• 締切済み

ドラム缶の天板の応力の計算式

径560mm、高さ890mm、両端はt1.5mmの蓋を被せたドラム缶があります。 天板、底板はレバーバンドでロックしています。 底板部は排出用ガス管80Aがバタ弁付きでついています。 天板には15Aのベント口がついています。 ドラム缶の中身は粘土のある液体です。 粘土のある液体の為、底から排出する為、圧力をかけます。 圧力は15Aのベント口をつないで圧力かけます この時、どれくらいまでの圧力に、天板、レバーバンドが耐えられるかを計算したいのですが、 計算方式がわかりません。 わかる方教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.2

断面積A=πd^2/4=246300mm2 円周部全体にかかる力F=p*A 円周部溶接面積B=t*2πr=2639pmm2 せん断力τ=F/B<許容せん断応力 を満たすのが必要ではないでしょうか?バタ弁や専門用語はわかりませんので、一般的ば材料力学問題として考えた場合です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

圧力を空気等で加圧し、その内圧が0.2MPa以上であれば、内容積が40リットル以上なので労働安全衛生法の第二種圧力容器になります。 計算式はJISの圧力容器で定められていますが、圧力容器の設計には専門的な知識も必要になりますので、圧力容器に詳しい方に直接相談する必要があるでしょう。 ご参考までに、うるおぼえな計算式で計算すると、平板の場合で、内圧が0.2MPaの場合、最低でも16ミリ以上の板厚が必要です。 基本的にドラム缶に圧力は掛けるべきではないと云うのが原則だと思いますが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 真空容器の強度計算方法を教えて下さい!

    真空容器の強度計算方法を教えて下さい! 真空容器の強度は、どのように計算すれば良いのでしょうか? 仕様は下記の通りです。 胴体     ; 直径400mm,内径360mm(肉厚20mm),高さ780mm,材質→アクリル 天板,底板; 直径400mm,板厚5mm,材質→アルミ 使用圧力 ; 0.1気圧 その他   ; 胴体と天板および底板は、ボルトで固定します。 このような条件で、問題はありますか? 直感で、天板と底板の強度が足りないように思います。 計算方法を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ステンレスタンクの板厚計算

    客先よりステンレス(SUS304)の水タンクの製作依頼が来ました。 現物があるので同じ物を作ってほしいとの事です。 円筒状で天板・底板ともにフラットです。 外径がφ400×高さH=500です。 20Aのソケットが2ヶ所溶接されており、一方から水が入り、もう一方から出るそうです。 圧力が6k~7kぐらいかかっているそうです。 軽く叩いた音を聞いた感じではそんなに厚くはなさそうなのですが、 板厚が不明です。 板厚の計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • チップボックスについて

    弊社は研削盤5台を所有している小企業です。現状、マシンから排出されるクーラント処理をマグネットセパレータ(5台)で行っており、マグネットセパレータから排出された切粉はチップボックスで受けています。チップボックスは5個あるわけですが、廃棄物処理業者に引取していただくために切粉をドラム缶に移し変えています。この移し変えの作業はクレーンを用いてチップボックスを吊り下げ行っているのですが、非常に危険です。クレーンを使用せずこの作業を行いたいのですが、良い案はありますでしょうか?「ドラム缶の高さまでリフトアップできるチップボックス」があれば良いかと考えております。 作業スペースの問題より、コンベヤは設置できません。また、マグネットセパレータの切粉排出高さが400mmと低く、排出口が1000mmあるためドラム缶で切粉を受けることもできません。アドバイスよろしくお願いします。

  • モーター容量の計算方法

    いつもお世話になっております。生産設備設計をしているものです。 サーボモーター容量の計算方法をお教えいただきたいのですが。条件は、 ドラム缶(外径φ569mm/缶高さ900mm/重量28kg)を上下でベアリングで支持しドラム缶胴中央にウレタンゴムライニングロール(外径φ200/重量10kg)をエアシリンダーで押し当て(押し当て力50kg)、ロールをサーボモーターで回転させることでドラム缶を回転させる(回転速度120rpm)というユニットです。

  • 真空ポンプを作りたいが下記の考え方は有りでしょうか

    ------------ |      ----  ⇒こちらから空気を引いてA室を真空状態にします |  A室  | |      | |  ||  |--- ---||------圧力弁 ⇒こちらから排出    ||    ||    ||    バルブ弁    || ~~~~~~~~~~~~以下水中    || 真空ポンプでA室を真空状態にします。A室はドラム缶位の200lの容器だとします 真空にした状態でA室に取り付けたパイプを水中に入れてバルブを開けます。 きっと、10m以内の高さなら、水はA室に吸い上げられると考えます。 真空状態でも水の重量は変わらないと仮定するとA室に水が100l溜まると ある程度の圧力が掛かりますので、ドラム缶の底にその圧力で開く弁を設けると 水は放水されますか? それとも、どこからか真空破壊しないと水は放水されませんか?

  • 液体の粘度と排出口通過量の計算

    特定の粘度の液体(たとえばシャンプー)をじょうごの上から流し込む際、じょうごの排出口の径がφ○のとき、○ml/秒の流量で流れるといった計算をしたいのですが、どのような計算式を用いて求めればよいでしょうか? 液体は自重で供給されることになります。 よろしくお願いいたします。

  • 水槽の漏れ計算、ポンプについてご教授ください

    水槽の漏れ計算、ポンプの能力計算についておしえてください。 内容 1000mm×1000mm×1000mmの水槽に対し、800mmの高さに水を張ります。 横にある排水口(900mm×5mm)の穴2ヵ所より排出し、 排出された流量と同じ流量をポンプで送り込み、水槽内の水を循環したいです。 計算方法を教えていただきたいです。 排出口の形状・摩擦抵抗等は無視してください 「実験してみれば?」などの回答はご遠慮ください 計算方法を知りたいので、理論値で構いませんので計算にてお願いいたします。 また、自分でわからないなりに調べたところ、トリチェリの定理、ベルヌーイの定理を使用すると思います。 その中で「小さな穴」という表現を使われていますが、小さな穴とはどのくらいのサイズでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 流体圧力計算について教えてください

    既存のポンプ(供給元)の取合い部10K 80Aのフランジと既存の装置側(供給先) の取合い部を30Aで接続し、毎分400Lの液体(動粘土は水と同等)を搬送するホースを 選定したいと考えています。 まず毎分400Lが30Aの配管内部を通過した際の圧力を計算したいのですが 計算方法がわからない状況です。 圧力がわからないので油圧ホースの様な頑丈のホースを選定すべきか? 工場設備機器配管用ホースの様なものを選定すれば良いかが想像付きません。 また30Aの口径を通過して毎分400Lの流量を搬送できるのかがわかりません。 流体圧力計算をどうすればいいか教えてください。 ちなみにホース長さは5mを予定しています。できればポンプの根元の80Aフランジとの 接続部から30Aに落として5m搬送したいと考えています。理由はホースの引き回しが すっきりするからだけです。圧力損失で搬送できなければ装置側まで80Aでもっていき30Aに絞ちます。 ただ30Aの中を本当に400L/min(6.6L/sec)通過できるのだろうか? ホース長さ5mも搬送できるのか不安になって来ました。

  • 横置き円筒形の容器内の液体の重心を計算したい

    ドラム缶のような円筒形の容器を水平に横に置いてその中に溜まる液体の重心を求める計算式を教えて下さい。 縦横は対象なので問題なのは高さ(深さ)ですよね。 なんとなく積分したら出来そうだと思われるのですが積分そのものが何者だったかすっかり忘れています。 半径をr、液の高さをhとするとr>h、r=h、r<hの3つの場合で式が変わってくるような気もしますね。 簡潔な計算式を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 圧縮空気の流量計算

    配管内を流れる圧縮空気のおよその流量を、配管の先端の噴出口の面積(D=8mm)と一次側のコンプレッサー圧である0.6MPaから求めたいと考えています。 配管から運ばれる中で起こる圧力損失は今回考慮せず、レギュレーターもかましていないないので圧力は0.6mpaのままで計算したいと考えております。 0.6MPa D=8mmを https://www.meijiair.co.jp/technology/gun/nozzle.html 上記のサイトで計算しますと 4000l/minという莫大な大きさになってしまっているように感じます。 圧縮空気の流量を計算する際 この計算、値は正しいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 義父が亡くなり、義母が遺族年金を受給しています。具体的な受給額を知りたい方にお答えします。
  • 義母は若い頃には正社員として働いており、その後は専業主婦やパートを経験しています。現在の70代の年金額を明らかにします。
  • 義母の生活が十分にできているか心配ですが、具体的な受給額によって判断することができます。必要な情報をまとめました。
回答を見る