• ベストアンサー

ワンコのしつけ(ウンチ・シッコ)

sakunojoeの回答

  • ベストアンサー
  • sakunojoe
  • ベストアンサー率40% (39/97)
回答No.3

ケージ中でウンチやオシッコをしないで、ケージを開けたときに外のカーペットにしてしまうということですが、その方が好ましいとして、飼い主さんの考え方を変えた方がいいと思います。仮にケージの中でオシッコやウンチをさせると、直ぐに片づけないと、足で踏んでしまい、その汚れの始末に追われると思うからです。  ケージの外にオシッコシーツを置いて、そこで排泄するように躾けるのです。オシッコシーツの下には、その2~3倍の広さのゴムマットを敷くことをお勧めします。外のカーペットはそのままでもいいですが少しくらい汚れてもいいものに変えたへ方がいいと思います。ゴムマットはその都度雑巾で拭きますが、自然にオシッコの臭いが残るので、ワンちゃんはそこがトイレだと認識するようになります。オシッコの躾は根気よく優しくやることが成功の秘訣です。

yakko8250
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますぺこ <(_ _)> ふむふむ、ゲージの外にシーツを置いてそこでシッコ・ウンチをさせるんですか<それはやってみたいと思いますが、今のところゲージを出たらところかまわずしちゃうので困っていますが トライしてみます (o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)う

関連するQ&A

  • ワンコのトイレに関して。

    もうスグ生後3ヶ月になるミニピンを飼っています。 ブリーダーさんに教えられた通り、 ゲージの中にベッドとトイレシートを置いてます。 半分がベッドで半分がトイレシートという感じなのですが、 ウンチしてスグに取ってやれないと、 必ずと言って良い程にウンチを踏んでしまいます。 落ち着いた時に踏むと足を地に付けずに嫌そうにするのですが、 テンションが上がっている時は気にもならない様です。 ウンチを食べてしまうよりは良いのですが、 ウンチを踏んでそのままベッドへ入ってしまうので、 この子のベッドがウンチまみれになってしまうんです。 犬は綺麗好きという言葉の通り、 ウンチがベッドに付くと嫌そうな感じなのですが、 ウンチをすると取って欲しいと飛んで鳴くのと、 私や他の人が立つと遊んでもらえると思って、 飛んで鳴いて夢中になってしまうので、 そうなるともうウンチを踏もうが関係ない様で、 結局ウンチまみれになってしまいます。 私が在宅勤務なので、 トイレやお風呂に入っている以外は、 ウンチをスグに取ってあげられるのですが、 どうしても取ってあげられない時はあるので…。 こんな状況なので、もちろんお留守番は出来ず、 私は常に家に引きこもりっぱなしです^^; 分離不安の加減もあると思いますが、 ウンチを1日4回も5回もしてくれるので、 この悩みは結構大きくって↓↓ ミニピンは落ち着きがないので難しいですね。 どうしたらウンチを踏まずに済むのか、 良いアドバイスがあれば教えて頂きたいです。 またワンコを飼っている皆さんで、 ゲージの中にトイレを設置している方のワンコは、 ウンチを踏まずにお利口に待っていますか? 皆さんのワンコはどうしているのかも教えて頂きたいです。

    • ベストアンサー
  • ウンチの躾でこまっています。

    もうすぐ3ヶ月(♀)のコーギーです。 長時間のお留守番以外は昼・夜ともリビングで自由に過ごしています。 トイレはゲージ内とリビングにひとつずつあり、一日3回お散歩に行きますがウンチ・おしっことも外ではほとんどしません。 おしっこはキチンとシートでするのですが、ウンチはしてくれません。リビング全てがウンチ場所状態です。 ウンチをしたそうにしているとトイレシートとトントンとたたきながら「こっちよ、こっちよ、ここでしょうね」と誘うのですが(おしっこの躾はそれで覚えました)そのわたしの顔を見ながら離れた場所でしてしまいます。でもほとんどが知らない間にしています。 ゲージは狭いのでウンチを覚えてくれれば長いお留守番もリビングでさせてあげたいのです。 失敗しても叱りはせず掃除しますが、それをあたりまえの様に見ています。 良い方法を教えてください。

    • ベストアンサー
  • チワワのトイレのしつけ 

    生後4ヶ月になるチワワなのですが、いまだにトイレのしつけができません。トイレ(ゲージの中)でしたり、リビングのカーペットの上でしたりという感じです。100%トイレでしてくれるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。 リビングで遊んでいるときには、ゲージの扉はあけています。自分からゲージに戻ってゲージの中のトイレでおしっこをすることもあります。

    • ベストアンサー
  • 犬のウンチ、おしっこのしつけについて教えてください。

    はじめて、室内で犬を飼っているのですが、ウンチ、おしっこでとても困っています。アメリカンコッカースパニエルのオスで、生後10ヶ月です。いまだにおしっことウンチをあっちこっちにしています。トイレシーツですることもあるのですが、大抵は別のところです。うちは、仕事で朝の5時半から、夜の9時、10時にならないと帰らないのですが、いつも、朝起きてすぐと、帰ってすぐに散歩に連れていくのです。そのとき、おしっこやウンチをすることもあるのですが・・・。 なので、犬を素直にかわいがることができません。 ゲージの中に入れていても同じです。ペットシーツとは別のスペースにしたりして、犬自体、ウンチまみれです。 どのようにすれば、トイレを失敗しないでしょうか。また、どのような環境を作ってあげるといいのでしょうか。 犬のしつけの本などいろいろと試したのですが、どれもうまくいきません。教えてください。

    • 締切済み
  • 犬のトイレしつけについて質問させて下さい。

    うちには4日前からワンちゃんがいます。生後2ヶ月のトイプーとシュナウザーのミックスです。毎日トイレのしつけに四苦八苦しております。共働きの為平日昼間は留守にするので ゲージの中にトイレシートと寝床を置いてます。家にいる時はちょこちょこゲージから出してあげるんですが その時必ずトイレをしてしまいます。ゲージの外にもシートを一つ置いてソワソワすればシートに乗せるのですが すぐにまた遊び始めます。そんな事を繰り返してるうちに いきなり前触れもなくシッコやウンチをしてしまうのです。最初は怒ってましたが 怒ってはダメ とのご指摘が多いので止めました。2ヶ月の子犬にしつけをするのは まだ早いのでしょうか?また 一番良いゲージの使い方 または 寝床とトイレの配置、種類など教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 柴犬のしつけ

    生後50日という柴犬をもらい、室内で飼っているのですがゲージの中にいるときにとてもなくんです。ゲージから出すと鳴くのはやめるのですがリビングでフンや尿をしてしまいます。ゲージの中にペットシートは敷いてあるのですがそこでしてくれません。人から鳴いてもゲージから出してはだめといわれましたが、出さないと一日中なき続けとても困っています。どうしたらよいでしょうか。

    • 締切済み
  • 犬のトイレのしつけについて

    7ヶ月になったトイプードルを飼っているんですが、ゲージの中ではおしっこシートにきちんとうんちやおしっこをしてくれるのですが、リビングに離すとゲージに戻っておしっこやうんちをしてくれません。 最初は自分で入ってしてくれたのですが、今は居間にしてしまいます。 けして怒ったらだめと本には書いてあったので怒ってはいません。 ただ、リビングでうんち体勢に入ったのを見かけたら、うんちする前にゲージに入れ、ゲージでさせます。 抱えた時、間に合わなくてうんちが落ちちゃうときもあるけど( ̄∀ ̄) おしっこやうんちをゲージでさせてからリビングに出すようにしています。一時間経ったらまたゲージに連れて行き、したらほめてから、またリビングに出す感じです。 でもなかなか覚えてくれません(;_;) どうすれば自分からゲージに入り、してくれるようになりますか? ちなみに普段ゲージの中で寝て、ゲージにおしっこシートがあり、ご飯を食べるときもゲージの中であげます。 リビングにずっと離してあげたいけど、リビングでしてしまうので、ゲージの中にいることも多いです。 アドバイスいただけたらうれしいです(>_<) 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 生後一ヶ月半の柴犬、うんちのしつけ(トイレのしつけ)

     初めて動物を飼います。 生後一ヶ月半の柴犬が我が家(5人家族です)に来てから今日でまだ4日目です。 飼育環境は、犬自身がまだ小さいのでゲージに入れて室内(玄関)で生活しています。 トイレはゲージ内にあります。  さて、早速おしっこはトイレ(ゲージ内)ですることを覚えてくれたようなのですが、うんちをトイレでしてくれません。  まず食後にもの凄く暴れるんです。ここ数日、  食後、暴れる(大声で限界まで吠える) →「遊びたいのかな?」と思いゲージから出してやると吠えるのをやめる →室内ではソワソワするだけだが、屋外に連れて行くと素早くウンチをしてる(こっちはびっくりです)  ・・・という繰り返しが数回続いてます。。 ゲージから出さずにトイレの上でうんちをさせようと20分くらい頑張ったのですが、もの凄く暴れるし全くウンチをしません。  これらのことを考えると、どうも既に屋外でする習慣を身につけているような気がします。  と、このような状況なのです。  彼にとっても飼う側にとってもベターなトイレ環境にするには、どのようにしたらよいでしょうか? 識者の皆様、よろしくお願いします。m(__)m

    • ベストアンサー
  • 3才のフレンチブルドッグ トイレのしつけについて

    3歳になるフレンチブルドッグ(女の子)を室内で飼っています。 室内でトイレがうまくできず、困っています。室内でのトイレが嫌なようで、極限まで我慢します。部屋に誰もいないときにカーペットや畳の上に粗相をします。 犬の環境  ゲージにトイレシートを敷いています。ご飯もゲージの中で食べています。  寝床はゲージの隣にクレートを置いています。ゲージは小さいので、クレートとは隣同士、別に置いています。  クレートよりも人間用のソファがお気に入りで、日中・夜寝るときもソファにいることが多いです。  室内では完全にフリーの状況です。ゲージやクレートに入れておくなどはしていません。  人がいるときはトイレシートにおしっこをするのですが、誰もいなくなるとゲージ以外のカーペットや畳の上に粗相をします。  うんちは基本 室内でしません。どうしても我慢できなくなると、室内でしますが、誰もいないときにトイレ以外でします。  小さな子供もおり、また雨で散歩に行けない時など犬もトイレを我慢してかわいそうなので、室内でもきちんとトイレができるようにしつけをしたいです。  文章が分かりにくいかもしれませんが、アドバイスを宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子犬のトイレのしつけについて

    先日から、生後約2ヶ月の雑種(お母さんは柴とラブラドールのミックスだそうです)の子犬と室内飼いで一緒に暮らし始めました。 小屋と中型犬用くらいの柵をつなげて子犬用のスペースを作り、トイレのしつけのために柵の中にトイレシートを敷き詰めておいたのですが…柵から飛び出して柵の外にうんちをしてしまいました。 また、柵の中にいる間はトイレの様子がなかったのでリビングの方へ出すといつの間にかリビングでおしっこをしてしまいました。 トイレを教えるには小屋と柵を別々にしてしまった方が良いのでしょうか…。 しつけの本などを読みながらやっているのですが、初めて室内で子犬を育てるので不安になってきてしまいました。室内飼いの皆さんは実際どのようにして教えたのかお伺いしたくて今回質問させていただきました。よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー