• 締切済み

数学 ルートi の値について

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.17

結論から申し上げると、ご紹介のHPには公式の適用条件が明確に書いてありますね、「室温が外気温より高い場合は」って。これを無視したのが虚数単位が出てきた理由です。(猛者の皆さん、ちょっと難しく考えすぎ。) HPに書いてある話は、温度によって空気の密度が変化しますから、軽い暖かい空気が上の換気口から逃げ出して、重い冷たい空気が下の換気口から入ってくる。その流量を求めようという訳です。 [1] その前に、このHPには幾つか注意すべき点がある。 ●まず、工業単位が使われている。つまり質量[kg]ではなく重量[kg重=kg m/s^2]を手抜きして"kg"と書いてあるという事。たとえば「比重量」は単位が[kg重/m^3]=[kg /m^2/s^2]であって、 r = gρ (ここにg[m/s^2]は重力加速度、ρは密度[kg/m^3])です。以下、原則としてMKS単位系による物理の記法を使うことにします。 ●HPでは「流入する空気の重量と流出する空気の重量は等しい」なんて書いてあるくせに、公式は体積を計算するものになってます。単位時間あたりに流出する空気の体積と流入する空気の体積は当然異なる。さらに開口部を二つ設けるというのに、開口部の断面積が一つ(A)しか式に入っていない。これも変ですね。従ってこの公式は本来片手落ちなんですが、実用上はこれでも良い。その理由は後述致します。 ●室内に温度勾配があってもよさそうなのに、「室温」とか「室内空気の比重量」とか言ってます。これもちょっと変な話ですね。いずれも、どういう仮定のもとに導かれた公式なのかがはっきり書いてないのが感心しない。 ●(ro-ri)/ro=(ti-to)/(273+ti) 気温(℃で測ったもの)と比重量の関係は r=K/(273+t) で表されます。ここにKは比例係数。分母はtを絶対温度で表したものですね。代入して整理すると、 (ro-ri)/ro=(ti-to)/(273+ti) ですから、これはオッケーです。従って以下、温度の話は忘れて、密度ρあるいは比重量rの方で説明しますよ。 [2] では本題。  流体力学です。換気口をノズルだと考えて、ノズルの周りで空気は静止しているものとする。その入り口側での密度をρ、圧力をPi、出口での圧力をPoとする。当然Pi>Po。また開口断面積をAとすると、流速が遅いとき流量q(重量/秒。単位[kg m/s^3]) は q = gA√[{2γ/(γ-1)} Piρi{(Po/Pi)^(2/γ) - (Po/Pi)^((γ+1)/γ)}] となる事が知られている。基本的な方程式から比較的簡単に導かれる結論なんですが、ま、これは鵜呑みにしましょう。ちなみにγってのは空気の場合1.4ですが、これはどうでも良いことが後で分かります。  PiとPoの差をΔP=Pi-Poと書くことにすれば Po/Pi = (Pi+ΔP)/Pi = 1+ΔP/Pi いま考えようとしている問題に於いては|ΔP/Pi|はごく小さいので、適当な定数cについて (1+ΔP/Pi)^c ≒ 1+cΔP/Pi という近似を使って良いでしょう。(これはf(x)=(1+x)^cをマクローリン展開して2次以上の項を無視したものです。)そうしますと、 q ≒ gA√[{2γ/(γ-1)} Piρ {[1+(2/γ)ΔP/Pi] - [1+((γ+1)/γ)ΔP/Pi]}] これを整理するとγとPiは綺麗に消滅して (1) q ≒ gA√(2ρΔP) これはファンを使わないような静かな換気全般に使える公式ですね。HPに書いてある奴より応用が広そうですよ。さて、ΔPが負になることはあり得ない。というのはΔP=(圧力が高い側)-(圧力が低い側)で定義したからです。  ●もし負になっちゃったら、それは流れの向きを取り違えている証拠です。  そして、これがご質問の本質的なポイントですよ。外気温の方が高い場合には流れの向きが逆になる。だから、変な答になっちゃったわけです。HPに書いてあるのは飽くまでも室温より外気温が低い場合の話ですから。 以下は蛇足です。HPの式を再構築してみましたよ。 [3]仮定と基本的関係式  まずは簡単な条件として、外気温も室温も高さに依らず一定(つまり室内になにか熱源があり、静かな扇風機か何かで空気がよく撹拌されている)とする。従って、換気口の流量も小さいものと仮定しなくちゃいけませんね。そして、高さhだけ上昇したとき気圧がどう変化するかを考えます。hはごく小さいので、空気の密度は高さが変わっても一定だとして良いでしょう。すると、空気を高さh積み上げた重量の分だけ気圧が下がります。つまり高低差hによる圧力差は、室外と室内の空気の密度をそれぞれρo、ρi[kg/m^3]とするとき、室外ではghρo (gは重力加速度)室内ではghρiです。(これらの式の単位はパスカル[Pa]=[N/m^2] = [kg/m/s^2]ですよ。)  従って、下方の換気口における外気の圧力をPoL, 室内の圧力をPiL, 上方の換気口における外気の圧力をPoU, 室内の圧力をPiUとしますと、 (2) PoU = PoL-ghρo (3) PiU = PiL-ghρi  下方と上方の換気口の断面積をそれぞれAL, AUとしましょう。 外気温の方が低いとしますと(ρi<ρo)、(1)式から、下方と上方の換気口での流量はそれぞれ (4) qL = gAL√(2ρi{PoL-PiL}) (外から内へ) (5) qU = gAU√(2ρo{PiU-PoU})= gAU√(2ρo{PiL-PoL+gh(ρo-ρi)}) (内から外へ) であることが分かります。勿論外気温の方が高ければ、(ρo<ρi) (4') qL = gAL√(2ρi{PiL-PoL}) (内から外へ) (5') qU = gAU√(-2ρo{PiU-PoU})= gAU√(2ρo{PoL-PiL+gh(ρi-ρo)}) (外から内へ) です。  さらに仮定が必要です:この換気の状態は長時間続いていて、平衡に達しているものとします。(室内が100気圧、外が真空だったら、自然換気もへったくれもないでしょ?)このとき、 (6) q = qL = qU が成り立っている筈ですね。 [4] まず外気温の方が低い場合についてやってみましょう。このときには ρi<ρo, PoU < PiU < PiL < PoL が成り立っています。だから (4) q=gAL√(2ρi{PoL-PiL}) (5) q=gAU√(2ρo{PiL-PoL+gh(ρo-ρi)}) ゆえに、 [(q/g/AL)^2]/ρi= 2{PoL-PiL} [(q/g/AU)^2]/ρo-2gh(ρo-ρi)=2{PiL-PoL} よって、 [(q/g/AU)^2]/ρo-2gh(ρo-ρi)+[(q/g/AL)^2]/ρi=0 こいつを整理しますと、 (6) (q^2)=2(g^3)hρiρo(ρo-ρi)/[ρi/(AU^2)+ρo/(AL^2)] を得ます。 特に A=AU=AL の場合だと (6a) (q^2)=2(A^2)(g^3)hρiρo(ρo-ρi)/[ρi+ρo] また 0<AU<<AL=Aの場合だと (6b) (q^2)=2(A^2)(g^3)hρi(ρo-ρi) そして0<AL<<AU=Aの場合だと (6c) (q^2)=2(A^2)(g^3)hρo(ρo-ρi) ですね。 さらに、qを単位時間当たりに流れる空気の体積Qに換算する。このためには開口における密度が必要です。上方の開口では密度はρiであり、下方の開口ではρoです。従って、 QU = q / (gρi) QL = q / (gρo) ですから、 (7) (QU^2)=2gh(ρo/ρi)(ρo-ρi)/[ρi/(AU^2)+ρo/(AL^2)] (8) (QL^2)=2gh(ρi/ρo)(ρo-ρi)/[ρi/(AU^2)+ρo/(AL^2)] A=AL=AUのとき (7a) (QU^2)=2(A^2)gh(ρo/ρi)(ρo-ρi)/[ρi+ρo] (8a) (QL^2)=2(A^2)gh(ρi/ρo)(ρo-ρi)/[ρi+ρo] 0<AU<<AL=Aのとき (7b) (QU^2)=2(A^2)gh(ρo-ρi)/ρi (8b) (QU^2)=2(A^2)gh(ρo-ρi)ρi/(ρo^2) 0<AL<<AU=Aのとき (7c) (QU^2)=2(A^2)gh(ρo-ρi)ρo/(ρi^2) (8c) (QL^2)=2(A^2)gh(ρo-ρi)/ρo ということになる。  なお、ρからrへの変換は、 r=ρg ですが、分子分母でgが打ち消し合うので、上記の(7)(8)式のρをそのままrと読み替えれば良い。  さて、HPに書いてある公式とぴったんこなのはどれでしょう。(8c)ですね。しかし、他の式だって、近似的には同じようなものです。なぜなら Δρ=ρo-ρi とおくと、 0<Δρ<<ρi<ρo ですから、どの式の右辺もほぼ同じ値を与える訳です。 [5] 今度は外気温の方が高い場合。つまりご質問のあった条件の方です。 ρo<ρi, PiU < PoU < PoL < PiL が成り立っています。だから (4') q = gAL√(2ρi{PiL-PoL}) (内から外へ) (5') q = gAU√(2ρo{PoL-PiL+gh(ρi-ρo)}) (外から内へ) ゆえに、 [(q/g/AL)^2]/ρi= 2{PiL-PoL} [(q/g/AU)^2]/ρo-2gh(ρi-ρo)=2{PoL-PiL} よって、 [(q/g/AU)^2]/ρo-2gh(ρi-ρo)+[(q/g/AL)^2]/ρi=0 こいつを整理しますと、 (6') (q^2)=-2(g^3)hρiρo(ρo-ρi)/[ρi/(AU^2)+ρo/(AL^2)] これは(6)式の右辺の符号が逆になっただけですね。 を得ます。qを単位時間当たりに流れる空気の体積Qに換算すると、 (7') (QU^2)=-2gh(ρo/ρi)(ρo-ρi)/[ρi/(AU^2)+ρo/(AL^2)] (8') (QL^2)=-2gh(ρi/ρo)(ρo-ρi)/[ρi/(AU^2)+ρo/(AL^2)] ρo<ρiですから右辺は正の値を取っており、その平方根としてQU≒QLが求められます。 [6]まとめ というわけで、HPの式はどうせ書くなら Q = αA√(2gh|ro-ri|/ro) とでも書いといてくれれば悩まなくて済んだんですね。 以上、ご精読ご苦労様でした。

関連するQ&A

  • 数学

    このサイト初めて使います🙇‍♀️ 画像の答えを教えて下さい(ピンク○で囲んである)3問あります ①ア、イ、ウ、エに入る値と符号 ②アに入る符号とイに入る数字 ③アに入る符号とイに入る数字

  • 数学Iですm(__)m

    数学Iについての質問ですm(__)m (1) θが鈍角でsin θ=13/12のときcos θとtan θの値を求めなさい。 (2)180°ー θの三角比を確認し空欄をうめなさい。 sin(180°- θ)=( ) cos(180°- θ)=( ) tan(180°- θ)=( ) (3)次の鈍角の三角比を鋭角の三角比で表しなさい。 (1)sin110° (2)cos140° (3)tan160° (4)次の△ABCについて、それぞれの値を求めなさい。 (1)b=5、c=3、A=150°のときの△ABCの面積S (2)B=30°、c=120°、c=2√3のときのbの値 (3)b=7、c=5√2、A=135°のときのaの値

  • 数学Iですm(__)m

    数学Iですm(__)m 空間図形の三角比ですm(__)m よろしくお願いしますm(__)m ∠CAD=60°、∠DAB=15°、∠DBA=45°、AB=120mであるとき ビルの高さCDを求めたい。 (1)△ABDにおいて∠ADBの値を求めなさい (2)△ABDにおいて、ADの長さ (3)△CADにおいてビルの高さCDを求めなさい

  • 数学I 三角比

    数Iの三角比についての質問です。 問)0度≦θ≦180度の範囲で tanθ=-4分の3の時、 sinθの値とcosθの値を求めよ。 答)sinθ=5分の3 cosθ=5分の4 という問題があります。 質問なのですが、この答えにある「5」はどうやって求めれば良いのでしょうか?

  • アセンブラでの即値の引き算

    アセンブラで変数から即値を引く場合(ex. x - 4)は subi rt, rs, 4 とかでできますが、逆に即値から変数を引く場合(ex. 4 - x)はどうなるのでしょうか? neg rs, rs addi rt, rs, 4 みたいに符号を反転してから計算するのでしょうか? もしそうなら、C言語とかでi-4の計算は4-iより遅いということでしょうか? 同様に割り算の場合などはどうなのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 「000-000」のような値を扱いたい時の型。

    例えば整数「123」などでしたら、int型を使って値を格納すればいいと思うのですが、例えば「123-999」などを扱いたい場合は、どんな型を使うべきでしょうか?やはり文字列型になってしまうでしょうか? 数字以外には「-(あるいは_)」しか使いません。 それらの値をデータベース(MySQL)に入れる予定です。 それらの値はデータベースのID(キー)に使います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 数学II

    数学IIの問題で、 iを虚数単位,s,tを実数とする. (1+si/t+i)=(1-2i)ならばs=〇□,t=〇□である。 〇=符号,□=数字. の問題が分かりません。詳しく教えて下さい。

  • 数学I 三角比の質問です。

    数学I 三角比の質問です。 AB=2、BC=CD=3、DA=4である円に内接する四角形ABCDにおいて cosAの値と四角形ABCDの面積を求めよ。 という問題があるのですが、教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 数学IIです ※2問あります

    1、 等式 (3-4i)(x+yi)=5+10i をみたすx,yの値を求めよ。 2、 2次方程式 x^2-(a-5)x+3a10 の2つの解の比が1:3になるようにaの値を求めよ。 できるかたは教えてください

  • 三角比!

    どうして 0°<θ<90°のとき cosθとtanθの値の符号は+で, 90°<θ<180°のときは cosθとtanθの値の符号は-なんですか? 教えてください!(>_<)