• 締切済み

大学推薦入学後からの他大再受験は可能ですか?

narcis1192の回答

回答No.1

これはその学校の学校推薦のあり方などが問題になると思うので、学校の担当の方と相談された方がよいかと思います。 例えば学校長推薦を受けた際に、合格を頂いたら必ずその学校に入学しなければならないなどの話は有りませんでしたか? あとは質問内容とは少し話がズレますが、あまりネットの話を全面的に信用するのはどうかと思います。 個人的には今後バイオ系は伸びると思うのですが たとえその分野に将来的な魅力がなくとも、興味を持てたのなら頑張ってみても良いのではないでしょうか? 鶏口牛後ともいいますし、要はそこで頑張っていけそうかどうかだと思います。

関連するQ&A

  • 推薦で一流大学と受験で2、3流大学

    高校の勉強しっかりやって一流大学に推薦合格できた人と 大学受験して、時には1浪して2、3流大学に 進学した人ではどちらが頭がよい(?)と思いますか? 例を上げると、 慶応(推薦) と 青山学院(受験) 明治(推薦) と 日東駒専(受験) など。 学校の勉強をがんばってきた方たちは偉い。 推薦入学者は学力のハンディをものともせず 大学の成績でも優秀な成績を修める点はすばらしい と思いますね。 ただ、推薦入学者が増える昨今、推薦入学者の学力に 疑問を抱く今日この頃です。

  • 大学院卒の就職の学校推薦

    はじめまして。 現在大学3年で就職活動をしている者なのですが、大学院への進学も視野に入れています。 もし、進学する場合、自分は成績的に推薦でそのまま大学院に行けそーもないので、他大の大学院を受験しようと思っています。 他大の大学院に行った場合、就職での学校推薦を取得できなかったりするのでしょうか? ちなみに行くなら、東工大の大学院を考えているのですが、そこは外部からの入学の場合、倍率も低く割と簡単に入学できるそうなのですが、修了してもたいした学歴にはならないでしょうか(外部の場合)?

  • 大学受験のことで

    今私は日大の付属高校に通っています。日大への内部進学には統一テストというのを受けてその点数で行きたい学部などに進学するといった感じです。    でも私は最近他大学へ行きたいと思うようになりました。今まで生きてきて推薦でしか受験を経験してないので、このまま付属ですんなり上に上がるのが嫌になって。一応目指すのなら中央か明治あたりを受験したいと考えています。高校一年からずっと付属高校に通っていた私が、今から勉強して他の受験生と戦えるでしょうか。付属推薦を蹴って、リスクを承知で他大学に挑むのはやはりバカでしょうか。今から受験を考える人なんているのでしょうか。みなさん教えてください!

  • 推薦入学

    僕は中3の受験生です。公立高校を受験しようと思っています。そこで推薦入学について疑問があります 僕は中2の時いじめられて9月から学校にまったく行かなくなりました。でも、今年の4月なんとか学校に行けるようになりました。3年になってからはまだ 風邪で2日しか休んでいません。                       ここで本題なのですが、半年くらい不登校だった僕はやはり推薦資格はないのでしょうか?(他の推薦資格はすべて満たしているとして考えて下さい)                      ちなみに先生には不登校から復帰できたということは内申書によく書けると言われました。              わかりづらい文章で申し訳ありません。

  • 日大の付属高校からの日大進学率

    中3の娘は、日大の付属高校を推薦で受験する予定です。学校からの資料を自宅で読んでいて、ふと思ったことがあります。私も日大付属から日大へ進学しましたが、当時は9割以上が推薦で日大へ進学しました。しかし、ここ数年は娘の希望する高校からは、6割強しか日大へ推薦入学していないのです。他の付属も調べましたが、6割ならば多い方で、それ以下もあります。今は他大学への進学もどうぞという方針に変わってきたそうで、生徒が希望して日大以上のレベルの他大学へ進むのならば良いのですが、日大の推薦枠が減ってしまって、昔よりも入りにくくなり、成績が足りずにやむなく他大へ進むこともある・・・としたら、付属の意味がないのでは・・・と心配になりました。学校に聞くべきなのはわかっていますが、説明会がもうすべて終わっていて、どなたかご存知のかたのご意見がうかがえたらと・・・。

  • 大学名より入学後に何をするかが重要なら推薦がいいね

    「大学は偏差値の高い所が良いんじゃない。大事なのはそこで何をするか!」 受験関連の質問にはこの手の事がよく言われるけど、 そういう人に限って指定校推薦とか公募推薦とかAO入試とか、附属高校からのエスカレーター入学とかの無試験入学を否定しまくるよね? これなぜなの? 入ってから何をするのかが重要なんだったら、入り方なんてどうでもいいでしょ? だったらラクな入り方するのが一番いいじゃん。 受験勉強なんて無駄ですね、大学に入ってからの勉強ではなく入るまでの勉強なんて意味ないから。 附属高校で先に専門的な勉強してて、大学に上がってもそれ継続するのが一番いい。 「大事なのは入学後に何をするのか」なんでしょ? それなら、できるだけ無試験で大学入るのがもっとも理想的。偏差値や大学名に価値がなく、入学後にやったことのみに価値があるなら努力は入学後にするべきなので。 大学名よりも入学後に何をやったかが大事って人は当然、推薦やAO入試も賛成なんですよね? 推薦は反対してるけど大学名や偏差値には価値が無いって考えはおかしいですから。 偏差値が高い大学はそれだけで優秀って言うのなら入学前の入試も評価対象だから、何をするかが一番大事とは言えませんね

  • 大学推薦入学について

    はじめまして、私は高校2年生の少年です。 最近やっと志望校が出来ました。 早速質問の方なのですが、国公立大学の入試は大きく分けて、前期、後期、推薦とありますが・・・、私は推薦で受験したいなと思っております。(その学校の推薦は、高校の成績が4.0以上であれば出願可能とかいてあります。試験はセンター試験の点数+面接点らしいです。) 推薦で受験することは、前期試験での受験とは全く別なのでしょうか? 具体的に良いますと、もし推薦に落ちた場合、前期試験・後期試験は受けることが出来るのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 高校推薦入学

    子供が中学3年生で来年高校受験ですが、現在バスケットボール部に在籍しています。 先月に担任の先生から複数の高校からバスケットボール部へ推薦入学のお話があり、初めての経験でどうしたらいいかかわりません。 高校のインターハイ終了後学校から当該高校へ連絡し現地見学等をするように言われました。 推薦の場合、何時ごろまでに学校を決めなければいけないのでしょうか。 また、学校を決める目安はなにでしょうか。 何分初めてですので、子供には納得して入学してほしいです。 よろしくお願いします。

  • 学校推薦での大学入学を辞退することについて

    高3の妹に関することで質問します。 妹は私立高校に通っており、推薦である大学を受験し合格済みだったのですが、先日父の会社が倒産してしまいました。それまでの給料数ヶ月分も貰えずじまいです。 父は現在新たな仕事を探している最中で、日々の生活はこれからもなんとかやっていけるでしょうが 妹の大学の学費を支払うことは不可能となってしまいましたので、家族で相談した結果泣く泣く入学を辞退することになりました。 妹は高校卒業後一年間アルバイトをしてお金を溜め大学を受験しなおすと言っており、 両親も頑張って働いて一年後こそは学費を払えるようにすると意気込んでいます。 その事を妹は高校の先生に伝えたのですが、そのときの先生の対応が酷かったそうです。 父の会社の倒産もきちんと伝えたそうですが、「おまえは推薦で受けてしまっているので困った」から始まり、 「AOなら問題なかったのに」や「どうにかして学費を払えないのか」など学校のメンツのことしか頭に無いようです。 その内学年主任など他の先生方も加わり、それは問題だとまるで妹は責められているようだったとか 大学に行けなくて一番辛い思いをしているのは妹のはずで、「残念だったな」ぐらい言ってくれてもいいだろうに、そんな言葉は一言もなかったそうです。 そんな妹の気持ちを全く考えない先生に、僕も両親も怒り心頭ですがそれはそれとして、 質問したいのは、学校推薦での入学を辞退するのは一体どういう風に問題なのでしょうか? 学校にとってどんなデメリットがありますか? また、妹にとっても何か悪いことが起きますか?

  • 推薦入学

    推薦入学について教えてください。 今度子供が高校の推薦入学が決まりました。 当初入学試験には名前だけを記入すると思っていましたが、実際採点をするものでしょうか? 入試勉強をしていないのでとても心配です。同じ高校へ推薦入学する子供はしっかり勉強しているらしのですが。 さすがに0点ではだめと思いますが今からだと0点も10点、20点も同じに見えますが、どうなんでしょうか? 最低ラインの点数は必要ではと思いました。 初めての経験でよく解りませんのでよろしくお願いします。