• 締切済み

子どもを理解することについての本

kouji0524の回答

  • kouji0524
  • ベストアンサー率28% (40/140)
回答No.6

高校の教師です。 教育大学の卒業論文ですね。 私も教育大大学院出身ですが、私は教授にちょっと反抗してみました(笑) 教育なんかを言葉であらわすよりまずは実践して自分のものにしたいと。 そこで、私も子供の心情がわからなかったので、いろんなところに参加しました。ボランティアなどして。 そして、卒業論文修士論文とも実践をしたいと頑固だったもので、自分で、受け入れてくれる学校を探して教授にいったものです。結果的に、教育実習でお世話になった学校で実践をしましたが、扱いとして免許をもっていなくても教育実習の延長ということでなんとでもなるのです。 今、ティーティングアシスタントとして大学生が盛んに学校に参加してくれるようになりました。これは制度として認められてきたからです。(いろんな背景がありますが)私の学校にも来ています。授業をするわけではありませんが、現場の様子を観察したり、時には個別で生徒に教えてもらうこともあります。 本は大変貴重なものでたくさんの本を私も読みましたが、やっぱりバーチャルなんですよね。 実際やってみないと、確かめてみないとわからないことが非常に多いと思います。 特に、子供とのかかわりなんて考えているならなおさらだと思いますよ。本は、第三者が体験したもので、自分が体験したものでないのですから。 本を紹介するとくさるほどあります。皆さんが回答されている本も非常に参考になると思います。ただ、あえて私は紹介しません。自分にあった本など基本的にはないのですから。 とにかく学校やボランティアに顔出してください。本の何百倍も得るものが大きいですから(笑)

関連するQ&A

  • 修士論文のアイデアに困っています。社会福祉関係です

    はじめまして。海外で大学に通っているものです。 こっちでは卒業と一緒に修士論文を出します。 論文では説明が間違っているかもしれませんが、自分でリサーチをして、結果なども含めるいわゆる研究になります。 私は将来児童福祉関係での仕事につきたいと思っているので、将来のためにもこの分野での研究をしたいなと思っています。 ですが、実際に児童養護施設などに通っている子供たちの観察、インタビューなどは難しくなると先生に言われてしまい、子供たちや親たちを直接研究に参加させない形で考えるように言われました。 ですがそれからアイデアがなくなってしまい困っています。 このような状態なのですが、どうしたら良いでしょうか? 社会福祉に関する卒業論文、修士論文をなさったお方でアドバイスいただけますと幸いです。 分かりづらい質問になってしまい申しわけありません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • おすすめ子供向け料理本

    5才の子どもは料理をすることがとても大好きです。 プレゼントに料理の本が欲しいと言っています。 将来はコックになりたいそうです。 私も子どもの頃、子ども向けの料理の本を持っていた記憶があります。 本屋で探してみましたが、なかなか子ども向けの料理の本を見つけることができません。 どなたか、おすすめの本をご紹介ください。 お菓子の本、料理の本どちらも欲しいと考えています。

  •  大学の卒業論文で、教育関係のことについて書いています。

     大学の卒業論文で、教育関係のことについて書いています。 くだらない質問になると思いますが、「児童」と「子ども」どちらの表記で書いたほうがいいのか悩んでいます。文部科学省のHPを引用すると、全て児童表記になります。しかし、自身の意見や考察を書くときは、子ども(達)と書いてしまいます。児童と子どもでは、意味は同じだと思いますが、児童だと堅苦しくなんだか違和感を感じてしまうからです。統一した方が、良いと思ったのですが・・・どうするべきでしょうか?  

  • 子供の頃どんな本を読んで何を想いましたか?

    こんにちは。 私が子供の頃は今ほど多様な娯楽はありませんから、 漫画本、児童小説を読むことが楽しい時間でした。 「トム・ソーヤの冒険」、「岩窟王」、「家なき子」、「小公子」・・・ 挙げているときりがありません。 「シャーロック・ホームズ」で探偵になろうとは思いませんでしたが、 「アルセーヌ・ルパン」を読んで、 将来は怪盗になろうと本気で決心しました・・・。 夢はかないませんでしたが。 「ロビンソン・クルーソー」の影響でしょうね。 今でも無人島暮らしに憧れています。 皆さんは子供の頃どんな本を読んで何を想いましたか?

  • 世界の子供たちについて分かる本

    再度質問します。 私は、4月から大学生になります。 大学で国際関係や社会学を学びます。 春休みには、これらの本を読んでみたいです。 特に興味を持っているのは、 世界の子供たちについてです 読書はほとんどしたことがないので、 難しい本は読めないと思います・・・ それと、身近に感じられたほうが読みやすいので、 最近(といっても、1990年~)かかれたものがいいです。 アドバイスお願いします。

  • 本を紹介して下さい。

    大学2年になる子供のことで、ご相談なのですが... 現在アルバイト以外に特にサークル等何もやってないのですが、将来「大学の時に何をやってたの?」 と問いかけられた時に困るだろうとおもって.. このような状況の時に、何かをしなければと 「やる気のおきるような本(複数歓迎)」 をどなたか ご紹介いただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 受験に参考にしたい本を探しています

    私は今年、受験生なのですが、 ある大学の動物応用科学を受けようと思ってます。 そこでは、小論文のテストがあるので、 ちゃんと専門的な知識をつけて、テストを受けたいと思っています。 そこの大学は、動物応用科学は動物に関係することを勉強します。 遺伝子や動物の持つヒーリング能力、福祉、食品、などなど いろいろな分野が学べるところです。 なので、小論文のテストも広い知識が必要です。 皆さんの中で、こういうことがたくさん書いてある本を知っている人はいますか? できれば、すごい厚い本は読みたくないです…(^_^;) ひとつのことだけ書いてある本でもいいです。 ちなみに、過去に出た小論文の内容は、 クローンのこと、動物とヒトの関係、児童労働のこと、 食糧危機のことなどがあります。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 依存症についてわかりやすく書いてある本を紹介してください。

     はじめまして、cologneといいます。  社会学科の卒業論文で「現代人は携帯電話に依存しているか?」をテーマにしようと思っているのですが、  依存症(もしくは依存症とは言わないレベルの依存状態)について論文で述べれるほど詳しく知らなくって、  わかりやすく書いてある本を探しています。  情けないことにごく普通の小説ならするする読むのですが、学術書に弱いのでわかりやすく書いてあればあるほど嬉しいです。  最低でも3冊は読む気なのでどんどん紹介してください。お願いします。

  • 子供向けの本の紹介サイトを探しています

    児童書の紹介サイトを探しています。 小学2年の娘に印刷して(もしくは直接画面で)見せたいと思うのですが、たいていのサイト(個人ブログであれ出版社サイトであれ)は、大人向けに情報が発信されていて、小学2年生なりたての娘には読めない漢字も多く、あらすじを読んでも意味がつかめないと思うのです。 子供向けに、「この本はこんなお話で、面白いんだよ!」とお勧めしてくれているようなサイトはありませんでしょうか?

  • 生きるということについて考えさせられる本、映画は?   

    最近友人を亡くしました。 22歳です。 T大を卒業し将来が楽しみだったのに。。 友人の死に直面しいままで以上に真剣に生きていきたいと思います。 そこで質問ですが、   生きるということについて考えさせられる本、映画をおしえていただきたいです。 お願いいたします。