• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:量子力学の以下の問題の解説について)

量子力学のエネルギー固有値の求め方と束縛状態の条件について

alchoolの回答

  • alchool
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.3

<<この問題ってエネルギー固有値を出せと言っているのではなくて、エネルギー固有値を求める方法を聞いているだけなのでしょうか? その通り。 「どのように求めるか」と聞いているのであって、固有値を数式で表せとは言ってない。 (だからεの解が解説書にも書いてない。) 因みにたいていの場合「関連しそうなキーワード」+「講義」で検索すると類題が見つかるよ。演習で躓いたらそれを参考にするといい これ豆知識な。

godfather0801
質問者

お礼

そのような問題もあるものなんですね。 先入観で問題にあたってしまいました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 量子力学の以下の問題の解説が理解できずに困ってます

    問題3.1 ポテンシャルV(x)はx < 0 のとき+∞ 0 < x < a のとき -Vo (Vo>0) x > a のとき 0 に対する1次元束縛運動のエネルギー固有値はどのようにして求められるか。また束縛状態(ε<0)が存在しうるためには a^2Vo≧(hbar)^2π^2/8m でなければならないことを示せ。 解説の画像は以下のURLに載せました。 ここで質問なのですが、 φ外'(a)/φ外(a) < 0 とありますが、なぜわざわざこれを考えなければならないのでしょうか? いきなりこの式がポンとでてきたので困ってます。

  • 量子力学の問題です><

    いろんな問題を解いているところなのですが、無限と有限が混じった井戸型ポテンシャルの問題がよくわかりません… 次のポテンシャル V(x)= ∞(x<0)、0(0≦x≦a)、Vo(a<x) の束縛状態のエネルギー固有値を求めよ。また、基底状態の波動関数の概形を図示せよ。 という問題です。もしわかる方がいたら教えてください。 よろしくおねがいします><

  • 量子力学について

    一次元の系を考え、-∞<x<∞にある電子の状態に対してポテンシャルのV(x)が、 V(x)={ +∞ (x≦0) , -V (0<x≦a) , 0 (a<x)} (V、a正の定数) であるとき、基底状態のエネルギー固有値と波動関数をもとめよ。(ただし、規格化定数は気にしなくてよく、-Vは十分深く、束縛状態は必ずできるものとする。) という問題で、エネルギー固有値を求めようとしたのですが、式が複雑でエネルギー固有値を求めら・れませんでした。どうにかして、基底状態のエネルギー固有値と波動関数だけを求める方法はないでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 量子力学の問題がわかりません

    大学で出されたレポートなんですが、わからないので教えてください。 ポテンシャルエネルギーが V=(k1x^2)/2+(k2y^2)/2+(k3z^2)/2 で与えられる三次元調和振動子の状態関数とエネルギー固有値を求めよ という問題です k1、k2、k3 はケイワン、ケイツー、ケイスリーです

  • 量子力学の問題の解説で質問があります

    (問題) 水素原子のs状態の固有関数φは動径関数rだけの関数で、φ=u(r)/r とおけば {[-(hbar)^2/2m}(d/dr)^2-(1/4πεo)e^2/r)u = εu が成り立つ。(e:電荷) 束縛状態に対応する固有関数はさらに ∫(全空間)|φ|^2 dv ∝ ∫(0→∞) |u(r)|^2 dr =有界 を満たしていることが必要である。副条件として、もしこれだけを課した場合には、s状態のエネルギー固有値はどうなるか。 この解説の右のページの鉛筆で四角で囲っている部分がどうしても分かりません。 なぜエネルギー固有値は、この副条件だけだと連続的になってしまうのでしょうか?

  • 量子力学

    縮退のない1次元の系でポテンシャルが偶関数の場合、エネルギーの固有関数は偶関数か、奇関数に限られることを示せ。 1次元のシュレディンガ-方程式はポテンシャルV(x)として、 -(h'^2/2m)(d^2φ(x)/dx^2)+V(x)φ(x)=Eφ(x) (h'=h/2π) ポテンシャルが偶関数なのでV(x)=V(-x)となる。 ここからどうすればよいですか?詳しい解説お願いします。

  • 量子力学の初歩的な問題です

    量子力学の初歩的な問題です 1.調和振動子の固有エネルギーを記せ 2.いわゆる箱型ポテンシャルの固有波動関数を記せ という問題を出されて困っています。 参考になるページかできれば答えを教えてもらえないでしょうか

  • 量子力学の問題

    次の問題の解答がわからなく困っています。 問)原点で段差がある1次元ポテンシャル V(x)=0 (x<0) 領域1 V(x)=V0 (0<x) 領域2 を考える。V0>0とする。左側の無限遠(x=-∞)から粒子が入射してくる場合を考える。 この自由粒子はエネルギーEをもつ。粒子のエネルギーがポテンシャルのエネルギーの大きさV0と比較して (1)V0<Eの場合と(2)V0>Eの場合について粒子が古典力学に従って運動する場合と量子力学に従って運動する場合について議論せよ。 という問題です、どうかよろしくお願いします。

  • 量子力学について

    1次元の井戸型ポテンシャルに閉じ込められた電子の運動をとき、エネルギーが離散的になることと、エネルギー間隔とポテンシャルの幅について考えよ。という問題なのですが、離散的になるところまでは示せて、エネルギー間隔というのもわかるのですが、ここでいうポテンシャルの幅というのは何を指すのでしょうか。

  • 量子力学の規格化の問題

    0 < x < a の井戸型ポテンシャルの中の波動関数 ψ(x) = C(1-cos(4πx/a)) において、 1)この波動関数を規格化し、規格化因子Cを求めよ 2)規格化された波動関数をエネルギーの固有関数 φn(x)=√((2/a)sin(nπx/a)) を使ってψ=Σ[i=1,n]c(i)φ(i)と展開したときのc(i)を求めよ 3)E=E1,E2,E3が測定される確率を求めよ 1)は自力で解いてC=√(2/3a)はでたのですが、 2)以降の解き方が分かりません。どなたかよろしくお願いします。