• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小屋の換気口部品を教えて下さい)

小屋の換気口部品を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 庭に建てた木造ミニハウスの換気口設置について質問です
  • 防音効果が欲しく、暑い時期のみ通気したいため手動で開閉できる部品を探しています
  • 母屋では円形の部品でスリットが開閉するタイプの換気口が使われていますが、適切な部品名が分かりません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

3です。 外からの見かけは無視するという事でしたらカットする必要は無いですね。 ベンチレーションを閉じた程度では防音効果は低いです。 それと閉じてしまったんでは通気はできませんよね? 防音型のを使うか、迷路状にして筒抜けを防ぐかすれば開けたままでも防音になっていますので防音性が欲しいのでしたらそういう対策をすべき。(防音型でも全く抜けないわけではないですが) ああ、あと窓が防音型になっていなかったらそこだけ防音しても意味は無いですが。 防音型というのは要するに音・空気の通路を「筒抜け」にしないでどこか音の当たる壁を作ってそこに吸音材を貼り付けるという原理と思います。 ダクトより広い吸音室の中に一回開放するようにすれば空気の抜けはそう悪くならないだろうという風な構造のが多いように見えます。 あと台所換気扇みたいに油煙が多い排気専用であるとか外壁が掃除に行けない場所でないならば水切りはいらないのでは。 家のはついていませんが別に、垂れは出ていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

1の方の回答でだいたいおわかりと思いますが、蛇足で。 屋内側は「レジスター」「吸気口」「換気口」 屋外側は「ベントキャップ」「ガラリ」「フード」 だいたい室内側に防虫網付きで中間に防火ダンパーを挟みます。 防音はフード側に対策品を使う場合が多いのでは。 吸気専用というのは他に換気扇があってそっちから屋外に吸い出し、吸気は吸気口から負圧で行うという事です。 換気扇をつけるのならそちら側にも防音の配慮が必要という事になります。 もちろん自然換気で済ませられるのならその方が設計としては上等と思われます。 真ん中につまみのあるステンレスの奴なら日曜大工センターにもありますね。 壁厚3センチだとどうなるのでしょうか、工夫しがいがありそうですね。 ダクトを付ける事になりそうです。 あるいは外側に板で箱状のフードを作ってその内側に吸音材(グラスウールなど)を貼り付けるとか。 http://www.sylpha.co.jp/mokuzi-situnaiseihin.html http://www.google.co.jp/search?hl=ja&biw=1234&bih=811&q=%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%80%80%E9%98%B2%E9%9F%B3&oq=%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%80%80%E9%98%B2%E9%9F%B3&aq=f&aqi=&aql=&gs_sm=e&gs_upl=5968l7133l0l7715l7l7l0l4l0l0l159l368l1.2l3l0

shiiccc
質問者

お礼

お返事遅くなり申し訳ありません。 名称がわからず探し出せなかったので、教えていただき勉強になりました。 >壁厚3センチだとどうなるのでしょうか、工夫しがいがありそうですね。 そう。そこですね・・ 1の方の紹介URLにあったミズダスS100とIM-1510RRのでっぱり(図面のD)をそれぞれ15mmでカットして内径95mmのパイプでつなぐようになるのかなぁという素人考えです。 防音に関しては、音モレが気になるときは屋内側を閉めればいいかななんて思っています。 もしなにかいいアドバイスなどありましたら、図々しいですがまた宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

母屋で付いているのは 建築基準法の改正で シックハウス症候群の発症被害に対応するために 24時間換気システムが採用される決まりが出来ています。 その為に付けている強制換気のファンのお話では・・・。 http://www.24kanki.com/ 小屋の場合には強制されていませんが 暑さ対策でしたら お風呂の換気扇でも十分ではないかと思います また 静けさを要求されるのでしたら DCで24時間動くファンも結構ありますので そちらの設置をお勧めします。 これはパソコン工房などに行けば 150円程度で入手できます。 AC-DCの変圧も100円位から入手できますので そちらをお勧めいたします。 当然吸気口が無いと排出されませんので 吸気口の設置も合わせて設置されるように・・・。

shiiccc
質問者

お礼

返事遅くなり大変もうしわけありません。 母屋は換気システム義務化施行以前の築でして、そのような高級システムもついていませんので・・ ファンではなく自然給排気の口があればいいだけですので、アドバイスの方法はちょっと見送りです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.1

>屋内側部品の円の中心につまみがあって、これを回すとスリットが開いたり閉じたりするものです。 写真が無いと正直言って分かりません。下記の中に似たものはありますか? http://www.imcompany.com/catalogue_vent12/07.html

shiiccc
質問者

補足

お返事遅くなり大変申し訳ありません。 urlのご紹介ありがとうございます! スリット開閉うんぬんについては、ご紹介の中のIM-1500型のようなものです。 自分では見つけられなかったので大変助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 開閉できる 棟上換気 換気ガラリ教えてください。

    ヨドライトルーフ屋根材に棟上換気を取り付けたいと考えてます。 室内から棟上の換気口を開閉できる製品って有るんでしょうか? 壁、屋根(約130m2)の通気層(30ミリ厚)を通ってくる温風を冬場ファンで床下に回そうと思っています。 夏場は逆に床下の空気を棟上に抜こうと言うアイデアです。 どなたかご存知の方教えてください。

  • トランスの換気方法について

    鉄箱の中にトランスを収納して、現地屋内に納めました。 鉄箱には、上部に排気用換気扇と下部に給気用パンチング通気孔を 設けています。 トランスの発熱を逃がす為です。 ところが現地では、換気扇の正面に壁がある為、熱気がそのまま給気用 パンチングに流れ込んできています。 現地室内は、25℃程度ですが、鉄箱内は夏場、100℃にもなってしまいます。 何か換気の良い方法があれば、いくつか教えてください。 (鉄箱の移動は出来ません) 宜しくお願いします。

  • アルミサッシ上部の換気用(?)部分の名称は?

    自宅マンションのアルミサッシについての質問です。 室内側には四角い穴がずらっと20個近く開いていて、中央部にはスライドするつまみが付いています。室外側の同じ箇所(つまり裏側にあたります)には縦に細かいアルミ製のスリットが入っています。サッシ内部に板状のアルミがあり、つまみを操作することでスライドして開閉する仕組みのようです。 外側のスリット部分が腐食(?)して何本も折れています。外側はベランダなので目視で確認できます。最初に気付いたのは台風の時に、この部分から黒い乾いた土状の汚れが室内の床に入り込んできたためです。 とりあえず室内側の四角い穴部分を透明ガムテープでふさいで、ゴミの侵入を防いでいますが、換気扇を回すと開いてしまい入り込んだゴミがテープの内側にくっつきます。修理した方がいいのだとは思いますが、このスリット部分だけを直せるのかサッシごと交換する必要があるのか等がわかりません。 管理会社にきいてみようかと考え、その前に情報を得ようと検索を試みましたが名称すらわかりません。この換気穴的なものは何という名前なのでしょうか?また修理等についてはどのようにすればよいのでしょうか? 自宅は築20年の分譲マンションです。ガラスは網入りです。

  • 家の換気について

    築50年以上の木造2階建ての家に住んでいます 2階部分の換気について意見をいただきたく質問します。 2階は一部屋しかなく部屋の壁の南北が前面ガラス戸になっています。 2階の使用はなく物置となっています。 雨漏りなどの家の不具合はありません 問題は母が家が腐ると言い24時間、窓を開放し閉めずにいる事です。 2階は完全な網戸がなく蚊が入ってくるし鍵を閉めないのは防犯上よろしくないのですが 上記の理由から開けっ放しにし続けます。 私としては開けっ放しの方が家にもよくないと思うのですが、 蚊と防犯の問題を別にして家の管理としてはどちらの意見が正しいのでしょうか? 私も母も毎日の管理は無理なので空け続けるか閉め続けるかしかできないのですがどちらがいいのでしょうか? 私が正しいのであれば母を理解させれる理屈がほしい所です。

  • 隣家の駐車場の防音で吉野石膏のタイガーボード

    木造戸建て20年弱に住んでます。 隣家からの車のドアの開閉音に悩んでます。 3メートル近く離れてるのに車庫と斜面のせいでほぼ我が家へ跳ね返りハンパない音です。 床と壁が振動します。やくざ風の人で話し合いになりませんので防音しかありません。 内窓ソノグラスの9m?くらいを取り付けて2重窓にはしました。防振マットも床にひきました。 換気口も防音性のにしました。更に閉じてます。 吉野石膏のタイガーボードを内側の壁に使用した方いますか? よかったらご意見聞けたらと思います。 引っ越そうかところまできています。 車のドア開閉音の重低音を小さくする効果はありますか? http://yoshino-gypsum.com/kouhou/taika/taika05.html#01

  • 壁にカルムーンシートと吸音材、遮音シートで重低音

    木造戸建て20年弱に住んでます。 隣家からの車のドアの開閉音に悩んでます。 3メートル近く離れてるのに車庫と斜面のせいでほぼ我が家へ跳ね返りハンパない音です。 床と壁が振動します。やくざ風の人で話し合いになりませんので防音しかありません。 内窓ソノグラスの9m?くらいを取り付けて2重窓にはしました。防振マットも床にひきました。 換気口も防音性のにしました。更に閉じてます。 内壁から壁の下の方に振動を抑えるためのカルムーンシート数枚、吸音材と遮音シート、その上に石膏ボードで音は小さくなりますか? 駐車場に面したお宅の壁側に防音対策された方などのご意見をきかせてください。 宜しくお願いします。 宜しくお願いします。

  • 丸形フード付きガラリについて

    密閉された部屋に通気口を造りたいと思っています。 金物店に行きましたら、6センチと10センチの通気口用の材料「丸形フード付きガラリ)があったのですが、 質問1、6センチと10センチでは、通気能力に大きな違いがあるのでしょうか? 質問2、2つ穴を開けて6センチのを2つ付ければ同じ能力になるでしょうか? 穴あけの部品(ホールカッター?)の値段が2万円も違うので教えてください。 質問3、よろしければ、おすすめのホールカッター(ステンレス5センチ厚の壁用)とドリルをご紹介ください。(ドリルはゆっくりも回るものが良いと言われましたが) 質問4、あと、防音のため必要に応じて裏側から穴を塞ぎたいのですが、ガラリの穴を塞ぐ部品ってあるのでしょうか? 4つも質問してすみませんが、一つでも答えられる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 屋内での雷対策

    天気予報の雷対策のページを見ますと、「屋内では家電製品のコンセントを抜き天井や壁から一メートル離れて部屋の真ん中で、やり過ごす」と書かれていますが、私が住んでいる部屋は築40年の木造で三畳の安い部屋なのです。天井も高く有りません。壁も近いです、これからの雷の季節、どうすれば対策出来ますでしょうか。お知恵を貸してください。場合によっては中古の半畳位の防音室購入も考えています。

  • コウモリは巣がなくても糞を落としますか。

    コウモリは民家の玄関が好きなのでしょうか。 巣がなくても特定のトイレ休憩ポイントがあるのですか。ルートとか縄張りとか。 外壁がザラザラだから留まりやすく気に入られているのでしょうか。玄関の決まって一方の壁ギワばかりに糞をまかれます。一方の壁という傾向に何かありそうなのですが分かりません。 玄関にはないのですが、換気扇なども気になりだします。そこに巣があるとは思えませんが糞だけまかれると色々と考えさせられてしまう心理状況です。 2センチの隙間があれば侵入するとの事ですが熱交換型換気扇の通気口(吸気と排気)にはそのくらいのスリットがあります。(換気扇は運転させていませんが)巣になるでしょうか。 糞の被害はその周辺一体が同じような事になるのでしょうか。好かれた場所だけの島的な被害であって距離に関係しない問題でしょうか。 玄関周辺に糞をまかれていますが何が気に入られているのかさっぱりわかりません。 宜しくお願いします。

  • 一戸建ての外壁通気を確認する方法ってありますか?

    新築一戸建てが間もなく完成するものです。 外壁換気が本当にされているのか、またはどこかで空気が遮断されているのか気になっています。 木造在来軸組工法で外壁はサイディング、屋根は化粧スレート葺き、基本的は片流れです。 天井断熱であり、屋根断熱ではありません。長期優良住宅やフラット35ではありません。工務店からは「外壁通気工法で棟換気と軒換気がある」との説明を受けています。サイディングの一番下には指が入るかどうかくらいの空気の開口部が全周にわたってあり、軒裏に換気金物(細長い80cmくらい?3カ所)。片流れのてっぺんにも換気金物(屋根の先端の上に金物、細長い80cmくらい?2カ所、空気がU字型にでていくらしいです)があります。そこまではよいのですが(空気の出口が多少狭い?としても)、気温30°の日中にサイディングの一番下に手をかざしても空気の流れが全く感じられません。実は胴縁や屋根の下地の頃は多忙であまり見に来なかったので、ちゃんと通気スペースがあるのか不安になりました。工務店側の説明としては「軒桁や母屋や断熱材が屋根に近い所も通気スペースは設けてある。夏の暑いときでも空気の流れは分からないときはある」とのことでした。 そもそも外壁通気は、気温30°の日中でも気流はたいしたことないのでしょうか? それともなにか建築に不備があるのでしょうか? ネットを見てもあまりたいしたことは書いていなくて 線香を当ててみれば分かるとあったので(放火犯と間違われないように)やってみましたが 空気が吸い込まれる気配がありません。 完成検査ももうすぐなのですが、通気されている/されてないをはっきりさせる良い方法があるでしょうか? 完成検査のときに小屋裏を良く見る(実は小屋裏点検口がなかったので急遽開けてもらうことになっています)といっても素人には自信がありません、完了検査立ち会い業者に有料で立ち会ってもらうのがよいのでしょうか? 詳しい方、お助けください! よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fi機器を変更したら、EPSONプリンターとの接続ができなくなりました。以前は問題なく印刷できていたので困っています。新しいWi-Fi機器との接続方法や、以前の機器との接続解除方法を教えてください。
  • EPSONのプリンター(EP-882AW)をPCと接続していた時に、Wi-Fi機器のアンテナが破損しました。新たにIODATA製Wi-Fi6対応ルーター WN-DAX1800GRW-Yを購入しましたが、プリンターとの接続ができません。以前の機器との接続解除方法や、新しい機器との接続方法を教えてください。
  • Wi-Fi機器を変更したら、EPSONのプリンター(EP-882AW)との接続ができなくなった問題について相談です。以前は正常に印刷できていたのですが、アンテナの破損をきっかけに新しいWi-Fi機器を購入しました。しかし、新しい機器との接続方法が分からず困っています。以前の機器との接続解除方法と新しい機器との接続方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう