。そのことが結果として●様の心の傷口を埋めることに繋がればと願 っております。N若者サポートステーションの連絡先は以下のとおりです。 N若者サポートステーション 電 話 0000-00-0000(平日9時~18時) メール ホームページから問い合わせができます よろしくお願いいたします。 一度傷つけられた所にもう一回相談に行けというのです。 また、天下り事務局長によるもみ消しされたり、犯罪者予備軍認定されるのに、傷付けに行けというのです。 どうしたらいいかわかりません。

  • 就労体験を望む人間を心を殺すサポートがある

    地域若者サポートステーションは、就労にうまく就けない人の手助けをするのが仕事です。 しかし、『なら若者サポートステーション』は、前向きになろうとした人間をメチャクチャにしたのです。 そんな相談員ってどう思いますか? 酷いサポートに謝罪を求めたら、H.A女性相談員は、電話で自分に対しては、謝らないのです。家族にだけ謝り、私には、『謝っていたと伝えてくれ』 直接なぜ謝らないと言う抗議の電話中に他の相談員が『切れ!切れ!』と言い電話を切る。 そのような対応あり得ますか? この問題を偉い立場、市や県の代表と言えるような人間がもみ消すなどあり得ますか? 2009年から相談に行き酷いサポートをして 2013年4月にようやく謝罪するかと思ったら、 全く心のこもっていない、相談員が全く悪いと反省していない謝罪 それは、O.S女性統括が言った言葉 『私の家族全員謝ります』 と言ったのです。 そういわれたら、普通の考えなら家族全員に謝りますよね こちらも聞き返したのです。 『私の家族に謝ってくれるのですね』と H.A女性相談員とO.S女性統括は何も答えない 出来ないなら出来ないと答えるべきことを答えない 未だに謝罪してきませんが、私の考え間違っていますか? M.K男性前統括は、相談者本人宛に手紙を送ってこない 説明し直すと言う手紙を、何故か家族宛に送る。 これってありだと思いますか? しかも、その相談員もこちらが怒っているのを分かっていながら謝罪なし。 間に入った人間にだけ謝罪。 普通、私に謝罪があるべきだと思うのだけどこれも間違っているのか? 地域若者サポートステーションは、相談者の人生を殺すのが仕事なのだろうか? 仕事をしてお金を得ると言う普通の生活を相談員が奪う権利ってあり得ますか? アルバイト、パートをしたことがなく、友達もいないから全く分からない。だから、地域若者サポートステーションと言うものがあると分かった時、どれほど期待したか。 希望、期待、心、未来、時間を殺すなら最初から言って欲しいと思った。 就労体験を望むのは、『悪』なのか?

  • 苦しんでいる相談者に、相談員が仕事として支援する…

    苦しんでいる相談者に、相談員が仕事として支援する対象に全く当てはまらない相談者は、どうすればいいのでしょうか? 例えば、色々な障害を持っている人達は、障害者団体など、国や政府、民間団体などが力になってくれます。 一人で子育てしている人に対して、国や政府、民間団体の力になってくれる支援があります。 認知症など、病気や事故にあった人たちに対しても、力になってくれる支援があります。 それらに全く当てはまらない人は、どうすればいいのでしょうか? アルバイト・パート未経験者でアルバイト・パートをおこなうことに、恐怖心がある。 2〜3日行って、嫌になって辞めてしまう、という事をしたくない。 他の人に迷惑をかけたくないから。 ただ、このままで良いと思っていない。 そんな人間は、どうすればいいのでしょうか? そんな時に、 厚生労働省委託、N県中小企業団体中央会管轄、N若者サポートステーションのポスターを見て、こんな事が、出来るのかと思いました。 「就労体験ができます」 期待させる言葉を書いておきながら、実際は、何一つ力にならず、問題になると思うと、上司の天下り事務局長に言って揉み消す対応。 相談者側に聞き取り調査もしないで自分たち側の相談員の言葉だけを鵜呑みにして、天下り事務局長は、揉み消したのです。 支援するどころか、正反対な事をして、相談員が、守られるのは、なぜでしょうか? 厚生労働省委託、若者自立支援中央センターにも、N若者サポートステーションの対応の酷さを抗議したが、こちらでも、揉み消し対応。 こちらも、聞き取り調査もしないで、自分たち都合の悪いことには蓋をするように対応したのです。 N県中小企業団体中央会にも、N若者サポートステーションの対応の酷さを抗議したのです。管轄と言っていたから。 聞き取り調査もしないで、犯罪者にすると言われました。 H.A.相談員に 就労体験を望むのは、間違いなのか? と聞いたが無視されました。 私は、本人の口から、このような言葉を、言ってほしかったです。 就労体験を望むのは、間違ってはいません。自分たちのおこなった対応が間違っていたのです。 と相談員自らの間違いを認めてほしいです。 そのことをせず、揉み消しに動いた。 支援を望む人を苦しめる相談員は、給料を貰うなんて、間違っていませんか? 支援対象がほんの少しズレただけで何一つ力になろうとしてもらえない。 どうすればいいのか、わからないから相談に行ったのに、もっと、わからなくなりました。 就労体験を望むのが間違いなら、間違いと相談員には、認めて欲しいと思っています。 自分たち相談員の対応できる道からズレている人たちには、何も力になりませんと言ってほしいです。 支援を望んでも、どこにも当てはまらない人は、本当にどうすればいいのでしょうか?

  • 厚生労働省が委託した人たち、相談員という立場で…

    厚生労働省が委託した人たち、相談員という立場で相談者を苦しめて何が楽しいのでしょうか? 厚生労働省という言葉を信用して、相談員である、地域若者サポートステーションの女性産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタントに相談しました。 就労体験ができるという言葉を信用して、その事を何度も口に出していっているのに、出来ません、ばかり。 相談員というのは、相談者を苦しめて給料をもらうなんて、卑怯ではないですか? どこに相談にいけば、全くわからなくなり、相談に行く前よりも、もっと苦しめられています。 本来は、相談に行ったら、一歩前に進められるべきなのに、無限大に後退しています。 生きづらさをわかっているなら、ソーシャルワーカーに相談に行けばいいと思われるが、恐怖心があります。 相談員に、また苦しめられると思うと行けません。 犯罪者にすると脅迫されているのがトラウマだからです。 厚生労働省が委託する県中小企業団体中央会管轄する地域若者サポートステーションの産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタントの相談によるトラウマによる弊害です。 地域若者サポートステーションの女性産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタントは、私に対して、何も責任を果たしてはいません。 問題になると思い、天下り事務局長に言って、もみ消し対応。 県中小企業団体中央会からは、犯罪者にすると言われた。 地域若者サポートステーションの直属の上司に当たる、厚生労働省が委託した若者自立支援中央センターに酷い対応を抗議したが、こちらでも、もみ消し対応。 本当にどうすればいいかわからないです。 どこに助けを求めたらいいですか? 就労体験を望むことが、そんなに馬鹿なことですか? 日本政府にも言っているが、全く解決していません。 ニート状態で悩んでいる。どのようにすればいいのか、全くわからない。 →日本政府もニートの人を問題視している。 →相談ができる、地域若者サポートステーションを作り、そこに相談に行かせる。 →相談者は、相談に行く。就労体験が出来る、という言葉が表記 →相談員、産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタントによる、出来ませんを連呼。 →女性産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタントが来いというから、電車で2時間かかるところまで呼びつけるが、こちらの望んでいる就労体験を全く行おうとしない →対応の酷さを抗議して、謝罪を求めたら、家族にだけ電話謝罪。相談者本人に対しては、バイパス謝罪。 →直接謝罪を求めたら、電話後方にて、他の相談員による、切れ!切れ!の声が聞こえ、話の途中なのに電話を切る。 →問題になると思ったのか、天下り事務局長を使い、もみ消し。 →若者自立支援中央センター、全国の地域若者サポートステーションに酷い対応をメールで質問したら、返信しなくていいという、もみ消し対応。 →県中小企業団体中央会にも、酷い対応を抗議すると、犯罪者にすると脅迫。 →犯罪者を誕生! というのが目的なのでしょうか? 本当にどうすればいいのか、わからない。 相談者を苦しめる相談員が何故、メディアで取り上げられないのでしょうか?

  • 求職活動実績 サポステ

    失業保険給付に必要な求職活動実績 は 若者サポートステーションでの相談でも1回分になるのでしょうか?

  • 就労体験を望むことが、間違いなら、間違いと相談員は

    就労体験を望むことが、間違いなら、間違いと、相談員は、言ってほしいです。 アルバイト・パート未経験です。 1、2日行って、嫌になって、店側の迷惑も考えず、何も言わず、行かなくなるような事はしたくないと思い、躊躇していたのです。 この考えは、間違いなのでしょうか? そんな時に、厚生労働省委託の県中小企業団体中央会管轄、地域若者サポートステーションのポスターを見たのです。 就労体験ができます。 この言葉を見て、就労体験ができるなんて、知らなかったので、とても、期待したのです。 しかし、実際は、何一つ力になろうとしない。 必死に訴えても、 できません と言う言葉ばかり返ってきました。 相談員たちの扱いやすい相談者以外は、切り捨てる対応をとるなんて、 どこにも、書いていないのだから、相談者は知るすべがありません。 相談員は、自分たちの言うことのきく人にだけ、力になるのでしょうか? そこから外れてしまう人は、どこに相談すればいいのでしょうか? 行政に言っても、力になろうとしない場合、どうすればいいのでしょうか? 行政が力になるとは、思いませんが。 就労体験を望むことは、間違っているのか?、 と聞いているのに、無視する産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタント。 自分たちの対応が酷い事を潔く認めて、質問に答えて、 こちらの望んでいることを、自宅近くで就労体験をできる所を、探してくるのが、普通だと思いました。 ここまで酷い対応を行っているのですから。 人によって、普通の基準は、違うかもしれません。 相談員と相談者の普通の基準も、違うのかもしれません。 相談員は、相談者の苦しみを理解して、力になるよう手助けするのが、仕事だと、 相談者側の自分は普通だと思いました。 酷い対応をした相談員は、この考えが普通ではなかったのです。 相談者の望んでいる事を、自分たち相談員の、適合しない事を言ってきていることに対して、 最低な扱いをしていいのが、普通なのです。 個人が企業に就労体験を望んでいると言っても、聞いてもらえないと、 弁護士が言っていました。 そのための 地域若者サポートステーションであるはずなのに、 なぜ、地域若者サポートステーションは、相談者の望んでいる、たった一つのことである、 就労体験を否定するのでしょうか? 仕事を放棄して、相談者傷つけて、 自分たちは、給料を得るなんて、間違っています。 これは、どこに、言えばいいのでしょうか?

印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J727Dでの印刷ができないトラブルについて相談します。間違ってプリンタードライバーを削除して、再度インストールしても無線LANでの印刷ができません。
  • お使いの環境はWindows10で、印刷は無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリは特記されていません。
  • 質問はブラザー製品に関するものです。印刷トラブルについてのお困りごとをお伺いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう