• ベストアンサー

洗濯機の『軽い汚れ物』とは具体的に何ですか?

洗濯機について質問させていただきます。 たいていの洗濯機には洗濯コースに『スピード』『倍速』『お急ぎ』などの洗濯時間が短いコースがあると思いますが、説明書を読むと『軽い汚れ物に…』と書いてあります。 この軽い汚れとは具体的にどんな物なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.6

油(人の脂も含む)、泥、タンパク質が付着しているようなのは軽いとは言わないだろうなぁ 短時間羽織ったのようなモノとか テーブルに水をこぼしたときに拭いたモノとか 既回答にもあるように、お風呂上がりに身体を拭いたタオルとか これらのモノは、油も泥もタンパク質もないねぇ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#181117
noname#181117
回答No.5

特に汚れては見えないもの。 念のため、一応洗っておくもの。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

衣類の汚れの基本は、ホコリと油(汗)です。 外に出ないで、運動しない短い時間着ただけのものは汚れ具合が軽度でしょう。 運動したり、運動しなくても長時間着ていたり、寝たりすればするほど油分が衣類にしみ込みます。 油とホコリが混ざると固まって頑固な汚れになります。 下着・靴下は大抵1日着っぱなしで汗がしみ込むので頑固汚れな部類でしょう。 つまりは、あまり着ていない服・着てないけど放置しておいてほこりまみれな服程度だと思います。 汗のかき具合は人によるので、一律にどれくらい着ていればということはないですよ。 代謝の弱い女性だと、2・3日髪洗わなくてもサラっとしてる人がたまに居ますよね。 (髪を頻繁に洗わない女性は意外に多いと聞きます) 片や代謝の激しい男やデブだと朝洗っても昼にはテカテカしてくるなんて人も居ます。 服も同じような状態になっていると想像すればわかりやすいかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunchild12
  • ベストアンサー率49% (730/1472)
回答No.3

一般の家庭に現在のような全自動洗濯機がなく、殆どが二槽式洗濯機であった時代の話ですが、その頃は衣服は『汚れたから洗う』と言うのが当たり前だったと言われています。 洗濯するにもそれなりの手間がかかり重労働だったからでしょうね。 (下着などはどうなのかわかりませんが) 一方、現在は『汚れたから洗う』ではなく『見た目は汚れてなくても着たから洗う』傾向がありますね。 『軽い汚れ』と言うのはこの『着たから洗う』レベルの洗濯物の事でしょう。 ですから個人的には、野球のユニフォーム、作業着、長期にわたり着続けた物などは軽い汚れではないように感じますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.2

具体的に表現すれば、目に見えた汚れも臭いもないし、殆ど着用していない物になります。 判りやすく言うと、お隣の家に回覧板を持って行くのに来ただけの衣類などです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

お風呂あがりのバスタオルとかハンカチとかでしょうね。 靴下なんかよりは軽い汚れと私は理解していますが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お洗濯前の汚れ物(濡れたものと乾いたもの)

    皆様、お洗濯はある程度汚れ物がたまってからなさっていると思います。 我が家はお洗濯は毎日1~2回位です。 次の洗濯のときまでに、濡れた汚れ物(使ったタオル等)や乾いた物(脱いだ服等)がたまると思うのですが、どんな状態でためていますか? うちでは、色移りしたら嫌なので分けており、乾いた物は脱衣カゴの下段(深いカゴ)、濡れた物は上段(浅いカゴ)に入れています。ただ、このようにしていると、上段に濡れた汚れ物が常時ある感じで(タオルの使用が多いのです)、洗面所に入ったとき散らかり感があるのが悩みです。 皆様のお宅ではどのようになさっているのでしょうか? (なお、洗濯機に汚れ物を入れてしまうという方法も考えたのですが、洗濯槽のカビの原因になると前に聞いたことがあるので、それはしないことにしました。) 見栄え、便利さ、衛生感など、さまざまな観点からのやり方があるのだろうと思います。 あなたのおうちのアイディアを、ぜひ教えてください。

  • 汚れものの汚れは洗濯する時、もう一度洗濯ものにつかないの?

    いつも御世話になっております。ささいなことですが、気になっているので質問です。 タイトルのままですが、汚れものを洗濯した時、一度は洗剤によって汚れは落ちると思うのですが、その後、撹拌されるうちにまた汚れが他の洗濯ものにくっつく・・・ということはないのでしょうか? 具体的に言うと、台ふきんの汚れが一度落ちたとしても、他の洗濯もの(洋服など)にくっついたりすることはないのでしょうか? なんとなく台ふきんの汚れが一番ひどいので、他の洗濯ものとわけて洗っているのですが、もし汚れが落ちたまま他の衣類につくことがないのであれば無駄に水をつかっている気がします。 昔知人に「今の洗剤はよくできているから、一度落ちた汚れはつきなおすことはない」というような話を聞いた覚えがあるのですが、うろ覚えなもので、知っている方がいらっしゃれば教えていただければと思います。よろしくお願い致します。

  • 失禁時の汚れ物の洗濯方法

     現在入院中ですが、洗濯物を入院先の病院 の委託業者にお願いしてましたが、すぐ汚物付着の 処理をしないので、水洗いのみ業者依頼のみの上割高で困ってました。 自宅に持ち帰りましたが、失禁するもので、便臭や汚物の汚れが洗濯しても 汚れがスッキリとれず、日時の経過した汚れ物は薄汚れや臭いがスッキリ 取れません。下着などは肌に刺激の無い洗剤で常に綺麗な下着を身に着けさせたい のてすが、家庭内で時間の経過した汚物汚れの洗濯物は処置できないのでしょうか?

  • 洗濯機の掃除☆2

    先日も質問させていただき、回答を頂いたのですがまだ困っています。あれからカビ○ラーの説明をちゃんと読んで40℃くらいのお湯で何時間か浸け置きして標準コースで回してみたのですが、まだ汚れが取りきれてないようでドラムの中に残ります。同じ方法で4~5回繰り返したのですが・・・。さすがに洗濯物の量もそろそろ限界で、洗濯をしたいのです。洗剤以外で洗濯機をきれいにする方法はあるのでしょうか?(たとえばお酢とかの身近なもので)それともきれいにまるまで洗濯機を回し続けるしかないのでしょうか?

  • 洗濯板

    洗濯する時に、洗濯機で洗う前に洗濯物を 洗濯板などで 軽く手で洗ってから和え合いますか? そもそも普段 洗濯板って使ってますか? 汚れ物をそのまま洗濯機に入れても私の家の洗い物は ちゃんと綺麗になりません 私は汚れ物を洗濯機に入れる前に 軽く洗濯板などで手洗いしてから洗濯機を使います 皆さんはどうですか? 皆さんの家の洗濯機はワイシャツの襟汚れ 靴下など そのまま入れても 完全に綺麗に汚れが落ちますか? 

  • 洗濯機の掃除☆

    久しぶりに洗濯機用のカビ○ラーを買ってきて、洗濯機の掃除をしました。浸け置きは不要で、標準コースで洗濯機を回すものです。終わったあとドラムに汚れ(カビ)が残るようなら、再度標準コースで1~2回洗濯機を回すのですが・・・。昨日から洗剤を3袋も使い、標準コースで6、7回、回しているのですがいっこうにきれいになりません。汚れが落ちきっていないのは分かるのですが、やはり汚れが出なくなるまで洗濯機を動かしつづけなければいけないのでしょうか? カテゴリーが違っていたらごめんなさい。

  • 洗濯機の、洗濯槽について

    購入した手の洗濯機で、お急ぎコースで洗濯をしたのですが、2回ほど、洗濯ネットのファスナーをファスナーカバーに収めずに、洗濯をしてしまいました。ファスナーで、洗濯槽にキズなど付かないでしょうか。新しい洗濯機なので、心配です。

  • 洗濯機の購入で悩んでいます

    洗濯機の購入で悩んでいます 現在、自宅の洗濯機が古くなってきたので新しいのを買おうと思っています。 現在、自宅には日立のNW-5FRがあります。(2007年くらいに購入) 現在は日立のを使っていますが、脱水の時などの音の小ささが魅力的なので、東芝の洗濯機を買おうと思っていますが、東芝の洗濯機には短時間で洗濯可能なモードは備わってるのでしょうか? (現在、自宅にある日立の洗濯機にはお急ぎモードがあります) この画像は、東芝 AW5GA1Wの本体の画像ですが、コースの上のスピードというのが短時間モードに相当するものなのでしょうか? ご回答お待ちしています。

  • 洗濯機の容量

    現在は夫婦と2歳の子供の3人暮らしで洗濯機は私が一人暮らししていた時に使っていた4.6kgの物(2000年製)を使っています。 洗濯は毎日しますので、今の所4.6kgの洗濯機で間に合っています。 しかし子供も大きくなり幼稚園等に通えば汚れ物も増えるでしょうし二人目も考えると4.6kgでは絶対小さいだろうという事は想像出来ます。 洗濯機を買い替えようと思っておりますが、容量はどのくらいの物が良いか迷っています。 アドバイス、宜しくお願い致します。

  • 洗濯機の標準コースとおいそぎコースの電気代は...

    洗濯機の標準コースとお急ぎコースではどちらが節電・節水になるのでしょうか? やはり単純に考えてお急ぎコースの方が安いと思って良いのでしょうかね?? 分かる方。ご回答宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • HL-J6000CDWを使用していますが、イエローのインク量を検知できませんの表示が出ています。
  • ブラザー製品のHL-J6000CDWを使用しているが、イエローのインク量が検知できない問題が発生している。
  • 購入したHL-J6000CDWのイエローインクが検知されず、表示上はインク量を確認できません。
回答を見る