• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルミサッシ上部の換気用(?)部分の名称は?)

アルミサッシ上部の換気用(?)部分の名称は?

tom04の回答

  • ベストアンサー
  • tom04
  • ベストアンサー率49% (2537/5117)
回答No.1

こんばんは! 「換気框(カマチ)」と呼んでいます。 おそらく汎用の換気框でガラス寸法だけを短くし、障子を組み立てるとき、一緒に組み込んでいるものだと思います。 >また修理等についてはどのようにすればよいのでしょうか? についてはアルミサッシを扱っている業者さんならおそらく対応できるはずです。 お使いのサッシがビル用か、住宅用か?単板ガラス用か?複層ガラス用か?によってガラス溝幅が違いますので、 一度見てもらった方が良いと思います。 近くで探してみてはどうでしょうか?m(_ _)m

pokera2
質問者

お礼

換気カマチ! 初めて聞く単語です。ありがとうございました。 業者さんに金額等を聞いて検討します。

関連するQ&A

  • アルミサッシの外し方

    1980年頃のマンションのサッシの掃除と、場合によって戸車の交換をしたく、サッシを外したいのですが、方法がわかりません。 よく倉庫(ロッカー)の戸などは 下(上)のレールに切欠きがあり、そこに合わせると外せるのですが、そのようなところもなく(何かで埋めてあるところも無いです) また、戸もほとんど上下に動きません。 いろいろ検索したのですが、網戸の外し方、と戸車の交換方法はたくさん出てくるのですが、サッシそのものの外し方がどうしても検索できません。(余程特殊なのでしょうか?でも戸車は結構売っていますし、、、) どのように外すのでしょうか?(サッシのメーカーもあるので 1つの例でも結構です) なお、サッシは いわゆるアルミ色(シルバー)の昔のサッシです(鉄ではありません。最近のブロンズのものでもありません)また、テラス、廊下側の窓なので外からの作業もできます。 よろしくお願いします。

  • 小屋の換気口部品を教えて下さい

    庭に6畳ほどの木造ミニハウスを建てましたが、熱がこもるので換気口設置を考えています。 壁の天井に近い部分に穴を開けガラリ?をつけるつもりです。 そこの壁は一枚板で厚さ3センチほどです。 防音効果が欲しいし、風雨も強く当たる場所ですし、外は蚊や小虫も多いので常に通気している必要はなく、暑い時期だけ通気したいため屋内側で手動で開閉したく考えています。 さて。部品をネットで探しましたが、適切なものが見つけられません。 母屋ではいい感じのガラリ?スリット?が使われているのですが・・ 屋内側部品の円の中心につまみがあって、これを回すとスリットが開いたり閉じたりするものです。 どこのなんという部品なのか不動産屋が倒産していて聞くこともできません。 適切な部品名について、アドバイスをいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • マンションの24時間換気の吸気口とエアコンの臭い

    24時間換気のついたマンションに住んでいます。24時間換気の吸気口の外側(ベランダ側)から強い臭い(煙草の臭いや何とも表現できないもの)が流れてきます。たぶんどこかの排気なのではと思います。24時間換気の吸気口の上にはエアコンのホースの穴があり、エアコンの室内機からも臭いが出てきます。24時間換気は自然吸気で浴室に暖房機や乾燥機・排気をを兼ねたものがついているタイプです。外側の吸気口の蛇腹様になっているものをはずし、吸気口の周辺をよく見てみましたが、外壁と吸気口との間が5ミリほど開いておりそこから臭いが出ていることを確認しました。その部分をコーキングで埋めて問題ないでしょうか?エアコンと24時間換気の吸気口フィルターは定期的に掃除しているので、そこからの臭いではないようです。とても困っています。よろしくお願いします。

  • アルミサッシの結露対策

    タイトルの件に関してアドバイス御願い致します。 窓がペアガラスなのですがアルミのサッシの為、 その部分の結露がリビングではすごい事になっているところがあります。 (換気も特にせず暖房をしているので当然でしょうが。) 樹脂のサッシにすればと後悔もしていますが、コストとあとの祭りという事で断念せざるを得ません。 このまま月日が経つと窓枠が痛んでくるかな?という不安もあります。 何か、結露自体を押さえる等良い方法や商品がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 換気窓(エアブレス)のついているサッシを交換

    SUS3025(旧三協アルミ製)という換気窓(エアブレス)のついているサッシを交換したいのですが、メーカーに問い合わせたところ製造中止でそれに代わるものもない、とのことでした。  出来れば枠は交換しないで、サッシ部分のみ交換で換気窓のあるタイプに交換したいのですが、良い商品があったら教えて下さい。  換気窓の位置は現在は下ですが、場所が変っても構いません。  ---------  l   l   l  l   l   l  l   l   l  l   l   l  l   l----l  l   l   l←ここがスライド式の換気窓になっています。  --------- 枠の色は茶色(ブロンズ)です。 サイズは片側のサッシで幅43.1cm高さ80.3cmでした。

  • シロッコファン換気扇の奥にあるスリット、何のため?

    画像添付します。 よくあるタイプの換気扇だと思うのですが、 手前側の取り外しできる通気口部分に、換気扇用の不織布っぽい フィルターを取り付けているのですが、奥側のスリット部分から も吸気してしまっています。 むしろ空気の通りは奥側の方が良いでしょうから 手前側フィルターの意味が半減してしまってると思います。 掃除をさぼってると奥側スリットもかなりホコリが溜まってきます。 しかしここにはフィルターなどをつけられる構造にはなっていません。 このスリットは何の意味があるのでしょうか? 何かでふさいだり、フィルターをテープで貼り付けたりしても 問題ないでしょうか?

  • 窓枠のアルミサッシってそんなにダメなのでしょうか?

    サッシの種類として、木製、樹脂、アルミ樹脂複合、アルミ、とある中で、アルミはデメリットが多いと聞きますが・・・ まず、熱伝導率が高いので断熱性能が悪いとききます。 部屋中にデカい掃き出し窓見たいなのががいくつもあり、アルミが部屋の壁のかなりのウエイトを占めてるなら分かりますが、1部屋あたり、腰高窓程度の窓数箇所程度なら、そんな支障が起きるほどの事かなと思うのですが。 壁や床の断熱性能や気密をしっかりしてれば、微々たることではないでしょうか? 結露の問題もあるかと思いますが、樹脂や木製だって出るときは出ます。 水滴が家の内部に入り込んで痛むみたいなのききますが、 雨とか降ったらどうせ窓には水が当たるわけじゃないですか? 結露は内側(部屋側)、雨は外側で違うかも知れませんが、内側と外側では家の構造違うのでしょうか?? だったら、内側(部屋側)の窓枠の下側とか結露の水滴が垂れ落ちる部分だけ外側と同じ材質にしたり防水にしたりすれば問題ないってことでどうでしょうか?! いずれにせよ、海外は木製が大半を占めてるみたいですが、日本だけみたいですね、いまだにアルミサッシが大半普及してるのは。 ネットで調べたりすると、アルミを批判する記事が大多数ですが、その割には普及率も高い現状を見ると・・・ そんなにアルミも悪くはないとおもうのですが、どうでしょうか?? もっと言うなら地域で違ったりしますか? 樹脂は直射日光とか紫外線、暑さに弱いでしょうから、北海道とか東北、寒い地域は樹脂でも良いけど、暑い地域はどうしてもアルミになってしまう?みたいな解釈でしょうか??

  • アルミサッシの鍵がとれてしまったが

    マンション居住者です。 ベランダ側のアルミサッシの鍵 (オーソドックスなタイプで棒を90度回転させて施錠する形) がとれてしまいました。 鍵自体はネジで止めてあったのでドライバーでしめましたが 穴がバカになっており、すぐにとれてしまいます。 この場合どうしたらよいのでしょうか。 1.設置位置をずらして再度取り付け   →サッシに穴をあける時どうするのか。今はドリルがありません。 2.バカになった穴を少しうめて取り付け  →うめる方法は? ちなみに穴の先は空洞になっているので「割りばし」の残片でうめ ようとしても、その先から落下してしまいダメでした。 よろしくお願いします。

  • マンションの換気扇

    20年ほどのマンションで暮らしていますが、最近、風呂とトイレ(天井でつながってる)の換気扇が天井裏で音がしています。これを修理するのは、マンション側でしょうか?それとも、こちら側で実費でなおすんでしょうか?

  • タバコの換気について

    いつもお世話になっております。 換気についてご相談なのですが、 現在マンション住まいなのですが、主人がヘビースモーカーで困っています。 設備について何も分からないのですが、エアコンのダクト?用に壁に穴が空いているのですが、そこを利用して換気扇みたいなものを取り付ける事は出来ないでしょうか? 廊下側の部屋を喫煙用の部屋にしようと思っていますが、窓に取り付ける換気扇も考えましたが、他の方に迷惑のような気がするので、それよりも もっと上部にある穴から換気が出来ないかな?と思いました。 何かいい方法をご存知でしたら、よろしくお願いします。