• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:交通事故の実況見分について)

交通事故の実況見分について

maromaropiの回答

回答No.6

運転していて、交差点で左折する時は横断歩道に気を付けて行くのが基本ですよね? 例え、30キロで走っていたとしても車よりは遅く、左折する前に自転車を追い越していて直進しているのが確認しているはずです。 その安全確認をしていなかった事になってしまいます。 その自転車の女性が当たり屋のようにツッコんだか、死を覚悟してツッコんだとでも? それに自転車は「車」と付いているので本来は「車道」を走行する。とも言われています。 でも、その割には、どんな違反をしても車のような罰則はないのが正直な話し不公平感はありますけどね。 もし、自転車が赤信号(車より先に横断歩道の信号が赤になる)なのにツッコんできたなら、自転車にも多少は責任がでてくるかもしれませんが。 正直、自転車の信号無視は日常茶飯事で、その度に目くじら立ててもどうしようもない状態になっているのがおかしいとは思います。 自転車や歩行者のマナーにもっと厳しいルールがあっても良いとは思っています。 あくまでも私の経験による意見です。 ただし、今回の事は何を大きく取り上げたいのか? 痴漢冤罪まで言う事なのか? 申し訳ありませんが私にはわかりません。

subarist00
質問者

お礼

今回のケースについて自転車を非難したいのではありません。どちらかというと警察の取り調べ姿勢が全般的に不十分であると思っています。 今回のケースに関して言えば 「本当は自動車が通過してしばらく経ってから自転車自身の自爆だったのではないか(つま衝突も驚愕転倒でもない、自転車の自爆)」 「あるいは後続車との事故だったのではないか」 という可能性が高いのですが、警察の硬直した取り調べ姿勢のせいでそのあたりが明らかにされないのが問題だ、という事です。 今のままなら意図的に狙って突っ込んだり、驚愕転倒だととられるタイミング、位置でわざと転倒したりすれば事件なんていくらでも捏造できます。もちろん巷でいくらでもやられて、それを警察はいくらでも見逃していることでしょう。 === もっと言ってしまえば、日常生活でちょうど骨折でも抱えた人が左折する自動車の左後方の数m以内で転んで医者へ行けば保険金ががっぽり稼げます。自転車が狙っていたのか、待ち構えていたのか、本当はその位置に居なかったのではないか、という整合性は一切問われません。 現在の警察の捜査方針・能力であればそういう事が簡単に可能であるという事がよくわかりました、という事です。

関連するQ&A

  • 交通事故

    交通事故のことでお聞きしたいのですが 自転車と原動付自転車の事故です。 自動車1台分が通れる車幅の道を原付が走行中、横から自転車が飛び出して衝突、 原付は法廷速度で走行、自転車は一旦停止の場所での飛び出し 原付運転者は軽い擦り傷、原付は部分的に壊れました。 自転車運転者は軽い打撲、自転車はぶつかった箇所が曲がりました。 警察の取調べでは 1・原付運転者は減速、もしくは、かもしれない運転を心がけるようにと 2・自転車運転者は一旦停止はきちんと停まり、確認しなさい 病院代はすべて原付運転者に請求、新しい自転車を買ってほしいとの事ですが、免許をもっている原付運転者が100パーセント悪くなるのでしょうか?

  • 交通事故の実況見分で警官が間違って法律を理解

    高速道路の高架下の入口と出口に交差点のある(間隔は30m以内)場所で ・入口の交差点の20~30m手前ではRV車は原付の後方を走行 ・入口の交差点の出るあたりで、RV車は原付の右を走行、 ・高架下の出口の交差点ではRV車は原付の前を走行 ・高架下の出口の交差点の真ん中あたりでRV車が急停車したので原付が接触 ・医師の診断書を提出して人身事故扱い という事故の実況見分で、道路交通法第三十条第二項の「交差点の手前の30m以内の部分の追い越し禁止」の違反を主張した所、警察官は「車線変更していないので追い越しではなく、追い抜きだ」と言って、警察官は追い越しではないと言って、道路交通法第三十条第二項の違反も認めませんでした。 しかし、後で道路交通法を確認すると追い越しの用語の定義には「(車線変更ではなく、)進路変更」という言葉が使われていて、明らかに追い越しがあり、RV車は道路交通法第三十条第二項に違反しているので、道路交通法第三十条第二項の違反でも厳重に刑事処罰を求めたいと考えていますが、どうすれば良いのでしょうか? ちなみに、RV車の運転手は「自分は、一切、悪くない」という態度を取っており、接触後、その場を立ち去った事も(警察が控えていたので後で調べた)、「接触した事に気が付かなかった」とふざけた事を言っており、厳重に処罰されないと反省しないという相手です。 道路交通法の抜粋 (定義) 第二条  この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。 八  車両 自動車、原動機付自転車、軽車両及びトロリーバスをいう。 二十一  追越し 車両が他の車両等に追い付いた場合において、その進路を変えてその追い付いた車両等の側方を通過し、かつ、当該車両等の前方に出ることをいう。 (追越しを禁止する場所) 第三十条  車両は、道路標識等により追越しが禁止されている道路の部分及び次に掲げるその他の道路の部分においては、他の車両(軽車両を除く。)を追い越すため、進路を変更し、又は前車の側方を通過してはならない。 三  交差点(当該車両が第三十六条第二項に規定する優先道路を通行している場合における当該優先道路にある交差点を除く。)、踏切、横断歩道又は自転車横断帯及びこれらの手前の側端から前に三十メートル以内の部分

  • 左折巻き込み事故と追突事故の区別

    自動車の左折時に自動車の左後方を走る自転車との事故についてお伺いします。私のイメージでは、 (1)自動車が左折開始時に自転車が左側に並走していた →左折巻き込み事故 (2)自動車が左折開始時に自転車が左側後方5~10mぐらいにいて、左折自動車に対して自転車が止まりきれずにぶつかった →自動車の進路妨害による事故 (3)自動車が左折開始時に自転車が左側後方20mぐらいにいて、左折自動車に対して自転車が止まりきれずにぶつかった →これは自転車による追突? このあたりの区別はどのようになされるのか教えてください。

  • 交通事故

    知人が交通事故を起しました。 バイパス降り口(左側)との合流地点での事故です。 知人は片側2車線の一般道路の左車線を直進中、 バイパスから降りてきた原付が知人の自動車の左側に 衝突後転倒しました。 原付に乗っていた方は骨折し、手術後入院中です。 1)バイパスは自動車専用道路なので原付は走行禁止 2)知人が左後方の原付に気付いた瞬間、原付が右に   進路を取ったので、即衝突 3)衝突部位は自動車左後部ドア付近 以上のような状況だったらしいのですが、過失割合、罰金、点数などは どのようになるのでしょうか。 それと、今後するべきことなど・・・ よろしくお願いいたします。 ※ 保険会社には連絡済、お見舞いにも行きました。

  • 保険屋との交渉助言 自転車と車の交通事故

    自転車で走行中、右折するトラックに衝突しました。 これからトラックの保険屋と事故割合について協議したいのですが、プロ相手に自分の主張を通せるか自信がありません。 未熟な文力で経緯の説明が長くなりますが、簡潔に書くよう心がけます故、何卒ご教授下さい。 ・事故現場 晴れた昼頃、緩やかな傾斜のある広めの直線道路(歩道あり、路側帯あり、信号なし、交差点無し、道路交通表無し、歩行者無し、目撃者あり(トラック運転手同業者かもしれない)。交通量少なめ ・事故状況 自転車で路側帯(左車線)を時速45km/hで(下り坂を)走行中、対向車(2トントラック)が右折の初動(減速・ウィンカー)を見せたので、ブレーキをかけたが間に合わず、路側帯に侵入した対向車に衝突し、路側帯を飛び越え歩道に倒れた。 事故後、警察を交えて当方が聞いたトラック運転手の主張 ・トラック運転手の主張  自転車(当方)の存在には気づかなかった、尚、衝突時には車体(トラック)は止まっていた、自転車の方にはスピード超過の過失がある。(物損、バンバー折れる) ・当方の主張  他の車と同じ速度であり速度超過ではない。事故原因はトラック運転手の安全確認の不備である。(物損 70万+全治3週間+家事従事者) 当方の希望としては、過失割合(当方)1:9(トラック)でいければよいのですが、保険屋と電話で話したら5:5になるかもしれないと言われ、正直怖いです。自賠責の上限(120万)を超えると対応が厳しくなるのでしょうか。 始めにオーバー表現をすることで、過失割合が3:7になっても損気を感じさせない手法としてみても、怖いです。 目撃者についてですが、事故現場が事故トラックの会社で同僚がたくさんいます。 当方には事故の状態を証明する手段がなく、どう対抗すればいいかわかりません。 最後までお読みいただきありがとうございます。 補足が必要なところがあれば記憶の許す限り回答します。 よろしくお願いします。

  • 交通事故の実況見分について 

    先日、交通事故を起こしてしまいました。 概要は以下のとおりです。 私が仕事の帰宅途中、見通しが良い4車線道路の赤信号の交差点に私の過失により進入した。 その結果、軽トラックに衝突し、双方軽傷を負った。 事故現場の警察に私が考え事をして信号を見落としたための事故ということありのまま話した。 次の日、警察に診断書を出した際、「ただ考え事をして見落としただけだと、免許の取り消しにもなることもあるから、よく思い出すように。例えばたばこを吸っている途中に火種が落ちてそれに気を取られて気づくのが遅れたとか。そうじゃないとどんだけ長い間見てなかったのかという話になる」 と言われました。 要はこういった場合、ありのまま話したほうがいいのか、警察が言うように何か理由をつけたほうがいいのかどっちがいいのですかね。 相手に直接誠実に謝罪して、なるべく穏便に済ましてくれると納得してもらっています。さすがに免許取消はなりたくないです。 よろしくお願いします。

  • 交通事故の場合どうするべきか?

    自転車に乗っていて危ないと思うことが多々あります。 最近、車と事故りそうになったことがあり、もし事故をした場合どういう刑罰があり相手はどうなるか?自分はどうなるのか?逆に事故にあったときは自分はどうするべきなのか? そのような事が知りたくて質問させていただきます。 ■ケース1 見通しのよい交差点での場合。 自分は自転車なので、歩行者と同じ横断歩道の所にいます。 信号が変わり、歩行者や自転車が歩き出し始めるにも関わらず、車がそのまま急発進してきて左折してきた場合、これは「ぶつかる危険性が大で、事故が発生する可能性も大です」が相手は何も思ってないようで、急発進させてそのまま左折して通り過ぎていきましたが、顔を見ると「運転してるけど何か?お前らが止まればいいんじゃない?」という様な雰囲気でさっていきました。 この場合、事故した場合はどんな罰があり、どちらが悪いんでしょうか? ■ケース2 雨が降ってたので傘をさしながら自転車を運転していた場合です。 車の運転手は、携帯電話で話をしながら笑いながら喋っており、ハンドルは片手です。 見通しが悪い普通の道路で、自転車が大通りの方を走っており車がメイン通りに出る為に急に飛び出てきた場合、車と自転車が衝突しそうになったこともあります。 相手は当てなければ平気と思い、運転してるようですがもし接触したり事故が発生した場合は、どちらに非があり、どんな罰がありますか? この場合ことが発生すればどうすればいいんでしょうか?

  • こんな交通事故どうでしょう?

    先日、交通事故にあいました><。 私の原付バイクと車2台が絡んだ事故でした。私の前を走行中の車が、 歩道に知り合いがいたらしくいきなり方向指示器も出さずに路肩に停車を しようとしました。その左側後方を走行していた私は車間距離、速度は 常識の範囲にも関わらず、いきなりのことで回避することができずに 車の右後方に衝突してしまいました。救急車で運ばれた私に警察の人は、 「前方不注視」ということをいいました。実際にそれだけでなく転倒した 私の後続車がこれも一瞬のことでブレーキが間に合わず、私の接触をしています。 後ろの車の人は私が衝突した運転手が危険な走行をしていたために 起こした事故じゃないかと主張しています。そうなると当事者の私は 加害者でなく被害者にもなってしまうらしいのですが、どうなんでしょう? 私に接触した車の保険会社は私を擁護してくれています。

  • 自転車とバイクの交通事故

    バイクと自転車の交通事故について質問です。 センターラインの無い道を自転車が道路の左端を走行中、自転車が進路変更をして道路の右側を走行しようとして安全確認をせずに道路を横断中に後方から時速約40kmで走行して来たバイクにバイクのフロントタイヤと自転車のリアタイヤが接触、結果、自転車とバイクは転倒、どちらも大きな怪我は無し、バイクは、自転車を追い抜く約2m手前まで来ていました。バイクが2m手前に来た所で自転車が進路変更をしたため発生した事故です。 自転車は右手を少し擦りむき、肩を転倒の際に打ったみたいですが骨折などはしておらず、なんとか、無事のようです。この場合は、バイクの運転手は、どのような処分があるのですか。? 救急車は呼んでません。警察を呼び事故処理だけです、後日自転車の方には、病院に行って貰い医師の診断書を書いて貰い再度警察署に行っていただく感じです。多分、自転車の運転手は、何も無いとは思いますが、自転車の運転手は、自転車が元に戻れば良いらしいですが‥ ご意見宜しくお願いします。

  • 仕事中の交通事故で加害者になりました

    私は、仕事中に交通事故をしてしました。 私は自動車で相手は自転車でした。 内容は、一方通行のところを5m弱くらい逆送し、左側を見らずに 左折して自転車の方と衝突して、1週間の怪我を負わせてしまいました。事故でかかったものは、治療費と自転車代、自動車の修理費(会社の車)です。会社側は、仕事中に負った交通事故だから、任意の保険は使用しないから、自賠責保険でオーバーした金額を全て私に払えといってきています。 私に責任があるのはわかりますが、仕事中にした交通事故なので、 会社にも何割か払っていただきたいのですが、一般的には職務中の交通事故の責任は、どのくらい責任を負えばよいのか教えてください。 よろしくお願いします。