• ベストアンサー

大工がデークになるのは音便ですか

kine-oreの回答

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

これは江戸言葉の内でも、山手の正則の江戸語と対比される、江戸詞(えどことば:江戸東京下町言葉)に典型とされていますが、実際には全国各地にて方言として分散しています。 直音音節の大開き母韻「ア a」と小開き母韻音節「イ i」が、通常の発音ではそのまま共存するが、それを越えた早口なることで半開き母韻「エ e」や「オ o」に融合される発音現象です。 大工(ダイク daiku)→(デーク de:ku) 知ラナイ(siranai)→(知ラネー sirane:) 返事(ハイ hai)→(へー he:) 甘い(アマイ amai)→(アメー ame:)

ahkrkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 4つの音便について。

    日本語に見られる4つの音便について教えてください。 4つの音便とは何でしょうか? 例えば、どのようなことですか? 例があると分かりやすいです。 お願いします。

  • 音便について

    音便について 音便がよくわかりません。 用言の音便はなんとなくわかったのですが、その他の音便がよくわかりません。 例えば、「からうじて」は辞書を引くと「かろうじて」のウ音便化と書いてありますが、 「ら」が「ろ」にかわることがウ音便?? 他にも何か違う音便があったら教えてください。 教えてください。 お願いします。

  • 思うの促音便

    五段動詞の「思う」omow-u がどうして過去形で促音便になるかの説明は難しいそうですが、こう考えました。 方言では omow-ta となる地方があります。標準語では、「他の音便規則からの類推でそうなった」と考えるのはいかがでしょうか?

  • 「ください」の「い」は「り」のイ音便化?

    http://aol.okwave.jp/qa2841024.html ください してください 来てください これらの「...さい」はどこから来ているのでしょうか?もともと「くださる」の「る」がイ音便化したという理解でいいでしょうか? 「くださいました」は「くださりました」の訛った(イ音便)形、というのはわかるのですが、それは「さり」が文中での話し。文末なのにイ音便は可能なのでしょうか?

  • 音便・・・・・

    古典の動詞・形容詞・形容動詞の音便って、 100%現れるんですか???? なんか規則性があるんですか?? 教えてください。。テストが近いので なるべく早く答えていただきたいです。。

  • 「打つ」の音便?

    日本語を勉強しています。よろしくお願いします。 1、悩みをぶち明ける 2、○○党をぶっ壊す 3、アイツをぶん殴りたい 4、遠くまでぶっ飛ばしてしまった。 ここの「ぶっ~・ぶち~・ぶん~」は、同じ「打つ」からの合成語ですよね? なら、「打つ」の連用形(マス形)は「ぶち」になりますが、どうして促音変の「っ」になったり、発音変の「ん」になったりするんですか。何かの「音便」規則があるんですか。

  • 「ん音便」を探しています

    次の(1)~(3)の全部を満たす言葉(これを仮に「ん音便」と言うことにします)の例を探しています。 (1) 2つの独立した言葉で成る。 (2)前の言葉の末尾の音「ん」と後の言葉の先頭の音とがくっついて1つの音を成す。 (3)くっついてできた言葉がくっつく前と同じ意味を表す。 例として、「何円」という言葉を考えます。「何」と「円」とは独立した言葉なので(1)を満たします。 前の言葉の末尾の音は「ん」で、後の言葉の先頭の音は「え」なので、これがくっつくと「ね」という音になるので、(2)を満たします。 くっついてできた「なねん」は「何円」という意味ではないので(3)を満たしません。 したがって、「何円」は「ん音便」ではありません。 別の例として、「反応」という言葉を考えます。「反」と「応」が独立した言葉であるかどうかはよく分かりませんが、仮に独立した言葉であるとします。すると(1)を満たします。 前の言葉の末尾の音は「ん」で、後の言葉の先頭の音は「お」なので、これがくっつくと「の」という音になるので(2)を満たします。くっつく前に「はん」の中にあった「ん」はくっついた後も「はんのう」の中に「ん」として残っているので厳密にはくっついたことにはなりませんが、これは一応「くっついた」とすることにします。 くっついてできた「はんのう」はくっつく前の「はんおう」とは違う意味なので(3)を満たしません。 したがって、「反応」は「ん音便」ではありません。 かなり考えたのですが、思い当たりません。何かないでしょうか. 探している理由は、英語では「n」はその直後の母音と容易にくっつく(例えば、「in an orange」は「イナノレンジ」のように発音する)のに日本語では滅多にくっつかないので、日本語ではなぜくっつかないのかと思ったのがそもそもの始まりです。

  • 「歌う」が「う・と・-」は音便ですか?

    はじめまして、よろしくお願いします。 音楽の先生から「蛍に光」の2番の最後の「さきくとばかり【うとう】なり」は「う・と・う」と発音するのではなく、「う・と・-」と最後を伸ばして歌うものだと教えられました。 昔の古めかしい歌詞はこのように歌うと聞きました。 1.このような「歌う」が「うとー」になるのは、音便ですか。 2.歌でこのようケースがほかにもあったら教えて欲しいです。できたらたくさん教えてください。

  • 「すいません」 はイ音便ですか?

    謝る時によく使われる「すみません」という言葉は、しばしば「すいません」と発音されますが、これはイ音便と考えてよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 音便について質問

    ある国文法書にイ音便が解説されており、その例として下記のものがありました。 『書く+た=書きた→書いた』、『泳ぐ+て=泳ぎて→泳いで』 質問:『書きた』とか『泳ぎて』とかありますが、何故この2つが例の中で取り上げられているんですか? 国文法書の意図がわかりません。