• ベストアンサー

主軸の選び方

等辺山形鋼には4本の主軸(Ix,Iy,Iu,Iv)がありますが、荷重に対して 曲げ応力や、たわみを検討する場合、 どの主軸を使えばよいのかが、分かりません。 1.それぞれの主軸に垂直に荷重が作用する場合は  それぞれの主軸を使う。 という考えが正しい場合、 2.4本の主軸のいずれにも垂直に荷重が作用していない場合には、  どの主軸を選べばよいのですか。 解説のほど、よろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.1

現実の問題で、山形鋼に何かを乗せるような場合なら、 >1.それぞれの主軸に垂直に荷重が作用する場合は >それぞれの主軸を使う。 >という考えが正しい場合、 これが、正しくありません。 山形鋼のねじれの中心(せん断中心ともいう)は材料の外にあって、ここに荷重をかけないとねじれてしまいます。 ねじれを止めるような補剛材がない場合は、ほとんどIv(一番強度の低い軸)で計算したのと同じ値になってしまいます。

kakehasi
質問者

お礼

foomufoomu さん、回答をありがとうございます。

関連するQ&A

  • 等辺山形鋼の断面2次モーメント

    JISには、等辺山形鋼の断面2次モーメントの値として Ix=Iy,Iu,Ivの3種類が記載されています。 主軸に関する断面2次モーメントである、Iu,Ivだけではなく、 Ix=Iyが記載されているのはなぜなのでしょうか。

  • 断面2次モーメントはどのように使い分けるのですか

    等辺山形鋼の断面寸法には、添付図のように描かれており、 断面2次モーメントは Ix=Iy Iu Iv と、3種類書かれています。 これら3種類はどのように使い分けるのですか。

  • 荷重たわみ温度について

    荷重たわみ温度について以下の内容をご教授願います。 1.材料メーカーのカタログをみる限り、試験の曲げ応力として 「1.80MPa」と「0.45MPa」 が使われていますが、これはJISにて規定されている  応力値なのでしょうか? 2.荷重たわみ温度と耐熱温度は言葉としてなにか違いがあるのでしょうか? 3.仮に使用するPP材の荷重たわみ温度が0.45MPa 100℃で、 その材料を使用した部品にかかる応力が0.45MPa以下の場合は  耐えれる温度は100℃以上となるのでしょうか?

  • 木橋の計算

    木橋の計算なのですが、(1)幅1m当たりに作用する曲げモーメントと桁1本当たりに作用する曲げモーメント(2)幅1m当たりに作用するせん断力と桁1本当たりに作用するせん断力(3)桁1本当たりの断面二次モーメント(4)桁1本当たりの断面係数(5)桁1本当たりの断面積(6)桁1本当たりの曲げ応力度(7)桁1本当たりのせん断応力度(8)桁1本当たりのたわみを求めなさい。という問題があるのですが、よく分かりません。 設計条件は、 1.スパン:L=3.6m 2. 活荷重:q=5kN/m2 3.寸法  :b=0.19m,h=0.19m 4.弾性係数:E=7kNmm2 5.許容応力度:曲げ =5.7N/mm2 せん断 =0.5N/mm2 6.許容たわみ:L/600=6.0mm どなたか教えて下さい。

  • 主軸とは図心を通るもののみを指す?

    建築士を独学で勉強しています。 主軸の定義で、ある参考書では「主軸とは、その軸に関する断面二次モーメントが最大および最小となる一組の対称軸であり、図形に対称軸があるときは、断面の対称軸とそれに直交する図心軸が主軸となる」 とありました。 また、別の参考書では「I=Ix+Iyで一方が最大のとき、他方は最小となる。このときの軸が主軸である。また、座屈検討では図心を通る場合の弱軸に関して計算する」などとありました。 結局のところ、主軸は図心を通る場合の一組のみなのか、軸の交点はどこでもよく無限にあるのかどちらなんでしょうか?

  • 重ね継ぎ手の強度について

    溶接について全く知識がなく、いろいろ調べてもわからないので大変困っています。等辺山形鋼50*50*6同士を重ね継ぎ手で溶接した場合の引張り強度(耐えられる荷重)はどのくらいになるのでしょうか。よろしくお願い致します。 どう質問したらよいかもわからず、失礼いたしました。 土木現場で、垂直方向にアンカーで固定されている等辺山形鋼50*50*6が水平方向に切断されており、切断部に10cmラップさせて( 」」) 補修したいのです。そこにかかる重量が150kgなのですが強度がもつかを検討したいのです。よろしくお願い致します。

  • 両端固定はりのせん断力と曲げモーメント

    図のような固定はりのせん断力、曲げモーメントを求め、たわみ角、たわみ、SFD、BMDを求めたいです。 重ね合わせ法で解こうと思いましたが、荷重がどちらか片方だけ作用している時のせん断力、曲げモーメントをどのように考えるのかわかりません。

  • 4支点の反力の求め方

    長方形の板(長辺Lx短辺M)の4隅を支持して、任意点(板の中央は除きます)に、 垂直集中荷重Wが作用します。 このとき長方形の板の4隅に生じる反力を求める方法を教えてください。 (板の重量は無視、板に生じる曲げモーメント、たわみなどは一切考えません。 ただ単純に、作用があれば、反作用があるだろうということだけです。) 4っつの方程式が必要かと思います。 1.Σ垂直方向の力=0 2.Σ原点まわりのモーメント=0  (荷重点を原点とします) これで3っつの方程式は得ることができると思います。 あと一つの方程式はどうすれば宜しいのでしょうか。 それとも別の考え方をするのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 片持はりの問題です。

    片持はりの問題です。 次の片持ちはりの問題ですが、答えが合わず困っています。 円形断面d=25mm 長さL=1m の軟鋼製片持はりの自由端に集中荷重Wが作用した時、最大曲げ応力が108GPaを 超えないようにするには 自由端のたわみはいくらまで許せるか ただし E=206GPaとする という問題です。 Eははりの縦弾性係数です 僕は自由端からの距離xでの曲げモーメントを求め、 xでのたわみy(x)を求めました。 次いで、最大曲げ応力<=108GPaより 荷重Wのとりうる範囲を決め Wをy(1)であらわし、範囲に当てはめ、y(1)の最大値を求めましたが、 答えが合いません。 こたえ1.4cmに対し 1.048cmと出てしまいます。 さっぱりわかりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 材料力学の用語についてです。

    材料力学の用語の意味ですが・・・・ 相当ねじりモーメント: ねじりモーメントMと曲げモーメントTが同時に作用する場合、モーメントTe=(M^2+T^2)^1/2が作用していると考える。このTeが相当ねじりモーメント・・・と理解してよいのでしょうか。 オイラーの座屈荷重: 柱に圧縮荷重をかけていくと、荷重がある大きさになると急に横たわみ(座屈)を生じるようになる。オイラーの座屈荷重とは、このたわみが始まる荷重のことを言うのでしょうか。 衝撃応力: この言葉が特にわかりません。 衝撃により生まれる応力はすべて衝撃応力というのでしょうか。 それとも状況は限定されていて、天井に固定した棒の下部のフランジに物体を落下させた時に棒に生じる応力のことを言うのでしょうか。 教科書にはっきり書いておらず、自分の理解の仕方が正しいのかどうか自信がもてません。 よろしくお願いします。