• 締切済み

おじいちゃんがパーキンソン病で困ってます

おじいちゃんがパーキンソン病でこまってます良い治療法やリハビリ方法はありますか

みんなの回答

  • HIUMI
  • ベストアンサー率45% (154/338)
回答No.2

看護師です。 パーキンソン病は、不可逆的なので治ることはありません。 対症療法的に進行を緩やかにすることは出来ます。 治療法は、そのままリハビリです。 リハビリが治療になります。 もちろん、薬物投与も含まれますが、あくまで補助です。 介護保険を受けているようであれば、訪問リハやデイサービスを活用してください。 http://www.parkinson-italia.info/e_gym_jap/index.php などは、自宅でも行えますが、無理しないように。 パーキンソン病に効く音楽療法CDブック (ビタミン文庫) や、 http://www.naizou.jp/cat455/cat459/ も参考にはなると思います。 若者と高齢者では体力や可動域が違いますので。 あとは、生活自体がリハビリなので、極力自力で行えるようにしてください。 サポートが必要な部分は介助です。 バリアフリーになるように、自宅内の改修も考えた方が良いでしょうね。 補助がありますので、保健所やケアマネなどに問い合わせてみてください。 とにかく。 本人のQOL(生活の質)やADL(日常生活動作)を落とさないもしくは落ちる量を最低限に出来るように考えてみてくださいね。 その為にも、社会資源は充分に活用してください。 また。 本人が結構衝撃を覚えていると思います。 突進歩行(歩き出すと止まらない)や仮面様顔貌(無表情)、無動や筋固縮(突如止まったりする)がありますので、そういう病気であることを理解してください。 急かすとだんだん動きたくなくなり、寝たきりになってしまいます。 そんな姿は見たくないと思いますので、理解と共感をしてください。 他にも色々あるんですけどね…。 歩幅に合わせてテープを下に貼っておくとか、手すりを付けるとか、歩くに合わせて音楽や声を掛けるとか…。 そこから先は、訪問看護師さん達の仕事なので、そこで聞けない質問とかあったら書いてください。 補足しますので。 焦らないでくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.1

とにかく、専門家の判断に従うことです。 パーキンソン病の特効薬というものは、現在はありません。 しかし、どのような仕組みで症状が出るのかについての解明はなされていますから、ちゃんと薬は存在します。 完全に元通りになる、ということが難しいということです。 進行を遅らせることは、薬でもリハビリでも可能です。 また、患者の状態を周囲が理解してあげる事も重要ですよ?。 早く歩けなくても、小さな段差に躓くようなことがあっても、うつ状態になっても、それは病気のせいですから。 周りの人は「そういうものだ」と認めてあげること。 一番苦しんでいるのは当人なんですからね。 患者の努力を認めてあげることで、患者を安心させてあげる事です。 無理を言ったりして、困らせてはいけませんよ?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パーキンソン病のリハビリについて

    パーキンソン病のリハビリについて、リハビリを仕事とされている方またはそういった介護の関係者の方かそういった家族をお持ちの方の経験等聞かせていただければ、と思います。 祖母がパーキンソン病になって14、15年になります。81歳です。祖母の努力等で寝たきりにならずに今までなんとかトイレにだけはいけてはいますが、 やはり転ぶからあぶないという理由で、どんどん歩くことが少なくなっていった結果、足が年々弱っています。トイレの失敗も増えてきています。 そういう事もあり、数週間前にテレビで見たパーキンソン病専門の病院へセカンドオピニオンを聞きに行ってきました。足が弱ると体重が支えられなくなり、歩けなくなるのでリハビリをしたほうが良いとそこで言われました。 (今までもパーキンソン病専門の別の病院にかかっていましたが、テレビで見た別の治療法を試すことが出来ればと、セカンドオピニオンを聞きに行きました。結果的にその治療法は効果が期待できず、リハビリを勧められました) いつも通うデイサービスでリハビリの相談をしてみましたが、リハビリの先生がいるにもかかわらず年齢的に体力がないからと、あまり前向きな感じではありませんでした。病院から帰ってきて数日は本人も家族もその気でしたが、時間の経過と共に今まで通りになりそうな気がします。 そこで質問なのですが、81歳という年齢で実際にリハビリができて、効果があるのでしょうか?

  • パーキンソン病に良いとされるもの知りませんか?

    祖父がパーキンソン病で、だんだん手の震えがひどくなってきています。 震えを止める方法や薬、リハビリ方法などはありますか? パーキンソン病に有効というものを試してみたいので、よろしくお願いします。

  • パーキンソン病15年目です。

    うちの身内がパーキンソン病になって、15年目になろうとしてます。 薬も効きにくくなり、量も増えました。 動きもより鈍くなり、立ち上がるのに時間がかかります。 なんとか病気の進行を、遅らせたいのですが、なにか有効な治療法はありませんでしょうか? パーキンソン病治療で有名な病院や治療法など教えて頂けませんでしょうか? ちなみに今、鍼治療に通ってますがあまり効果がでてません。

  • パーキンソン病について

    私の母親(72歳)がパーキンソン病の疑いがあるといわれました。 今度神経内科の診察を受けることになりましたがこの病気の知識が余りありません。 難病だということですがこの病気の治療法を教えて欲しいです。 もし治療法が確立している場合完治することは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • パーキンソン病について教えてください。

    パーキンソン病につて教えてください。 パーキンソン病と言われ入院中の身内がいます。入院して一週間ですが少しずつリハビリを始めています。現在は座位のリハビリを一日20分ぐらいのようですが、どれぐらい戻れるものでしょう。患者は71歳です。また、身内として何をしてあげる事ができるのでしょうか?それから、難病指定があるようなのですが、どこに何の申請をすれば良いのですか?申請が受理されるとどうなるのですか?不安でしかたありません。どうか、経験者の方、知識をお持ちの方、どんな事でもかまいませんので経験談やアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • パーキンソン病の治療法について

    知人から噂を聞いたのですが、詳しい情報をご存じの方がいましたら教えていただければと思います。 姉が若年性のパーキンソン病だと診断されました。 通院・リハビリの治療を行っているのですが、食品でパーキンソン病の症状緩和に効果的なものがあると聞きました。 その知人は雑誌で少し読んだ程度で詳しい食品名は覚えていないとのことです。 ご存じの方はいらっしゃいませんか??

  • パーキンソンは治るのですか?

    母がパーキンソン病と診断されています。 症候群と病の違いはあいまいで、 パーキンソン病はMRIなどでも所見はわからず、 死んでから脳を解剖してみて確定が付く病気と 検査をした主治医に言われました。 現在は投薬とリハビリを行っています。 左手と左足が不自由で、左手は握ることなどは出来ないです。 最初は五十肩の症状で、肩が痛くて動かしにくいから始まり、 そう思っていたら、手先の方までかたくなってしまったそうです。 不自由になり、車の運転が出来なくなり、 気持ちが沈んで誰にも会いたくなくなり、 父だけど顔を合わせる日々で、 友達からの電話もメールも返事を出来ない状況だったので、 このままでは痴呆症の発症もあるのを心配して、 介護申請をして、要支援2の認定でした。 現在は週2回のリハビリ運動施設に通所して、 健康保険で訪問リハビリマッサージを週2回受けて、 引き続き投薬治療をしていますが、 1か月ほど過ぎましたが、 運動に通うようになって目に見えて元気になっています。 2週間ごとに診察に行っていますが、 先日診察に行ったら、 表情と動作がとてもよくなったと言われました。 でも、主治医は投薬だけで、運動などのリハビリを進めず、 経過観察だったのです。 結局、介護認定をしてから、 娘である私がケアマネに相談して、 施設を探したりして、やっと合うものを見つけました。 最初は老人施設に通って、風呂食事の合間にちょっとした リハビリをするところに通う予定でしたが、 母が自分の身内を介護した経験から、 老人施設の風呂は、裸のまま放置されたりするので、 体が不自由な自分でも頭はしっかりしているので、 耐えられないと言って、直前に拒否して、 食事もお風呂もない、リハビリのみの施設を探しました。 それが功をなして、 目に見えて前向きになり、動きも良くなっていきました。 リハビリ運動施設は、椅子での運動や発声練習 マシーンなどを使った運動。太極拳などです。 合間合間にお茶タイムがあって、 通っている人と話をしたりするようです。 パーキンソン病になった人は、出かけるのが億劫になり、 家にこもっているうちに、ついには痴ほう症や寝たきりなど 無気力などになる人も多いと聞きました。 訪問リハビリマッサージも主治医の考えでなかなか意見書を書かないと 聞いたこともありましたが、 強く訴えたのですぐ書いてくれました。 でも、たとえ進行性でもやり方次第では良い方向に気持ちが行くと 分かりました。 でも、主治医は経過観察を主流としていて、 運動を強く勧めないので、患者側から動かないと 何も変わらないと思いました。 投薬のみの方で、運動をしていない人に 主治医はもっと教えてあげてほしいと思いました。 でも、パーキンソン病は治らないと聞きます。 しかし、私の知り合いの方の義母さんで、 治った方が居たそうです。 その方はよだれを垂らして無気力になっていたけれど、 ハーブなどを摂取したりの食事の改善。 あと、積極的に出かけさせていたそうです。 数年後には普通の老人と言う風に パーキンソン病と言う診断はなくなったそうです。 まだまだ未知の難病なのかもしれないと思っていますが、 パーキンソン病と診断されて、 生活を改善して治ったと言う方はいますか?

  • パーキンソン病について

    母親70代が2年ほど前にパーキンソン症候群と診断され、 いくつかの病院を回り、 やっと前向きに治療に取り組める先生に出会い、 そこでMRIや様々な検査をして、 パーキンソン症候群から、パーキンソン病と診断されました。 現在は一回3錠を一日三回の9錠の薬を飲んでいます。 他のパーキンソン病の人に話を聞くと、 薬の量がもっと少ないので、母は不安を感じで、 主治医にも話しましたが、治療をしていると、 薬の効き目が弱い体質なので、薬を減らすことは考えていない。 と言う判断でした。 最初の症状は左肩が痛く、五十肩と思い、整形外科に通っていたのですが、 症状が改善しないので、鍼灸などの病院に行きましたが、 やはり改善せず、同時に脳外科や内科など回っていましたが、 「パーキンソンかもねぇ。年齢的に」という判断で薬だけでていました。 その後、左手が殆ど動かせなくなり、同時に左足が動きにくくなり、 杖をつくようになって、 それから介護申請をして、リハビリの施設に通うようになりましたが、 運動能力は徐々に落ち続け、 今は乳母車のような歩行器がなければ、家の中も歩けません。 殆ど日中はトイレ以外は座っているようです。 でも、知り合いにパーキンソン病など神経系の病気の専門のところに勤める 医療事務の人がいますが、 母の症状を伝えると、「それは本当にパーキンソン病?」と疑問を感じています。 まず、母には特有の震えはあまりありません。 体の片方から固くなる症状でした。 それから、電池が切れると言われる、パーキンソン病の人が薬が切れると 全く動けなくなる症状はないようです。 いつもダラダラしているような感じで、キレるという薬の症状はないです。 他にあるのは、頻尿、便秘、睡眠障害、、むくみ、倦怠感 鬱気味などです。 頻繁にこのような症状を訴えてくるのですが、 主治医に言うと、薬が増えるのみです。 知り合いが務める病院は、母の暮らす家から遠いので、 普段通院に連れて行く父の事を考えて、 今の病院を変えずに治療していくと言いますが、 知り合いは、一度セカンドオピニオンをしたらどうかと言います。 母は今の主治医に嫌がられるのを怖がり、病院を変えるのも怖いようです。 それに、もし病院を変えても、劇的な変化は感じられないのではとも思います。 今の病名はパーキンソン病ですが、 それ以外の病名になったとしても、元のように直らないのだったら、 今のまま、他の症状も見てくれる総合病院である今の病院に通院して、 見続けていくしかないのか、 それとも、望みをかけて知り合いの病院に見てもらった方がいいのか 悩んでいます。 知り合いの病院は手術で普段は普通に暮らせるようになっている人もいるようです。 電池交換も肩の部分だすむから、楽とも言います。 でも、母のように左手が固まってしまった後も その手術が有効かもわからず・・・。 家族としてどうしていくべきか、 パーキンソン病、症候群などの経験を教えてください。

  • パーキンソン病

    黒質の障害によって起こるパーキンソン病の患者に治療薬としてGABAを使用することはできるのでしょうか?教えてください。

  • パーキンソン病の治療で有名な先生をおしえてください

    こんにちは。81歳男性です。 3年程前にパーキンソン病と診断され、治療をしています。 都内で治療をしているのですが、パーキンソン病の治療で有名な先生を知っていたら教えてください。 同じ境遇の方や、身内にパーキンソン病の人がいるかた、いらっしゃったらぜひ教えてください。

専門家に質問してみよう