• 締切済み

ボルタ電池の亜鉛板での反応について

ボルタ電池の亜鉛板での反応がよくわかりません。 このボルタ電池の亜鉛板の反応について、本には亜鉛は亜鉛板に電子を置いて 陽イオンとなり、電子が増えた亜鉛板はマイナスの電荷をおびる・・ と書かれていたのですが、金属結合のイメージが出来ていないのか、 イオンになると単に電子の結合がなくなるだけで、電子の数に増減もないはずなのに、 なぜ亜鉛板に電子を置いていくという事になるのかわかりません・・。 初歩的なことで他の回答も見たのですが、この部分はあまりに初歩過ぎるのか 書かれていませんでしたので質問しました。ご存知の方、よろしくおねがいします。

noname#177781
noname#177781
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

 周期表( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E6%9C%9F%E8%A1%A8 )をご覧になると、左下に金属元素、右上が非金属元素になっています。  これらは最外殻の電子に何個電子があるかと、その電子が中心の原子核からどのくらい強く引き寄せられているかで金属元素と非金属元素に分けられます。外側に行くほどひきつけられる力は弱くなる。14族の元素は上の炭素は非金属ですが下の錫以降は金属です。  金属元素は、その電子を失って安定した形--オクテット則--の最外殻8個になりたい性質を持っている元素と考える。当然電子を失うのですから陽電荷を持つ粒子(イオン)になり、それが自由に移動する電子の雲内で並んでいる状態が個体の金属です。遷移元素はd軌道と言う最外殻でない電子が結合に関わるため一般的に硬いものが多くなります。  さて金属が、水と言う強い極性を持ち、かつ電子を与えることも受け取ることも出来る液体中にあるとき、その陽イオンが水との結合力が強いと水に引き剥がされて水中に出て行くことになります。  このとき、水と反応するアルカリ金属やアルカリ土類金属の一部を除いて、取り残された電子による金属の負電荷によって水中に飛び出すことが出来ません。でたいけれどでれない・・  一方、水中にある金属イオンは電子を受け取って戻りたいという気持ちもあります。  金属に残った電子を取り除けば金属の負電荷は減少するため出て行くことが出来るのです。金属に電子が増えれば水中の金属イオンは戻ってきます。  その飛び出したい力の大きさがイオン化傾向です。そこでこの傾向が異なる金属を電子が移動しやすい導体で結んだら・・  強いほうから弱いほうへ電子が移動します。バランスが崩れてしまいます。  それが電池なのです。  水素よりイオン化傾向が小さい金属は、金属ではなく水素が電子を横取りしてしまいます。  亜鉛と鉄が電界水中に離れて置かれていてもどちらもあるところ以上は溶けませんが、接続すると一気に亜鉛板が溶け始めます。一方の鉄はより溶けにくくなります。亜鉛メッキが錆びないのはそのためです。  

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.3

亜鉛やマグネシウムのように比較的イオン化傾向が大きな金属は以下のように イオンになりやすいものです。 Zn → Zn2+ + 2e- このとき、Zn2+は水中に溶けることができますが、e-は水中に溶ける ことができないので金属板に残ります。すなわり、金属板が負に帯電します。 電子を(・)で表すと、イメージは次のようになります。 <金属単体(金属結合)> |・(Zn2+)・・(Zn2+)・・(Zn2+)・| <金属の溶解> |・・(Zn2+)・・(Zn2+)・・|   (H2O)(Zn2+)(H2O)

noname#177781
質問者

補足

回答ありがとうございました。補足で質問したいのですが、 zn2+は水中に解けることができるとありますが、 これは最外郭が18でちょうど埋まるので、そこで安定するので その形で溶ける事はできるが、余った2個は安定した形には不要なので 残ってしまい亜鉛板には電子が残るという理解でよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.2

陽イオンは原子が電子を失ったものですから、電子の数に増減があります。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1441/3774)
回答No.1

イオンは発生しただけでは電池としての働きがおきません。下の参考URLのように銅線でつないでやって初めて電子の移動(電流)がおきます。 電子を置いておくのではなく電子は発生するものですね。 宜しくお願いします。

参考URL:
http://www.buturigaku.net/sub03_Spot/Electromagnetics/voltaic_pile/index.html

関連するQ&A

  • 化学 電池における反応の仕組みについて

     いつも大変お世話になっております。  化学で、ボルタ電池やダニエル電池などを学校で学習しました。  仕組みは酸化・還元反応、イオン化傾向の大小であることは知識としてはインプットしましたが、どのような流れで現象が生じているのかがよく分かっていません。  今までは、電極に使用する金属のイオン化傾向の大小ばかり見ていましたが、よくよく考えてみると、  ボルタ電池:  1.導線でつないだ亜鉛板と銅板を希硫酸に入れる。  2.希硫酸中の水素イオンと亜鉛と銅の3つのイオン化傾向の大小から亜鉛がイオンに最も成りたがっているので、亜鉛イオンとなって溶け出す。  3.一部が溶けた亜鉛板に残された電子により、亜鉛板と銅板の間に電位差が生じ、それにより電子が銅板に移動する。  4.銅板はその電子を受け取るはずもなく、希硫酸中の水素イオンがその電子をゲットし、結果水素が発生する。  以上1~4のように考えると納得がいくのですが、考え方に誤りはあるでしょうか。  なぜ、このように考えるようになったかというと、イオン化傾向のイメージはイオン化傾向が大きい金属と小さい金属イオンが出会ったときに電子のやり取りが起こるものとしており、電極の金属にはイオン化傾向の大小は存在しても、共に金属単体なのでこの2つの金属だけを眺めていても反応が起こる理由が分からなかったためです。  しかし、ダニエル電池になると、納得できる理由がつきません。  1.亜鉛板は硫酸亜鉛水溶液に、銅板は硫酸銅(II)水溶液に入れる。  2以降がボルタ電池のように行きません。  もしかすると、亜鉛板は素焼き板の向こう側にいる銅(II)イオンを発見して亜鉛イオンになるということなのでしょうか。  長々と書いてしまいましたが、ボルタ電池の考え方(1~4)、ダニエル電池の考え方について、反応の流れについてアドバイス頂けると助かります。  よろしくお願い致します。

  • ボルタ電池について

    ボルタ電池では、亜鉛板から銅板へ電子が流れますが なぜ電子が流れるのでしょうか? 一般的には、 イオン化傾向が Zn>Cu であり、亜鉛がイオン化し 亜鉛板側が負極になり銅板側が正極になり電子が流れる等と説明されています。 しかし、この説明だけですと 正極・負極という概念も電子が流れた結果としての事後的な概念で 電子の移動そのものの原因を説明してないように思えます。 A・・亜鉛から放出された電子は そのまま亜鉛板に残ることはできないのでしょうか? B・・・また、導線を流れた電子は正極である銅板表面の水素イオンと反応しますが 亜鉛版表面の水素イオンと反応するわけにはいかないのでしょうか?

  • ボルタ電池での電子の移動について

    ボルタ電池は「亜鉛が電子を手放して銅板のほうに移動した後に水素イオンに電子を渡す」と思うのですが、なぜ、亜鉛が電子を手放したときに亜鉛板の周りにある水素イオンに直接渡さないのかわかりません。教えてください。

  • ボルタ電池

     ボルタ電池は、亜鉛板と銅板という2枚の極版を用意します。導線につないだ2枚の極版を、電解液(希硫酸など)に、浸します。亜鉛版では、亜鉛が亜鉛イオンになって水溶液中に溶け出し、電子は導線を通って銅版のほうに行きます。銅版から、水素イオンが電子を受け取って水素(原子)となります。よって、亜鉛版は負極、銅版は正極と、なります。  実験の結果を羅列するとこのようになるのですが、そもそも、亜鉛版から亜鉛イオンが溶け出すのは、亜鉛と水素を比べた時、亜鉛のほうが水素よりイオン化傾向が大きいからです。ということは、その亜鉛板上で水素イオンが、電子を受け取って水素になればそこで話は終わりだと思います。ところが実際はそうなりません。(なぜか)水素イオンは、亜鉛が手放してくれた電子を、亜鉛板上では受け取らず、電子は導線を通って、銅版へ行き、銅板上で水素イオンは電子を受け取ります。なぜなんでしょうか?なぜ、亜鉛板上では電子を受け取ることが出来ないのですか?  さらに、銅と亜鉛のイオン化傾向の違い(亜鉛のほうが銅よりイオン化傾向が大きい)から、亜鉛は、亜鉛イオンになって水溶液中に溶け出すのだ!という人もいます。たしかに、大雑把に言えば、一方の極版が、亜鉛や水素よりもイオンになりにくい銅だから、ボルタの電池が成り立つのはわかります。しかし、細かいことを言えば、亜鉛板から亜鉛イオンが溶け出すのは、亜鉛と水素とでイオン化傾向を比べると亜鉛のほうがイオン化傾向が大きいからだと思うのですがいかがですか?

  • 亜鉛と銅のボルタ電池でのイオン反応を教えてください

    亜鉛と銅のボルタ電池でのイオン反応を教えてください

  • ボルタ電池なんですが・・

    ボルタ電池で、亜鉛板と銅板を希硫酸に浸し、導線で結ぶと電子が亜鉛板から銅板へと移動し、電流が流れますよね?このときどうして亜鉛板上に生じた電子が銅板のほうへと移動するのでしょうか?何かの力が働いているのでしょうか?  教えてくださいお願いします!!

  • 電池(ボルタ) 亜鉛イオンについて

    ボルタ電池に似たような実験で 水溶液:5%塩酸 金属板:亜鉛板と銅板 で実験を行いました。 原理説明の中で、 『水素イオンと銅板の電子が結合して水素が発生した』のは理解できたのですが、 なぜ同じく電子の足りない、水溶液に溶けだしている亜鉛イオンは銅板から電子をもらって亜鉛原子とならないのでしょうか。亜鉛イオンについて詳しく説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ボルタの電池で電流が流れる理由

    ボルタの電池において電流の流れる理由がいまひとつ理解できません。亜鉛がイオン化し亜鉛板に電子が残り、この過多になった電子が豆電球等を通り銅板に流れる。という説明がよくされているかと思います。しかし、亜鉛板の電子が銅板へ流れる力が何の力によるものかが理解できません。拡散によるものなのでしょうか?それとも、銅板がほんの少しプラスに帯電し、それにより亜鉛板の電子が動き出すのでしょうか? また、電子は電池のマイナス極から出て、プラス極に引き寄せられるという表現もよく見受けます。これもよく理解できません。電子の流れていく先を単にプラス極と呼ぶのであって、プラス極が電気的に正に帯電しているわけではないのだと思うのですが。 大きな勘違いをしているかもしれませんが、ご指導のほど、よろしくお願い致します。

  • ボルタ電池の亜鉛版をアマルガム処理

    ボルタ電池を作ってみましたが、亜鉛板から水素が発生してしまいました。どうやらアマルガム化が必要なようですが、アマルガム化する事によって亜鉛板から水素が発生せず亜鉛がとけだすことをどう説明づけたらよいのでしょうか。 また、ボルタ電池を作る際の注意点などありましたら教えてください。

  • ボルタの電池について教えてください!

    ボルタの電池は、食塩水に亜鉛と銅を入れて亜鉛の電子が導線を通り、銅に行って水素イオンとくっついて電流になりますよね。 なんで電子は食塩水を通って銅に行かないんですか? それと亜鉛って食塩水に溶けるんですか?