• 締切済み

離婚について

お互い親権は譲らないという事で協議では話がつかず、調停になりそうです。 その場合、幼児・乳児がいるのですが実家の協力が得られないとなると不利でしょうか? 私自身は定職についておりますが子供二人を保育園に入れながら家賃を払ってとなると金銭面ではかなり厳しいです。 別居はまだでこれからです。子供を連れて出ようと思っています。

みんなの回答

  • Gusdrums
  • ベストアンサー率39% (699/1787)
回答No.4

離婚調停経験者の中高年♂です。 私の場合は、妻の言い分が全て却下され、現在別居中となっております。 それは妻が子供2人を無理やり連れ去っての別居でしたから。 先ず、調停員からご夫婦の意思確認として離婚するか、否かを聞かれます。 離婚となった場合、子供の親権、養育費、子供と別居となった方の面接交渉等の話し合いを行います。 慰謝料、財産分与の話し合い、これは予め申し立てた側が相手先にこの要求が記載された手紙を送付してあるので、相手から異議の有無を聞き取ることとなります。 貴方が不利にならないことは、別居する前には、必ず、その旨を相手に伝えてから出ることです。 知らない内に出て行くと、有責配偶者とされることも有り得ますので、この辺は要注意です。 お互いが、親権を譲らないのであれば、調停としては、最終審判までもつれるか、ですが、確立的に母親有利となるでしょう。 但し、子供の福祉への配慮として、ご夫婦達に何が出来るかも考えておくべきです。 お互いの意向が成立した時に、調停成立となり、最後に裁判官が条項を読み上げて終わりです。 <<私自身は定職についておりますが子供二人を保育園に入れながら家賃を払ってとなると金銭面ではかなり厳しいです。 ですから、相手から「毎月、遅滞なく養育費を支払う」と調停の条項に入れて貰うことです。 過去の協議離婚では、踏み倒す輩もいましたが、昨年に民法766条が改定され、離婚届にも記載することとなりました。 調停では、お金の絡む事項は、約束不履行の場合、履行勧告、それでも守らなければ強制執行もあります。 なので、調停でしっかり求めて決めることが、良いと思います。 調停が、不成立になった場合は、裁判まで発展するケースもありますが、相手はきちんと調停に出廷してくるのでしょうか。 調停は出廷に強制力が乏しく、出廷拒否する輩もいますから、ここも注意です。 申し立てから早くて約1ケ月後に第一回目の調停となるのが一般的です。 それまでに、貴方は法務局にある、人権相談等で面談して知識を身につけておくことです。 勿論、無料です。 アドバイスもしてくれます。 いずれにせよ、離婚はとかく夫婦間の問題ではあるが、被害を受けるのは子供です。 親権を貴方が得られた場合は、子供の福祉に配慮して、相手が暴力等振るわなければ、定期的に合わせてあげることも配慮の一つです。

bonmatsu
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。 子供を連れて出て行くとは話しましたがいつ等は話さないまま実家へ戻りました。いただいた回答からするともう少し明確に伝えなければいけなかったようにも思えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

今時はバツイチは世間のトレンドか 子供を連れて別居から離婚をしようと画策してるわけですね 経済的見地からしてかなりの困難を伴うが子は渡さない ならば それなりの覚悟もまた重要です 子は親の持ち物ではありません 子は親に慈しまれる事を前提にこの世に生まれるのです わざわざ親子の中を引き裂いておきながらネットで相談ですか まともな答えが返ってくるとは思えませんが 同類は相憐れむ とも申しますから 誰かが知恵を付けてくれるでしょうが 子を連れて別居をする事前の段取りまでも他人に頼るとは驚きが先行してしまいました これが私の答えです 批判ではありません どのように読み解くのかは貴方の心ね次第でしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

乳児、幼児だとお母さんの方に有利だと聞いた事があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

調停委員の考え方にも寄りますが、 幼児の場合は、まだまだ日本はお母さんが強いです。 ご主人側が実家が近く助けが容易に出来る場合は 子どもの病気など、その時にどういう方法を取れるかを シュミレーションしておいた方が良いと思います。 離婚理由が、DVなどが原因でない場合は 親権はご主人側に養育権をトピ主さん側にという方法もあります。 親権と養育権は別物ですから。 どちらもと考えられるのなら 早めに弁護士さんに依頼していた方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚 子供の親権について

    只今別居1年半を過ぎました 子供は私の連れ子中学一年生 別居中の今夫の子供4才の2人です 親権の事で悩んでいます 上の子は私の連れ子ですので離婚しても私が親権者ですが、 夫側も下の子の親権をとりたいと言い引いて貰えません 勿論私も子供を手放したくはありませんので話しは平行線で進みません 婚姻中も専業主婦で子供の世話は主に私がして来ましたし、別居中は週末夫が休みの日だけ夫が連れて帰っていた状態です 別居状態か中々話しが進まなくて かっとなっり、勢いで私が子供連れて行ってくれても良いから離婚して下さいと言ってしまった事があり、 弾みでとはいえ言ってしまった事は後悔しています そのせいで夫はその事を真に受けて 元々夫は実家に帰っていたのですが 実家の近くに子供と暮らす為の家を借り 会社にも、 子供を引き取って離婚する事になると言っていると言ってあると言ってきました 夫は今月から子供を連れて帰るつもりだったらしく、 今月分からの生活費も渡して貰えてない状態です… ですが私もいざとなったら子供を手離す事ができず 調停を考えています 夫には、コッチで家も借りたし用意してるから調停中生活費も渡せないといわれています 私が一度でも、子供連れて行ってくれても良いから離婚して欲しいと言ってしまった事は不利になってしまうのでしょうか? 調停中に子供を連れて帰られて帰して貰えなくなったら母親側は不利なんですか? まだ幼いですし母性が必要な時期だと思います 私が親権取れたとしたら全力で守って行きたいと思っていますし そうする自信も有ります!! 自分が命懸けで産んだ子供ですから ただ現在無職な事も不利になるのでしょうか? 色々と不安な事だらけです 母子家庭になれば保育園にも優先的に入れますし、保育料も無料なので保育園のお世話になり、私の出来るお仕事なら何でもしていく覚悟です 無知で長々と失礼しまた アドバイスなど宜しくお願いしてます。

  • 親権問題の離婚調停

    現在別居3ヶ月で離婚調停で親権を争ってます。家裁で夫婦どちらが親権者にふさわしいか調査することになりました。要点は ・離婚は夫が性格の不一致で言いだし私が親権獲得のために調停を申し立て ・1才半の息子は別居時に夫により義実家(車で10時間)に連れて行かれ義両親と3人で暮らしおり夫が送金している ・夫は自営で居酒屋勤務(15時-朝6時、月収40万)のため当面子供と住むのは不可能 ・私はフルタイムパート事務(9時-17時で13万) ・私の実家は離婚後協力をしないと言っている(離婚には賛成だが子供を引きとることに反対) 一般的に母親が親権を取れることが多いと聞きますが、今離ればなれなのはどのくらい、不利でしょうか?また調査とはどんなことをするのでしょうか?職場・友人にも及ぶのでしょうか? 経験者の方詳しい方教えて下さい。

  • 父親が親権を得るには‥‥

    はじめまして。皆さんの知恵をお借りしたく質問させてもらいます。 ここ数ヶ月、離婚を考えだしていて、私(父親)が親権を得るにはどうしたらよいか悩んでいます。 ○私(父親)40歳。会社員 ○妻36歳。アルバイト ○子供、長男5歳、長女2歳半共に保育園児 ○貸家住まい(4年目) ○私の実家は車で30分ほどで、両親共に健在、年金暮らし、子供らには大変好かれています。 ○妻の実家は車で3時間ほど離れていて、両親共に会社務め、長男夫婦と子供らが同居してます。 まだ離婚の話しはしてませんが、離婚そのものには同意するものとおもいますが、親権はお互いに譲らないはずです。 離婚の話し合いの前に、子供を連れて別居しようと思います。 離婚後は実家戻り両親に協力をしてもらい子育てしようと思いますが、恐らく妻が子供を連れ戻しにきます。 その連れ戻しを阻止できる、法的(調停申し立て等)なにか方法はあるのでしょうか? 貸家を借りることも考えていますが、実家ではなく貸家に住むのは不利な条件になりますか? 保育園を止めさせ、引っ越しすことは、離婚調停さいに不利な条件になるのでしょうか? また、妻が親権をとれば子供達はほぼ保育園任せになるものと思われ、両親に協力して貰える私が親権を得ることは難しいですか? 長文、また読みにくい文章で申し訳ありませんが、ご意見をお聞かせくださいm(__)m

  • 離婚協議書の親権を無効にできるか

    別居数ヶ月、子供1人ずつを育てています。別居時にお互いに同意。なのに、調停申立書(子供2人の親権、その他)が届きました。相手に連絡し、親権はお互い1人ずつ育てていく、調停は取り下げてもらうことになりました。しかも、相手より離婚協議書を作成(公正証書のする)しようとの提案があり、個人で作成し、相手からのサインはあります。離婚届提出後に、この離婚協議書が無効となることはないのでしょうか。相手が離婚を急いでいる感じです。

  • 離婚裁判について

    離婚裁判について質問です。 内容 同居12年別居5年 子供二人(11歳 8歳)別居理由 性格の不一致 別居後実家で子供と生活しています。 5年前離婚調停をしましたが 夫が離婚を拒み 不調となり現在に至ります お互い有責なし  夫 サラリーマン年収700万 私 パート 年収100万 現在婚姻費用は毎月頂いていますが 別居も長くなり 私の父母も早く決着させて子供(孫)の姓を変えて欲しいとのこともあり 再度調停をしたいと考えています。 しかし夫が同意してくれる可能性は低く再度調停不調になる可能性が高いです。 5年間の別居が離婚事由になるとよく聞きます。 裁判で離婚は認められるのでしょうか? 裁判費用ほか金銭面では父母の協力が期待できます。 お詳しい方よろしくお願いします。

  • 離婚と親権について

    2ヶ月前に夫から離婚を言われました 子供は3年生と1年生の子二人です。夫も親権を熱望してます。 何度か話し合いましたか、決まらず調停に持ち込むと言ってます。 具体的には決まってません。 もちろん私も引き取りたいのですが 定職もないので、金銭面でかなりの不安があります。 夫は定職もありますし、子育ても十二分にこなしています 離婚後はそれぞれの実家(両親あり)と暮らして行きます。 また、長男(3年生)は父親と暮らすことを希望しています。 長男に決めさせた訳ではなく、どうしたいかを訪ねるとそう言われました。 私は一緒に暮らしたい気持ちはありますが、本人がそう希望してる ので、夫に任せた方がいいかと思います 夫のことは嫌いですが、父親としてはとても良い人だと思っています。義父母もとても良くお世話をしてくれるので、不安はありません。 下の子だけでも親権が欲しいのですが、兄弟分離は良くないと聞き どうすればいいか全く分かりません また、離婚を切り出されても一緒に暮らしているのですが、 先に家を出たら(子供をおいて)親権は取れませんよね 夫が先に出るのを待つ方がいいですよね 子供も二人とも小学生なので、実家に連れてくる事ができません (幼稚園の頃なら、そうしたのですが) お金もないので、新しくアパートを借りることも難しいです。 夫は下の子も小学生になり(学童に行くので)18時まで預かってもらえる状況になってから 離婚を切り出したと思うのですが、間違ってないですよね  離婚自体は何年も前からずっと考えていたと言われました。

  • 離婚やらの流れ

    わからなぃので教えて下さい。 まだ離婚になってないのですが、私ゎ離婚を早急に考えてます。でも旦那に離婚してと言うとキレ始めてしまいます。 以前にも離婚の話しをした時怒鳴りつけられて、子供ゎ渡さないと言われ、離婚出来ませんでした。親権ゎ自分もほしいし、旦那もほしいみたぃで、因みに子供は3ヵ月です。旦那は定職にはついてなくて、無免許で車を乗ってたり、以前薬をやってたりと言うのがあって、離婚してと言うと怒鳴られて暴れちゃうから怖くて中々言い出せない、、。離婚をしてくれそうにゎなぃので離婚調停?をしようと思ってます。その間、子供ゎどっちがもつのですか?自分が離婚したいと言ったら、親権を取るのは不利なんですか?教えて下さい。 何からすればいいのかゎからなくて、何も出来なくて悩んでます。

  • 調停離婚

    初めまして。友人が離婚で悩んでいます。 協議離婚が成立せず、調停離婚を考えてるみたいなのですが、同棲しているため、裁判所へ行くのも一緒になり、また、離婚が成立するまでずっと同棲するのも、精神的に厳しいので、別居をしたいそうですが、子供(8歳、6歳)がいるため、別居した場合の子供について悩んでいます。旦那さんに内緒で勝手に連れて出てもよいのか。一人で出た場合には、親権に影響があるのか。 本等を読んでも書いてないので、よろしくお願いします。

  • 別居後、彼氏ができた。離婚話で不利になる?

    私の妹(34歳)の事で伺いたいと思います。 1年半程前に子供(3歳)を連れて実家に戻ってきました。 それ以来旦那とは別居状態が続いています。 最近彼女に彼氏ができお付き合いが始まっています。 この場合、旦那との離婚話(協議>調停>裁判)を進めるにあたり 彼女の方は不利となるのでしょうか? 別居理由はもちろん最近お付き合いを始めた彼氏ではありません。 どなたかアドバイスを、 よろしくお願いいたします。

  • 親権を取るための子供に対する愛情

    離婚調停で親権について話し合いをするのですが、子供への愛情が多い方が有利・・ということですがどのようにアピールすればいいのでしょうか? 子供は1歳9ヶ月で、私が母親です。 離婚の原因は双方にあり、現在は別居で子供の面倒は週の半分は私、半分は相手です。子供との時間が欲しいので私はフルタイムの仕事を退職して少し子供と過ごそうと思っています。安定した収入がなくなると不利でしょうか?実家は遠く、あまり仲が良くないので帰る気はありません。でも、協力をしてもらうことはできます(子供が風邪の時等・・)。 親権を取るためには実家に帰るのがベストなのでしょうか? どうしたら親権を取れるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Googleスプレッドシートの条件付き書式を利用して、B列の値が0ならばA列のセルをピンク色に、C列の値が0ならばA列の文字を太字にする方法について教えてください。
  • 現在は1つの条件のみ適用できており、セルをピンク色にすることはできますが、2つ目の条件を追加しても無視されてしまいます。
  • どのようにすれば2つの条件を同時に適用することができるでしょうか。
回答を見る