• 締切済み

5浪東大生進路について(文系の学者になりたい)

 はじめまして。 質問させてもらいます。 長文ですがよろしくお願いします。 私は、5浪で東大法学部生です。 自分の大学にこだわったのは、尊敬する教授が教鞭をとっていたこと、大学の雰囲気などです。 私は生まれつき体に障害があり(身体障碍者手帳保有)、高校卒業後、複数回、年をまたいで手術を受けていたこともあり、勉強に身が入らず、ずるずると怠惰な生活を送ってしまいました。 (今現在は、健常者とほぼ変わらない生活ができていますが、健常者よりも少し聴力が悪いです。) 大学生活を通して、もっと勉強したい、学者になりたいという思いが徐々に強くなり、今、その思いが捨てきれません。 しかし、ここで大学院に進学すると就職の状況はさらに悪化するのは確実です。 5浪での身体障碍者の就職なんて絶望的だと思います。 おそらく、院に進学せずに、そのまま就職するのが最善なのでしょう。 また、文系の研究者への道はかなりの狭き門であることを考えると、なおさらだと思います。 しかし、大学生活を通じて、尊敬する師と巡り合うことができ、自分の望む学問分野への研究をしたいという思いが捨てきれなくなってしまいました。 きっと、院進学をあきらめて、採用してくれる会社が見つかるという状況が来ても、おそらく、学問研究をあきらめたことを必ず後悔すると思います。 どうしても、院に進学して、博士課程にまで進み、学者になりたいのです。 院進学を諦めなければいけない場合に、自分の希望する職業は新聞社ですが、5浪だと厳しいかと思います。 どうか皆さんの御意見を聞かせてください。 まだ、就職活動は始めていません。 厳しい意見を覚悟しています。 よろしくお願い申し上げます。  

みんなの回答

  • eigo105
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.8

東大の法科大学院へ入学するのが良いかもしれません。 弁護士になれる可能性は高いですし、場合によっては博士課程へ進学できる可能性もあります。弁護士は研究者に近い職業ともいえますし、後者の場合、大学研究者への可能性はかなり高くなります。

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.7

大学生活を通して、もっと勉強したい、学者になりたいという思いが徐々に強くなり、 今、その思いが捨てきれません。 大学生活を通じて、尊敬する師と巡り合うことができ、 自分の望む学問分野への研究をしたいという思いが捨てきれなくなってしまいました。 きっと、院進学をあきらめて、採用してくれる会社が見つかるという状況が来ても、 おそらく、学問研究をあきらめたことを必ず後悔すると思います。 ご自分の中ではもう答えは出ているように思います。 問題は、経済状況だと思います。 じつは現在学者への道を進みつつある40代の親戚がいます。 大学から院に進み、現在留学中。本人は学者のつもりですが、 世間一般の身分は助手です。 収入はバイト程度。口の悪い親戚は道楽と言っています。 実家が裕福なので出来ることだそうです。 院に進んだり、研究を続けている先輩が大学にいると思うので、 実際の話を聞いてみたらいかがですか?

noname#194521
noname#194521
回答No.6

東大法OBです。 私も公務員がいいと思いますよ。 遅れに甘いだけでなく、障害者に優しいですしね。 国家公務員ではなく、出身県庁勤務あたりが良いかと。 昔から、あまり仕事に野心のない東大法・経卒業生が好んだ就職先です。 学者になれる可能性があるかないかは、既に漠然とでもわかっているはずです。 法学は、目覚ましい業績を上げて出世するような学問ではないですし、 先生に望まれて大学に残る位でないと、見込薄でしょうね。 緑会の公募論文って、今もやってるんでしょうか。 まだあるなら応募して、とりあえず先生方に名前を売ってみたらどうでしょう。

回答No.5

今どき難関でない就職先なんていうものはありません。 いくら東大でも5浪で採ってくれる民間企業はなかなか見つからないでしょう。 が、学者(大学に残るという意味において)は民間就職よりさらに難関です。 昔は門閥があって、順送りに出世できたけど、今の非常勤講師で准教授に進める人なんてほとんどいません。古き良き時代は生研の村上先生がお辞めになった頃に終わりました。 まず教授に指名権がない。博士なんて掃いて捨てるほどいる。しかも大学は学外から人材を連れてこようとする。 あなたの学校にも元民間企業研究者とか元政府系研究機関研究者っていう教授が何人もいるでしょ。 非常勤講師は仕事も少ないうえに、時間給だから、バイトで食い扶持を稼いでいる人が多数います。 コミュニケーションスキルはどうですか? 人付き合いも重要な能力です。特にお金を引っ張ってこれるかどうか。 ハッキリ言って助手からステップを踏んで教授になった人の中にはコミュ障がいっぱいいます。 それに対して民間企業から入った人だと概して高いコミュニケーションスキルをお持ちです。 あなたはどうでしょう? 非常勤講師はよほど裕福な家庭か、バイト生活してでも研究にまい進したいという人でなければなれません。しかも将来は完全に不透明です。 准教授になれるのは早くても40歳。年収は850万くらい。停年まで働いても総収入は1億9550万。22歳で普通に就職した場合の総収入2億7000万に遠く及びません。 それでもどうしてもというなら、それはもう本人の選択なのですから仕方がありませんね。 5浪はそうとう厳しいですが、公務員を目指した方が良いと思いますよ。

  • hirama_24
  • ベストアンサー率18% (448/2473)
回答No.4

学者になるには院にに残らなくてはいけません なりたいのは自由ですが、文型の学者を目指すにしろ質問の文章は小学生並みですから そちら方面の才能はありませんから大学院に進んでも学者にはなれないでしょう。 27歳で大学を出ても形式上は新卒扱いですが、そんな年寄りはどこも採用しませんから、条件的には中途採用と同じです、技術も知識も無い学生を企業は採用しませんから、高望みはしないほうが身のためです。 新聞社の印刷部門だったら学歴は問いませんから就職できる可能性はありますが、編集部門は歳ですからねぇ、これもどこかの新聞や雑誌で編集をしてたのなら中途採用というのもありますが、ズブの素人の採用ってのは縁故が無い限りはまずありませんから、諦めたほうがいいでしょう。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

5浪人 + 東大 だったら 学者 > 役人 > マスコミ > 一般企業 私は理一なので参考程度だが、大学10年生が同級生にいた。教授の指導で「役人なら年齢制限が緩いし、成績で入れるからそうしろ」というのがあり、彼は役人になった。 http://www.tokyo-ac.co.jp/koumuin/k1-nenrei.html 一般企業は通常 二年の猶予、つまり浪人と留年で二年までなら気にしない。それ以上だとハードルが上がる。 マスコミは一般企業よりも年齢に関してはゆるい。 http://www.asahishimbun-saiyou.com/saiyou.html 「2014年3月に大学または大学院を卒業・修了見込みの方が中心ですが、2014年4月の入社時点で30歳未満であれば応募できます。大学在学中の方は2014年3月か、それ以前の卒業が入社の条件です。」 つまり、公式に8年遅れまでOK 学者 理系で研究者になっている人間を見ると、大きく分けて2パターンあるように思う。 1 賢すぎて学者しか考えない人 2 山にあたってしまった人 1 賢すぎて学者しか考えない人 東大の法学部で言うと、助手採用になるようなひとね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E5%A3%AB%E5%8A%A9%E6%89%8B ※ 今は制度が変わったんだなぁ。 理一だと高校時代の模試で全国成績優秀者に出ていたような人々。 2 山にあたってしまった人 運良く山にあたってしまって、面白くて気づいたら大学に残っていた。 あるいは、他人が登らないような山にぶつかっていくようなガッツのあるやつ。 5浪だとか身体障害者であることで、現役の人間とか健常者には見えない山が見やすいんではないかなと思う。そして登山の仕方(基礎学力)は東大に入れるくらいなんだからあるものだと思います。

  • ura235
  • ベストアンサー率18% (165/870)
回答No.2

院に進学して、博士課程にまで進み、学者になりたいのです。>>大切なのは自分の意思の強さと思います。 5浪でも東大法は優秀だと思います。身体障碍者手帳保有ですと経済的には少し有利でしょう。 夢を捨てるべきではないと思います。

  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.1

貴方の学費を負担する親御さんさえ良ければ大学院へ進んで学者になるのは良い考えだと思います。 学者というのは二通りあります。 1.本当に頭の良い人 2.学問が好きなだけで頭脳は普通の人。私の高校の同級生に大学教授がいますが、知能指数は120程度の人です。成績も東大へ毎年一人くらいしか入らない高校で100人中10~15番目程度でした。たしかMarchクラスの大学へ現役で合格しましたが、頭の良い人という印象はありませんでした。5浪で東大と現役でMarchっていい勝負ですね。ただ・・・五浪で東大は勉強が好きな人だな~と思います。学者への道、突き進んでください。

関連するQ&A

  • 進路について(大学院、公務員)

    進路について(大学院、公務員) いま大学2年で、最近すごく将来の進路に迷っています。 考えている進路は2つあり、 1つ目は公務員になることです。 2つ目は大学院に進学することです。 いままでは1つ目の公務員を目指していました。 地方上級、裁判所事務官などで試験内容、大学の課外講座などで 少しずつですが勉強もしています。 新たに2つ目の進路が思い浮かび、そして迷っています。 迷う理由として、大学院に進学したい動機が不純だからです。 もし、大学院に進学して学問について深く学びたい。 という理由なら迷わず進学を選び親に相談するのですが、 私の場合はただ単にある大学に行きたい。という思いなだけです。 いま通っているのは早慶程度の大学ですが、国立大学に行きたい大学があります。 私にはその大学が魅力的で、院でも良いから、その大学に行きたい。 という気持ちがあります。 ただ院に行くと余分にお金がかかるし、奨学金を借りるにしても 親に経済的負担を強いることになります。 こんな不純な動機では申し訳ないと強く思っています。 また仮に院に行ったとしても、その後の就職は研究機関などではなく 公務員を目指すと思うので、それなら学部卒業で公務員に入った方が、 経済的にも良いと思います。 文章がめちゃくちゃですが、かなり悩んでいます。 公務員になりたいと思い数的処理、憲法、民法を2年のうちにやっておこうと思い 自宅で数的、課外講座で憲法、民法、経済学原論をやっているうちに、 憲法、民法を勉強していれば院試に使える。と思ってから、大学院進学という 発想が出てきて、悩んでいます。 たぶん院に行く以外でその国立大学には現実的には二度といけないと思います。 が、しかしなるべく早く自立していきたいし、そうするべきだとも思っています。 ゼミの教授に相談したところ、学者に向いた学問の学び方だから 今の大学の大学院なら給付金推薦状を書いてあげるよ。と言ってくれましたが、 今の大学なら特に院に興味がありません(←この気持ちがいけないと思いますが。) 政治討論会、論文提出などでも教授から高い評価を受けているので、 院でやりたい学問は実際に存在しているので、 院に行って勉強したいという思いはあります。 思いの強さでは、 国立大大学院進学>大学院で学びたい。 という感じです。 これが、 大学院で学びたい>国立大大学院進学 の順になるのなら、大学院に進学しようと思うのですが、 実際は上の方です。 たぶん答えなんてないと思うので、みなさんの意見、アドバイス お待ちしています。 厳しい叱咤なども募集しています。

  • ネットワークビジネスについて研究している学者?

     ネットワークビジネスについて研究している学者さん、教授とかおられますか?また大学等の研究所やMLMを詳しく扱う学問がありますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 進路(大学院もしくは就職先)

    すみませんが、宜しくお願いします。 私は今年で理系(機械科)大学4年生になり、今は研究室に属しております。 ここ数年自分の進路について悩んでいるのですが、 初めはなんとなく興味が沸いた学問を勉強して大学院に進学、 そして研究規模が大きい会社に就職して研究して ある程度お金がもらえるのが理想だなぁいうビジョンをもっていました。 しかし3年間勉強してきましたが、 つまらないし逆に本当に楽しそうに研究している方を見ると 将来自分が研究職についても多分合わないと不安になりました。 自分は一体何がしたいんだろう。 やりたいことが見つからない。 嫌々やってきたものの成績は結果的に優秀な方だったので 厳しい環境に身を置けば自分自身成長するし、 めんどくさがり屋な性格も治るのではと思って有名な研究室に入りましたが、 そこまで興味のない研究なので合わず、加えて人間関係にも悩みだしています。 私の大学では院に進学する方が多くいます。 情けない話ですが、特にやりたい職業もないのでとりあえず院で良いと考えました。 今は、こんなやる気のない私に院での学費を払っていただく事を考えると親に対してとても申し訳なく思います。 しかし今から就職としてもここまで頑張ってきて全てを投げ出すような結論になりたくありません。 よって、エンジニアとして働くことは諦め、院で今より楽な研究室に入りなおして公務員の勉強などをしようかと思います。 こんな精神的に弱い自分が企業でやっていけるのかという不安もあります。 辛いことから逃げ出して楽を追い求める気がしますが、どうしたらいいか本当のところよくわかりません。 何かアドバイスをいただけたらありがたいです。長文で失礼しました。

  • 就職か院進学か 文系大学生の進路選択

    私は国公立文系の大学3年生です。周りが就活に向けて積極的に動き出す中、自分の将来について悩んでいるため質問させていただきます。長文となりますが回答をいただければと思います。 質問の大まかな趣旨としては、「院進学と就活どちらを選ぶべきか、両立は可能か。そして具体的なキャリアと実力がないままで簡単に就職を切り捨て院進学することは将来のデメリットになるのではないのか、」といった点です。 私は国際協力に興味があり大学では平和構築や国際協力を学んでいます。昔から世界で困っている人を助けたい、少しでも彼らの役に立つことをしたいという思いがあり、国連を代表とする国際機関やNGOなどで働きたいと漠然とした夢を持っていました。そのため、国際機関で必要とされる修士号を取るためにも海外の大学院に進学してもっと学びを深めようと考えていました。その為に就活はやらないでいいかなと思っていました。 しかし、就活の時期になり本当に就活をしないでいいのだろうか、企業就職を最初から切り捨てるのは良くないのではないかと思い始め、迷いが生じています。また、文系大学院進学の場合は企業就職の道は更に狭まり将来のキャリアに不安が残るという思いもあり、就職してしまったほうが良いのではないか、働いてから大学院進学を考えてもいいのではとも考えています。 現在は院進学の準備と就活を両立できるようにそれぞれの準備を少しずつ進めている状況です。ただし、このまま両立して両方ともダメだった場合どうするのかという不安はあり、企業研究をしてみても興味を持てる業界や本当に自分の想いを仕事にできる所はあるのかと感じてしまいます。これは贅沢な悩みであり、業界研究がまだ足りず社会を知らない学生の我儘な不満であることは重々承知した上でも、何だかしっくりこないというのが率直な感想です。そのため企業研究や説明会参加、インターンシップによって少しずつ掘り下げられれば見つかるかもしれないと思っています。 けれども、とりあえず就活しようという安易な考えで興味の持てそうな数少ない業界・企業を受けても、周囲の就活生の熱意と比べると劣る部分は必ずあると思いますし、就活はそんな安易な考えで上手くいく物ではないと思います。 院進学、就職どちらも簡単な道のりではなく、両方失敗というリスクも考えられます。全てはこれからの私の努力次第で変わるとは思います。しかし、現状ではどちらの進路にも前進できていない感覚に不安と焦りを覚えています。 漠然とした文章になってしまい申し訳ありません。学生としての甘え、世界の狭さは呆れるほどではあると思いますが、アドバイスいただけたらと思います。また、実際の経験談があれば教えていただけると嬉しいです。

  • 社会人一年目 -進路再考の余地はあるでしょうか-

     私は学生時代、文系でした。勉強が好きなので学者になろうと思っていましたが、究めたい分野(テーマ)が特になかったので院には進学しませんでした。そして曖昧な気持ちのまま進路を模索し続け、最終的にまずは社会に出て全く異なる世界でがんばってみようと思い至り、理系の研究所の秘書(事務員)になることを選びました。人間関係は概ね良好で、仕事もハードではありません。しかし、だからこそ、いろいろと考えてしまいます。  というのも、理系学部卒の研究スタッフは皆、学生時代の専攻を生かして(またはそれに近い分野に)仕事として携わっているわけですが、私はどんどん専攻からかけ離れた世界に入り込もうとしているからです。もしかしたらそれも何らかの糧になるかもしれませんが、やっぱり今後の10年間は、自分の専攻に少しでも近い分野を、仕事なり勉強なりで、継続してより深く掘り下げていくべきだという思いが最近強くなりました。そうしないと、自分に自信や誇りがもてないと感じるし、何のために一日の大半を費やして働いているのかという気になるからです。  私はテーマさえ見つければ学者になりたいし、大学という場所が大好きなので、一日も早く究めたいテーマを見つけて学者への道を歩みたいのですが、なかなか思うようにいきません。それどころか、現在の進路でさえ、誤った方向にレールを敷いてしまっているのではと懸念しています。  今特に究めたいテーマがなくても院に行って研究活動を続けたほうが学者への道が早く開かれるのでしょうか? 私の恩師はそのルートで学者になったようです。それとも究めたい分野を見つけてから院に行っても遅くはないのでしょうか? アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 文系でも大学院に進学していいの?

    「不本意な大学に行って悔しい思いをしても、そこで頑張れ。どうしても行きたい大学があるのなら4年後大学院でいけばいい。」 予備校の講師がこのように言ったんですが、この発言は理系にだけ当てはまるものですか?文系でもいいんですか? よく文系での大学院進学は意味がないとか言われますが、それでも学歴コンプレックスの解消のために院に進学するのはありなんですか? 理系は院進学して当たり前、むしろやれと言う人もいますが、文系は院進学したら教授職に行くしかないぞ、一般就職したいならやめておけ。と言う人がいます。

  • すごく悩んでいます。(進路のこと)

    私は今大学3年生です。今、進路についてすごく悩んでいます。 1)卒業研究 2)他大学院進学(マスターまで) 3)公務員試験 今、卒業研究の研究室を決めていて、人の病気に関係する研究をしたいと考えているのですが、なかなか「ここに入りたい!」と思う研究室が見つかりません。  病気に関する研究をしていて、業績もあがっているのですが、朝9時から夜12時まで毎日みっちり研究室にいる所。この研究室だったら、大学院まで同じ大学で行っていいなとは思うのですが、これだと、4年次に一度受けようと思っている公務員試験の勉強ができないなぁ・・・って思います。 神経に関する研究室。ここは、先生自らが「うちはあまりお金がなくて」って言っていて、業績もまぁまぁという感じです。(失礼ですが) ここの研究室なら院では違う大学の院に行きたい、と思っています。 ですが、違う大学の院も最近できたばかりのところで、何だか業績もいまいちなのかなとも思います。 要は、卒研の研究室、他大学院受験、公務員試験の両立ができるのか、 あと、マスターまでなのに他大学の院を受験する意味があるのか(マスターに入ったら1年目で就職活動を行うため)、この2点で悩んでいます。 誰か、アドバイスください。 すごく悩んでいて、パンクしそうです。 よろしくお願いします(><)

  • “なぜ学者にならず、就職するのか?”ときかれたら

    私は現在、就職活動中の大学院生(修士)です。 先日、面接の際に「なぜ院生にまでなっておきながら、 学者にならず就職するのか」と聞かれました。 私は、当初は学者志望でしたが、 (1)院生をやる中で、周囲の友人が就職し働いている姿に感化され、 また、(2)社会貢献性の薄いと言われている分野(歴史学ですが)で、 自分は、本当に社会に役立つ人間となっていけるか疑問を感じ、 私も社会に出て、働きたいと思うようになりました。 すると、「入ってみたけど、やっぱり2年で学者になるのを諦めるような奴は、 会社も2年で辞めるんじゃないの」ときつく言われました。 そんな気持ちは全くなく、むしろ長く働き続けたいと考えているので、 その場できっぱりと「そんなことはありません。」と言いました。 しかし、後で考えてみれば、そんな根拠があるわけもなく、 質問に対して、どう返せばよかったのか不安です。 (もちろん、「正しい切り替えし方」や「正解」はないとは承知しているのですが、 どうしても、不安だけが先立ってしまいます。) 全国の就職活動経験のある院生の方、 “なぜ学者にならず、就職するのか?” “すぐにやめないか?” といった問いについて、 ご自身のご経験や、アドバイスがありましたら、お教えいただけませんでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • 進路、どうする?

    某国立大学の栄養学系の4年生です。 まわりのみんなの進路が決まる中、私も就職ではなく、院進学を希望しており、3校の国公立大学の院試をクリアして、今その選択に迫られています。 3つの大学院には、それぞれ魅力があり、それぞれ私から考えると欠点が見えるため、どれにしようか決めかねているのです。 現在悩んでいる3つの大学について、簡単にどのようなものか説明します(以下参照)。 1つは、某国立女子大学。名前が有名なので、将来就職の時に有利かと思い院試を受けた。 《私の中での欠点》 所在地が都会のため、家賃が高く寮生活をしなければならないという点、あと女子大の雰囲気に今ひとつなじめなそうだった点(大学院の試験の雰囲気とかを考えると・・)、実際の研究に今ひとつ魅力を感じれなくなっていた点。親の反対。 2つめは、某公立大学。やっている研究が一番おもしろそうで、地域と密着した研究ができそうだった。教授が地域とのコネクションを十分に持っていそうなので、ちゃんとした研究ができそうと思った。 《私の中での欠点》 公立大学なので、学費が割高になる。外部の大学(今通っている大学ではない大学)なので、大学院2年間で新しい生活になじめるかどうかがわからない。親の反対。 3つめは、現在通っている大学。現在通っている大学の院なので、そのまま、現在行っている研究を続けることができる。現在、教授以降のポストがあいているため、教授の右腕となって今後の研究を補佐していける可能性がある。親はかなり勧めてくる。今までと同じ環境なので、慣れている。 《私の中での欠点》 まだ立ち上げ段階の研究なので、0からのスタートということもあり、教授から学ぶというよりも、教授とともに協力して研究を考えていくというところが不安。今までと同じ環境だからこそ、刺激がない。現在のドクターの方が卒業したら、ドクターやマスターの先輩がいなくなる。 3つの大学についてはこんな感じです。 本来は、大学院で学ぶこと、研究していくことを一番に考えて、院を選ぶのが筋なのかもしれません。 いろいろ不純な動機で迷っている自分が恥ずかしくもなり、しかしながら、そうやって悩んで悩んで、堂々巡りになってしまっている現状があります。 自分ではない、だれかの考え方をとにかく聞いて、自分なりの新しい一歩を踏み出せるように、そのきっかけを作りたいのだと思います。 一言でもいいので、アドバイスや考えを投げていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 文系大学生の就職

    現在、就職活動中の法学部の大学4年生の者です。 就活自体は昨年の10月から始めたのですが、どうしても就職したいという会社も見つからず、とにかくどこでも良いから就職できれば良いという適当な気持ちで始めたからか、未だに内定が貰えません。 そのストレスからか、うつ病も発症してしまい、精神科へ通院中です。 一時は回復してきたのですが、最近になってまた調子が悪くなってきました。 本音を言わせて頂くと、過去に3回ほど救急車で搬送された経験から、救急救命士になりたいと思っています。 そして正直、自分としてはもっと学びたい事があります。 考えた末、大学院か、救命士の専門学校への進学を考えるようになりました。 しかし、文系大学院卒の就職は無しに等しく、研究者への道しか残されていないと言う話を聞きました。 もっとも、自分としては商法に興味があり、その道の学者になるのも良いと思っています。 文系大学院を卒業して実際に研究者になる人の割合は一体どれくらいなのでしょうか? そして、救命士の専門学校と、大学院と進学するのであれば、どちらが良いでしょうか? ご回答の程、よろしくお願いいたします。