• ベストアンサー

宇宙空間で宇宙服を脱いだらどうなりますか?

First_Noelの回答

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.14

宇宙は超高真空なので,絶対0度に近い温度とは言っても, 我々の言う温度とはちょっと異なります. 我々は濃い大気にいますから,ちょっと温度が下がるだけで, 大量の空気分子が我々の体にぶつかり,体から熱を奪います. しかし宇宙では1~10ccに陽子1個とか言うレベルですから, 粒子衝突による冷却ではなく,電磁波による輻射冷却となります. しかし体内の発熱量は大きいですから,すぐに凍るとは考えにくいです. 「ミッション・トゥ・マーズ」は,この点について疑問ですし, また噴射していなければ進まないみたいな間違った場面が ありましたから,ちょっと疑問です. >火星の表面温度が130度あるらしいので、 これは「月」のことではないでしょうか. 火星表面は夏の昼間でも10℃どかそんな温度だったと思います. で,私の回答としては, 1.息を止めてお尻をきゅっと締めていれば,内蔵が口や肛門から   飛び出すことはないだろう.お尻きゅっとしてなければ,   腹圧がありますから,裏返った腸がじわじわと出てくるのでは? 2.超高真空なので,沸点がほとんど絶対0度辺りです,   従って目や口など,水っぽいところは瞬間的に蒸発して,   乾いてしゅわしゅわになってしまうでしょう. 3.火星程度までであれば,太陽に当たった側はすぐに火傷しそうです.   日陰側は凍傷っぽくなるのではないでしょうか.   ただ,宇宙は1~10ccに陽子1個程度ですので,   濃い大気中の粒子衝突による冷却(熱伝達)ではなく,   輻射冷却ですので,最初はすーっと温度が下がっても,   次第に温度降下は緩やかになるのではないかと思います. 4.口や鼻を締めていないと,肺から空気がシュッと出て,   酸欠で瞬間的に気絶するでしょう.下水道工事や喘息での   酸欠ではほとんど一瞬で卒倒するそうです. 5.それに耐えても強力な放射線や宇宙線でくらっとするかも知れません. 即死はしないでしょうが,酸欠で瞬間的に意識を失うと言うのが, 私の結論です.未経験ですので,推測の域を出ていませんが.

yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 理論もあり、具体性もあり十分に納得できます。 ミイラやサーロインステーキの干物を作るには時間がかかりそうですね。 火星の表面温度はわたしが間違っておりました。 min mean max 133K 210K 293K とあったところのケルビンをcに読み違えておりました。 「ミッション・テゥ・マーズ」は次の点でも疑問です。 同じ仲間(同根種)なのに、問題を間違っただけでなぜ殺してしまうのか?

関連するQ&A

  • 宇宙空間の温度は?

    太陽から地球までの距離と同じくらい離れている宇宙空間の大きな断熱材の板の陽の当る面と陰の部分は何度の温度になるのでしょうか? 陰の部分は絶対零度、陽の当る面はそれより高いだろうけど、真空で気圧がないのでやはり相当冷たいと想像するのですが。つまり大地という保温材が無い所での太陽の熱の効果はどうかということです。

  • 宇宙空間の温度について教えてください

    宇宙空間で、太陽光の当たっている場所とあたっていない場所の温度を教えてください。

  • 宇宙での太陽の見え方

    宇宙空間においては太陽はどうみえるの?宇宙は真っ暗というイメージだけど、太陽光線は明るいはず・・太陽の円周を延長したラインでまっすぐ円筒のように宇宙空間に光を出しているのかなあ・・ どなたか教えてください!

  • 宇宙服の仕組み

    深海などの気圧の非常に高いところに行くなら、硬い金属の装甲に包まれた機械の中に入れば気圧に耐えることができますが、逆に宇宙空間のように気圧が無いところに出るときは、宇宙服を着ることでどうやって人間が生存できる気圧をうみだしているのでしょうか? 空気が入ってるから気圧が生じるのかな?と考えてみましたが、それがあってるのかもわかりませんでした。 わかればでいいですので教えてください。

  • 宇宙から太陽を見たらどのように見えますか?

     子供のころ、ある本で「宇宙空間から太陽を見たら真っ黒で何も見えない」というのを読んだ記憶があります。  理由は、「地球上で太陽が見えるのは空気に光線が当って乱反射するからで、真空中では素通りするから何もみえない」というものでした。  これは記憶違いかもしれません。  可視光線があるので、見えると思うのですが……。  でも宇宙から撮った太陽は生写真はあまり見ません。特殊なフィルターを通してのものが多いと思います。  もし、太陽が見えないのであれば、宇宙の星々も見えないことになり、宇宙は暗黒になってしまいますが……。  どなたかお願いします。

  • 宇宙での光線の名前

    こんにちは。 物理の授業で宇宙を扱っていたのですが、そのときに宇宙にはちょっとふれるだけでも細胞をいとも簡単に壊してしまう光線であふれているととならいました。太陽系内に少ない理由とその光線の名前がどうしても思い出せません。レポートを書きたいのでご存知の方よろしくお願いします。

  • 宇宙空間で生身の生命体は存在できるか?

    先ず、宇宙空間は太陽などの恒星の影響を受けない空間と仮定します。われわれ人間の場合だと、宇宙服を着ないと当然外に出れないわけですが、果たして、たんぱく質構造を基本とした生命体が、宇宙空間そのもので、生身のまま、生きていくことは可能でしょうか。そして、その可能性はあるでしょうか?宇宙人がいたとして、やはりUFOなどの乗り物に乗らないと、宇宙空間では存在できないのでしょうか・・・宇宙空間というのが、どんな世界?暑いのか、寒いのか、気圧は?などの点も含めて、簡単にご意見を聞かせていただければと思います。宇宙空間で存在しうる生命体とは・・・についてもよろしければ。

  • 宇宙飛行士

    宇宙飛行士ってかなり危険なお仕事ですよね。宇宙空間では、紫外線や放射線、太陽光線やほぼ真空状態を宇宙服でカバーするといっても、筋力とかが、低下すると聞いています。こんな状態で、何か月も宇宙滞在をするという事ですが、大丈夫なんですかね?お答えください。

  • 宇宙空間(何にもないとこ・・?)に物質は存在する?

    地球にはいろんな物質(元素)がありますよね。 この間知ったのですが、太陽の中心には水素があり核融合しているそうです。 では、宇宙のなんにもないところ、というか、地球からロケットで出て、大気圏を出て、例えば金星と火星の中間とかの空間(どこでもよい)には、なにか物質が浮遊しているんですか?水素とかヘリウムとか酸素とか。 よろしくお願いします。

  • 宇宙に飛び出すとどうなる?

    小学六年生です。 本を読んでいた時、宇宙服を着ないで宇宙空間に出ると、外からの圧力がなくなり、体の中にある空気の圧力で、体が風船のようにふくらんで、破裂して、体の水分がぬけ、数秒で、ミイラのようになってしまうと、書いてありました。 しかし、大気圏を出る前に、オゾン層を出た時点で、太陽光線で、焼け焦げてしまうと考えました。 あと、宇宙船の中で太陽を映している映像をテレビで見ることがよくあります。これも、オゾン層がないので、焦げてしまうか、少なくとも、失明してしまうのではないか。 これらのことを、教えてください。