• ベストアンサー

親の扶養保険に入っています

noname#212174の回答

noname#212174
noname#212174
回答No.1

長いですがよろしければご覧ください。 >保険の知識がなくわからず >親には扶養から外れるほうがお金がかかると言われた この点がよく分かりません。 「健康保険の被扶養者」が何人いても「被保険者(親御さん)」の保険料は【変わりません】。 ※「健康保険」ではなく、「税金の制度」の「扶養控除」のことではないでしょうか? --- 「健康保険の被扶養者」については、以下の「はけんけんぽ」の説明が分かりやすいのでご覧になってみて下さい。 『はけんけんぽ|被扶養者とは:審査の必要性』 http://www.haken-kenpo.com/guide/huyou.html ※「国民健康保険」にはない制度です。 ※なお、「被扶養者の審査基準」は、どの保険者(保険の運営者)も「ほぼ同じ」ですが、「まったく同じ」ではありませんのでご注意ください。 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『けんぽれん>よくある質問』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml (三菱電機健保組合の場合)『被扶養者の認定基準』 http://www.mitsubishielectric.co.jp/kenpo/shiori/fuyousha_hani/nintei.html >できれば仕送りなしでやりくりしたい… 仕送りをしていない(してもらわない)場合は、「被扶養者」になれない保険者が多いですからよくご確認ください。 ******* (参考) 『扶養』 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/194845/m0u/ 『社会保険』 http://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA?dic=daijisen 『職域保険(被用者保険)』 http://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F%E4%BF%9D%E9%99%BA --- 『労働保険とはこのような制度です』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/howtoroudouhoken/index.html 『学生は雇用保険の被保険者とはならないと聞きましたが本当ですか?』 http://www.cs-acctg.com/useful-kyuyo/003344.html --- 『パートタイマー等と社会保険の適用』 http://www012.upp.so-net.ne.jp/osaka/pa-toshakaihoken.htm 『適用事業所と被保険者』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1962 --- 「税金の制度」の「扶養控除」は、「健康保険」とは【無関係】です。 『No.1180 扶養控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 『生計を一にするQ&A』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm ※あくまでも税法上の規定です。「生計を共にする」とも違います。 【税法上の】『収入と所得は何が違うの?』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14775/ 『国税庁>簡易な質問や相談の窓口』 http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm --- 『住民税とは?住民税の基本を知ろう』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します

0407xlovev
質問者

お礼

たくさんありがとうございます。 親に扶養から外れてお金がかかると言われたのはわたしが扶養から外れた場合わたしが保険を支払支払うことになりその面でかかると言われました。 わたしは扶養じゃなくてもいいのですが保険を給料から引かれて生活するとなると結局手元に残るお金が扶養に入ってるほうが残ると言う意味で言われました。 わかりづらくすみません。 そうなると結局仕送りをもらわなければ手元にお金はなくなるからと言われてそれじゃあ意味ないしどうしようと困っていました。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 親の扶養と社会保険

     いろいろ調べたのですが、よくわからないことがあるのでお訊ねします。 私は現在、親の国保の扶養に入っており、週30時間のパートタイマーです。  疑問1 以前バイトで働いていた所の話なのですが。平成18年度の給与所得の源泉徴収票で1年間の給与支払い金額が130万を超えていたのに、親の扶養のままです。なぜですか?当時毎月の給料から所得税で5千円弱ひかれていたのですが、年末調整で1円も返ってきませんでした。どういった理由なんでしょうか。    疑問2 現在パートで働いているところでは毎月の給料から雇用保険料と所得税と社会保険料がひかれています。親の扶養に入っているのに社会保険料はひかれるものなんでしょうか?  ちなみに今の職場は昨年の4月から働きだし、ぎりぎりまで疑問1の職場でアルバイトをしていました。   よろしくお願いします。

  • 半年間アルバイトをしたいのですが、扶養内で稼ぎたいですが・・・

    高校を卒業したてのものです。18歳です。 半年間アルバイトをして、できるだけお金を稼いでから学生になろうと考えています。 ただ、調べてみて被扶養者の年間収入が103万円以上だと特定扶養親族の扶養控除から親がはずされ、親の住民税や所得税があがってしまうことは分かりました。さらに130万以上は以上でまた健康保険でお金がかかると。 9月までの6ヶ月間、月12~3万くらいは稼ごうと考えています。 ですが健康保険で「ひとり親家庭医療費助成」を受けていたのですが、これを更新するには、”アルバイト等に就いている場合、平均月収85,834円未満”の条件を満たしていないといけないそうです。 これに縛られていては半年働いて50万ほどしか稼げません。 来年からは学生に戻るので、そのときにまた受給し、今は気にせず稼いだ方がよいのでしょうか?つまりは病院にお世話にならなければ良いということですか? 色々見すぎてどうするのが一番負担がかからないのか、こんがらがってきています。 とにかく第一には扶養者である親に金銭的な負担をできる限りかけたくないのと、第二に自分に金銭的負担がかからないことなのですが・・・。 誤解しているところ、おかしいところがあるかもしれませんが、ご教授いただければ幸いです。お願い致します。

  • 親の扶養、保険などについて

    当方、主人と私の二人暮らし(子供なし)。 主人も私も会社員です。 主人は現在 自分の母を扶養しております。 今回の質問は私の遠方に別居している父親の扶養、保険などについて どなたか教えていただけると大変有難いです。 父は64歳、年明けに経営していた店を辞めて(業績悪化のため)アルバイトをし始めました。 無年金者で、任意の医療保険も辞めてしまって入っておりませんでした。 昨年 糖尿病だということが判り 通院をしております。 そのこともあって 先月 引き受け型の保険に加入しました。 1日入院5千円のもので 支払いは月9千円ほど、私が支払います。 今後、私の扶養に父を入れた方が良いのか、任意で入った医療保険も 加入して正解だったのか・・・もっと良い方法はないのか 色々と考えてしまい混乱しています。 主人の方も色々ありまして 身内の金銭的な負担をかかえておりますので 私の身内の方は私自身で負担していこうと思っております。 色々とネットで調べてみましたが 専門的なことなど よくわからず こちらで相談させていただきました。 乱文で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 親のすねかじり

    19歳男です。今学生の身なのですが、仕送りは親に頼っています。アルバイトは去年までしていましたが今はやっていません。というのもある本の「アルバイトは時間の無駄、賃金も安い、それよりは自分のためになるようなこと(例えば本を読んだり)をして知識を積んだほうがいい」というのに同感したからなんです。もちろん学校を卒業したら出来る限りお金は親にはお金を返して行こうとは思っています。こんな考えは甘いでしょうか?

  • 親の扶養について

    当方、会社員。離れて暮らしている親は自営業でそろそろ60歳を超えて仕事を終えようと考えてい ます。 当方の扶養に入れば(もちろん仕送りをする必要が出てくる)、保険などが安くなる?と思うのですが、欠点と利点を御教示下さい。 暮らしは、現在と同じで別々に住んで、当方から仕送りをスタートさせる条件で。

  • 「共同扶養」の資格

    別居の親(現在一人・遺族年金受給)を 兄妹で「共同扶養」にできないかと思っているのですが。。 兄妹の仕送り全て合わせて、親の収入以上の金額になれば、社会保険の扶養資格は得られるのでしょうか? 詳しい知識をお持ちの方がいましたら知恵を貸していただけると助かります。宜しくお願いします。

  • 国民健康保険に入りたいが扶養から外れられない

    親(公務員、共済組合加入)の被扶養者となっている者です。成人しています。 3月に学校を卒業し、現在はアルバイトをしています。 事情があって被扶養者ではなく国民健康保険に入りたいと思っています。 しかし親の扶養から外れられないため、国民健康保険の加入に必要な健保の離脱証明書をもらえません。 年間収入が130万を超えている証明がなければ扶養を外れられないと言われましたが、ぎりぎり超えていないのではないかと思います。 超えていたとしても引越しの際に源泉徴収表を紛失しており、数か月分さかのぼって過去の勤め先(複数)から再発行してもらわなければなりません。 親からの仕送りなど金銭的補助は一切受けずに生活しています。 住居(住民票)は別です。 年収が130万を超えていることを証明する以外に、扶養からは外れる方法はありますか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 親へ仕送りをしています。扶養に入れようと思っているのですが、親の側で何か負担が増えることはないのでしょうか。

    両親へ仕送りをしてもう2年ほどがたつのですが、扶養(税・保険とも)にしていません。 父75歳、母70歳で、母は障害1級です。(別居しています) 両親の収入は国民年金のみで、今は2人で140万程度(年額)だそうです。 仕送りは月額7万円なので、保険の扶養は難しいかもしれません?が、税扶養だけでもできないかなと考えています。 そこでお伺いしたいのですが、私の仕送りは両親の収入とみなされ、両親の税金、国民健康保険・介護保険などもろもろの負担が増えるということはないのでしょうか。 私のほうは扶養控除ができるので、メリットがあるのはわかるのですが、親のほうに何か困ることはないのでしょうか。 また、万が一保険扶養ができるのであれば、そのときの親側に困ったことが生じる可能性があれば、重ねて教えていただければうれしいです。

  • 親を扶養にすることについて

    お世話になります。 現在、私の両親がそれぞれ別の病院に入院中です。 金銭的にも色々と大変になる可能性もある為 これをきっかけにその両親を夫の扶養に入れたいと考えております。 同居をしていなくても扶養に入れられると聞きました。 少しネットで調べましたら、例として仕送り実績がある場合などと出ている事が多かったのですが、特に今まで仕送りなどもしたことはありません。 また両親は年金収入だけで生活をしております。 しかしその収入によっては扶養にいれられないようですが、両親を扶養に入れる場合は二人の年金額を合算した収入額で決まるのでしょうか? また片親は難病で医療費は殆どかかりません。 こう言った医療費の減額制度の適応があると扶養には入れないとか なにか支障はありますか? 一先ず私どもと私の両親が住んでいる場所は同じ県内ですが市区町村は違います。 これらをどこへ問い合わせたら良いのか分もからず、皆様にお伺いしたく投稿いたしました。親が住んでいる市町村役場で良いのでしょうか? それとも私の住んでいる所でしょうか? 税金などのそもそもが分かっていない質問かも知れませんが、色々と伺ってしまい申し訳ありません。 知識がなくお恥ずかしいですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 退職後の保険~親の扶養

     私は1年半勤めた会社をこの9月末で退職します。 その後の保険の加入なのですが、会社に聞いたところ 同居しているなら親の扶養に入るほうがお得と言われました。  父親は、6月末で定年退職し、国民保険に加入しています。その扶養で母と妹が入っていて、 私もそこに入りたいと思っています。 ただ、10月、11月の2ヶ月は実家にいてアルバイトをしようと思うのですが、12月からは事情があり、家を出ます(県外で、ある資格をとる学校の寮に1年ほど入ります)。 こういう場合も、親の扶養に入れるのでしょうか。 また、年収が130未満なら入れるということも聞いたのですが、どうなるのでしょうか。 (親の扶養に入れたら、失業手当てをもらうまでその保険で、手当てをもらい始めてから、終わるまで、国民保険に入って、もらい終わったらまた親の扶養に入ることができるということも聞いたのですが、、) よろしくお願いいたします。