• ベストアンサー

建築の専門家

将来建築分野の仕事に就きたいと思っているのですが、建築関係の「研究者」っているのでしょうか?もちろん建築士や建築施工管理技士などの技術者もいますが、実際に設計や工事管理というよりも、「この先の建築は地球にどんな影響を与えていくのか」「将来の住宅はこのように作ると住みやすくなる」「環境との調和を計るにはこのエネルギーを使った方がよい」など、建築に関する研究者(?)になりたいんです。実際そのような仕事をしている方はいらっしゃるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2209)
回答No.2

元、建築関係の研究者(?)をしておりました。(とある住設備建材メーカーの開発部門での評価を担当していました。) 僕らの時代(約20年前)の建築は、大きく分けて、意匠・計画関係、構造・施工関係、環境関係の3つに分かれていて、それぞれ、 意匠・計画関係 ・・・ 建物そのものや街並みのデザイン 構造・施工関係 ・・・ 建物の構造や建設資材の強度など 環境関係    ・・・ 居住空間や環境そのものを評価  などとなっており、研究者の就職先は、大手メーカー、公共機関、大学と有ります。 そして、rochman9さんの掲げられているテーマは、どちらかと言えば、環境工学ぽいと思われるのですが、これらは大抵の大学の4年生のゼミに分かれる時に選択できる筈なので、とりあえず、建築学部に入れば良いと思いますよ。 とにかく、建築と言うのは、居住食と言う人間の3大行動の中の住に関する事全てがテーマになり得るので、好奇心や探究心が有る人にとってはとても面白い学問だと思います。 ただ、かなりの分野でもう既に研究が終わっていたり、これ以上の追求はコストパフォーマンスが悪いとの判断で打ち切ってあり、新しいテーマを探す事が結構難しいです。 最後に。研究を仕事としていらっしゃる方々を見つけるには、学会の論文の目次を見られると良いでしょう。殆どが、大学の院生の論文だと思いますが、中に会社や公的機関のものがまざっている筈です。それらの方々が、現在の研究者です。

その他の回答 (2)

noname#11476
noname#11476
回答No.3

いっぱいいますよ。 「建築学会」という学会がありますので、そこで発行されている学会誌などから論文の著者を見ていくとどういうところでどういう研究がされているのかわかります。 純粋に研究となると大学でしょうね。やっぱり。

参考URL:
http://www.aij.or.jp/aijhomej.htm
  • missPIGGY
  • ベストアンサー率21% (108/492)
回答No.1

している方はいらっしゃいますが、あくまで実務をかなり積んだ上でのことです。 ですから、ともかくは建築士・監理士を目指すのがベストだと思います。

関連するQ&A

  • 2級建築士+αの資格

    2級建築士の資格を取りたくて、通信制の大学へ編入する予定です。 今は、建築関係の仕事ではないので、2級建築士の資格をとり、設計事務所などへの転職を考えています。 将来、個人住宅や店舗の設計をしたいと思っています。 建設機械施工技師、土木施工管理技師、建築施工管理技師、電気工事施工管理技師、管工事施工管理技師等は、設計事務所等への転職に有利になるのでしょうか?これらの資格をとる場合、1年次入学にして、受験資格を得なければなりません。あまり重要度がなければ、3年次編入するつもりです。 また、2級建築士以外に取っておくべき資格、オススメの資格はあるのでしょうか?思いつくのは、インテリアコーディネーターやカラーコーディネーターくらいですが。

  • 建設業(建築)の許可要件

    建築工事業の許可を取るために専任技術者を配置する場合、2級建築施工管理技士(躯体)または(仕上げ)では不可能ですか? 2級建築施工管理技士の資格があれば良いとばかり思っていましたが、受験種別が(建築)でないと許可要件には当てはまらないのでしょうか? 色々と調べてみましたが、良く分からなかったので、ご存知の方お教え願えませんでしょうか?

  • 建築施工管理技士の実技について

    先月一級建築施工管理技士の学科を受けました。某学校に採点をしてもらって多分合格だろうとの事で先日、実技のセミナーを受けました。そこで過去の合格者の回答例を数件見せてもらいましたが、どの例も、自己の立場が施工管理者のものでした。私は設計の仕事をしており、願書にも実務経験に「設計及び工事監理」としています。設計関係の方で施工監理技士を受けた方、どのように記入したか教えて下さい。

  • 2級建築施工管理技士の受験資格について

    解体工やはつり工として、スーパーゼネコンの新築現場等で職長程度の経験しかありませんが、解体工事施工技士は受験できましたが、2級建築施工管理技士のほうは受験できますか? 知り合いが解体工事施工技士を合格した後、すぐ2級建築施工管理技士を受験し合格しました 解体工や、はつり工で一人親方、または個人事業主をやるにしても、解体工事施工技士だけではなく、2級建築施工管理技士のほうも取得しとくべきだよ、と言われました 現場監督をしてる方でなければ、2級建築施工管理技士は受験できませんか?

  • 建築関係の仕事につくために

    私は今高校2年で将来建築関係の仕事に就きたいと思っているのですが、大学選びに悩んでいます。というのは、単なる建築学科ではなく環境工学の分野から学びたいと思っているからです。そこで質問なんですが、建築関連の学科を経てないで一級建築士の資格を取るというのはやはり受験資格などの面から見ても至難の業でしょうか?これはあくまで建築士になる場合の話なので、もちろん建築施工管理技士などの職業もありえます。とにかくこの先の建築は環境と大きな関わりを持ってくるため大学では環境工学ついて学び、将来は建築分野で活躍したいと考えているのですが、これはおかしいでしょうか?やはり建築分野に進むのであればおとなしく建築学科に進むべきなのでしょうか?アドバイスお願いいたします。

  • 建築士

    よく建築士って言いますけど。 建築士2級って何ですか? 施工管理の事? 工事監理? 監理建築士? 建築行政、営繕? 建築物の設計? いろいろあるんですが、どれですか? 建築士2級ってこれをすべてできる資格ってことですか? 施工管理も建築士2級の資格を持ってたらできるんですか? 建築士2級資格とるための試験でも 建築士試験設計製図の問題集などあるんですが その試験ではどのような問題があるのでしょうか? 素人に教えてください。

  • 『1級建築士が保有する1級建築施工管理技士資格の有益性』

    はじめまして 現在、構造設計事務所に勤めている1級建築士です 今後の転職などを考慮してスキルアップを考えており 常日頃から現場での仕事に興味を抱いていたので 1級建築施工管理技術検定試験を考えていました そのために試験対策などを調べていると 『1級施工管理技士の業務範囲の一部は1級建築士の業務範囲に含まれる』とか 中には『1級建築士のオマケで付いてくる』なんて極端な回答もありました^^; モチロン1級建築士が取得しても無意味であるはずありませんが 実際に現場の立場から見て、その有効度は如何ほどでしょうか? 1級建築士資格で実用的に十分代替できるのであれば 他に目指したい資格に時間を割けるかもしれません よろしくお願いいたします

  • 建築学科卒業後の進路は?

    今、ある工業大学の建築学科の三年生です。 三年生の後期にはゼミも始まり、自分がどんな建築の仕事に就くか、どんな仕事が向いているのか悩んでいます。 大学に入って、昔から数学や理科が好きなこともあってか、構造力学が面白くてゼミも構力の先生のゼミに行こうと思っています。そこでいろいろと質問したいことがあります。 (1)施工管理技士や公務員の建築技術者とかがいいなと思っていますが、構造のゼミを出て他にどのような仕事先があるのか。 (2)施工管理技士のおもしろいところ、やりがいのあるところ、大変なところなど。 (3)公務員の建築技術者のおもしろいところ、やりがいのあるところ、大変なこところなど。 実際に仕事を経験した方のアドバイスがほしいです。経験者ではなくても知り合いから聞いた話でもいいので教えてほしいです。 上の質問以外でも建築に関するアドバイスや、いろいろな経験談を聞きたいので是非お願いします。

  • 設備保全や生産技術で積むべき経験・取るべき資格

    これらの職種で仕事を進めるにあたって、どのような経験を積めばいいですか。 また、以下の資格のうち、何を取得すれば万が一の転職でも役に立ちますか? ・機械保全技能士 ・技術士 ・公害防止管理者 ・電気主任技術者 ・電気工事士 ・エネルギー管理士 ・品質管理検定 ・施工管理技士 ・建築士

  • 2級建築士にできて、1級建築施工管理技師にできないこと、

    2級建築士にできて、1級建築施工管理技師にできないこと、 逆に1級建築施工管理技師できて、2級建築士にできないこと を知りたいです。 また、2級建築士にできてインテリアプランナーにできてないこと、 インテリアプランナーにできて、2級建築士にできないこと があれば教えていただきたいと思います。 詳しい方おられましたら、よろしくお願いいたします。