• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供を妻の健康保険に入ると扶養者も妻になりますか?)

子供を妻の健康保険に入ると扶養者も妻になりますか?

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

長すぎる回答もかえって分かれにくいと思いますので、手短に回答します。 >子供の扶養者は夫から、はずれているようで… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 >住民税がかかる用になりました… 1. 税法の話なら、 >子供は、小学3、中3、(学習援助をうけている)。高校2… 大晦日現在で満16歳未満の子供は、何十人いようと税金とは関係なくなりました。 だって、その何倍もの子ども手当 (児童手当) をもらっているでしょう。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm >今年は、この金額が入れ替わるのでしょうか… 変わりません。 まあ、高2 の 1人分だけは、平成23年大晦日が満16歳未満で、24年大晦日が 16歳以上になっていたとかなら、24年の住民税と 25年の住民税とは少し違いますけど。 税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

tasamato9759
質問者

お礼

ありがとうございます。  いろいろ調べてみます

関連するQ&A

  • 健康保険の子どもの扶養について

    健康保険の子どもの扶養について教えてください。 現在、夫婦共働きで子ども(未就学)が2人です。 夫婦とも別の会社ですので、別々の健康保険組合の保険に加入しています。子どもたちは夫の扶養家族です。 最近、私の会社側の保険の制度が変り、子育てに関するサポートが充実した内容になりました。そこで、子どもたちの扶養を私にしたいと思い、保険組合に問い合わせてみました。 すると 「共働きで両方に収入がある場合、夫より妻の方が1割以上多いと認定は可能です。その場合、直近の状況で確認しますので16年度の双方の源泉徴収票のコピーが必要となります。」との回答がありました。 昨年度は私が育児休暇中でもあり、この時点での申請は不可能でした。今年の収入で考えると、数万円差で夫か妻かという微妙なところです。 1割に満たない金額差だと思います。 そこで Q1:今年の源泉徴収票をもらった時点で、私の方が1割以上ではなくても、数字的に多ければ私の扶養にすることは可能なのでしょうか? Q2:出来たらすぐにでも手続きをしたいのですが、やはり源泉徴収票をもらえる来年初めまで可能か不可能かは判断できないでしょうか? Q3:夫婦の収入以外で「子どもの扶養を妻にする」ことはやはり難しいのでしょうか? こういったケースをご存知の方、また経験をされた方などいらっしゃいましたらぜひお話を伺えればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 夫と妻のどちらに扶養者をいれたらいいですか?

    家族4人 夫42歳 妻42歳 長男15歳 次男12歳 現在 収入 夫 年収総支給額420万円  国民年金  国民健康保険  源泉徴収しています    子供2人を扶養に 妻 年収総支給額300万円  厚生年金  会社の健康保険 源泉徴収しています    扶養なし この情報では難しいと思いますが夫婦どちらに扶養の子供を入れた方がいいですか? 健康保険料や市民税・所得税等、少しでも得な方法教えてください

  • 共働き夫婦の子供扶養手当の移動(夫→妻)

    子供が二人いる共働き夫婦です。 子供は夫の扶養として申告していましたが、先日夫の会社から「奥さんの方が年収が高いので、扶養を変更して」と言われました。 また、「一年はん分くらい、返金が必要になるかも」と言われました。 源泉徴収は毎年夫の会社に提出しています。 おそらく去年は私の残業が多く、結果的に年収が増えたのだと思います。 返金は必要ですか? 私の会社から手当をもらう場合、過去に遡って請求可能でしょうか? (私の会社でも夫より高額な手当は出ますが、年収 が多くないと、認めてもらえず、申請していませんでした。)

  • 共働き 子供の保険・扶養について

    共働きの主婦です。6月出産予定です。 夫は国保、私は社会保険です。 年収は私の方がやや多いです。 私は産休と少しだけ育児休暇をとって職場に復帰する予定です。 生まれてくる子をどちらの扶養、保険にいれたらいいのでしょうか? 世帯主は夫なので、子供を私の扶養にするのは難しいですか? 夫は住宅控除などで源泉徴収分はほとんど戻ってきているので 子供を扶養に入れても控除が増額にならいので 私の方に入れた方がいいといいます。可能なのでしょうか? よろしくお願いします

  • 子供を夫婦どちらの扶養にすべきか。

    先日産まれた子供を、夫婦どちらの扶養にすべきか相談します。どちらが税金で得できるでしょうか。 夫婦共働きで、 年収(支払金額)は、夫が700万円、妻が500万円。 源泉徴収額は、夫が36万円、妻が20万円。 家族手当は、夫の会社がゼロ、妻の会社は1ヶ月15,000円(ただし育児休業中の今後1年間は手当ゼロ)。 その他に、 昨年より住宅借入金等特別控除があり、夫の控除額約17万円、妻の控除額約13万円。 なお、 今年は医療費控除があり(出産のため)、夫婦どちらで申告すべきかも併せて教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 夫が加入している健康保険組合から扶養外の妻の年収調査

    夫の扶養からはずれ、自分の会社の健康保険組合に加入して3年くらいの兼業主婦です。 先日、夫の会社の健保組合から妻の年収比較ということで、源泉徴収票の提出を求められました。 夫の扶養には入っておらず、健保組合も私と夫ではまったく別のところで、保険料もお給料からそれぞれ天引きされています。 結婚して20年あまりになりますが、今まで一度もそのようなことはありませんでした。 しかも、取りまとめは夫の会社の総務で、私の勤務先や年収をさらすのはあまり気持ちのいいものではありません。 世帯の年収を税務面から調査する目的ならばわかりますが、なぜ妻とは関係のない健保険組合が源泉徴収票を求めてくるのでしょうか。 同意書等もなく、いきなり「奥さんが働いているなら出してください」というのは、仕方のないことなのでしょうか。

  • 別居中の子供の健康保険証について

    現在、子供(小学生二人)と実家へ戻り、夫とは離婚前提とした別居中です。 住民票も世帯も別にしました。 両親共働きで(夫年収800万、私年収300万)、子供は夫の会社で扶養手続きし、健康保険証を発行されています。 正直多少負担額が増えても、全てを彼と別にして、子供を私の扶養として手続きしたいのですが、現在生活費も支払われてもらえてない状況なので、どのくらいの負担額になるのか検討もつかず、心配しています。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教示ねがいます。

  • 子供の扶養 夫と妻どちらに??

     今月末に長男が産まれる予定になっています。その扶養を夫の私がするか妻が行うか、 どちらが良いか相談させてください。 というのも問題点が2つあり、 1、夫の私が今年春ごろに転職予定がある。 2、妻の方が夫より年収が200万程高く、妻の会社には扶養控除もある。現状では夫の 私が転職しても、妻の年収が高いと予想される。  今年か来年にはマイホームを購入する予定もあり、私が今年転職することからローンを 組むのは妻になります。また2子も来年出産することも予定しているため、妻の収入は暫く 無収入になりそうです。  情報が不十分であればお伝え頂ければ書き加えますので、宜しくお願い致します!

  • 健康保険の扶養について

    妻の扶養についてなのですが、昨年の7月まで派遣で働いて、その後辞めたあと扶養に入りました。その後11月よりパートで週3日~4日の4~6時間程度のパートに出ました。月7万程度なので130万は超える事ないと思っていましたが、派遣で働いていた事もあり結果133万となってしまいました。 会社から調査みたいなのがあり、平成21年度の妻の源泉徴収では、年収133万となっていて、扶養から外さないといけなくなりました。 今の仕事では絶対130万超えるどころか100万も超えません。 それでも扶養から外さないといけないのでしょうか? もし外したとして、いつまで外さないといけないのでしょうか? もともと、扶養になるように仕事を決めていたので、今の妻の収入で社会保険を入ると、結構きついです。 正直、もっと勉強すべきだったと反省しています。 私と妻は、昨年結婚したばかりで何も知りません。 これから、まず何をしたら良いのでしょうか?

  • 子供の扶養

    我が家は夫婦共働きで夫の税込年収370万、妻が420万なのですが、現在2人の子供は夫の扶養(税金、保険、手当)に入れているのですが、妻の収入の方が多いので妻の扶養に入れた方がいいのか迷っています。ちなみに扶養手当の額はどちらもほとんど同額です。アドバイスお願いします。