• 締切済み

デジタルテスターでフレームグランド間の抵抗値測定

デジタルテスター(HIOKI製)を使用して下記抵抗を測定します。 ・建造物内にある19インチラックAのFGと19インチラックBのFG間の抵抗値 (ラックA、Bは隣接され共に建造物内の共通アースに接続されている) 【質問】 ラックAのFG端子にテスターの黒側テスター棒、ラックBのFG端子にテスターの赤側テスター棒をあてた場合、テスターの抵抗値が20MΩ程度が表示されました。 期待値としては確実に接地されていることから0Ω(短絡)と考えていますが期待値通りとなりません。この原因として何が考えられるでしょうか。

みんなの回答

  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.4

思いこみが眼眩ましになっています 最初の手順からひとつずつ確認することです (・・であるはずだ の 思いこみが事態の事態の掌握と解決を困難にします) それとディジタルテスタはアナログテスタとは挙動が違うこともです

OkuOkuOku3
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ご指摘の通り、思い込みはヒューマンエラーにつながり大事故の元となりますね。 肝に銘じます。 デジタル/アナログの違いについても測定の論理は同じだが、仕組みや内部抵抗の違い、運用の仕方の 違い等を念頭に置き作業を実施しています。 今回は、接地抵抗計等でなく、テスターで抵抗測定した場合、期待値と違う値である20MΩ(内部抵抗が見えている?)が表示されたが、何が問題であるか色々とご意見賜っています。 そもそもテスターでこのような測定は出来ないのかを含めてご教示いただけると幸甚です。

  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.3

こんばんは まずは、抵抗測定の前に、測定端子間のAC電圧を測定しましょう。 抵抗測定は計測点間に電圧源がない条件でのみ測定可能です。

OkuOkuOku3
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 FG間の電位差も測定しましたが、特に異常はなく、問題となるものはありませんでした。

  • tsunji
  • ベストアンサー率20% (196/958)
回答No.2

断線しているかどうかは、きちんと確認しないと時間だけがかかりますよ。 とりあえず、FGを外してみて測って見る。もしかするとラックの何処かから落ちてるのかも。 もう1本FGを用意して片方を建物のFGにつなぎ、新しいFGとAorBのFG間で導通があるかチェック。

OkuOkuOku3
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ラック単体で確認した場合、ラックFGと建造物共通FGでは導通が確認出来ています。 ご指摘の通り、予期せぬ接地等が発生していないか確認するために一端FGを外して確認したら、 導通は確認出来ませんでした。両ラック共同じでした。 よってケーブルは被疑ではないと切り分けは出来ました。

  • adenak
  • ベストアンサー率34% (180/526)
回答No.1

ラックのFG端子から建物共通アースに繋がっているんですか。又はラックにアース端子が有ってFG端子とは別とか。前者だったらアース線が切れてる。後者ならFG端子とラックのアース端子間に導通が無いことになりますが。接地端子に塗料とか載ってなかったでしょうか。 又はラックに搭載してある装置のFG端子を言ってるんでしょうかね~。FGもラックのアース端子に接続しないとダメなんじゃないですか。

OkuOkuOku3
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 本件、ラックのFG端子から建物共通アースに繋がっています。 ご回答によると断線の疑いとなりますが、断線はしていない様です。 断線の場合はオープンとなり抵抗値は見えないと考えます。 環境条件を補足致しますと、ラックA,Bの他にも多数ラックがあり、 全てが同じ建物共通アースに繋がっています。 以上宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • テスター(抵抗値測定)及び、電流計算方法について

    初めまして、よろしくお願い致します。 現在、アナログのテスターで抵抗値を測定しています。導電性及び、電流がどのぐらい流れるのか知る為です。 AはテスターでμAでもmAでも針が400辺りに行き、導電性を保っています。 BはテスターでμAで180辺りに行き、mAまで行くとかなり微弱になります。 AとBは素材は同じですが、濃度が違います。(A>B) 以上の条件で質問があります。 目盛が150μA時、Bは400Ω辺りの数値を示します。 これは、150×400=60,000μAと言うことでよろしいですか?------(1) 60,000μA=0.06Aであっていますか?------------------------(2) 電流I(A)=電圧(V)÷抵抗R(Ω) Aを1.5mAで設定して、抵抗値を調べた結果、200Ωを指針しました。 これは、300mAであっていますか?--------------------------(3) 300mA=0.3Aであっていますか?---------------------------(4) (2)と(4)を比較した場合、(2)は電流の流れる量が5倍であっていますか?---(5) (4)には不純物が含まれて居ますが、除去できない場合、 5倍の量を加算すれば、同程度の抵抗値を得ることが出来ますか?--(6) 拙い質問ばかりで申し訳ありません。 どの番号でも結構ですので、教えて頂ければ助かります。 解答・回答でなくとも、方向性や関連サイトのご案内でも助かります。 よろしくお願い致します。

  • テスターでのA測定について

    テスターでのA測定について 現在!小規模なソーラー発電の実験をしております! 扱っているのはDC12V 10A 程の容量です/ そこで、テスターでW数を出す為のアンペアの測定をしたいのですが A測定にはテスターを直に当てて電流がテスター内に流れ込むのはダメと言う事で 抵抗を掛けようと言う訳ですが/ 実際に何W 何Ω の抵抗を挟めば良いのか解りません テスターは大アンペアを考えてサンワのCD731aを購入しました。 測定レンジは400・4000μA と 40・400mA 間にFUSEDの表記がアリ あと、4・20Aのレンジがあります。 試しに12V 5W の電球を+のバッテリーターミナルとテスターの間に挟みましたが点灯しません 直列が原因なのか? 実際はテスター内に電流が流れ込んでいないのか?です。 ●取り敢えず適切だと思われる抵抗の種類とW数Ω数を教えて頂きたいです。  音声ボリュームの様な可変抵抗があれば便利なのでしょうかね?

  • 水の抵抗値の測定方法

    電気製品で水の抵抗値1500Ωcm以上の水を使用するとあるのですが、 テスターの端子を水につけて1cmの距離の抵抗値を出せばよいのでしょうか? 測定器具はテスターしかないのですが、測定可能でしょうか? ご教授頂ければ幸いです。

  • テスターの電流の測定の仕方

    ディジタル式のテスターで電流を測定したいのですが、よくわかりません。 まず、本体のテスター棒を差し込む穴は3つあり、ひとつは黒で「COM」とあります。赤が2つで、一方は「VΩmA」とあり、もう一方は「10A DC」と書いてあります。 そして電流側のレンジは「A=」の枠に、200μ、2000μ、20m、200m があり、もうひとつ白いバックに黒く10A= とあります。「=」は上が実線、下が点線の「直流」のマークです。 ここで直流電源3V、ピンチオフ電流が12.0~18.0mAの定電流ダイオード(石塚電子 CRD EシリーズのE153)、定格電流20mAのLEDを直列につなぎ、そこを流れる電流を測定したいのですが、テスタの設定をどのようにして入れればいいのでしょうか? 実際試してみたのですが、 黒のテスタ棒を「COM」、赤のテスタ棒を「VΩmA」としてレンジを20mにして、テスタを直列に入れてもメータは0のままでした。LEDは暗く光りました。 次に、黒のテスタ棒を「COM」、赤のテスタ棒を「10A DC」にしてレンジを10A=にしてはかったら、表示は「0.02」とでて、テスタ棒の差込はそのままで、レンジを20mに変えても表示は0のままでした。(当然と言えば当然ですが)。LEDは明るく光りました。 質問は、 1、テスタ棒(赤)をVΩmAにし、レンジを20mにして測定しても表示が0であるのはなぜですか? 2、10A DCの穴(赤)はどういう意味ですか?また、VΩmAとの違いは何ですか? 3、表示で「0.02」と出ましたが、それは20mAが流れていると言うことですか? です。長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • テスタで断線チェックを行うため 抵抗を測定 ヒュ…

    テスタで断線チェックを行うため 抵抗を測定 ヒューズが飛びました。 SANWAのアナログテスタを使って、抵抗測定で断線チェックを行うとしました。 最も大きなレンジにして +と-コードの端子を接触させた所 テスタ内部の管ヒューズが飛びました。(管ヒューズ:250V 0.6A) 使い方が悪いのでしょうか

  • ループ抵抗について

    MDFから端子板までの線路のループ抵抗を調べ方は、MDFか端子板でL1・L2を短絡させておいて、もう片方でテスター等をあたって抵抗値を読むだけでよろしいのでしょうか?

  • デジタルテスター

    デジタルテスターにて微弱電流を図ったのですが、 000.3 と表示されます。端子はµAに接続してあります。 この場合、300µAと聞きました。私は0.3µAなのかな?と思っていたのですがどうやら違うようで・・・。読み取り倍率等が説明書からも分からず。どう判断して300µAなのか教えていただきたいです。 ※ 使用したテスターは https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DPM27X4/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1 です。

  • 合成抵抗の求め方

    図に示す回路において、端子ab間の合成抵抗を100Ωとするための 抵抗Rの値を求めよ。この問題の考え方がわかりません。  ---□50Ω------□R----    | |          |     |        |          |  - a-|        □600Ω     |- b-     |        |         |       |        |         |        ---□200Ω-----------

  • 抵抗値測定方法について

    デジタル式テスターで導電性フィルムの表面抵抗値を測定する場合、 銀ペーストを両端部に付けて、その上に赤黒のリード棒を付けるという話を聞いたことがありますが、 銀ペーストを付ける理由と、下記のケースでの必要性の有無を教えてください。 フィルムの表面抵抗率は150Ω/□、測定サイズ5mm×50cm

  • サーキットテスタによる測定

    サーキットテスターによる電圧、電流、抵抗の測定っていう実験での質問です。 (1)しゅう動抵抗器のしゅう動部を完全にDE側へ移動したとき、AB,AC,AD,AE,BC間の抵抗値を求める。そしてこの実験でAB,AC,BC間の抵抗にどんな関係があるか、その理由を答えなさい。 ちなみにそれぞれの抵抗値は計った結果、 AB間:3.1X1k AC間:6.1X1k AD間:3.1X1k AE間:3.0X1k BC間:3.0X1k でした。 端子記号ABCDEはしゅう動抵抗器の図を書くと   ________  D|         |A   |-しゅう動部- |B  E|_______」C こんな感じです。 使ったしゅう動抵抗器は ttp://www.yamabishi.co.jp/jpn/products/load/ddw/ddw.htm です。 (2)抵抗レンジ、電流レンジで電圧を測定するとテスターが破損するのはなぜか。 (3)テスターではDCV,DCmA、ACV,Ohmsを測定できるが、次の測定にはどれを使用したらよいか。 ・家庭用100Vコンセント ・1.5V乾電池 ・車両用12Vバッテリ ・ヒューズの断線 他の考察事項は自力で解いたのですが、上記の3問がどうしても解りません。 こういう電子工学の実験はつい最近始めたばっかりのド素人ですが解答よろしくお願いします。