• 締切済み

金箔の貼り方

Milk-seekiの回答

回答No.2

はじめまして高校で日本画をしているものです jane26さんほど詳しく丁寧ではないのですが、 私の中で最も有名かなと思ったのは膠で貼り付けることです。 1.作品を描く前に薄を貼るところ(作品全体の方が望ましいですが)にドーサ液を塗って乾かす 2.そのあと作品を描くか泊箔を貼る 箔の貼り方 1.膠をかき混ぜながら溶かす(溶け出すと焦げやすくなるので目を離さない) 2.溶けたら、膠1に対して2の水でかき混ぜる(膠水の完成!) 3.箔の貼りたいところ大きめにしっかり膠水を塗る 4,貼る 綺麗に貼りたい場合は ベビーパウダーを指につけるか、ピンセットでとり 貼りたい場所にゆっくりふんわり載せる 箔と和紙の間にある空気を抜くイメージで、真上から息を吹きかけてやるとシワがなく綺麗に晴れますよ 初めはしわが出てきちゃいますが、箔師さんもやっているようなやり方なので、なれると綺麗に出来ますよ よかったら参考にしてください

numapro
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 金箔の色が違ってしまった。

    金箔を押し直した部分だけ周りの感じと変わってしまいました。失敗した箇所を一度剥がして、再び箔押ししました。前に貼った箔が影響して段差がつかないよう、ヤスリで磨いたのですが、それが失敗だったようです。 元に戻す方法はありますか? 平滑な白亜地にドーサ液で金箔を貼っています。

  • 絵を描く時、金粉を画面に定着させる方法

     現在、ケント紙にモノクロの絵を描いています。画材は墨汁、ロットリングインク、ポスターカラーです。  それに加え今回、金粉と金箔(どちらも購入価格から紛い物だと思います)を使いたいと思うのですが、金粉を定着させる為のドーサ液の使い方がよく分かりません。  最終的には素の紙ではなく黒を塗った画面に、金粉と金箔を定着させたいと思っています。でも、ドーサ液で湿らせてしまうと、予め塗った黒が滲むのではないのだろうか?と不安になりました。  もし、滲むなのであれば、色を塗った黒の画面に金粉と金箔を定着させる方法はないのでしょうか?  ちなみに黒の画面はポスターカラーでの塗りになると思います。何か他にもっと適した画材があるなら変更も可ですし、他の方法で黒い画面に金粉を定着させる方法があるなら教えて頂きたいです。  どなたかよく御存知の方、おられましたらアドバイスお願い致します。

  • 油性ニスを使った後のハケの洗浄

    和信の油性着色ウレタンニスで塗装しています。 刷毛を洗浄するために以前はペイントうすめ液を使っていたのですが、すぐになくなってしまうので、現在は「ハケ洗い液」を使っています。 http://www.asahipen.jp/merchandise/hp/sub02.html 「ごく少量の本品で洗ったのち、水洗いできます」とあるのですが、根元に残った塗料が完全に落ちないので、水で洗うと流れ出してきてしまいます。 (塗料は毛先1/3程しかつけていないのですが、吸い上げてしまうようです) 環境によくないと思い、ハケ洗い液で洗った後はバケツに水を張ってゆすいでいます。 ●その水はどのように処理すればよいでしょうか ●刷毛の根元に残っている塗料を完全に落とすにはどのようにすればよいでしょうか 回答よろしくお願いいたします。

  • ウッドステアリングのニス塗りについて

    車のウッドステアリングをオイルステインで塗装し、その後ニス塗りを繰り返してるのですが、どうしても形状的に上から垂れてきて液ダレしてるような感じで固まります。重ね塗りするとハケの跡になるので一回塗りでするしかありません。 塗った後に液ダレ部分をひたすら研磨していくしか方法はないのでしょうか。

  • パソコン液晶画面にこびりついた自己吸着糊の除去

    長い表題になってしまいましたが、ノートパソコンに貼っていた自己吸着式の保護フィルムをはがしたら、一部分に糊が残りなかなか取れません。 液晶画面用の液を使用してゆるくこすりましたが、長く吸着していたため、きれいに拭うことができません。 強くこすれば液晶に傷がつくと思います。エタノールではとれそうな気がしますが液晶にムラが出るようで使用できません。 よい方法がありましたらお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 刷毛引きの剥がれ

    新築後1ヶ月位で基礎部分の刷毛引きが複数箇所はがれ落ちはじめました。 建築業者に半年後に補修してもらいましたが、浮いている部分をよく剥がさずにそのまま上から補修したようで、その後もどんどん剥がれて全体的に虫食い状態です。 業者の説明では刷毛引きの後ににわか雨が降ったのが原因だそうです。 たしかに最初の補修の時は午前中に補修が終わり、夕方に少し雨が降りました。 刷毛引き部分をよく観察すると、触るとあきらかに音がちがう部分が多数あり、その部分をカッター等でつつくとパラパラと剥がれてきます。 出来る限り剥がれそうな部分を自分で剥がしましたが、なかなか大変です。 再度補修してもらう予定ですが、業者は、上から接着剤を塗り、その上に補修用のモルタルを塗る予定だそうです。 虫食い状態のまま補修してまた剥がれてしまわないか不安です。 刷毛引きってこんなに剥がれやすいのでしょうか。

  • 凝集物があったり、なかったり...

    タンパク質の吸着実験をしています。 100mM KNO3水溶液にβ-Lgを1mg/mLになるように溶かして、ステンレスに対する吸着実験を行っています。 試験管に板、溶液を入れて、口にビー玉をのせ、その上にアルミホイルをかぶせています。 オートクレーブで120℃、20分吸着させているのですが、板の表面で凝集したり、しなかったり... 凝集しない場合に、FTIRで1400cm-1にピークが見られることが多々あります。(おそらく硝酸のピークだと) 原因に何が考えられるでしょうか? どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。

  • スノボのソール部分についていたノリをはがしたいです

    バートンの新しい板を買ってきました。 今、ワックスをしようと思ってビニル袋に入っていた板を出しました。 するとソール部分にバートンの紙がはってありました。 直径5mmほどのノリ状のもの?が紙の裏に4カ所にあってそれでソールに貼られていました。 ジェル状のが少しプニプニしているようなものでくっついていたのですが、2カ所はわりあいうまくはがれたのですが、あとの2カ所がビローンとのびた感じでソールにくっついてしまいました・・・,  手でこすっていたのですがきれいにはとれず、伸びながら広がってしまっている感じです。 このままワックスを上から気にもなれないのですが、これをどうはがそうか悩んでいます。シールはがし?みたいな液を使ってもいい物か(と言っても、持っていないので、ソールにシールはがしを使っていいものなら、明日、買ってくることになりますが・・・)、それとも、たとえばボードの汚れ落としでこすってしまっていいものか・・・。  新品の1回目のワックスの前だけに、慎重になっています。  どうはがしたらいいかというのが分かる方がいらしたら、アドバイスをお願いします。

  • これまで読んだ本の内容をどう記録し,どうまとめるか?

    これまで読んだ本の内容をどう記録し,どうまとめるか? 私は自己啓発や小説を読んで,やる気の起こる文章や行動してみようと思う文章があると線を引いて,読み終わった後にまとめているのですが,どのようにしたら効率的でしょうか?(パソコンを使うなど) みなさんの本のまとめ方を教えてください.よろしくお願いします. 私の場合は,A4の紙に十字線を引いて,4つに区切り,優先順位をつけて書き込んでいます.

  • 昆布の旨味成分の抽出実験 急ぎです(泣)

    (1)昆布からの成分の温水抽出  昆布15gを手で細かくし(3~6cm程度)、500ml容ビーカーに入れて、約70℃の蒸留水300mlで20分間浸漬する(あまりかき混ぜない)。その後、昆布を取り出して、デカンテーション、そしてろ過を行い抽出液を得る。(温度が高すぎると不純物が多くなるので、温度計で確認しながら行う。) (2)アミノ酸のイオン交換樹脂吸着  50ml容のシリンジの底にシリンジの内径の大きさに切ったろ紙を敷き、次にH⁺型イオン交換樹脂Dowex-HCRW2をシリンジに40ml詰める(カラムと呼ぶ)。樹脂が舞い上がらないように、シリンジの内径の大きさに切ったろ紙を樹脂の上にそっと置く。  250ml程度の蒸留水を毎分10mlの速度で流してカラムを洗浄する。pH試験紙を用いて溶出液のpHが酸性から中性になるまで洗浄する。  昆布抽出液の全量を毎分10mlの速度でカラムに流し、アミノ酸を吸着させる。抽出液と非吸着液のニンヒドリン発色テストを行い、アミノ酸がイオン交換樹脂に吸着していることを確認する。蒸留水25mlを流して洗浄する。 ことことからそれぞれ考えられることって なんですか?