• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:交通機関の利用の仕方)

交通機関の利用方法と注意点まとめ

hiroko771の回答

  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.5

先に、地下鉄泉中央駅[5番のりば]からは「市バス(仙台市営)」ではなく 「宮城交通(ミヤコー)」の間違いですね。赤白ボディなのですぐ判ります。 http://www.aeon.jp/sc/tomiya/access/bus.html 1) 改札もホームも1つですが、地上の入口から地下に下りても券売機まで少し距離があります。 バス停から券売機までは、トータルで5分位掛かります。 2) 行きは、自動券売機(乗り継ぎ用/色分けされている)で購入しますが、 券売機頭上の運賃表から、乗り継ぎ用の運賃ボタンを押します。 帰りは、バス運転士に「乗り継ぎで」と申告して下さい。 バス運賃は、往復共にバス車内の運賃表の「のりつぎ」の方で払います。 乗り継ぎ券だけで「地下鉄+バス」の全額にはなりません。 3) 「正答」出てるので省略しますが、(地下鉄)乗車券の取り忘れと、 バスに乗る時も「整理券」を取り忘れないで下さい。 4) 地下鉄は=仙台市交通局で「JR」では有りませんので、改札は当然出ます。 地下鉄仙台駅とJR仙台駅(新幹線ホーム階=4F/券売機・改札/3F)は、 乗換(券売機まで)に10分近く必要なので、個人的に判りにくい仙台駅よりも (地下鉄)北仙台駅で下車→JR北仙台→[JR仙山線]→JR仙台駅→[新幹線]の方が 迷いにくいので簡単かと。北仙台→会津若松の切符は「会津若松駅」でも買えますし、 北仙台乗換の方が、少しだけ安くなりますし、 学生なら乗車券に「学割」を使った方がいいです。(使い方は学校で) 5) 看板でなく「電光掲示板(案内板)」ですね。 会津若松駅と同じJR駅なのですから、きちんと見れば判ります。 「やまびこ」(上り/東京方面)は、全列車「郡山」に停まりますが、 「はやぶさ・はやて/こまち/スーパーこまち」は全列車「郡山」に停まりません。 (電光掲示板に停車駅の案内も流れます) 「やまびこ」の自由席は多いので「指定席」を取らなくとも座れます。

関連するQ&A

  • 教えて下さい!

    明日、仙台市の泉中央からバスでイオンモール富谷まで行く予定です。 5番バスに乗車するのは分かるのですが、どこを経由して、どこで降車すればいいのか分かりません。 10時までには富谷イオンに到着したいのですが、泉中央から富谷イオンまでは、どのくらいの、時間がかかるでしょうか? ちょうどいいのがなければタクシーで行く予定です。

  • 仙台駅 地下鉄から新幹線乗り換え

    仙台 泉中央駅から仙台駅まで地下鉄で行き、新幹線で郡山駅まで行きます。 仙台駅は地下鉄から新幹線の改札に行くのには一回外に出ないと行けませんか? 地下鉄から新幹線の改札まで行き方を教えてください。

  • 2本の新幹線を2枚のトクだ値乗車券で乗り継ぎます。

    長野と東北の新幹線を2枚のトクだ値35(長野~大宮、大宮~仙台)で乗り継ぐ予定です。他の方から同じような質問がありましたが、そちらは、新幹線と在来線の乗り継ぎ駅で新幹線の乗り換え改札口を通る場合でしたが、こちらは新幹線同士なので、乗り継ぎの大宮では改札を通らないと思います。この場合、長野と仙台ではどのように自動改札を通ればよいのでしょうか?それと、私は学生なのですが学割を使って長野~仙台の乗車券を通しで購入するより、2枚のトクだ値35を購入するほうが割安だと考えたのですが、そもそも、これは間違いないでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 仙台をまわるのに交通費を安くするには・・

    今度一泊二日で仙台に旅行に行きます。そこで交通費に関して相談なのですが、地下鉄やバスの乗車券でさまざまなパスがあるようなのですが、どれが私の旅行プランにあっていて安くすむのか分かりません。私のプランは・・ 1日目 仙台駅→笹かま館→仙台駅→ループルバスに乗って1周(途中下車しません)→仙台駅から地下鉄に乗って→勾当台公園前下車→ホテル(徒歩) 2日目 勾当台公園前から地下鉄に乗って→仙台駅→仙台ハイランドへ電車で→ハイランドから電車で→仙台駅 1日乗車券などを買ったほうがお得でしょうか? また、バスカードは1枚を2人で使うことはできるのでしょうか?使えるなら使い方を教えてください。 アドバイスお願いします!!

  • 新青森駅から青森駅への乗車券

    青森駅で仙台までの新幹線の切符を買いました 乗車券には青森→仙台市内と書いてあるのですが、この場合青森駅から新青森駅への切符を新たに買う必要はないのでしょうか? 特急自由席は新幹線の乗車券で行けると書いてたのですがよくわかりません それと、その場合は青森駅の改札口を通る時は普通の改札口を通るのですか? それとも新幹線用の改札口を通るのですか? 駅員に聞けばいいのでしょうが、全くわからないまま行くよりは少しは心に余裕を持って行きたいので

  • 新幹線の乗車券について

    仙台駅から大宮駅までの新幹線のキップ(特急券+乗車券)を携帯のモバイルスイカで買いました。 時間に余裕があったのでやまびこの自由席に乗ることにし、小山駅で新幹線を降り新幹線の改札口を出てそのまま在来線(東北本線)に乗り自宅の久喜駅で降りて改札を通ろうとしたところ、改札が開きませんでした。。。 何やら大宮駅から久喜駅までのキップ代がモバイルスイカにチャージされていないからとのこと。 私は仙台駅から大宮駅までの乗車券を買って小山駅で新幹線の改札しか通ってないので乗車券は大宮駅までの間なら有効かと思ってました。 しかし、駅員さん曰く、新幹線の改札口を通ってしまったら乗車券も無効になりますとのこと。 これならこれでいいのですが、なぜ新幹線の改札口を通と乗車券も無効になってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新幹線,汽車について

    私は今度,仕事で高松から江坂(大阪)に行く予定なんですが,その際新幹線に乗っていこうと思います.高松から岡山までは特急,岡山から新大阪までは新幹線,新大阪から江坂は地下鉄に乗っていきたいと思っています.ただ,新幹線に乗るのが初めてでいろいろ気になることがあり質問させていただきました. (1)まず切符は高松~岡山までの乗車券、特急券、岡山~新大阪までの新幹線切符,乗車券,新大阪~江坂までの地下鉄の切符の計5枚でいいんでしょうか? (2)また,乗り換えの際などの改札の通り方などがよくわかりません. (3)また,切符を予約しない場合はこれらの切符はそれぞれどの駅でかえばいいんでしょうか? 後,帰りは高速バスで帰ってこようと思っているのですが,高速バスの切符はどこで買えばよいのでしょうか? 無知ですいませんがよろしくお願いします.

  • 都区市内各駅下車前途無効?

    調べてみたのですが、いまいちわからなかったので どなたか教えてください。 まず、以下の切符を持っています。 ○「横浜市内→仙台市内」の<乗車券> (経由:東海道・東京・新幹線・仙台・東北) ○「東京→仙台」の<特急券> 直行する予定だったのですが、 当日、渋谷での用事ができてしまったので、 東京駅で一度改札を出て、渋谷に行き、 用事を済ませたら東京駅に戻って再入場したいと思っています。 東京駅で一度改札を出るときに 切符がちゃんと出てくるのかが心配なのですが、 これは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大阪市営のバスと地下鉄の乗り継ぎについて質問です。

    大阪市営のバスと地下鉄の乗り継ぎについて質問です。 例えばこういうのがあったとすると【あさひ駅~~まひる駅ーーゆうひ停留所】(波線は地下鉄、直線はバスとする) 地下鉄からバスに乗り継ぐには 1、あさひ駅で切符を買う時に「バス連絡券」を買ってそれを改札に通して入場 2、まひる駅で電車の普通切符と「バス連絡券」を改札に通してバス乗り場へ(連絡券は手元に残る) 3、バスに乗る時整理券をとって乗車。下車時に連絡券を機械に通す。 4、その結果地下鉄料金はそのままだがバスの料金は地下鉄の延長線上とみなされ100円安くなる 自分で調べたんでよく分からないんですが、こんな感じでしょうか??

  • 名古屋市の公共交通機関について教えてください。

    いつもお世話になっています。 ホームページを見ても、今ひとつよくわからないので教えてください。 Q1.名古屋市バスは均一性の料金形態をとっているそうなのですが、これは「どこまで乗っても1回200円」という意味なのでしょうか? Q2.「名鉄」「JR」「市バス」「地下鉄」「愛知環状鉄道」と、色々な交通手段があるようですが、1日乗車券は「市バス」と「地下鉄」のみしかないのでしょうか? とりあえず、「市バス」と「地下鉄」を中心に移動するつもりなので、さほど不自由はないかと思うのですが、これ以外にお得な乗車券などはありますか? Q3.1日乗車券を購入すると、各種施設の割引が受けられるようですが、HPで「期間は17年3月31日まで」となっていました。 4月になったら、こういった割引サービスは受けられないのでしょうか? 色々質問して申し訳ありません。 わかるところのみでも結構ですので、ご回答よろしくお願いします。